ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660284
全員に公開
ハイキング
白山

白山*観光新道お花偵察〜お池めぐり〜大汝峰♪

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,587m
下り
1,587m

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:26
合計
10:07
4:52
167
7:39
7:50
66
8:56
0:00
25
9:21
9:45
49
10:34
10:49
20
11:09
0:00
33
11:42
12:18
62
13:20
0:00
26
13:46
0:00
50
14:36
0:00
23
14:59
別当出合
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R157白峰交差点から白山公園線20キロくらいで別当出合駐車場。上(路肩)15台くらい、下(駐車場)200台くらい。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所なし
■別当坂下部急階段部分に残雪あり
■殿ヶ池避難小屋手前から黒ボコ直下まで断続的に残雪あり
■砂防新道残雪グズグズ、夏道冬道めまぐるしく変わります
今年・・というか6月に入って3回目の白山。前2回は砂防ピストンだったので、今回は観光新道から行ってみましょう。お花どんな感じかな〜♪
2015年06月14日 04:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 4:51
今年・・というか6月に入って3回目の白山。前2回は砂防ピストンだったので、今回は観光新道から行ってみましょう。お花どんな感じかな〜♪
観光新道の早朝はクマサンの通勤路だったはず・・・チリンチリン。アカモノちゃんがお出迎え。
2015年06月14日 05:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/14 5:03
観光新道の早朝はクマサンの通勤路だったはず・・・チリンチリン。アカモノちゃんがお出迎え。
本日本調子ではなく、別当坂手前の時点ですでに何度も立ち止まってしまう。そうこうしているうちにお空にうろこ。日の出近し。別山もご機嫌やね・・・よし、がんばるか。
2015年06月14日 05:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/14 5:24
本日本調子ではなく、別当坂手前の時点ですでに何度も立ち止まってしまう。そうこうしているうちにお空にうろこ。日の出近し。別山もご機嫌やね・・・よし、がんばるか。
別当坂下部に残雪1箇所。ここねー・・一番怖かった。右の隅っこを恐る恐る歩いたところ、わりとガチガチで踏み抜くことはない。下りのほうがより怖そう(^_^;)
2015年06月14日 05:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 5:50
別当坂下部に残雪1箇所。ここねー・・一番怖かった。右の隅っこを恐る恐る歩いたところ、わりとガチガチで踏み抜くことはない。下りのほうがより怖そう(^_^;)
別当坂分岐手前でさんら〜いず。別当坂もわりとしんどいけれど、尾根に出た最初のこの階段もわりと嫌らしい。
2015年06月14日 06:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/14 6:11
別当坂分岐手前でさんら〜いず。別当坂もわりとしんどいけれど、尾根に出た最初のこの階段もわりと嫌らしい。
早々にハクサンチドリ。またここで会えたね〜。
2015年06月14日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
6/14 6:22
早々にハクサンチドリ。またここで会えたね〜。
近づいてみます。ラン科の植物はディテールまで優雅だ。
2015年06月14日 06:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/14 6:23
近づいてみます。ラン科の植物はディテールまで優雅だ。
模様のある石。
2015年06月14日 06:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:26
模様のある石。
ダケカンバんとこで振り返る。慶松平にはまだ残雪。白山禅定道を市ノ瀬から・・・うーんまだまだです。
2015年06月14日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 6:29
ダケカンバんとこで振り返る。慶松平にはまだ残雪。白山禅定道を市ノ瀬から・・・うーんまだまだです。
今シーズン初の子。ゴゼンタチバナ。このゴゼンは白山御前峰のゴゼンやと教えてもらった。
2015年06月14日 06:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
6/14 6:38
今シーズン初の子。ゴゼンタチバナ。このゴゼンは白山御前峰のゴゼンやと教えてもらった。
しばし快適尾根道歩き〜。展望良好。観光新道は登りに使う派閥に属しております。
2015年06月14日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 6:39
しばし快適尾根道歩き〜。展望良好。観光新道は登りに使う派閥に属しております。
三ノ峰でうなだれていたツマトリソウ。白山では元気いっぱい。
2015年06月14日 06:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/14 6:47
三ノ峰でうなだれていたツマトリソウ。白山では元気いっぱい。
室堂まで半分地点でおなじみの仙人窟。相変わらずひーこらしてます。
2015年06月14日 06:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 6:49
室堂まで半分地点でおなじみの仙人窟。相変わらずひーこらしてます。
左手にはどかーんと白山釈迦岳。文句なくカッコいいーーー!しばし見惚れる。
2015年06月14日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/14 6:50
左手にはどかーんと白山釈迦岳。文句なくカッコいいーーー!しばし見惚れる。
ツガザクラちゃん。
2015年06月14日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/14 6:54
ツガザクラちゃん。
イワカガミと一緒。なんだか楽しそう(^^)
2015年06月14日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:59
イワカガミと一緒。なんだか楽しそう(^^)
いよいよ殿ヶ池避難小屋が見えました。え?見えない?まっすぐ正面です。
2015年06月14日 07:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:09
いよいよ殿ヶ池避難小屋が見えました。え?見えない?まっすぐ正面です。
ミツバオウレン。穏やかな光がお花達を優しく包み込みます。
2015年06月14日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
6/14 7:10
ミツバオウレン。穏やかな光がお花達を優しく包み込みます。
殿ヶ池手前から残雪が断続的に登場。途中の雪渓でナルゲンボトルがポッケからかすめ落ち、すわ白山のゴミ化か!と思ったが10m程度で滑落停止動作完了。見習おー。
2015年06月14日 07:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:29
殿ヶ池手前から残雪が断続的に登場。途中の雪渓でナルゲンボトルがポッケからかすめ落ち、すわ白山のゴミ化か!と思ったが10m程度で滑落停止動作完了。見習おー。
イワナシ。確かに今年は白山に限らずあまり見かけない。ここで2か所程度だったかなぁ。
2015年06月14日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 7:33
イワナシ。確かに今年は白山に限らずあまり見かけない。ここで2か所程度だったかなぁ。
逆さ殿ヶ池避難小屋を撮って悦に入る(^^) ・・・わかりづらー。
2015年06月14日 07:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 7:34
逆さ殿ヶ池避難小屋を撮って悦に入る(^^) ・・・わかりづらー。
おじゃましまんにゃわ。美 し す ぎ る 避難小屋認定。我が家より綺麗だ。ご想像通りで窓の外の景色も最高である。お手洗い完備(男女別)。
2015年06月14日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/14 7:43
おじゃましまんにゃわ。美 し す ぎ る 避難小屋認定。我が家より綺麗だ。ご想像通りで窓の外の景色も最高である。お手洗い完備(男女別)。
ミヤマハタザオ、だっけ。
2015年06月14日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/14 7:52
ミヤマハタザオ、だっけ。
あああー、念願のウズラバちゃん♡
無事会えました♪
2015年06月14日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/14 7:58
あああー、念願のウズラバちゃん♡
無事会えました♪
気の早いヨツバシオガマさん発見。
2015年06月14日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 8:00
気の早いヨツバシオガマさん発見。
ハクサンタイゲキと別山。ここからの別山はほ〜んにカッコ良い。ハクサンタイゲキわらわら。
2015年06月14日 08:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/14 8:03
ハクサンタイゲキと別山。ここからの別山はほ〜んにカッコ良い。ハクサンタイゲキわらわら。
唐突にサンカヨウとこれもシーズンお初のキヌガサソウ。生まれたてでもあなたはでっかいのね(^_^;)
2015年06月14日 08:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:07
唐突にサンカヨウとこれもシーズンお初のキヌガサソウ。生まれたてでもあなたはでっかいのね(^_^;)
殿ヶ池避難小屋と通って来た尾根を眼下に。霞んでるけども、振り返り甲斐がある道。
2015年06月14日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 8:10
殿ヶ池避難小屋と通って来た尾根を眼下に。霞んでるけども、振り返り甲斐がある道。
三ノ峰で会えなかった君。その恥ずかしそうな姿に、萌♡
2015年06月14日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 8:19
三ノ峰で会えなかった君。その恥ずかしそうな姿に、萌♡
この子です。シナノキンバイ。まだつぼみ優勢ですが、群生地も良い感じ。
2015年06月14日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/14 8:23
この子です。シナノキンバイ。まだつぼみ優勢ですが、群生地も良い感じ。
カラマツソウかな。ブーケみたいだなと思ったのです。
2015年06月14日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:24
カラマツソウかな。ブーケみたいだなと思ったのです。
ミヤマクワガタ。2か所でだけ見つけた。登山道のど真ん中に一株あって焦った(^_^;)
2015年06月14日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/14 8:27
ミヤマクワガタ。2か所でだけ見つけた。登山道のど真ん中に一株あって焦った(^_^;)
これはなんやらチドリだなっ。テガタか?
2015年06月14日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:28
これはなんやらチドリだなっ。テガタか?
楽しみな子たち。数輪の子がオレンジに色づいておりました。
2015年06月14日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 8:30
楽しみな子たち。数輪の子がオレンジに色づいておりました。
ミヤマダイコンソウ。葉っぱがね、かわいいのですね。苦手な黄色いお花は葉っぱで区別するしかないなぁ。
2015年06月14日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:35
ミヤマダイコンソウ。葉っぱがね、かわいいのですね。苦手な黄色いお花は葉っぱで区別するしかないなぁ。
馬のたてがみ。「あの」標柱は相変わらず寝ていた。いつになったら起きるのやら。。。
2015年06月14日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 8:36
馬のたてがみ。「あの」標柱は相変わらず寝ていた。いつになったら起きるのやら。。。
黒ボコ直下、最後の雪渓。わりと危険視されている部分のようですが、すたたたーっと駆け上がる。
2015年06月14日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:38
黒ボコ直下、最後の雪渓。わりと危険視されている部分のようですが、すたたたーっと駆け上がる。
弥陀ヶ原。雪がぁ〜雪がぁ〜〜・・・である。
2015年06月14日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:57
弥陀ヶ原。雪がぁ〜雪がぁ〜〜・・・である。
どれだけ時間が経ったのだろうか・・・。4時間半もかかってようやく室堂。ヘロヘロです。で、でもちゃ〜んと御前が見えててくれておる(;^ω^)
2015年06月14日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 9:21
どれだけ時間が経ったのだろうか・・・。4時間半もかかってようやく室堂。ヘロヘロです。で、でもちゃ〜んと御前が見えててくれておる(;^ω^)
室堂でtoshi0113さんご夫婦にお会いしました^^
絶対そうだ、でも〜・・と人見知り爆発させモジモジしていたが、思い切って話しかけたらビンゴでした!なんて素敵なお二人。
2015年06月14日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
17
6/14 9:39
室堂でtoshi0113さんご夫婦にお会いしました^^
絶対そうだ、でも〜・・と人見知り爆発させモジモジしていたが、思い切って話しかけたらビンゴでした!なんて素敵なお二人。
ゴロゴロしながらおにぎり食べたりなんだりして過ごす。正面には御前さまとか至福すぎます。30分以上も経ってようやく重い腰を上げる。く、くろゆりちゃんが開花してる( ^ω^)
2015年06月14日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/14 10:00
ゴロゴロしながらおにぎり食べたりなんだりして過ごす。正面には御前さまとか至福すぎます。30分以上も経ってようやく重い腰を上げる。く、くろゆりちゃんが開花してる( ^ω^)
高天ヶ原でこんなに視界良好で良いのでしょうか。ばちがあたりそう。(前2回はガースー&強風まつり♪)
2015年06月14日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:16
高天ヶ原でこんなに視界良好で良いのでしょうか。ばちがあたりそう。(前2回はガースー&強風まつり♪)
山頂です。こ、こんなに人が居る山頂、いつぶりでしょーか。
とはいえ日曜日だしもうちょっと人が居るかと思っていましたが、とても静かでした。
2015年06月14日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 10:35
山頂です。こ、こんなに人が居る山頂、いつぶりでしょーか。
とはいえ日曜日だしもうちょっと人が居るかと思っていましたが、とても静かでした。
toshiさんに教えていただいた御前の亀さんレリーフ。いらっしゃるのは知っていたけれど実際見たのは初めてでした。ありがとうございます。
2015年06月14日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
15
6/14 10:39
toshiさんに教えていただいた御前の亀さんレリーフ。いらっしゃるのは知っていたけれど実際見たのは初めてでした。ありがとうございます。
別山がちゃんと見えている、それだけで嬉しい( ^ω^)w
2015年06月14日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/14 10:44
別山がちゃんと見えている、それだけで嬉しい( ^ω^)w
室堂からお会いしたおいちゃんとそのままご一緒にお池めぐりに突入です。油ヶ池〜。キレイ。
2015年06月14日 10:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
6/14 10:57
室堂からお会いしたおいちゃんとそのままご一緒にお池めぐりに突入です。油ヶ池〜。キレイ。
そして残雪をテクテク歩くと最大の翠ヶ池〜。なんちゅー色や!とおいちゃん共々あっけにとられる。
2015年06月14日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
30
6/14 11:10
そして残雪をテクテク歩くと最大の翠ヶ池〜。なんちゅー色や!とおいちゃん共々あっけにとられる。
これは本当にこの世のものなのでしょうか。
2015年06月14日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
55
6/14 11:16
これは本当にこの世のものなのでしょうか。
大汝にも行ってみよーう。
2015年06月14日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 11:36
大汝にも行ってみよーう。
着いた。だだっ広い山頂。石の囲いの向こうに大汝神社があるのでまず手を合わせに行きます。
2015年06月14日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:42
着いた。だだっ広い山頂。石の囲いの向こうに大汝神社があるのでまず手を合わせに行きます。
至近距離に白山会さんの避難小屋。中はー・・・覗きません。
2015年06月14日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:45
至近距離に白山会さんの避難小屋。中はー・・・覗きません。
大汝山頂の特等席(ただの岩だけど)から剣ヶ峰と御前。ここでお昼ご飯。おいちゃんは冷やし中華を召し上がっているが、あまり食欲なく豆乳クッキーをぽりぽり。
2015年06月14日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
6/14 11:53
大汝山頂の特等席(ただの岩だけど)から剣ヶ峰と御前。ここでお昼ご飯。おいちゃんは冷やし中華を召し上がっているが、あまり食欲なく豆乳クッキーをぽりぽり。
ガスが沸いてきた。お昼も過ぎたことですし下山します。あっち側もいいなぁ・・。
2015年06月14日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 12:18
ガスが沸いてきた。お昼も過ぎたことですし下山します。あっち側もいいなぁ・・。
血の池見学。やや逆さ剣ヶ峰をあしらってみる。手前の黄色いのはミヤマキンバイ。
2015年06月14日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/14 12:32
血の池見学。やや逆さ剣ヶ峰をあしらってみる。手前の黄色いのはミヤマキンバイ。
分岐。ここから見る大汝は山って感じでシンプルイズベスト。今夏はお花松原日帰りしたいなぁ。
2015年06月14日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/14 12:35
分岐。ここから見る大汝は山って感じでシンプルイズベスト。今夏はお花松原日帰りしたいなぁ。
帰りは水屋尻雪渓を足スキーで一気に下る。ん〜、あまり滑らなくて足が疲れました。
2015年06月14日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:02
帰りは水屋尻雪渓を足スキーで一気に下る。ん〜、あまり滑らなくて足が疲れました。
弥陀ヶ原ライブカメラ脇に着地♪もう周囲はなにも見えません。
2015年06月14日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:15
弥陀ヶ原ライブカメラ脇に着地♪もう周囲はなにも見えません。
黒ボコで観光から下るおいちゃんとはお別れ。延命水のリュウキンカは今が盛りと咲いています。
2015年06月14日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:28
黒ボコで観光から下るおいちゃんとはお別れ。延命水のリュウキンカは今が盛りと咲いています。
油坂の状況。ややこしい。
2015年06月14日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:46
油坂の状況。ややこしい。
途中で何人かの方を追い抜くが、甚之助手前でプチ渋滞。みなさんそのまま小屋へ進まれるようなので、ここは右へショートカット。ここの雪だけでも万年雪だったらいいのに( ^ω^)
2015年06月14日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:55
途中で何人かの方を追い抜くが、甚之助手前でプチ渋滞。みなさんそのまま小屋へ進まれるようなので、ここは右へショートカット。ここの雪だけでも万年雪だったらいいのに( ^ω^)
夏道と冬道が交互に出てきて精神的にしんどい。3回目にしてようやく別当覗を通った。
2015年06月14日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/14 14:14
夏道と冬道が交互に出てきて精神的にしんどい。3回目にしてようやく別当覗を通った。
中飯場もスルーして・・・すっかり忘れかけていたギンリョウソウだ。接写に耐えうる白ですね。見習わねば。
2015年06月14日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
6/14 14:43
中飯場もスルーして・・・すっかり忘れかけていたギンリョウソウだ。接写に耐えうる白ですね。見習わねば。
これもなんとかチドリに違いない。そして、ノビネだと思いたい。おしっ、三種コンプリート〜〜♪(おしまい)
2015年06月14日 14:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/14 14:45
これもなんとかチドリに違いない。そして、ノビネだと思いたい。おしっ、三種コンプリート〜〜♪(おしまい)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

はや今年3度目の白山。
本当は林道開通したばかりの赤兎、もしくはあの花が登場してるかもしれない三ノ峰、いやいや、大長もいいな〜などと気が変わりまくっていたのですが、結局行ったのは安心安全、安定の白山でした。

白山は個人的に平日に来るお山として位置付けているゆえ当初選択肢にはなかったのですが、観光新道のお花がどうしてもどうしても気になっていたようです。

今年のお花、良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人

コメント

きれいなブルーに感激です
kozakuraさん はじめまして

翠ヶ池のブルー、本当に素敵です。一度で良いから自分も見てみたいです。
白山は、関東から遠いのでなかなか機会がありませんが、北陸新幹線も開業したことですから、なんとか行ってみたくなりました。ところで、このブルーは季節限定ではないですよね?(雪山は無理なので)

また素敵な写真をお待ちしています。

               埼玉のchii
2015/6/15 22:34
Re: きれいなブルーに感激です
chii1961さま。

はじめまして。コメントありがとうございます。
夏ですと金沢駅から直通バスが出ているはずですので、新幹線と併せて気軽に来られると思いますよ^^

ここまでのブルーはおそらく雪解けの時期限定ではないかと思います(^_^;)
ただ夏は夏で、また違う美しさがありますよ
山頂部にはいくつか火山湖がありますが、ちょっとずつ色が違って面白いです。
ありがとうございます^^
2015/6/16 21:03
好きです♡
白山大好き人間にはkozakuraさんのつぶやきが同じ波長で共鳴します。そうそう、ここも私と同じ目線で見てる、なんて言いながらね。素敵なレポありがとうございました。
2015/6/15 22:57
Re: 好きです♡
syounenkさん。

あっ(^^ ) お越しくださいましてありがとうございます。
これ…リアルつぶやきですからね。
実際現場で感じたり呟いていることをそのまま文字に起こしたと言っても過言ではありません(笑)

syounenkさんに同じ波長だなんて言われ、ものすごく舞い上がってしまいました〜。
ありがとうございます♡
2015/6/16 21:10
出逢いに感謝♬
kozakuraさん、おはようございます
足大丈夫ですか? 5か所も
室堂でお会いした時、まさにイメージ通りの方でした
綺麗で繊細...写す写真と同じ(妻談)

山頂から下りて室堂で休憩していてもなかなか戻ってこないので
お池に行かれてたとは思ってましたが...綺麗
特に48枚目...体力に余裕があれば観たかったぁ
これからも綺麗でアングルが素晴らしい写真、楽しみにしてます
また白山でお逢いしましょう
2015/6/16 7:12
Re: 出逢いに感謝♬
toshi0113さん。

こんばんは。
足、そうですね。。わりとだいじょばないです
多分ブヨですね。随分腫れあがってしまって悲惨なことになってます〜。
明日は三ノ峰を考えていたのですが、簡単リハビリ赤兎ちゃんに変更です(^_^;)

この日は室堂でわりと元気になり、御前からの景色でさらに元気になり、お池で感動MAーーX!になった勢い余って大汝まで行きました
翠さん、本当にこんな色がこの世にあったのかというくらいのお色でした。
toshiさん・・・まだ間に合うと思います!(笑)

はい、ぜひまた白山で。
美しい奥さまにもよろしくお伝えください♪
2015/6/16 21:15
私も観光新道は登り派(-_^)
おはようございます。

やはり観光新道は良いですね。

明日は仕事の都合で諦めてましたが、kozakuraさんのお写真見てたら居ても立ってもおられずになりました(@_@)
観光新道のお花だけでも観に行こうかな?禁断症状が出そうなので^^;

翠さんも観たいけど....
2015/6/16 9:05
Re: 私も観光新道は登り派(-_^)
yaasan64さん。

こんばんは〜。
観光は良いですよね。砂防はわりと飽きちゃうので。。。
観光は下りだと別当坂が恐怖ゆえ(プチ滑落経験あり)、極力使いたくないです

yaasanさん、明日もお仕事?なんですか。お得意の?早朝ダッシュで行かれてみては^^
でもまぁもうちょっとしてからでも十分お花楽しめると思いますよ♪
2015/6/16 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら