ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663571
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山(京都修学院〜滋賀坂本)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
11.6km
登り
849m
下り
814m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:47
合計
6:47
8:24
30
8:54
8:54
51
9:45
9:48
49
10:37
10:38
23
11:01
11:01
38
11:39
11:47
9
11:56
12:26
25
大比叡
12:51
12:52
11
13:03
13:05
102
14:47
14:49
22
日吉神社
15:11
JR比叡山坂本駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
叡山鉄道修学院駅、JR湖西線比叡山坂本駅
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません
その他周辺情報 比叡山頂に売店他施設
京阪電車終点出町柳から都電風の叡山鉄道に乗って修学院駅で下車。ここから出発。
2015年06月20日 08:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 8:22
京阪電車終点出町柳から都電風の叡山鉄道に乗って修学院駅で下車。ここから出発。
町中を通って音羽川沿いを東に歩くと目指す比叡山が見えてきます。この辺では青空が見えて日差しはきついぐらいでした。
2015年06月20日 08:32撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 8:32
町中を通って音羽川沿いを東に歩くと目指す比叡山が見えてきます。この辺では青空が見えて日差しはきついぐらいでした。
音羽川沿いの南側を歩きます。北側は修学院離宮の管理地らしく、歩けません。斜面の上に修学院離宮の建物か?
2015年06月20日 08:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 8:42
音羽川沿いの南側を歩きます。北側は修学院離宮の管理地らしく、歩けません。斜面の上に修学院離宮の建物か?
砂防ダムの手前に雲母橋。「雲母」と書いて「きらら」と読むらしい。この橋を渡って登山口に向かいます。
2015年06月20日 08:50撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 8:50
砂防ダムの手前に雲母橋。「雲母」と書いて「きらら」と読むらしい。この橋を渡って登山口に向かいます。
ここが比叡山登山口。ここから修学院離宮のフェンスに沿って斜面を登って行きます。
2015年06月20日 08:52撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 8:52
ここが比叡山登山口。ここから修学院離宮のフェンスに沿って斜面を登って行きます。
昔は日吉神社への参拝に勅使が通った道だそうだが、こんな山道です。
2015年06月20日 08:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 8:55
昔は日吉神社への参拝に勅使が通った道だそうだが、こんな山道です。
見落としてしまいそうだが、地面の土留めの丸太に「登山道→」のマジック書き。ここで分岐します。
2015年06月20日 09:09撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:09
見落としてしまいそうだが、地面の土留めの丸太に「登山道→」のマジック書き。ここで分岐します。
ここで尾根に出ると一時的に雑木林の中を緩やかに登って行くようになります。
2015年06月20日 09:13撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:13
ここで尾根に出ると一時的に雑木林の中を緩やかに登って行くようになります。
雲母坂城跡。いつ誰が設けた城かは分からないそうですが、千種忠顕が足利勢と戦った時にはあったそうですから、中世の出城なんでしょう。
2015年06月20日 09:30撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:30
雲母坂城跡。いつ誰が設けた城かは分からないそうですが、千種忠顕が足利勢と戦った時にはあったそうですから、中世の出城なんでしょう。
道はやや荒れた感じに。
2015年06月20日 09:34撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:34
道はやや荒れた感じに。
水飲対陣之跡。またもや南北朝動乱期の史跡です。ここで京都一周トレールのコースと交差します。
2015年06月20日 09:43撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:43
水飲対陣之跡。またもや南北朝動乱期の史跡です。ここで京都一周トレールのコースと交差します。
この辺りでようやく展望が開けます。右は岩倉の辺り、左端の緑のかたまりは植物園か?
1
この辺りでようやく展望が開けます。右は岩倉の辺り、左端の緑のかたまりは植物園か?
浄刹結界跡。昔は延暦寺の境内がこの辺まであったということか。
2015年06月20日 09:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 9:55
浄刹結界跡。昔は延暦寺の境内がこの辺まであったということか。
千種忠顕顕彰碑の辺りで新道と旧道が分岐。新道は丸太の階段が続きます。この辺りは杉の植林。
2015年06月20日 10:49撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
6/20 10:49
千種忠顕顕彰碑の辺りで新道と旧道が分岐。新道は丸太の階段が続きます。この辺りは杉の植林。
テレビの送信塔前展望台。
2015年06月20日 10:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 10:53
テレビの送信塔前展望台。
京都市内が見渡せます。この日は天気が悪くて写真ではよく見えませんが京都駅付近も見えています。画面右端が京都御所か?
京都市内が見渡せます。この日は天気が悪くて写真ではよく見えませんが京都駅付近も見えています。画面右端が京都御所か?
やどり地蔵。願掛けすると子供が宿るそうです。よく見ると顔の造作が地蔵というより釈迦如来っぽい。
2015年06月20日 10:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 10:56
やどり地蔵。願掛けすると子供が宿るそうです。よく見ると顔の造作が地蔵というより釈迦如来っぽい。
叡山ケーブルの比叡駅。
2015年06月20日 10:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 10:58
叡山ケーブルの比叡駅。
宝ヶ池の京都国際会議場が見えます。キングジョーが攻めて来た場所として有名ですね。
2015年06月20日 10:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 10:58
宝ヶ池の京都国際会議場が見えます。キングジョーが攻めて来た場所として有名ですね。
比叡山スキー場跡地。ゲレンデの中にハイキング路が通っています。
2015年06月20日 11:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 11:14
比叡山スキー場跡地。ゲレンデの中にハイキング路が通っています。
この辺りの茂みの中にはぽつぽつと石碑や石仏があります。叡山焼き討ち以前には多数の庵やお堂があった名残なのでしょうか?
2015年06月20日 11:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 11:23
この辺りの茂みの中にはぽつぽつと石碑や石仏があります。叡山焼き討ち以前には多数の庵やお堂があった名残なのでしょうか?
比叡山山頂駐車場に到着。
2015年06月20日 11:38撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 11:38
比叡山山頂駐車場に到着。
この駐車場から本日初めてびわ湖が見えました。近江大橋方向。大津のほうは晴れているようですが、この時、山頂付近は今にも降り出しそうな雲に覆われていました。
2015年06月20日 11:40撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 11:40
この駐車場から本日初めてびわ湖が見えました。近江大橋方向。大津のほうは晴れているようですが、この時、山頂付近は今にも降り出しそうな雲に覆われていました。
こちらは八瀬方面。
2015年06月20日 11:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 11:47
こちらは八瀬方面。
山頂に向かって駐車場を振り返るとアレ、あっちにも山頂が。一般的にはあっち(四明岳)が比叡山山頂なんですね。手持ちのスマホで地理院地形図を見てると四明岳の山頂位置が見えにくかった。
2015年06月20日 11:51撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 11:51
山頂に向かって駐車場を振り返るとアレ、あっちにも山頂が。一般的にはあっち(四明岳)が比叡山山頂なんですね。手持ちのスマホで地理院地形図を見てると四明岳の山頂位置が見えにくかった。
大比叡山頂はこんもりした塚のような形をしています。
2015年06月20日 12:25撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
6/20 12:25
大比叡山頂はこんもりした塚のような形をしています。
大比叡山頂、848m。こちらは四明岳と違ってひっそり訪れる人もほとんどないようです。ここで昼食を取っていると雨がぽつぽつ。
2015年06月20日 11:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
6/20 11:55
大比叡山頂、848m。こちらは四明岳と違ってひっそり訪れる人もほとんどないようです。ここで昼食を取っていると雨がぽつぽつ。
しばらく山頂尾根を東に歩くとNTTの施設。その左脇に向こう側に通り抜ける径があります。
2015年06月20日 12:30撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 12:30
しばらく山頂尾根を東に歩くとNTTの施設。その左脇に向こう側に通り抜ける径があります。
そこから杉の植林地帯の山道を延暦寺に向かって下って行きます。これは振り返って杉の古木と上り道を見たところ。
2015年06月20日 12:41撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 12:41
そこから杉の植林地帯の山道を延暦寺に向かって下って行きます。これは振り返って杉の古木と上り道を見たところ。
数本古木があります。かなり古いもののようで枝ぶりも幹の太さも見事です。叡山焼き討ちにも生き残ったのでしょう。
2015年06月20日 12:44撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
6/20 12:44
数本古木があります。かなり古いもののようで枝ぶりも幹の太さも見事です。叡山焼き討ちにも生き残ったのでしょう。
何か大事なものが入ってそうな銅(?)の施設。ここから延暦寺境内に入ります。
2015年06月20日 12:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 12:48
何か大事なものが入ってそうな銅(?)の施設。ここから延暦寺境内に入ります。
東塔。
2015年06月20日 12:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 12:53
東塔。
根本中堂には中国人旅行者が沢山いました。靴を脱ぐのが面倒なので中には入りませんでした。写真は文殊堂から。この階段の上り下りがきつい。
2015年06月20日 13:07撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
3
6/20 13:07
根本中堂には中国人旅行者が沢山いました。靴を脱ぐのが面倒なので中には入りませんでした。写真は文殊堂から。この階段の上り下りがきつい。
ちょっと変わった最近のお地蔵さん。延暦寺会館の駐車場。あれっ?ここまでに拝観料を納める場所がなかったなあ。ここから本坂道を下って行きます。
2015年06月20日 13:12撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 13:12
ちょっと変わった最近のお地蔵さん。延暦寺会館の駐車場。あれっ?ここまでに拝観料を納める場所がなかったなあ。ここから本坂道を下って行きます。
途中無名のお堂。そんなに古いものではないと思うが、忘れられたかのようなお堂を見ると叡山焼き討ちの戦火を逃れてひっそり生き残った仏像なのかしらんと思いをはせてしまいます。
2015年06月20日 13:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
6/20 13:22
途中無名のお堂。そんなに古いものではないと思うが、忘れられたかのようなお堂を見ると叡山焼き討ちの戦火を逃れてひっそり生き残った仏像なのかしらんと思いをはせてしまいます。
本坂は滋賀県側の表参道だそうですが、道幅は広いものの整備はされておらず、雨水の浸食でかなり流れています。
2015年06月20日 13:31撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 13:31
本坂は滋賀県側の表参道だそうですが、道幅は広いものの整備はされておらず、雨水の浸食でかなり流れています。
下って行くとどんどん道の状態は悪くなって行きます。
2015年06月20日 13:46撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 13:46
下って行くとどんどん道の状態は悪くなって行きます。
びわ湖大橋が見えました。この辺りでは再び晴れ間が。
2015年06月20日 14:13撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 14:13
びわ湖大橋が見えました。この辺りでは再び晴れ間が。
登山口に到着。ここからアスファルト道、比叡山高校の脇では階段を下りて行きます。
2015年06月20日 14:39撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 14:39
登山口に到着。ここからアスファルト道、比叡山高校の脇では階段を下りて行きます。
日吉神社に到着。
2015年06月20日 14:49撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
6/20 14:49
日吉神社に到着。
日吉神社の施設かな、崖の上に庵。
2015年06月20日 14:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 14:48
日吉神社の施設かな、崖の上に庵。
坂本の町を通り抜けてJR比叡山坂本駅で本日のウォーキング終了です。
2015年06月20日 15:11撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
6/20 15:11
坂本の町を通り抜けてJR比叡山坂本駅で本日のウォーキング終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

比叡山に初登頂です。山頂までバス、ケーブルカーなど交通アクセスが充実し、山頂にも諸施設ある誰でも行ける山ですが、登山として登ってもまずまずの山行で、標高800m超、出発点との標高差が700mほどあります。事前のサーチが足りず四明岳をスルーしてしまったのが悔やまれます。梅雨時なので気温は低めだったのですが、湿度が高く、汗が止まりません。事前に調べていたところでは東海自然歩道が通っているはずなんですが、行きつけませんでした。GPSはヤマケイオンラインに出ていたログを参照させてもらっています。延暦寺内を通り抜けるので拝観料が必要という事前情報でしたが、こちらも通るところを間違えたのか納める場所が一度もありませんでした。山頂付近では多数のハイカーに会いましたが、下山時に通った本坂ではほとんど人に会うことはありませんでした。本坂は道も荒れていてあまり通る人がいない模様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら