記録ID: 6622778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
1day 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー(大倉バス停〜鍋割山〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山〜大山ケーブルバス停)
2024年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:15
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,124m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:14
距離 23.9km
登り 2,144m
下り 2,124m
14:31
大山観光案内所
天候 | 曇り、上の方はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
前日、伊勢原泊。 ファミマ秦野市役所店でスタンプラリーのカードを購入して、大倉へ。約30分。 大倉のコインパーキングに駐車。05:00少し前の到着で、あと3〜4台。天気はイマイチ予報だったのに恐るべし。 ◆帰り バス→電車→バスを乗り継いで大倉へ。 大倉で車をピックアップして帰宅。新東名が開通してから、だいぶ楽になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 雨上がりだったため、スリッピーなコンディション。 表尾根で、崩壊がだいぶ進んでいるところがあります。整備はいただいており、感謝です。 累積標高2,000m超えのコースですが、急なところが少ないせいか、そこまでには感じませんでした。とは言え、それなりの脚力が必要なコースであるのは、言うまでもなく。 しかし、天気もよくない予報だったのに、かなりの人出。みなさん、好きですねえ😁 |
写真
「登山道が破損」って、どうもイメージがつきません。杭でも抜いたのか?登山道の真ん中に汚物でも置き去りにしたのか???つい前日、大宮駅でエスカレーターに汚物置き去り事件があったので、ついつい頭に浮かんできます。
山頂標識。早速、スタンプを押し忘れて先に行きそうになりました🙄
ここでスタンプラリー参加者と遭遇。塔ノ岳→鍋割山と回ってきたところで、この後は大倉に下山、バイクでヤビツ峠、大山観光案内所に向かうそうな。
ここでスタンプラリー参加者と遭遇。塔ノ岳→鍋割山と回ってきたところで、この後は大倉に下山、バイクでヤビツ峠、大山観光案内所に向かうそうな。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
天気がいいのは日本海側。う〜ん、面倒…
今月は南ア深南部、笈ヶ岳に行く予定で、足を作っておきたかったこともあり、標高差のあるところを歩きたい!
ってことで、ずーーーっとあたためていた1day 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーへ。
事前に見ていてびっくりしたのは、1年前に調べたときには、このコースを縦走する過去レコはほとんど見当たらず。
それが、行く前日に過去レコを探ってみると、まあ、このコースを歩く(というか走る)人の多いこと。
急にメジャーなコースになったようで。
04/01に2024年度の企画に変わったばかり。
ヤマレコでも、Yamapでも、達成のレコはあがっていません。
あわよくば1番乗り!と狙っていましたが、鍋割山山頂でお会いしたスタンプラリー参加者の方々が、大倉に下山してバイクでヤビツ峠&大山ケーブルに向かうと。
どう考えても彼らの方が早くにスタンプラリー終了で、早々に1番乗りは断念😭
道中は予報通りのガスの中。
計画では丹沢にも行くつもりでしたが、景色もないしパス。←後からほかの人のレコを見たら大失敗。少し天候回復して、富士山も見えていたっぽい。
黙々と歩くだけでしたが、久々に累積標高2,000m以上を歩き、いいトレーニングになりました。
レコについては、単なる全部登ったエビデンスレコとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
スタンプラリーお疲れ様でした。
満を持して行かれたんですね。夏は暑すぎるので今ぐらいの時期が良さそうですね。
戦利品いいなぁ🤤急に損した気分になってきました😅
行ってきました、スタンプラリー
いつの間にやら人気コースになっていたのは、びっくりしました
歩いた後に気が付いたのですが、スタンプラリーコースの東西縦走と主脈の南北縦走路は、スタッツがほとんど変わらないのですよね。
体力維持コースという観点から、南北縦走に加えて、東西縦走も定番になりそうです。
いつでも行ける丹沢ですし、Kgcmさんもまた、ぜひ
足作りお疲れ様です。
準備完了ですね。
笈は、藪が多いので気を付けて登頂を果たして下さい。
雨に降られないことを祈ってます。
KOTOWAKAさんも無事の野伏ヶ岳、なによりでした。
普通の登山道はそれなりに歩くことができるのは確認できましたが、笈ヶ岳はかなり勝手が違いそうなので、かなりの不安はあります…
KOTOWAKAさんの記録も参考にさせていただいており、チャリ利用で同じルートをたどる予定です。
か、現時点での来週末は天気がイマイチそうで、再年の先送り濃厚かと思っております😞
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する