ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

つつじ新道〜檜洞丸〜犬超路

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,202m
下り
1,185m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:45
合計
7:00
8:35
8:35
40
9:15
9:15
50
10:05
10:05
85
11:30
12:15
105
14:00
14:00
60
15:00
15:00
20
15:20
神奈川県立西丹沢自然教室
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅 西丹沢自然教室行きバス乗車
⇒西丹沢自然教室
⇒徒歩でつづじ新道登山口へ
コース状況/
危険箇所等
●つづじ新道〜ゴーラ沢出合
登山口からいきなり沢の横を登っていきます。濡れていて滑りやすいのでちょっと注意。
道幅は広くないのですれ違う時は横に寄らないと厳しめ。
最後に沢を渡るので防水の靴じゃないと靴の中まで濡れる可能性大。雨で増水していたら危なそうなのでやめたほうがいいかも。
●ゴーラ沢出合〜檜洞丸
急登が続きますが危険箇所はなし。
●檜洞丸〜犬越路〜用木沢出合
一歩間違うと崖下へ真っ逆さまな箇所もあるのでご注意を。鎖場も多数あり、手を着いて下りたほうがいい箇所もあるので、グローブか軍手があったほうがいいです。
登山口へ行くまでに時間がかかるので朝早く出発。
2015年05月23日 04:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 4:04
登山口へ行くまでに時間がかかるので朝早く出発。
新松田駅から西丹沢自然教室行きのバスに乗ります。たくさん登山客がいましたが、この便は不定期運行があるようですぐ乗れました。バスに乗っている時間は70分ほど…長い。
2015年05月23日 07:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 7:06
新松田駅から西丹沢自然教室行きのバスに乗ります。たくさん登山客がいましたが、この便は不定期運行があるようですぐ乗れました。バスに乗っている時間は70分ほど…長い。
西丹沢自然教室に着きました。ここで登山届けを出しましょう。トイレもありますが混んでます。
2015年05月23日 08:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:24
西丹沢自然教室に着きました。ここで登山届けを出しましょう。トイレもありますが混んでます。
西丹沢自然教室を出て左に行き、川とキャンプ場を左手に眺めながら舗装路を歩きます。
2015年05月23日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:34
西丹沢自然教室を出て左に行き、川とキャンプ場を左手に眺めながら舗装路を歩きます。
10分程度でつづじ新道登山口に到着。ここから登山開始です。
2015年05月23日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:34
10分程度でつづじ新道登山口に到着。ここから登山開始です。
ちょろちょろ流れる沢の横を登っていきます。滑りやすいのでご注意あそばせ。
2015年05月23日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:35
ちょろちょろ流れる沢の横を登っていきます。滑りやすいのでご注意あそばせ。
そんなに急な道ではありません。ゴーラ沢出合からの登山が急登でエグイのでここで体を温めておきましょう。
2015年05月23日 08:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:43
そんなに急な道ではありません。ゴーラ沢出合からの登山が急登でエグイのでここで体を温めておきましょう。
この道標のところまで登りきるといったん登りは終了。ゴーラ沢出合までハイキングコースが続きます。
2015年05月23日 08:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:48
この道標のところまで登りきるといったん登りは終了。ゴーラ沢出合までハイキングコースが続きます。
木漏れ日の中を進むと
2015年05月23日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 8:49
木漏れ日の中を進むと
つつじ新道登山口から40分ほどでゴーラ沢出合に到着。
2015年05月23日 09:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:13
つつじ新道登山口から40分ほどでゴーラ沢出合に到着。
登山口が沢を渡った向こう側にあります。渡れそうな石がなくて躊躇っていたら皆さんザブザブと普通に渡ってました…防水の靴じゃなかった完全にアウト。
2015年05月23日 09:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:13
登山口が沢を渡った向こう側にあります。渡れそうな石がなくて躊躇っていたら皆さんザブザブと普通に渡ってました…防水の靴じゃなかった完全にアウト。
意外と登山客少ないなーと思っていたらここにたくさんいました。
2015年05月23日 09:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:15
意外と登山客少ないなーと思っていたらここにたくさんいました。
登山口も渋滞。ここから山頂まで急登が続きます。要覚悟。
2015年05月23日 09:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:18
登山口も渋滞。ここから山頂まで急登が続きます。要覚悟。
平坦な道はほどんどなかったような…。
2015年05月23日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:22
平坦な道はほどんどなかったような…。
標高を下げるところもありましたが、基本登り一辺倒です。
2015年05月23日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 9:55
標高を下げるところもありましたが、基本登り一辺倒です。
途中展望台もありました。ここを最初の休憩ポイントにしてもいいかも。
2015年05月23日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:04
途中展望台もありました。ここを最初の休憩ポイントにしてもいいかも。
梯子もあり。
2015年05月23日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:28
梯子もあり。
鎖場もあり。
2015年05月23日 10:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:48
鎖場もあり。
鉄製の梯子もあり。
2015年05月23日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:49
鉄製の梯子もあり。
つづじ新道なのでつづじも咲いてます。
2015年05月23日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:53
つづじ新道なのでつづじも咲いてます。
木々の隙間から富士山がっ…!
2015年05月23日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 10:57
木々の隙間から富士山がっ…!
今日も素敵ですね。
2015年05月23日 11:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 11:04
今日も素敵ですね。
いったん富士山が見え始めると、登れば登るほど富士山がはっきり見えてきます。
2015年05月23日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 11:09
いったん富士山が見え始めると、登れば登るほど富士山がはっきり見えてきます。
登山口から3時間くらいで檜洞丸山頂へ到着! なかなかきつかったです…。
2015年05月23日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 11:30
登山口から3時間くらいで檜洞丸山頂へ到着! なかなかきつかったです…。
檜洞丸からは蛭ヶ岳も行けるので、健脚者はここから丹沢主脈縦走も行っちゃったりするらしいです。すごい。
2015年05月23日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 11:30
檜洞丸からは蛭ヶ岳も行けるので、健脚者はここから丹沢主脈縦走も行っちゃったりするらしいです。すごい。
山頂はたくさんの登山客がいましたが、まぁまぁの広さがあるので問題なし。お昼ごはんを食べて下山に備えます。
2015年05月23日 12:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:13
山頂はたくさんの登山客がいましたが、まぁまぁの広さがあるので問題なし。お昼ごはんを食べて下山に備えます。
下山は犬越路を通って帰ります。実は下山のほうが楽しみ。
2015年05月23日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:14
下山は犬越路を通って帰ります。実は下山のほうが楽しみ。
ちょっと下りたら展望が一気に開けます! テンション上がるね…ここで昼ごはん食べればよかった。
2015年05月23日 12:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:16
ちょっと下りたら展望が一気に開けます! テンション上がるね…ここで昼ごはん食べればよかった。
この尾根歩きが今回の山行で一番楽しみだったポイント。
2015年05月23日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:17
この尾根歩きが今回の山行で一番楽しみだったポイント。
尾根歩き…ウットリ
2015年05月23日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:18
尾根歩き…ウットリ
富士山横目の尾根歩き。大変気持ちいいのですが、景色眺めながら歩いていると滑落するのでやめましょう。
2015年05月23日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:24
富士山横目の尾根歩き。大変気持ちいいのですが、景色眺めながら歩いていると滑落するのでやめましょう。
犬越路までの道は何度かピークを登ったり下りたりでなかなか標高が下がりません。我慢しましょう。
2015年05月23日 12:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 12:40
犬越路までの道は何度かピークを登ったり下りたりでなかなか標高が下がりません。我慢しましょう。
一歩足を踏み外すと滑落するような怖いところもあります。
2015年05月23日 13:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:03
一歩足を踏み外すと滑落するような怖いところもあります。
なかなかのデンジャラスルート。慎重に進みましょう。
2015年05月23日 13:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:04
なかなかのデンジャラスルート。慎重に進みましょう。
それにしてもいい景色…。
2015年05月23日 13:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:04
それにしてもいい景色…。
鎖場も数箇所あります。
2015年05月23日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:11
鎖場も数箇所あります。
横に張られた鎖も。
2015年05月23日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:15
横に張られた鎖も。
犬越路の避難小屋が見えました。
2015年05月23日 13:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 13:59
犬越路の避難小屋が見えました。
山頂から標高にして540mくらい下りてきました。画面奥が用木沢出合への道。画面右に行くと大室山へ行きます。ここから用木沢出合まで1時間くらい。もうひとふんばり。
2015年05月23日 14:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:01
山頂から標高にして540mくらい下りてきました。画面奥が用木沢出合への道。画面右に行くと大室山へ行きます。ここから用木沢出合まで1時間くらい。もうひとふんばり。
ほーん…。
2015年05月23日 14:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:01
ほーん…。
最初は一気に下って標高下げる感じ。
2015年05月23日 14:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:09
最初は一気に下って標高下げる感じ。
ここ、獣臭がしました。怖いので足早に通り過ぎる。
2015年05月23日 14:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:42
ここ、獣臭がしました。怖いので足早に通り過ぎる。
橋を渡ったり…
2015年05月23日 14:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:47
橋を渡ったり…
橋を渡ったり。いっぱい渡りました。
2015年05月23日 14:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:53
橋を渡ったり。いっぱい渡りました。
用木沢出合に到着。
2015年05月23日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 14:59
用木沢出合に到着。
ここからは舗装路を歩いて西丹沢自然教室を目指します。時間は20分くらい。
2015年05月23日 15:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 15:00
ここからは舗装路を歩いて西丹沢自然教室を目指します。時間は20分くらい。
キャンプ場の自販機でファンタオレンジ購入。下山後の炭酸はウマイッ!!
2015年05月23日 15:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 15:07
キャンプ場の自販機でファンタオレンジ購入。下山後の炭酸はウマイッ!!
ヤギがいました。かわいい。
2015年05月23日 15:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 15:15
ヤギがいました。かわいい。
登ってきたつづじ新道登山口を通り過ぎ
2015年05月23日 15:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 15:19
登ってきたつづじ新道登山口を通り過ぎ
西丹沢自然教室へ到着。臨時バスが出ていたのですぐに乗れました。途中で中山温泉にも停まるので時間がある人は寄るのもありでないかと。おしまい!
2015年05月23日 15:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/23 15:27
西丹沢自然教室へ到着。臨時バスが出ていたのですぐに乗れました。途中で中山温泉にも停まるので時間がある人は寄るのもありでないかと。おしまい!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスバーナー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ タオル ストック ナイフ カメラ

感想

ゴーラ沢出合からは急登が続くので、決して初心者向けの山ではないかと思います。
看板にもそんな感じのことが書かれてました。
ただ初心者の私がほぼ標準コースタイムで登れたのでそんなに気張ることもないのかなぁと。
ただ、実際に滑落事故が起きている登山道でもあるので気を抜いて歩くのはご法度。
駅からバスで70分もかかるのがネックですが、犬越路へ至る尾根道は絶景なのでおすすめです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら