ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【小5娘】金峰山から国師ヶ岳、頑張ったけど甲武信ヶ岳はまたの機会に(瑞牆山荘→梓山)

2015年06月14日(日) ~ 2015年06月15日(月)
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
GPS
32:55
距離
29.3km
登り
2,028m
下り
2,223m

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
1:11
合計
9:55
9:18
31
9:49
9:52
17
10:09
10:12
9
10:21
10:21
8
10:29
10:30
90
12:00
12:10
42
12:52
12:56
91
14:27
14:31
14
14:45
14:49
12
15:01
15:07
35
15:42
15:43
10
15:53
16:25
83
17:48
17:50
19
18:09
18:09
24
18:33
18:34
39
19:13
2日目
山行
12:59
休憩
0:46
合計
13:45
4:25
66
宿泊地
5:31
5:32
14
5:46
5:51
20
6:11
6:40
115
8:35
8:36
44
9:20
9:20
73
10:33
10:35
34
11:09
11:10
49
11:59
12:00
57
12:57
12:57
22
15:05
15:06
50
15:56
15:58
10
16:08
16:09
45
16:54
16:55
74
18:09
18:09
1
18:10
ゴール地点
1日目:瑞牆山荘9:15→10:30富士見平10:45→12:00大日小屋12:10→大日岩12:45→砂払いノ頭14:25→15:50金峰山(夕食?)16:25→鉄山17:05→17:50朝日岳18:00→19:15大弛峠(テント泊)…[10時間00分]
2日目:大弛峠4:25→6:10国師ヶ岳6:40→国師ノタル8:35→東梓9:20→11:10富士見11:20→12:00水師(昼食)12:45→13:20千曲川水源地13:35→ナメ滝15:05→毛木平16:55→18:10梓山…[13時間45分]
天候 1日目:曇
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
増冨温泉→みずがき山荘(山梨峡北交通バス)
http://kyohoku.jp/%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9/%E8%8C%85%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%8C%E3%81%8D%E7%94%B0%E5%9C%92%E3%83%90%E3%82%B9/%E9%81%8B%E8%A1%8C%E6%99%82%E9%96%93%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89/

(復路)
梓山→信濃川上駅(川上村営バス)¥550
http://www.vill.kawakami.nagano.jp/kanko/04_access.html
その他周辺情報 増富ラジウム温泉。やはり、下山後に入りたいですね。
父娘、今回は増冨温泉で前泊です。津金楼さんにて、ふたりで素泊まり7000円ほど。いい湯に浸かってゆっくり過ごせました。瑞牆山荘行きのバスは手を上げれば乗せてもらえます。
2015年06月14日 08:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
6/14 8:34
父娘、今回は増冨温泉で前泊です。津金楼さんにて、ふたりで素泊まり7000円ほど。いい湯に浸かってゆっくり過ごせました。瑞牆山荘行きのバスは手を上げれば乗せてもらえます。
瑞牆山荘。昨年7月の瑞牆山以来ですね。父、先日習ってきた簡易ハーネスを早速娘に試してみますが…スリングが長い(笑)
2015年06月14日 09:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
26
6/14 9:17
瑞牆山荘。昨年7月の瑞牆山以来ですね。父、先日習ってきた簡易ハーネスを早速娘に試してみますが…スリングが長い(笑)
金峰山の山開きだそうで、バスの運転手さんによると昨日からたくさんの登山客が入っているとのこと。
2015年06月14日 09:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 9:17
金峰山の山開きだそうで、バスの運転手さんによると昨日からたくさんの登山客が入っているとのこと。
どうもこのところ、気分のムラが大きくなってきた娘。今日は朝が弱気時間です。
2015年06月14日 09:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
6/14 9:21
どうもこのところ、気分のムラが大きくなってきた娘。今日は朝が弱気時間です。
ここまで来て「今日はヤル気出ない」と面と向かって言われ、ちょっとカチンと来た父、さっさとひとりで登ります。
2015年06月14日 10:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/14 10:09
ここまで来て「今日はヤル気出ない」と面と向かって言われ、ちょっとカチンと来た父、さっさとひとりで登ります。
のろのろ…
2015年06月14日 10:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 10:09
のろのろ…
団体さんがたくさん下山してきますが、あいさつもできない娘にイライラ。
2015年06月14日 10:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
6/14 10:26
団体さんがたくさん下山してきますが、あいさつもできない娘にイライラ。
富士見平小屋に着きました。
2015年06月14日 10:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/14 10:40
富士見平小屋に着きました。
きれいですね。雰囲気のいい小屋にぴったりです。
2015年06月14日 10:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/14 10:40
きれいですね。雰囲気のいい小屋にぴったりです。
休憩してカロリーメイトを補給し、ようやく気分が回復してきた娘。いったい何なんだ…そういうお年頃?(^_^);
2015年06月14日 10:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
6/14 10:44
休憩してカロリーメイトを補給し、ようやく気分が回復してきた娘。いったい何なんだ…そういうお年頃?(^_^);
2015年06月14日 11:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6/14 11:00
ここからは未踏領域。金峰山へは長い道のりです。標高差はそれほどでもないですが、2000mを超えてからが不安。
2015年06月14日 11:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
6/14 11:23
ここからは未踏領域。金峰山へは長い道のりです。標高差はそれほどでもないですが、2000mを超えてからが不安。
空は雲がいっぱい。なんとか降らずに持ちこたえてほしいところ。
2015年06月14日 11:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 11:23
空は雲がいっぱい。なんとか降らずに持ちこたえてほしいところ。
鷹見岩というところへ行けるのですね。絶壁の手前みたい。
2015年06月14日 11:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 11:37
鷹見岩というところへ行けるのですね。絶壁の手前みたい。
どうにも持ち物の管理が苦手な娘、さっそくミックスゼリーをまき散らしています。
2015年06月14日 11:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/14 11:43
どうにも持ち物の管理が苦手な娘、さっそくミックスゼリーをまき散らしています。
あ、シャクナゲですね♪
2015年06月14日 11:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
6/14 11:58
あ、シャクナゲですね♪
2015年06月14日 11:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 11:59
かわいいね。
2015年06月14日 11:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
6/14 11:59
かわいいね。
大日小屋です。
2015年06月14日 12:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/14 12:03
大日小屋です。
中をのぞいてみました。
2015年06月14日 12:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 12:05
中をのぞいてみました。
2015年06月14日 12:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 12:05
いや、似てるわけじゃないけどね。
2015年06月14日 12:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
27
6/14 12:06
いや、似てるわけじゃないけどね。
大日岩の看板は転がってしまってます。
2015年06月14日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 12:44
大日岩の看板は転がってしまってます。
鎖場がありますが、濡れてなければ特に問題ないでしょう。
2015年06月14日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/14 12:44
鎖場がありますが、濡れてなければ特に問題ないでしょう。
小川山への分岐
2015年06月14日 12:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/14 12:56
小川山への分岐
さらに進んで、名もない平坦地で「お腹がすいた」
2015年06月14日 13:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 13:53
さらに進んで、名もない平坦地で「お腹がすいた」
昨夜、韮崎で買ってきた残り。
2015年06月14日 13:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
6/14 13:53
昨夜、韮崎で買ってきた残り。
砂払いノ頭。山と高原地図の表記だと若干違和感あり。2317m地点にこの道標があるのかと思ってしまいましたが、ポイントを指しているのではないようです。
2015年06月14日 14:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 14:24
砂払いノ頭。山と高原地図の表記だと若干違和感あり。2317m地点にこの道標があるのかと思ってしまいましたが、ポイントを指しているのではないようです。
2015年06月14日 14:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 14:25
絶壁に縮み上がる娘。
2015年06月14日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
6/14 14:31
絶壁に縮み上がる娘。
道を間違えなければ危険ではないですが…あんまり見ないほうがいいよ。
2015年06月14日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/14 14:31
道を間違えなければ危険ではないですが…あんまり見ないほうがいいよ。
この花もかわいいね。イワカガミかな?
2015年06月14日 14:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/14 14:34
この花もかわいいね。イワカガミかな?
左手に小屋が見えてきました。
2015年06月14日 14:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 14:39
左手に小屋が見えてきました。
…と思ったらすぐに真っ白に。
2015年06月14日 14:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 14:39
…と思ったらすぐに真っ白に。
絶壁の下を恐る恐る覗き込む娘。
2015年06月14日 14:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
6/14 14:42
絶壁の下を恐る恐る覗き込む娘。
この高さで、しかも岩ごろごろの道、やっぱり思った以上に時間がかかります。
2015年06月14日 14:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/14 14:53
この高さで、しかも岩ごろごろの道、やっぱり思った以上に時間がかかります。
五丈石がやっと近づいてきました。
2015年06月14日 14:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/14 14:53
五丈石がやっと近づいてきました。
小屋への分岐
2015年06月14日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 14:58
小屋への分岐
2015年06月14日 15:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 15:09
2015年06月14日 15:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 15:18
2015年06月14日 15:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 15:19
2015年06月14日 15:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 15:23
やっと五丈石の前に着きましたが、
2015年06月14日 15:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/14 15:42
やっと五丈石の前に着きましたが、
頂上はあと5分?いや実際には2分くらいだったかな。
2015年06月14日 15:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 15:44
頂上はあと5分?いや実際には2分くらいだったかな。
着きました〜
2015年06月14日 15:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
28
6/14 15:51
着きました〜
こういうのはめったに撮れません(*^_^*)
2015年06月14日 15:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
33
6/14 15:53
こういうのはめったに撮れません(*^_^*)
日曜日の夕方近くとあって、山頂は貸し切り状態。ちょっと失礼して、山頂標識の周りを散らかします。
2015年06月14日 16:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
6/14 16:08
日曜日の夕方近くとあって、山頂は貸し切り状態。ちょっと失礼して、山頂標識の周りを散らかします。
祝・販売再開♪
2015年06月14日 16:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
6/14 16:09
祝・販売再開♪
さて、ちょっと遅い時間ですが、今日は何とかして大弛峠まで行きたい。
2015年06月14日 16:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/14 16:26
さて、ちょっと遅い時間ですが、今日は何とかして大弛峠まで行きたい。
2015年06月14日 16:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 16:29
2015年06月14日 16:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/14 16:33
奇岩の集団と川上村のレタス畑。明日はひょっとするとあのあたりを歩くかもしれません。
2015年06月14日 16:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
6/14 16:37
奇岩の集団と川上村のレタス畑。明日はひょっとするとあのあたりを歩くかもしれません。
ここから先はなだらかな稜線の道。ただし、展望はあまりありません。
2015年06月14日 17:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 17:02
ここから先はなだらかな稜線の道。ただし、展望はあまりありません。
「てつやま」ではありません。「くろがねやま」。すぐ読み方を忘れます。
2015年06月14日 17:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/14 17:04
「てつやま」ではありません。「くろがねやま」。すぐ読み方を忘れます。
2015年06月14日 17:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 17:09
2015年06月14日 17:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6/14 17:44
2015年06月14日 17:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 17:46
朝日岳への登りが今日最後の踏ん張りどころ。
2015年06月14日 17:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 17:50
朝日岳への登りが今日最後の踏ん張りどころ。
朝日岳で夕日を見ようかと思ったけど、雲の向こうでした。うっすらと赤い夕焼け。
2015年06月14日 17:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 17:56
朝日岳で夕日を見ようかと思ったけど、雲の向こうでした。うっすらと赤い夕焼け。
いいお山なのに、ちょっと可愛そうです。
2015年06月14日 17:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 17:56
いいお山なのに、ちょっと可愛そうです。
2015年06月14日 18:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 18:01
シラビソって松の仲間なのですね。
2015年06月14日 18:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/14 18:01
シラビソって松の仲間なのですね。
ガスがひっきりなしに往来しています。
2015年06月14日 18:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 18:02
ガスがひっきりなしに往来しています。
18時を過ぎました。そろそろ、自然観察はやめて下山に集中しましょう。ヘッデンも装着しておきます。
2015年06月14日 18:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
6/14 18:03
18時を過ぎました。そろそろ、自然観察はやめて下山に集中しましょう。ヘッデンも装着しておきます。
富士山がうっすらと…
2015年06月14日 18:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
6/14 18:16
富士山がうっすらと…
いくつかの小さな上り返しを経て…
2015年06月14日 18:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/14 18:17
いくつかの小さな上り返しを経て…
朝日峠
2015年06月14日 18:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6/14 18:40
朝日峠
このコブを乗り越えればあとは大弛峠まで下ります。
2015年06月14日 18:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/14 18:40
このコブを乗り越えればあとは大弛峠まで下ります。
デジカメでは明るく映っていますが、ライトをつけないで行けるのはもうあと数分か、というところ。
2015年06月14日 19:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/14 19:03
デジカメでは明るく映っていますが、ライトをつけないで行けるのはもうあと数分か、というところ。
真っ暗になる寸前で林道が見えてきました。
2015年06月14日 19:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
6/14 19:11
真っ暗になる寸前で林道が見えてきました。
地震雲みたい…
2015年06月14日 19:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/14 19:12
地震雲みたい…
小屋は「準備中」。誰もいないようです。
2015年06月14日 19:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/14 19:15
小屋は「準備中」。誰もいないようです。
まだ明るさの残っている道路脇にテントを張りました。今日はしりとりしないでさっさと寝るよ〜(笑)
2015年06月14日 19:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
21
6/14 19:36
まだ明るさの残っている道路脇にテントを張りました。今日はしりとりしないでさっさと寝るよ〜(笑)
翌朝。父、ちょっと寒くて、ザックに足を突っ込んで寝ました。そういえば、標高は甲斐駒の七丈小屋と大差ないのでした。
2015年06月15日 04:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
6/15 4:29
翌朝。父、ちょっと寒くて、ザックに足を突っ込んで寝ました。そういえば、標高は甲斐駒の七丈小屋と大差ないのでした。
駐車場は6〜7台ほど。それと21時過ぎにスクーターか何かで峠を攻めに来たアホウがいました(笑)うるさかったけど、さっさと帰ったから許す。
2015年06月15日 04:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/15 4:29
駐車場は6〜7台ほど。それと21時過ぎにスクーターか何かで峠を攻めに来たアホウがいました(笑)うるさかったけど、さっさと帰ったから許す。
さあ、2日目。がんばりましょう。
2015年06月15日 04:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
6/15 4:32
さあ、2日目。がんばりましょう。
が、朝の弱気時間…
2015年06月15日 04:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 4:42
が、朝の弱気時間…
しがみついて固まっています。
2015年06月15日 04:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/15 4:59
しがみついて固まっています。
父、実は迷っていました。昨日もそれなりに消耗しているし、国師と北奥千丈をピストンして戻ってこようか…と
2015年06月15日 05:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 5:00
父、実は迷っていました。昨日もそれなりに消耗しているし、国師と北奥千丈をピストンして戻ってこようか…と
気分転換に「夢の庭園」を見に行ってみます。
2015年06月15日 05:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/15 5:03
気分転換に「夢の庭園」を見に行ってみます。
昨日歩いてきた稜線。朝日を浴びて本当に美しい。
2015年06月15日 05:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
6/15 5:03
昨日歩いてきた稜線。朝日を浴びて本当に美しい。
2015年06月15日 05:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 5:05
ここが夢の庭園?
2015年06月15日 05:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/15 5:09
ここが夢の庭園?
残雪がありました。
2015年06月15日 05:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 5:18
残雪がありました。
前国師岳
2015年06月15日 05:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
19
6/15 5:53
前国師岳
北奥千丈岳への分岐
2015年06月15日 05:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/15 5:59
北奥千丈岳への分岐
国師ヶ岳に着きました。すでに計画の時間を40分過ぎていますが、ひとまず娘のヤル気待ち。
2015年06月15日 06:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/15 6:11
国師ヶ岳に着きました。すでに計画の時間を40分過ぎていますが、ひとまず娘のヤル気待ち。
甲武信ヶ岳を目指す気持ちを失ってはいなかったようです。まずは400mの下り。
2015年06月15日 07:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 7:05
甲武信ヶ岳を目指す気持ちを失ってはいなかったようです。まずは400mの下り。
道は踏み固められていますが、人通りが少ないためか植物優勢。ヤブ状態です。そしてこの急傾斜部は虫虫地獄…いや天国。ザックにゴマを振り掛けたようになってしまいました。
2015年06月15日 07:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/15 7:07
道は踏み固められていますが、人通りが少ないためか植物優勢。ヤブ状態です。そしてこの急傾斜部は虫虫地獄…いや天国。ザックにゴマを振り掛けたようになってしまいました。
傾斜が緩くなるにつれ、虫は少なくなってきました。傾斜地に群生している植物が好きなのでしょうか。
2015年06月15日 07:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 7:12
傾斜が緩くなるにつれ、虫は少なくなってきました。傾斜地に群生している植物が好きなのでしょうか。
国師のタル。なんでもないコースなのに、時間がなかなか短縮できません。
2015年06月15日 08:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 8:37
国師のタル。なんでもないコースなのに、時間がなかなか短縮できません。
東梓。さらに遅れてしまった。すでに400m下っているし、エスケープルートも遠い。人の少ないこの区間で立ち往生することは避けたく、気持ちが少し焦る。
2015年06月15日 09:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
6/15 9:22
東梓。さらに遅れてしまった。すでに400m下っているし、エスケープルートも遠い。人の少ないこの区間で立ち往生することは避けたく、気持ちが少し焦る。
両門の頭。父、このあたりから明らかにペースダウン。前日の疲れと、不安が増幅作用し、なかなか体が動かない。逆にエンジンのかかってきた娘に引っ張られて進む。
2015年06月15日 10:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
6/15 10:26
両門の頭。父、このあたりから明らかにペースダウン。前日の疲れと、不安が増幅作用し、なかなか体が動かない。逆にエンジンのかかってきた娘に引っ張られて進む。
それでも奥深い山並みに癒されながら…
2015年06月15日 10:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
5
6/15 10:26
それでも奥深い山並みに癒されながら…
富士見。ついに計画より2時間半の遅れ。正直、稜線の道だから…と見積もりも甘かった。登り返しがきつかった。ここで父、エスケープを決定。
2015年06月15日 11:04撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
2
6/15 11:04
富士見。ついに計画より2時間半の遅れ。正直、稜線の道だから…と見積もりも甘かった。登り返しがきつかった。ここで父、エスケープを決定。
まとまった食事の時間もとってやれず、歩きながらウィダーインゼリーを補給させてきたので、ここで小休止。
2015年06月15日 11:04撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
9
6/15 11:04
まとまった食事の時間もとってやれず、歩きながらウィダーインゼリーを補給させてきたので、ここで小休止。
ハエがすごい!(笑)
2015年06月15日 11:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
6/15 11:22
ハエがすごい!(笑)
撤退宣言にもくじけずに登る娘…よかった。梓山の終バスにも間に合わない事態も頭をよぎったけれど、なんとかなりそうだ。
2015年06月15日 11:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/15 11:49
撤退宣言にもくじけずに登る娘…よかった。梓山の終バスにも間に合わない事態も頭をよぎったけれど、なんとかなりそうだ。
水師。今日の登りはこれでほぼ終わり。あんまりゆっくりできないけど、腹ごしらえしよう。
2015年06月15日 12:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/15 12:16
水師。今日の登りはこれでほぼ終わり。あんまりゆっくりできないけど、腹ごしらえしよう。
娘、これを甲武信で食べたかったそうな。
2015年06月15日 12:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
6/15 12:17
娘、これを甲武信で食べたかったそうな。
はい、残念ながらここでエスケープです。
2015年06月15日 13:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/15 13:06
はい、残念ながらここでエスケープです。
水師からの下りで見た甲武信はすごく近かった。行きたかった。また、今度来よう♪
2015年06月15日 13:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/15 13:06
水師からの下りで見た甲武信はすごく近かった。行きたかった。また、今度来よう♪
分岐から下るとほどなくして、千曲川の水源地があります。本当に、最初のひとすじが岩の陰から染み出てくるのですね。
2015年06月15日 13:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/15 13:26
分岐から下るとほどなくして、千曲川の水源地があります。本当に、最初のひとすじが岩の陰から染み出てくるのですね。
小屋に寄れなかったので貴重な水です。
2015年06月15日 13:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/15 13:27
小屋に寄れなかったので貴重な水です。
数百メートルも下ると、水源は立派な流れに。すごい湧水の量ですね。
2015年06月15日 13:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 13:52
数百メートルも下ると、水源は立派な流れに。すごい湧水の量ですね。
力強くなってきます。心地のいい音。
2015年06月15日 13:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
6/15 13:54
力強くなってきます。心地のいい音。
顔、洗っていこう♪
2015年06月15日 14:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 14:04
顔、洗っていこう♪
両岸に何度かわたります。立派な橋が架かっているのですが、高さがあって怖くて渡れず、大騒ぎの娘。
2015年06月15日 14:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 14:21
両岸に何度かわたります。立派な橋が架かっているのですが、高さがあって怖くて渡れず、大騒ぎの娘。
結局、古いほうを渡ります(笑)まあ、いいだろう。
2015年06月15日 14:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
6/15 14:22
結局、古いほうを渡ります(笑)まあ、いいだろう。
2015年06月15日 14:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 14:37
ナメ滝、すでにスリルある流れになっています。
2015年06月15日 15:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
6/15 15:07
ナメ滝、すでにスリルある流れになっています。
すでに出発して10時間経過…父、かなり余裕がなくなってきました。
2015年06月15日 15:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
6/15 15:07
すでに出発して10時間経過…父、かなり余裕がなくなってきました。
娘はしり上がりに調子がよくなってきます。まだそこらへんの虫を観察する余裕まであるみたい。
2015年06月15日 16:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
6/15 16:17
娘はしり上がりに調子がよくなってきます。まだそこらへんの虫を観察する余裕まであるみたい。
林道に出たところで、シカに出会いました。こちらに近づくそぶりを見せたので、ちょっとドキリ。カメラのフラッシュで逃げていきました。
2015年06月15日 16:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/15 16:41
林道に出たところで、シカに出会いました。こちらに近づくそぶりを見せたので、ちょっとドキリ。カメラのフラッシュで逃げていきました。
出発して12時間30分…毛木平の駐車場につきました。もうギブアップ、タクシー呼ぼうか、と話していたのですが…娘よ、喜ぶのはまだ早い。ケータイの電波が来ないよ(ToT)
2015年06月15日 16:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/15 16:56
出発して12時間30分…毛木平の駐車場につきました。もうギブアップ、タクシー呼ぼうか、と話していたのですが…娘よ、喜ぶのはまだ早い。ケータイの電波が来ないよ(ToT)
父はがっくり…orz
が、チーズ鱈を食べながら、なぜか嬉しそうに歩き出す娘。本当は歩きたかったのか(爆)
2015年06月15日 16:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
6/15 16:56
父はがっくり…orz
が、チーズ鱈を食べながら、なぜか嬉しそうに歩き出す娘。本当は歩きたかったのか(爆)
レタス畑。いろんな成長段階のものが区画を分けて植えられています。紫のもありました。ほかにキャベツも。
2015年06月15日 17:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
6/15 17:11
レタス畑。いろんな成長段階のものが区画を分けて植えられています。紫のもありました。ほかにキャベツも。
遠いなあ…
2015年06月15日 17:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
6/15 17:14
遠いなあ…
やっとお店がありました。ここまで自販機もなし。
2015年06月15日 17:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
6
6/15 17:57
やっとお店がありました。ここまで自販機もなし。
念のためお店のおばちゃんにバス停の場所を聞いたら、すぐそこだった。よかった。
2015年06月15日 17:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
13
6/15 17:57
念のためお店のおばちゃんにバス停の場所を聞いたら、すぐそこだった。よかった。
ふう、お疲れ様でした。本当によく頑張った。2日間で、23時間45分!
2015年06月15日 18:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
31
6/15 18:09
ふう、お疲れ様でした。本当によく頑張った。2日間で、23時間45分!
終バスまで1時間。結果的には余裕があったようでもありますが、何かひとつ間違えればバスを逃す、ぎりぎりの行動でしょう。
2015年06月15日 18:27撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3
6/15 18:27
終バスまで1時間。結果的には余裕があったようでもありますが、何かひとつ間違えればバスを逃す、ぎりぎりの行動でしょう。
もう少しのところで行けなかった甲武信を見ながら、娘も自分の行動ののろさを反省していましたが、父、今回は大甘計画を反省です。
2015年06月15日 18:27撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
7
6/15 18:27
もう少しのところで行けなかった甲武信を見ながら、娘も自分の行動ののろさを反省していましたが、父、今回は大甘計画を反省です。
小海線で帰ります。ここからが長い!けど、ほっと一安心。無事楽しんでこれてよかったね。
2015年06月15日 19:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
6/15 19:41
小海線で帰ります。ここからが長い!けど、ほっと一安心。無事楽しんでこれてよかったね。

装備

共同装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シェラフ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

お疲れ様でした
hiyoriさん、hiyopaさん、こんにちわ!

奥秩父 縦走でしたか
かなりの距離を歩かれましたね〜
甲武信岳はもう目の前だったようですが、無理は禁物ですよね。

hiyoriさんは、まだまだパワーがありそうでしたが
甲武信岳は次回以降のお楽しみですね
2015/6/17 9:07
Re: お疲れ様でした
doritos さん、こんばんは♪

前回の雲取山よりは距離も短いし、体力的には厳しくてもなんとかなるかなと考えていたのですが、甘かったです 体が言うことを聞きませんでした。

甲武信だけでは娘につまんないと言われそうなので、どうしよう…雲取山から行ってやるのがいいかも知れませんね
2015/6/18 0:35
ゲスト
こんばんは
hiyopaさん、hiyori2004さん、こんばんは。長旅お疲れさまでした。金峰山には是非とも行ってみたいと、つい最近言っていたところです。楽しそうなレコ楽しく見させて頂きました。でも大阪からはちょっと遠いのでだいぶ気合いが必要ですが・・・。うちの長男も娘さんと同じ5年生ですが、根性無しなのでもうちょっと成長させねばなりません(弟3年生の方が頑張ります)、もう少ししたらぜひともチャレンジしたいです。狭い日本なのに楽しいところいっぱいありますね!
2015/6/18 22:14
Re: こんばんは
akirasさん、こんばんは♪

コメントありがとうございます。
金峰山は、瑞々しい森から岩のアスレチックまで、そして美しい稜線に高山植物、天気が良ければアルプスの展望と、いろんなものが詰まった素晴らしい山だと思います
ぜひ近いうちに楽しんできてください。
息子さんふたり、そろそろ体力もついてきて、いろいろと楽しいことができそうですよね
2015/6/18 23:18
初めまして
いつも見ていますが泣けてきますね。
こちらはもう孫もいますが忍耐強い父に拍手します。
とても私にはできない技です(笑)この山は以前に行った事があるのでとても親近感があります。有難うございます。
2015/6/18 23:40
Re: 初めまして
mi-bouさん、いつもご覧いただきありがとうございます

忍耐…心境をお察しくださったこともうれしく思います(笑)私はまったくの凡人ですので手だてを尽くしたらあとは一生懸命やる、ということしか娘に教えてやれません。まあ、実は耐え抜いた後の達成感というか解放感が好き、というのもあるのですが…f(^^;)

mi-bouさんの植物図鑑のようなレコ、いいですね。またおじゃまさせていただきます
2015/6/19 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら