こちらの会社の方が敷地の一部を坊谷山登山者の為に提供して下さっています。
6
4/7 8:16
こちらの会社の方が敷地の一部を坊谷山登山者の為に提供して下さっています。
雪椿🌺
S)いい名前をもらいましたね。ヤブツバキとは中の雄しべの並び方で判断する人もいれば、色でも判断できるようですね。
8
4/7 8:15
雪椿🌺
S)いい名前をもらいましたね。ヤブツバキとは中の雄しべの並び方で判断する人もいれば、色でも判断できるようですね。
登山口🚶
S)うかつにも、「見て二割 登って5割 医療費削減 坊谷山」の標語?を見落としてました
よ)写真にはちゃんと写っていますよ😄
3
4/7 8:18
登山口🚶
S)うかつにも、「見て二割 登って5割 医療費削減 坊谷山」の標語?を見落としてました
よ)写真にはちゃんと写っていますよ😄
登山口付近のカタクリはちょっとお疲れ様気味
S)この山域は、カタクリが少なかったですね
7
4/7 8:19
登山口付近のカタクリはちょっとお疲れ様気味
S)この山域は、カタクリが少なかったですね
急登の杉林🌲
S)歩く所は植林地なので、花が少なかったですね
3
4/7 8:21
急登の杉林🌲
S)歩く所は植林地なので、花が少なかったですね
何年経っても400歳のイタヤカエデ
S)古木という雰囲気がよく出ているカエデでした
6
4/7 8:30
何年経っても400歳のイタヤカエデ
S)古木という雰囲気がよく出ているカエデでした
オクチョウジザクラ🌸
5
4/7 8:30
オクチョウジザクラ🌸
ショウジョウバカマ
9
4/7 8:35
ショウジョウバカマ
山頂の先の広い展望スペース
S)うかつにも、山頂標識が出ている所で一服しないまま、ここまで来てしまいましたね。てっきりここが山頂だと思って休憩してしまいました
4
4/7 9:02
山頂の先の広い展望スペース
S)うかつにも、山頂標識が出ている所で一服しないまま、ここまで来てしまいましたね。てっきりここが山頂だと思って休憩してしまいました
⛰️八海山が良く見えました。
7
4/7 9:03
⛰️八海山が良く見えました。
⛰️越後駒ケ岳
6
4/7 9:03
⛰️越後駒ケ岳
⛰️下権現堂山・上権現堂山・唐松山
S)花の山とのことなので、全部はあるけないけど、一部だけでも歩いて見たいものです
7
4/7 9:05
⛰️下権現堂山・上権現堂山・唐松山
S)花の山とのことなので、全部はあるけないけど、一部だけでも歩いて見たいものです
五重塔と決めポーズのWさん^^
S)ここで組み立てたのだろうけど、よくこんなに立派なのを建立したものだ。4辰呂△襪諭
9
4/7 9:11
五重塔と決めポーズのWさん^^
S)ここで組み立てたのだろうけど、よくこんなに立派なのを建立したものだ。4辰呂△襪諭
目下に見える六万騎山と、奥には苗場山⛰️
S)新潟から見える山は、群馬側から見える形と違うから、いつもまごつく。六万騎山はすぐ分かった。
5
4/7 9:14
目下に見える六万騎山と、奥には苗場山⛰️
S)新潟から見える山は、群馬側から見える形と違うから、いつもまごつく。六万騎山はすぐ分かった。
今シーズンお初のトクワカソウ(オオイワウチワ)が現れて撮影に夢中になります🥰
今日は長靴スタイル👢
地元住民みたいでしょ(笑)
8
今シーズンお初のトクワカソウ(オオイワウチワ)が現れて撮影に夢中になります🥰
今日は長靴スタイル👢
地元住民みたいでしょ(笑)
咲きたて〜のトクワカソウ🌸
S)ここしか咲いてないと言うことは、誰かが植えたということかなあ。でも今年お初の花なので、大喜びしました。咲き立てでもあり、ピンクが本当に鮮やかでした
16
4/7 9:29
咲きたて〜のトクワカソウ🌸
S)ここしか咲いてないと言うことは、誰かが植えたということかなあ。でも今年お初の花なので、大喜びしました。咲き立てでもあり、ピンクが本当に鮮やかでした
オオカメノキ
S)花は毎年見ているけど、蕾を間近で見られたのは初めてだな。両側に開く葉が面白い。オトコヨウゾメも同じように、蕾の両側に葉が出てたね。でも、もっと尖ったような細めの葉だったな
6
4/7 9:30
オオカメノキ
S)花は毎年見ているけど、蕾を間近で見られたのは初めてだな。両側に開く葉が面白い。オトコヨウゾメも同じように、蕾の両側に葉が出てたね。でも、もっと尖ったような細めの葉だったな
マンサク
S)目の前に咲いているので「しめた」と思って撮影したけど、自分の画像はピンボケだった。この縮れた花がすごく好きだな
6
4/7 9:32
マンサク
S)目の前に咲いているので「しめた」と思って撮影したけど、自分の画像はピンボケだった。この縮れた花がすごく好きだな
展望の良い愛宕山
S)この坊谷山は、3つの小ピークから成り立っているのが、歩いてみてよくわかりました。地元の人は、ここからなぜ戻るのか、この後よく分かりました
6
4/7 9:38
展望の良い愛宕山
S)この坊谷山は、3つの小ピークから成り立っているのが、歩いてみてよくわかりました。地元の人は、ここからなぜ戻るのか、この後よく分かりました
次に向かう六万騎山は、すぐ目の前です。
5
4/7 9:38
次に向かう六万騎山は、すぐ目の前です。
愛宕山からの下りは結構急斜面でロープ設置あり。
枯れ葉🍂も多く、⚠️転倒注意⚠️です。
S)だから地元の人は、ここを歩かないのですね。車の所に戻るにも時間がかかる。歩く人が少ないので、登山道に枯葉がたまったままなんですね。みんな1度は滑りましたね
6
愛宕山からの下りは結構急斜面でロープ設置あり。
枯れ葉🍂も多く、⚠️転倒注意⚠️です。
S)だから地元の人は、ここを歩かないのですね。車の所に戻るにも時間がかかる。歩く人が少ないので、登山道に枯葉がたまったままなんですね。みんな1度は滑りましたね
スミレサイシン
S)葉がクルクル巻で、見れば分かる花です
8
4/7 10:00
スミレサイシン
S)葉がクルクル巻で、見れば分かる花です
石仏が多くある山でした。
Wさんハイタッチしていました^^
5
4/7 10:02
石仏が多くある山でした。
Wさんハイタッチしていました^^
S)中に石仏が鎮座してます。神社の中に石仏?誰かが意図的にしたのか、知らないで石祠に石仏を納めたのか?
5
4/7 10:07
S)中に石仏が鎮座してます。神社の中に石仏?誰かが意図的にしたのか、知らないで石祠に石仏を納めたのか?
🌸雪割草が出てきました。
12
4/7 10:07
🌸雪割草が出てきました。
🌸可愛いですね^^
8
4/7 10:07
🌸可愛いですね^^
🌸ここの雪割草は数が少ないので、植えた物とは言え、何となく自然っぽいのがいいですね😚
7
4/7 10:08
🌸ここの雪割草は数が少ないので、植えた物とは言え、何となく自然っぽいのがいいですね😚
白いのや
5
4/7 10:09
白いのや
🌸濃い色もあります。
4
4/7 10:09
🌸濃い色もあります。
シックな濃い紫色も綺麗ですね🌸
5
4/7 10:09
シックな濃い紫色も綺麗ですね🌸
🌸地元の方が植えて下さっているようです。
7
4/7 10:10
🌸地元の方が植えて下さっているようです。
🌸植えたと分かっていてもやっぱり時期のものですからね、撮りたくなります^^
S)あっちもこっちも、私も夢中で撮影しました。
7
4/7 10:10
🌸植えたと分かっていてもやっぱり時期のものですからね、撮りたくなります^^
S)あっちもこっちも、私も夢中で撮影しました。
🌸十分に楽しませて頂きました。
S)この花が登山口近くに咲いていて、最終で一番豪華でした。
5
4/7 10:11
🌸十分に楽しませて頂きました。
S)この花が登山口近くに咲いていて、最終で一番豪華でした。
エゾアオイスミレ
S)アオイスミレだと思っていたけど、エゾアオイスミレだったんですね。葉先が尖るので見分けができるようです
8
4/7 10:13
エゾアオイスミレ
S)アオイスミレだと思っていたけど、エゾアオイスミレだったんですね。葉先が尖るので見分けができるようです
スミレサイシン
7
4/7 10:16
スミレサイシン
ナガハシスミレ
S)距が長いのが特徴で、私でも見分けられる。
10
4/7 10:17
ナガハシスミレ
S)距が長いのが特徴で、私でも見分けられる。
ミチノクエンゴサク
S)この花大好きなんですが撮影するには小さすぎるので、いつもボケた画像を多量に持ち帰ることになります。老眼なので、拡大してみないとシャープに撮れているかどうかが、わからないことが多いのです
6
4/7 10:19
ミチノクエンゴサク
S)この花大好きなんですが撮影するには小さすぎるので、いつもボケた画像を多量に持ち帰ることになります。老眼なので、拡大してみないとシャープに撮れているかどうかが、わからないことが多いのです
ヤマエンゴサク
S)二色競演で、素晴らしい
7
4/7 10:20
ヤマエンゴサク
S)二色競演で、素晴らしい
薄い色のカタクリ
S)白花をつい期待するのですが、雄しべがむらさきですね。
9
4/7 10:20
薄い色のカタクリ
S)白花をつい期待するのですが、雄しべがむらさきですね。
濃い色のカタクリ
S)咲き出し初めはこのようにピンクが濃く、花が終盤にかかってくると脱色するのだろうか?
5
4/7 10:21
濃い色のカタクリ
S)咲き出し初めはこのようにピンクが濃く、花が終盤にかかってくると脱色するのだろうか?
ホクリクネコノメソウ😸
S)ごそっとかたまって咲いてましたね。普通なら気づかない所だった。よそ見も時にはいいことありますね
5
4/7 10:27
ホクリクネコノメソウ😸
S)ごそっとかたまって咲いてましたね。普通なら気づかない所だった。よそ見も時にはいいことありますね
ワサビの花
S)この花も、好きな花のひとつです
5
4/7 10:28
ワサビの花
S)この花も、好きな花のひとつです
キクザキイチゲ
S)今年お初でした。今まで見てきたのは、全てアズマイチゲでした。
5
4/7 10:29
キクザキイチゲ
S)今年お初でした。今まで見てきたのは、全てアズマイチゲでした。
普通は成長の過程でこんな色になるのに、このショウジョウバカマは咲き始めなのにこんな薄黄色の色をしている。
4
4/7 10:29
普通は成長の過程でこんな色になるのに、このショウジョウバカマは咲き始めなのにこんな薄黄色の色をしている。
ホクリクネコノメソウ😸
3
4/7 10:30
ホクリクネコノメソウ😸
ツクシ大量生産
S)ここだけ、すごくかたまっていましたね
5
4/7 10:36
ツクシ大量生産
S)ここだけ、すごくかたまっていましたね
カナヘビ🐍
5
4/7 10:57
カナヘビ🐍
薄いブルーのキクザキイチゲ
7
4/7 10:57
薄いブルーのキクザキイチゲ
新しい学校のリーダーズの歌が頭の中で流れる。
あっ、あれは薄いブルーじゃない、オトナブルーね^^
S)爺はこのグループを知りませんでした。最近、テレビ番組見ないせいかなあ。
7
4/7 10:57
新しい学校のリーダーズの歌が頭の中で流れる。
あっ、あれは薄いブルーじゃない、オトナブルーね^^
S)爺はこのグループを知りませんでした。最近、テレビ番組見ないせいかなあ。
柳木屋山荘に行くと元気のいいおじさんが出てきます。
5
4/7 11:10
柳木屋山荘に行くと元気のいいおじさんが出てきます。
おじさんに貴重な日本ミツバチ🐝🇯🇵の巣を見せて頂きました。
4
4/7 11:05
おじさんに貴重な日本ミツバチ🐝🇯🇵の巣を見せて頂きました。
蜂蜜🍯は全部売れてしまって在庫がないとの事で残念でした。
4
4/7 11:05
蜂蜜🍯は全部売れてしまって在庫がないとの事で残念でした。
坊谷山で購入したコースター(300円)
柳木屋山荘のおじさんが、坊谷山の手入れをして下さっているそうなので、協力金のつもりで購入しました。
7
4/7 18:48
坊谷山で購入したコースター(300円)
柳木屋山荘のおじさんが、坊谷山の手入れをして下さっているそうなので、協力金のつもりで購入しました。
私の好きなオトメエンゴサクがありました^^
S)白花のオトメエンゴサクになかなか出会えない
6
4/7 11:10
私の好きなオトメエンゴサクがありました^^
S)白花のオトメエンゴサクになかなか出会えない
オトナブルーじゃなくて、オトメブルーもありましたよ^^
S)この花の色もいいが、もっとブルーが爺は好きだな
7
4/7 11:14
オトナブルーじゃなくて、オトメブルーもありましたよ^^
S)この花の色もいいが、もっとブルーが爺は好きだな
稲荷神社の境内をお借りして昼食休憩にしました。
S)正面軒下?(向拝と言うようです)の彫刻が素晴らしいので、ぜひ画像を拡大して鑑賞してみてください
6
4/7 11:18
稲荷神社の境内をお借りして昼食休憩にしました。
S)正面軒下?(向拝と言うようです)の彫刻が素晴らしいので、ぜひ画像を拡大して鑑賞してみてください
緑カタクリの蕾と咲いているカタクリ
S)今まで、こんな緑のカタクリが咲くなんて知らなかった。知ったことで、目に飛び込んでくるようになったから不思議
7
緑カタクリの蕾と咲いているカタクリ
S)今まで、こんな緑のカタクリが咲くなんて知らなかった。知ったことで、目に飛び込んでくるようになったから不思議
緑カタクリの蕾(写真中央)と、手前は普通のカタクリの蕾
6
緑カタクリの蕾(写真中央)と、手前は普通のカタクリの蕾
カタクリ
6
4/7 12:29
カタクリ
今年は当たり年だとザワついているコシノコバイモ
S)本当に多かったです。20株以上目に入ってきました
11
4/7 12:30
今年は当たり年だとザワついているコシノコバイモ
S)本当に多かったです。20株以上目に入ってきました
ミチノクエンゴサク
S)この株も2色でしたね。青から赤に変わるのか?それとも赤から青に変わるのか?
6
4/7 12:30
ミチノクエンゴサク
S)この株も2色でしたね。青から赤に変わるのか?それとも赤から青に変わるのか?
こちらも賑やかな雪割草🌸
S)そして、鮮やかでもありました
6
4/7 12:31
こちらも賑やかな雪割草🌸
S)そして、鮮やかでもありました
スミレサイシン
3
4/7 12:32
スミレサイシン
何回見ても綺麗です
S)白花も、ジッと見るといいですね
7
4/7 12:32
何回見ても綺麗です
S)白花も、ジッと見るといいですね
バックに蕾もスタンバイしています♪
6
4/7 12:32
バックに蕾もスタンバイしています♪
スミレサイシン
4
4/7 12:33
スミレサイシン
またあった🤭
6
4/7 12:34
またあった🤭
賑やかです😊
5
4/7 12:34
賑やかです😊
ナガハシスミレ😄
5
4/7 12:36
ナガハシスミレ😄
キクザキイチゲ😌
S)紫系の花もきれいだが、この白花もきれいだ
5
4/7 12:36
キクザキイチゲ😌
S)紫系の花もきれいだが、この白花もきれいだ
一面カタクリです。😙
S)ここのカタクリは見事でした。そして、一番いいときに訪れたと思います
8
4/7 12:39
一面カタクリです。😙
S)ここのカタクリは見事でした。そして、一番いいときに訪れたと思います
何回来ても、この山は凄いと思います。😁
9
4/7 12:40
何回来ても、この山は凄いと思います。😁
良くこれだけ増えたね〜😊
S)日当たりがよく、邪魔者がいない斜面は、カタクリの天下なのかなあ?
5
4/7 12:40
良くこれだけ増えたね〜😊
S)日当たりがよく、邪魔者がいない斜面は、カタクリの天下なのかなあ?
綺麗に咲いていて良かった〜🥰
S)艶やかです
10
4/7 12:42
綺麗に咲いていて良かった〜🥰
S)艶やかです
奥までず〜っとカタクリ😘
7
4/7 12:42
奥までず〜っとカタクリ😘
キクザキイチゲとカタクリ😋
5
4/7 12:44
キクザキイチゲとカタクリ😋
ありゃ、中が見えちゃったよ
S)下向きが普通なので、中を見たのは初めてです
5
4/7 12:58
ありゃ、中が見えちゃったよ
S)下向きが普通なので、中を見たのは初めてです
首がギュッと縮んでいるカタクリ
4
4/7 13:01
首がギュッと縮んでいるカタクリ
登山道に沿ってず〜っとカタクリです。
3
4/7 13:03
登山道に沿ってず〜っとカタクリです。
S)途中でこういう平坦地を見ると、ここが城址だったとわかりますね
5
4/7 13:05
S)途中でこういう平坦地を見ると、ここが城址だったとわかりますね
鐘を鳴らすWさん🔔
S)腕まくりしているので分かると思いますが、下山して車に乗り込んだら、車外温度計が29度を示していました。私は全身汗でビショビショ。
5
4/7 13:06
鐘を鳴らすWさん🔔
S)腕まくりしているので分かると思いますが、下山して車に乗り込んだら、車外温度計が29度を示していました。私は全身汗でビショビショ。
アブラチャン🌼
S)西の斜面は、アブラチャンの藪でしたね。
3
4/7 13:08
アブラチャン🌼
S)西の斜面は、アブラチャンの藪でしたね。
山頂からの展望
S)中央に坂戸山。その右側が金城山ということだけわかった
7
4/7 13:17
山頂からの展望
S)中央に坂戸山。その右側が金城山ということだけわかった
巻機山
S)金城山の続きが巻機山ですね
7
4/7 13:17
巻機山
S)金城山の続きが巻機山ですね
沢山あってダンスしているみたいで楽しそう^^
S)この山でこんなにかたまって咲くのは、初めて見た
7
4/7 13:21
沢山あってダンスしているみたいで楽しそう^^
S)この山でこんなにかたまって咲くのは、初めて見た
当たり年ってイイね〜
見たくてもなかなか出会えない花だから、今年はお勧め
8
4/7 13:22
当たり年ってイイね〜
見たくてもなかなか出会えない花だから、今年はお勧め
雪椿🌺を撮影中に
5
4/7 13:28
雪椿🌺を撮影中に
なんと!
ムーミンさんに会いました(^O^)/
やっとお会い出来て嬉しかったです!😄
ありがとうございました!
10
なんと!
ムーミンさんに会いました(^O^)/
やっとお会い出来て嬉しかったです!😄
ありがとうございました!
ショウジョウバカマ
6
4/7 13:44
ショウジョウバカマ
葉の基部がくさび形で縦長の葉なので、正確に同定するとトクワカソウ(オオイワウチワ)
S)葉のチェックを怠ってしまいました
6
4/7 13:45
葉の基部がくさび形で縦長の葉なので、正確に同定するとトクワカソウ(オオイワウチワ)
S)葉のチェックを怠ってしまいました
これもトクワカソウ(オオイワウチワ)
S)オオイワウチワは日本海側にみられ、ブナ林のような半日陰を好む。葉が大きい。これらがイワウチワとの違いだそうだが、イワウチワを見たことがない爺は、見分けることができないでいる。新潟に咲くから、オオイワウチワでいいかな?
11
4/7 13:47
これもトクワカソウ(オオイワウチワ)
S)オオイワウチワは日本海側にみられ、ブナ林のような半日陰を好む。葉が大きい。これらがイワウチワとの違いだそうだが、イワウチワを見たことがない爺は、見分けることができないでいる。新潟に咲くから、オオイワウチワでいいかな?
白っぽいのもありました😄
S)これもすごくきれいでした
7
4/7 13:51
白っぽいのもありました😄
S)これもすごくきれいでした
イワウチワの葉は長さよりも幅が広く心形で、トクワカソウと混在しているので、まあそんなに細かい事言わないで全部イワウチワでもいいんですけどね(;^ω^)
7
4/7 13:53
イワウチワの葉は長さよりも幅が広く心形で、トクワカソウと混在しているので、まあそんなに細かい事言わないで全部イワウチワでもいいんですけどね(;^ω^)
シュンラン😘
6
4/7 13:55
シュンラン😘
シュンラン😙
6
4/7 13:56
シュンラン😙
綺麗なカタクリ😍
6
4/7 14:20
綺麗なカタクリ😍
アブラチャンの群生😙
S)そうそう、これすごいですよね。サンシュユが咲いているのかと思ったのですが、違いました。全部アブラチャンでした
5
4/7 14:22
アブラチャンの群生😙
S)そうそう、これすごいですよね。サンシュユが咲いているのかと思ったのですが、違いました。全部アブラチャンでした
キクザキイチゲ😄
5
4/7 14:22
キクザキイチゲ😄
全開のイワウチワもイイですが、開き始めは可愛い感じがします^^
今回は初めてムーミンさんにお会い出来ました。
花レコハイカー同士、話が盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
yamaonseさんの事も話題に上がりましたよ^^
諸事情で新潟方面へ出向けないご様子ですね、また行けるようになりましたらレコ楽しみにしていますよ。
4月11日・12日と新潟に行って来ました。11日は国上山へ。12日は、みんなで歩いた弥彦山へ。2022年の山行は、楽しかったです。にぎやかだったこともよかったですが、8つの目で探した花たち。それこそ舐めるようにして登山道を歩きましたね。今回気づいたことですが、駐車地では、ニリンソウが盛りでした。そうするとヤマネコノメソウやミヤマカタバミが終盤なんですね。新たに、ユリワサビが咲き出してました。これは、新発見です。見落とした花がいくつもあっただろうけど、40種の花との出会いがもてました。シャクが咲くところも見つけました。今回もイチリンソウねらいでしたが、咲き出してましたよ。
国上山では、マキノスミレにたくさん会えました。剣ヶ峰方面へも足を延ばしてみましたが、ワサビが咲いている場所がありましたよ。
4月の新潟は、これからもはまりそうです。スプリングエフェメラルに会えるだけで、ワクワクしちゃいますね。4月後半は、アズマシロカネソウに会う旅になりそうです。
コメントありがとうございました。
長靴お似合いですよ👢 おつかれさまでした。
雪解け後で登山道はドロドロだと予想して長靴をチョイスしましたが
完全に乾いていて暑いだけでした(;^ω^)
でも、大分履きなれてきて以前ほど違和感なく歩けましたよ^^
今花盛りの六日町の花旅、お天気も良く花も最高のおもてなしをしてくれてよかったですね。
ボタン山は六万騎山より花は少ないと聞いていましたけど全コースを歩けばそれなりに咲いているのを見る事ができるのですね、六万騎山はまさに全山カタクリでしたでしょう、そして嬉しいバッタリも有充実した新潟の花巡りでしたね、お疲れ様でした。
確かに坊谷山は六万騎山に比べると派手さはありませんが、六万騎山には無い花が見られるので
1度は行ってみるのもいいと思います。
展望なら坊谷山の方がお勧めです。
フォローしているユーザーさんに会う事が出来るので、
ヤマレコやっていて良かったなあと思いますね^^
仙人ヶ岳でスライドしてからもう3年目でしょうか。仕事が忙しそうなのはいいことですが、なかなかよつこさんとのコラボの山行が組めないですね。
高岩以降のヤマレコ、楽しみにしています。
今回は、私の計画にのっての山行でした。暑い中の山歩きになって、里山とは言え汗だらだらで本当に大変でした。やはり72才という年齢から、無理できなくなってきています。
よつこさんはAKBA48を卒業してかなり過ぎますが、ご存じの通り意気軒昂で頑張っていますよ。花探しに関してはかなり赤城の仙人さんに鍛えられているようです。私の見落としを全部拾ってくれる存在です。
また、妙義谷急山のように、みんなで歩ける日を楽しみにしていたいと思います。
面識なかったから、その後のレポを見て驚かされました。
今回は、私の無理な誘いに彼女がつきあっての山行となりました。暑くて暑くて、まいりました。4つの全コースを歩く予定が、尾根通しのコースだけでギブアップしました。
花は数は少ないものの、坊谷山の方が種類は多かったです。そのうち約半分は、山の裾野に見られた花でした。カタクリは、柳古(りゅうこ)新道登山口と細越登山口付近にチラホラ見られただけでした。この山は360度展望に恵まれ、雪山の時に歩くのがベストかもしれません。
コメントありがとうございました。
超遅コメになってすみません。😅💦越後のお山は何度訪れても素晴らしいデスねー😍一度味を占めてしまってからはこの時期身体が甘〜い花の蜜を欲しがって皆さんの三倍くらいかかる道のりでも蜂蜜バイキングが楽しくてかっ飛んで来てしまいます😁今回はバイキングだけでなく素敵な皆さんにも出会うことが出来て「ヒデキ、感激っ」的な…。💘😻(。_°☆\(- - ) バシっ!😁もう嫁くんも感動でよつこさんに雪椿教わったから絶対写真載せてねってリクエスト。😻花先生に会えて私も感激〜。suro-ninさんもお山をよく知ってらっしゃるんですね。しかも坊谷山は隣のお山だったんですね。皆さんでワイワイ登山も楽しそうで羨ましいしお花写真も綺麗&詳しくてイイですねー。写真も一緒に撮って頂き感激です。また何処かでお逢い出来るとイイですね。有難うございました。😁✨🐝〜💦
いつも沢山お花の写真をアップされるムーミンさん、2日間の写真の選別はさぞかし大変な作業かと思われます
また、茨城県から新潟県まで来られる行動力には感服いたします。🚙
花の事は、私もまだ出会えていない花が沢山ありますし、覚えてもすぐに忘れるのでまだまだ勉強が足りないと思っています
今回ムーミンさんが行かれた六万部山はまだ行った事がないので、来年のリストに入れておきたいと思いました
次に会う時には年老いて風貌が変わっているかもしれませんが(笑)
また大きな声で呼んで頂けたら嬉しいです!
ありがとうございました
11日国上山・剣ヶ峰。12日弥彦山と、歩いて来ました。以前はキバナノアマナ狙いで、4月そうそうを狙って歩いていたのですが、この頃はニリンソウとイチリンソウを見るために時期をずらしてます。キクバオウレンに会えることはなくなってきたのが残念ですが、人出はかなり減って、今回は弥彦山頂まで誰にも会いませんでした。出発時間が早かったせいもあるんでしょうが。
オオミスミソウやカタクリが消え始めると、トキワイカリソウの花園になっていきますね。1週間違うと、別の花が咲き出しますね。だから4月の弥彦はいつでも花探しが楽しめそうです。
画像の整理がついたら、今回こんな花との出会いがあったことをお知らせしますから、来年の楽しみために参考にしてみて下さい。
トクワカソウの件ですが、自分も5〜6年前に中部圏の方のレコで知り同じイワウチワなのに何故?と思い調べたことがあります。よつこさんと同じくほぼ同じ見分け方でこの辺のはトクカワソウなんだと確信しました。ただレコの表記ではイワウチワですがね😊
コシノコバイモ、大豊作ですね。どこに行っても当たりそう。
昨日、小出スキー場から御嶽山廻りを歩いてきました。こちらのコバイモも大豊作で大当たりの1日でしたよ〜😊
ところでこの時期どこへ行っても蜜蜂ムーミン、相変わらずの行動力だなぁと感心しきり。
トクワカソウの件に触れて頂いてありがとうございます!
そうなんですよ!
新潟で見るのはイワウチワではなくトクワカソウです、私も最初の頃はイワウチワとトクワカソウが混在しているような感じがしていて、過去のブロクでは「混在する」と表記しましたが、
最近はやっぱり新潟県にはイワウチワは存在しなくてトクワカソウとオオイワウチワだけなんじゃないかと思うようになりました。
いや〜嬉しいです!
この花の違いを理解してくれる方がいるなんて本当に嬉しいです!
花のシーズンに入ると、見分ける為に葉っぱや毛ばっかり見るようになって
「私は花じゃなくて葉と毛が好きなんじゃないか?」と
思う事があります(;^ω^)
小出スキー場からの御嶽山へ行かれたのですね、私もあの山は以前母を連れて行った時だったため
周回出来ていないので、もう一度行きたいと思っている山です。
ただ今シーズンは予定がいっぱいなので、また来年になりそうです。
ムーミンさんは凄い行動力ですよね、ホントどこでも現れる感じです(笑)
コメント頂きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する