ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661654
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲武信ケ岳(千曲川源流遊歩道、十文字峠、栃本関)

2015年06月13日(土) ~ 2015年06月14日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:40
距離
35.5km
登り
2,162m
下り
2,706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:49
合計
4:51
11:16
54
スタート地点
12:10
12:13
25
12:38
12:55
10
13:05
13:07
44
13:51
13:53
62
15:44
15:57
10
16:07
16:07
0
16:07
宿泊地
2日目
山行
6:52
休憩
2:00
合計
8:52
6:04
33
宿泊地
6:37
6:40
2
6:42
6:42
25
7:07
7:07
19
7:26
7:26
9
7:35
7:35
35
8:10
8:24
19
8:43
9:37
0
9:37
9:38
12
9:50
9:52
14
10:06
10:17
50
11:07
11:07
15
三里観音
11:22
11:29
8
(休憩)
11:37
11:38
13
11:51
11:51
41
12:32
12:49
50
13:39
13:39
6
一里観音
13:45
13:55
15
(休憩)
14:10
14:10
28
林道跨ぎ
14:38
14:38
18
栃本関跡近く車道
14:56
ゴール地点
天候 1日目晴れのち曇り。 2日目曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
登路:JR信濃川上駅からバスで梓山BS降車。降路:栃本関跡BSからバス乗り継ぎし西武秩父駅へ出て電車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。一般コース。
毛木平駐車場
2015年06月13日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 12:10
毛木平駐車場
慰霊碑
2015年06月13日 13:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 13:05
慰霊碑
ナメ滝
2015年06月13日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 13:56
ナメ滝
ナメ滝
2015年06月13日 13:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
6/13 13:57
ナメ滝
渡渉地点。左側の木橋は古いバージョン。BS日本百名山「甲武信ケ岳」の映像ではまだ右の新しい木橋はなかった。
2015年06月13日 14:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 14:27
渡渉地点。左側の木橋は古いバージョン。BS日本百名山「甲武信ケ岳」の映像ではまだ右の新しい木橋はなかった。
千曲川源流標
2015年06月13日 15:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 15:05
千曲川源流標
千曲川源流ポイント
2015年06月13日 15:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 15:06
千曲川源流ポイント
甲武信ケ岳頂上
2015年06月13日 15:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
6/13 15:52
甲武信ケ岳頂上
甲武信ケ岳頂上
2015年06月13日 15:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 15:53
甲武信ケ岳頂上
甲武信ケ岳頂上から西方面
2015年06月13日 15:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 15:56
甲武信ケ岳頂上から西方面
甲武信小屋前
2015年06月13日 16:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 16:08
甲武信小屋前
小屋も満員状態だが、テント場も張り場所がないほどの混雑ぶり。
2015年06月13日 17:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
6/13 17:09
小屋も満員状態だが、テント場も張り場所がないほどの混雑ぶり。
混雑のテント場
2015年06月13日 17:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 17:10
混雑のテント場
翌日早朝。小屋脇の荒川源流碑の前を抜けて十文字峠への道を行く
2015年06月14日 06:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 6:05
翌日早朝。小屋脇の荒川源流碑の前を抜けて十文字峠への道を行く
三宝山
2015年06月14日 06:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 6:40
三宝山
尻岩
2015年06月14日 07:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 7:09
尻岩
シャクナゲ。例年より2週間ほど早い開花らしく、もう時期的にはシャクナゲのピークは過ぎている。
2015年06月14日 07:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 7:48
シャクナゲ。例年より2週間ほど早い開花らしく、もう時期的にはシャクナゲのピークは過ぎている。
石楠花
2015年06月14日 07:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 7:50
石楠花
甲武信ケ岳頂上より西方面の眺め
2015年06月14日 08:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 8:13
甲武信ケ岳頂上より西方面の眺め
大山
2015年06月14日 08:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 8:17
大山
十文字峠小屋


2015年06月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/14 8:44
十文字峠小屋


十文字小屋前の有料トイレ。真新しくて清潔感あふれ大変気分が良い。山小屋のトイレとしてはピカイチじゃないか。
2015年06月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/14 9:01
十文字小屋前の有料トイレ。真新しくて清潔感あふれ大変気分が良い。山小屋のトイレとしてはピカイチじゃないか。
土足厳禁とある。
2015年06月14日 09:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 9:02
土足厳禁とある。
十文字小屋
2015年06月14日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/14 9:04
十文字小屋
気温13,4度くらいか
2015年06月14日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 9:04
気温13,4度くらいか
栃本分岐
2015年06月14日 09:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 9:53
栃本分岐
四里観音避難小屋
2015年06月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 10:08
四里観音避難小屋
四里観音避難小屋。すぐ傍には水場もあり快適な泊りができそう。
2015年06月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 10:09
四里観音避難小屋。すぐ傍には水場もあり快適な泊りができそう。
三里観音
2015年06月14日 11:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 11:07
三里観音
白泰山避難小屋
2015年06月14日 12:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 12:33
白泰山避難小屋
のぞき岩
2015年06月14日 12:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 12:50
のぞき岩
一里観音
2015年06月14日 13:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 13:40
一里観音
一里観音
2015年06月14日 13:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 13:41
一里観音
林道跨ぎ。林道の斜向かい側に再びの山道進入口の標識あり。
2015年06月14日 14:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 14:11
林道跨ぎ。林道の斜向かい側に再びの山道進入口の標識あり。
再びの山道進入路の標識だが文字が消えてしまっている。
2015年06月14日 14:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 14:12
再びの山道進入路の標識だが文字が消えてしまっている。
栃本関跡近くの林道に下り立つ。
2015年06月14日 14:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 14:40
栃本関跡近くの林道に下り立つ。
栃本関跡BS
2015年06月14日 14:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 14:59
栃本関跡BS
栃本関跡BSからの風景
2015年06月14日 14:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/14 14:59
栃本関跡BSからの風景
栃本関跡の説明板
2015年06月14日 14:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/14 14:59
栃本関跡の説明板
史跡栃本関跡
2015年06月14日 15:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
6/14 15:00
史跡栃本関跡
撮影機器:

感想

■甲武信ケ岳はこれまで登路を変えて3回は登っているが今回は、日本百名山「甲武信ケ岳」の番組放送で千曲川源流遊歩道を観て、まだ歩いていないので是非歩きたいという思いがあった。■泊りがけでの山行は10か月ぶり。スタート時のザック等重量は15.5kg。最近は日帰りばかりなので久方ぶりの重いザックで歩けるかやや心配だ。

■随分前に梓山BSから毛木平、十文字峠経由で甲武信ケ岳に登ったことは間違いないが、毛木平に到着するまでに何ら記憶が蘇ることなし。尤も昔とは様相も変わってるだろうけれど。 梓山BS降車後の毛木平直前まで舗装車道歩きで陽射しを遮るものもない。周りの高原野菜畑には白いビニールが被せられてその反射でまぶしい。 広々とした毛木平のパーキングよりはみ出した車が毛木平手前の道路に延々と駐車してあった。梅雨の晴れ間の土曜日なのである程度の山の賑わいを予想してたがそれ以上のようだ。

■日本一長い信濃川の上流千曲川の源流遊歩道は歩きやすい。甲武信ケ岳へのルートでは最も易しい一般ルートのようだ。ナメ滝を過ぎていよいよ期待の源流に着く。源流はその地点の上に流れがないのだからまさに間違いないという感じが持てる。添えてあったコップで源流の水を飲むと冷たくておいしかった。

■源流辺りまでは数多くの下山者とすれ違ったがそれは毛木平に駐車していたおびただしい車の主たちの日帰り登山者と思われる。源流地点から15分ほど登ると主脈縦走路上に出た。甲武信ケ岳は指呼の間だ。ひと登りで頂上着。大勢の登山者が居た。多分、この頂上のポイントが無人になるシーンは少なくとも今日は殆どないのではなかろうか。それほどの賑わいと思える。
甲武信小屋は満杯で16:06着にも関わらず既にテント場は場所無し。端の微かなスペースを整地して張ったが傾斜していて寝辛い感じ。私より後からやってきたテント組は小屋前のテラス付近に張らせてもらったようだ。

■夜中に雨が降り出しツエルトの中は雨漏り。フライをかけるのを無精したのは油断だった。夜はずっと眠れなかった。自分では一睡もできていないという感じではあるがその割には翌日眠気は感じないし、頭の重くるしさもさほどにない。横たわっているだけでも疲れは取れているのかも。朝食はパンを食べただけでトイレは混雑のため断念し予定のコースを歩き出す。
今日は湿度が高く曇り。ガスっぽい。

■甲武信小屋から十文字峠までの区間は昔(28年位前)に逆コースながら歩いているにも関わらず途中の様相など全く記憶が浮かんでこなかった。こんなに岩場があったかなと思うほど。また、尻岩にしても特徴のある大岩なのに初めて見るような感覚だ。この忘却はかなり昔のことであり、また齢のせいでもあろう。
武信白岩山を過ぎたあたりで石楠花の花に出会えた。今年はいつもより咲くのが早かったそうでピークを2週間ほど過ぎてたようだが観られただけでも良しとしよう。

■十文字峠のベンチで食事。小屋のトイレは有料200円。土足厳禁のトイレで清潔快適そのもの。さてこれからの予定は三国山往復してきて十文字峠幕営か四里観音避難小屋泊りとしてたが今日中に下山してしまおうかとの迷いが生じてきた。色々方針に迷ったが逡巡して時間を無駄にもできない。すでに時刻は9:38になっている。
えーい、栃本まで急げば何とか最終バス15:34に間に合うだろうと決断した。

■四里観音避難小屋傍の水場で水の補給。細い滴り落ちる流れで時間がかかるのでちょっとだけ補給し先を急いだ。最終バス時刻との闘い。時間に追われての急ぎ足のため疲れ方も倍加する。陽こそ照りつけないが湿度が高いのか汗が拭っても拭っても吹き出てくる。白泰山避難小屋に13時までに着ければバス時刻に間に合うと計算できる。焦るあまり避難小屋到着が長く感じられた。

■白泰山避難小屋に12:32着。やっとバスに間に合う見通しがついたのでしばらく休憩。小屋傍に”のぞき岩”がある。一里観音を過ぎ、栃本関跡BS到着したのは14:56。バス発車時刻に40分弱余裕をもってゴールすることができた。バス待ち時間で体の汗拭き下着替えザックの中の整理をした。 疲れとゴールで気が緩んだものかザック重量は出発時より減っているはずなのにより重く感じられる。遊湯館までの村営バスの乗客は一人だけ。遊湯館で西武バスに乗り継いで帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

お疲れ様でした
はじめまして  ほぼ奥秩父限定の山歩きと谷籠りをしているものです。

千曲川沿いの登山道や甲武信ヶ岳から十文字小屋までのにぎわいにくらべ、そこから栃本までの『ひと気のなさ』のギャップに加え、もう歩きたくないと思うほどの長さををしみじみと感じられたのではないでしょうか。 ほんとうにお疲れ様でした。 ただ惜しむらくは 翌日に用事がないのであれば、もう1泊して奥秩父の山域にどっぷりつかってみるのもよかったのでは とも。そうすればバスの時刻を気にせずに歩けたかなと思います。
ところで、質問があります。
 1.四里観音避難小屋にはストーブはありましたか。
 2.水場にビニールホース(10僂阿蕕い)はあったでしょうか。
 3.屋根の修理(手前側の真ん中) は済んでましたか。
    ⇒ 屋根からブルーシートがなくなっていればOKです。
2015/6/19 15:04
Re: お疲れ様でした
コメントに気付くのが遅れてすみません。

ご質問の件ですが、水場では足場が悪かったのは覚えていますが、小さいホースには気づきませんでした。水の得やすい場所が下の方を探せばあったかもしれませんが。
小屋の中をちらっと覗きはしたもののストーブがあったかどうかはっきりしません。また、屋根にはビニールシートがかかっているようには感じませんでした。

いずれにせよとにかく急いでいたため周囲への注意が欠けていて判然としません。確たるお返事ができなくて申し訳ありません。
2015/6/22 12:46
お手数掛けました
四里観音避難小屋の状況レポートありがとうございました。
また 無理を申し上げ たいへんすみませんでした。
シャクナゲも終わって静かになったころなので そろそろ行ってみようと思います。
2015/6/22 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら