記録ID: 6630481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩縦走(九竜山~天地山~鳥屋戸尾根~川苔山~赤杭山/奥多摩駅↑古里駅↓)
2024年04月06日(土) ~
2024年04月07日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:51
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 2,997m
- 下り
- 3,056m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:24
距離 12.3km
登り 1,263m
下り 1,282m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:15
距離 22.0km
登り 1,741m
下り 1,779m
14:46
天候 | 初日:曇り(8~14℃) 2日目:晴れ(10~18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新宿駅(ホリデー快速)→青梅駅→奥多摩駅 ▼帰り 古里駅→青梅駅(ホリデー快速)→新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
斜度のあるバリエーションルートを2つ通ったものの、いずれも踏み跡明瞭でわりと歩きやすい。タフですが。 危険箇所は、天地山北側の岩場。 ずっとロープが張られていますが、足場が滑りやすく不安定。両サイド切れ落ちているので、慣れと体力必要。 それ以外はよく整備されています。 <初日> ▼奥多摩駅~九竜山 (バリエーション) 奥多摩病院脇から慈眼寺に入り、墓地中央の階段を登り切ると出ると登山口あり。テープに沿って行くとドコモの森へ。さらに奥に進み林道を横切った先の鉄ハシゴを登ると登山道へ。 ここからは山頂までほぼ急登。特に後半は粘土質の土が滑りやすく、傾斜もあるので歩行注意。踏ん張る場所が多いので足にきます。 ▼九竜山~鞘口山(巻道)~鋸山 九竜山を過ぎると、ほぼ水平の稜線歩きで快適。あいにくガスで景色は見れなかったが、晴れてたら右に御前山・三頭山、左に川苔山とか見えそう。 鞘口山の巻道は地図に載っていませんが、テープがあって慣れていれば歩きやすい。 ▼鋸山~天地山 天地山のハイライトは山頂北側の岩場。なかなかやせ尾根&急峻で両サイド切れ落ちているので、歩行注意です。日当たりも悪く岩や木の根が湿っているのでスリップも注意。 山頂を過ぎればふつうの登山道。危険箇所もなく下山できます。 <2日目> ▼川苔橋~鳥屋戸尾根~笙ノ岩山(バリエーション) 2.5kmで800m一気に登り切るタフな稜線。眺望もありませんが、わりとリズム良く登れるので楽しめました。淡々とひたすら登ります。 ▼笙ノ岩山~蕎麦粒山 快適な稜線。アップダウンもほどほどで左手に石尾根と長沢背稜、右手に川苔山を見ながら歩きます。 ▼蕎麦粒山~日向沢ノ峰~踊平~川苔山 日向沢ノ峰まではほどほどのアップダウンで快適な稜線。足元も柔らかく膝にやさしい。 踊平までは急なくだりが2つあって、後半戦ゆえ前腿に効きます。その後は登り返し。250mほどですが適度な斜度でやさしい登り。 ▼川苔山~赤杭山~古里駅 登りだとけっこうな標高差&ロングコースですが、下りだと長いけど歩きやすい下山路。 古里駅と川井駅の分岐を過ぎたあたりに、崩落しかかった足場の狭い場所があるので慎重に。 |
その他周辺情報 | ▼きよかわゲストハウス 奥多摩泊ではいつもお世話になってます。 https://kiyokawa.okutama.town/ ▼ ビア カフェ バテレ クラフトビールのお店。フードも美味しい。 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13184284/ |
写真
感想
夏に向けた縦走トレーニング1st。
・12km(水含む)以上背負う
・2日なら30km以上&累積2500m以上
(日帰りならスピードハイク)
・バリエーションor岩場などルート上に何かある
…という縛りでルート選択。
多摩百山のうち未踏&バリルートがある九竜山・天地山~笙ノ岩山・赤杭山を組み込んで計画。
縦走しててふと思ったこと。
奥多摩の急坂は手を使うほど斜度があるわけじゃないけど、その分だけ足しか使えないので特に下りは前腿に響きます。
アルプスなどのもっと斜度があるところは、手やお尻も使うので、足にキツいというだけだと奥多摩の方がキツいかも。
結果、良いトレーニングになりました!
来週は気分を変えて違うエリアに行けたらいいな、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する