記録ID: 6606590
全員に公開
ハイキング
近畿
烏の塒山から竜門岳、宮奥ダム下山
2024年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 836m
- 下り
- 825m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:02
距離 13.6km
登り 837m
下り 840m
今回のコースを取ってみて感じた事は、ヤマレコの登山者軌跡が役立った
古い道標に加筆して道を惑わしている
最後に竜門岳に突き上げたコースこそ近畿自然歩道で、柳、(別所)からのルートを知る
疑問だった何故このコースに軌跡が濃くついているかが理解できた
加筆も、付近地名や地形図に破線が載らない自然歩道などの利用は惑わす
古い道標に加筆して道を惑わしている
最後に竜門岳に突き上げたコースこそ近畿自然歩道で、柳、(別所)からのルートを知る
疑問だった何故このコースに軌跡が濃くついているかが理解できた
加筆も、付近地名や地形図に破線が載らない自然歩道などの利用は惑わす
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から烏の塒山、竜門岳までは全体的に倒木が多い 下山道はやや傷んでいる古道です |
その他周辺情報 | 一般的ではないルートを踏査してみた |
写真
奈良の三角点を登られた上田倖弘先生の点名板が残っていた。点の記から三角点コースを調べればホタルの里から
https://maps.app.goo.gl/JALqTJuGaKADNiU48
同じ尾根に登ってゆく事が分かった
地形図には破線は切れるが、尾根下の切れた破線道は残っていることを確認している
https://maps.app.goo.gl/JALqTJuGaKADNiU48
同じ尾根に登ってゆく事が分かった
地形図には破線は切れるが、尾根下の切れた破線道は残っていることを確認している
山頂の祠と一等三角点 点名も竜門岳
標高904.11
点の記は三津からと載る
祠はタカムスビが祀られている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%93
標高904.11
点の記は三津からと載る
祠はタカムスビが祀られている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%93
感想
大阿太栗野の登山口から取りついた
ヤマレコに出る烏の塒山から四等三角点中竜門尾根コースは、テープ類が多く、倒木が多い以外は解りよい、
へそ曲がりは、マークの少ない尾根を狙って登った。
狙ったコースはヤマレコに軌跡は載るが、登山者のマークは無いに等しい
私はさらに少ないであろう谷道を登ってみた
竜門岳少し下で、一ヶ所登山者が残した黄色テープが一か所あった
境界杭を示すマークは有った
下山も三津峠を少し外してみた
途中で古道に下った。
最後亥神神社跡を見て、新しく奉遷された神社にも行ってみたく亥神神社に行った
結果、車道歩きが長く膝がガクガクだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する