ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663883
全員に公開
ハイキング
北陸

今年初の大門山は雨山登山・・・

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
621m
下り
620m

コースタイム

10:00ブナオ峠
11:10分岐地点11:15
11:35大門山11:45
12:00分岐地点
12:40ブナオ峠
天候
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄IC 東海北陸道 五箇山IC
県道54号線、西赤尾から10kmのブナオ峠までクルマ乗り入れ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし 水場なし。
大門、赤摩木古山分岐地点より笹薮多し。
大門山は白山国立公園から僅かに外れていますが、ブナオ峠は白山国立公園の北端。
2015年06月17日 15:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:30
大門山は白山国立公園から僅かに外れていますが、ブナオ峠は白山国立公園の北端。
10:00入山!
2015年06月21日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 10:11
10:00入山!
天気はイマイチだけどウキウキしました!
2015年06月21日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 10:19
天気はイマイチだけどウキウキしました!
第1アイーンブナ(自称)
2015年06月21日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/21 10:19
第1アイーンブナ(自称)
マイヅルソウ
2015年06月21日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 10:21
マイヅルソウ
梅雨時のブナ林サイコ〜!
2015年06月21日 10:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/21 10:23
梅雨時のブナ林サイコ〜!
ギンリュウソウ咲き始めてました。
2015年06月21日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
6/21 10:27
ギンリュウソウ咲き始めてました。
ココから医王山、金沢市街、内灘が見えるのだが・・・
2015年06月21日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:29
ココから医王山、金沢市街、内灘が見えるのだが・・・
多分いつもココでブナ林を撮ってるような気がします。
2015年06月21日 10:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
6/21 10:33
多分いつもココでブナ林を撮ってるような気がします。
束になって咲いたギンリュウソウ。
エノキみたい・・・
2015年06月21日 10:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
6/21 10:37
束になって咲いたギンリュウソウ。
エノキみたい・・・
霧がかったブナ林もなかなか。
2015年06月21日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
6/21 10:39
霧がかったブナ林もなかなか。
ブナの根にはギンリュウソウ群生
2015年06月21日 10:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:43
ブナの根にはギンリュウソウ群生
第2アイーンブナ
標高1200m付近
2015年06月21日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/21 10:47
第2アイーンブナ
標高1200m付近
木のトンネル 足元ぬかるみ・・・
2015年06月21日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 10:48
木のトンネル 足元ぬかるみ・・・
オオカメノキ?エゾアジサイ??
2015年06月21日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 10:50
オオカメノキ?エゾアジサイ??
霧と言うか雲の中ですな。
2015年06月21日 10:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 10:57
霧と言うか雲の中ですな。
分岐地点到達!
ここまで1時間10分。
2015年06月21日 11:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:18
分岐地点到達!
ここまで1時間10分。
分岐地点には、ウラジロヨウラクが咲いてました。
2015年06月21日 11:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
6/21 11:19
分岐地点には、ウラジロヨウラクが咲いてました。
大門山が見えるはずが見えない・・・。
2015年06月21日 11:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:20
大門山が見えるはずが見えない・・・。
分岐地点より笹薮が若干濃くなってる。
2015年06月21日 11:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:23
分岐地点より笹薮が若干濃くなってる。
ちょっと危ないと思う所ですが、特に問題なし。
この辺りから大笠山が良く見えるのだが・・・
2015年06月21日 11:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:25
ちょっと危ないと思う所ですが、特に問題なし。
この辺りから大笠山が良く見えるのだが・・・
ミツバツツジ
2015年06月21日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 11:29
ミツバツツジ
チゴユリかな?
2015年06月21日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 11:31
チゴユリかな?
道が藪に覆われてるが、掻き分けて進むのもまた良い。
2015年06月21日 11:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:32
道が藪に覆われてるが、掻き分けて進むのもまた良い。
山頂間近。
2015年06月21日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:37
山頂間近。
また笹薮が・・・ちょっと煩いような・・・
2015年06月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:39
また笹薮が・・・ちょっと煩いような・・・
山頂が見えた!
2015年06月21日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/21 11:41
山頂が見えた!
今年初の大門山到達!
通算8回目の登頂です!
2015年06月21日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
6/21 11:41
今年初の大門山到達!
通算8回目の登頂です!
誰も居ないので三角点に撮ってもらいました。
2015年06月21日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/21 11:35
誰も居ないので三角点に撮ってもらいました。
眺望は真っ白・・・
でも、こういうのもまた良し!
雨が降ってきたので10分ほど居てすぐ下山。
2015年06月21日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:38
眺望は真っ白・・・
でも、こういうのもまた良し!
雨が降ってきたので10分ほど居てすぐ下山。
大門山の石碑
左上に「白山国立公園」の文字が削り消された跡があります。ちなみに隣の赤摩木古山には書いてあります。
2015年06月21日 11:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/21 11:42
大門山の石碑
左上に「白山国立公園」の文字が削り消された跡があります。ちなみに隣の赤摩木古山には書いてあります。
妙に懐かしく思うカタクリ
これで見納めかな?
2015年06月21日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:54
妙に懐かしく思うカタクリ
これで見納めかな?
近くにはショウジョウバカマも・・・
2015年06月21日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:54
近くにはショウジョウバカマも・・・
分岐点
雨足が強くなってきたので、このまま下山する。
2015年06月21日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:58
分岐点
雨足が強くなってきたので、このまま下山する。
ピンク色のイワカガミ
2015年06月21日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:02
ピンク色のイワカガミ
ブナの木にしたたり流れる雨水
2015年06月21日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:23
ブナの木にしたたり流れる雨水
慌てず焦らず山を下りる。
2015年06月21日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:25
慌てず焦らず山を下りる。
雨の日にはギンリュウソウが合いますネ!
2015年06月21日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:25
雨の日にはギンリュウソウが合いますネ!
むかるみが沼のように・・・
2015年06月21日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:33
むかるみが沼のように・・・
一度ケモノ道に迷い込んでしまいましたが、何とか下山完了!
2015年06月21日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 12:41
一度ケモノ道に迷い込んでしまいましたが、何とか下山完了!
山行を終えた後に大笠山登山口近くの桂湖ビジターセンターへ寄ってみました。
2015年06月21日 13:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/21 13:49
山行を終えた後に大笠山登山口近くの桂湖ビジターセンターへ寄ってみました。
山の模型に思わず釘づけになりました(^_^;)
2015年06月21日 13:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
6/21 13:53
山の模型に思わず釘づけになりました(^_^;)

装備

個人装備
30Lザック 雨具上下 レインハット ストック クマ除け鈴 地図 コンパス スマホ ポカリ900ml お茶500ml パン2個 おやつ カロリーメイト ウィダーインゼリー ヒザ用サポーター 湿布 軍手 スパッツ デジカメ アルミシート エマージェンシーシート タオル3枚 呼笛

感想

今年初めての大門山登山!!
三百名山の一つで、加賀富士とも呼ばれている大門山。
実は、白山国立公園でないことを知ったのは最近でしたが、この山を切っ掛けに山登りを始めたので、自分にとって特別な山でもあります。

当初は晴れれば奈良岳まで行く予定でしたが、先日北陸地方も梅雨入りしたことで、雨の降りやすい天候になってしまったので、中止も考慮に入れて予定を変更。
とりあえずブナオ峠まで行き、天候を伺いながら登れるところまで登り、無理なら引き返すつもりで登ることにしました。

ブナオ峠には意外にも4台のクルマが止まってました。

幸い雨は降っておらず、どことなく天気が回復方向へ向かってるような感じがしました。
今まで登山日和にしか大門山に登っていませんでしたが、梅雨空の中の山行は初めて。
昨年の今頃は、毛虫の大量発生に難儀しましたが、今日は天候は優れないものの毛虫が居なかったので歩きやすかった。

標高1200m辺りからブナ林にモヤが掛かり、幻想的な雰囲気なところにギンリュウソウがたくさん咲いてるのが印象的でした。

分岐地点より大門山へ向かう道が、昨年より笹薮や木が生い茂っており道が不明瞭になってる所が多々ありました。
下草刈りと枝打ちをしたいと思いながらも、薮木を掻き分けながら山頂を目指しましたが、濡れた草木が衣類を濡らす。

途中、大門山から下りてくる方とお会いしましたが、その方は大笠山避難小屋まで縦走するとのこと・・・(ブナオ峠までタクシーで来たとのこと)。
それに釣られ思わず自分も「見越山までは行かないとダメかな〜?」と一瞬思いました。

なんとか雨に遭わないまま、登り始めてから1時間40分ほどで、大門山山頂に辿り着きました!

霧と言うより雲の中に居る感じなので、眺望は全然ありませんでしたが、もともと眺望は期待してなかったので、それほど嫌な感じはしませんでした。
それより大門山に登れたこと自体がうれしかったです。

山頂で天気の回復を待ちながら寛ごうと思ってたら、意に反して雨が降ってきたので早々に下山開始。
下山途中、雨が止むどころか更に雨足が強くなったので、今回はそのままブナオ峠へ下りることにしました。

防雨装備は万全でしたが、徐々に雨具や登山靴内部まで浸水してビチャビチャになってしまいました。

大笠山まで目指した方は大丈夫なのだろうか?

そう思いながら下ってると、もうすぐ登山口と言うところで、うっかりケモノ道と間違えて進んでしまい、ちょっと道に迷いそうになってしまいました。
焦らず慌てず速やかにを肝に銘じ下山してましたが、やはり判断ミスが発生しやすいのか、荒天時の山登りの危険性も実感しました。

ブナオ峠に無事辿り着くと、自分のクルマしか止まってませんでした。

ちなみに、すれ違った登山者は2人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

まさか...行っちゃったのね
sibceさん、おはようございます
雨の中、行っちゃったのね
もう、この週末は のおかげで気持ちが萎えたtoshi家でした
特にこの日は変化の激しいかったようで白山市もメチャ降っていたとのニュースもありましたよね
濡れまみれにはなったようですが怪我無く無事下山できてよかったです

は、5枚目=マイズルソウ、18枚目=ウラジロヨウラクですね
2015/6/22 9:16
Re: まさか...行っちゃったのね
toshi0113さん、こんにちは!
昨日の山行はネットのスポット天気予報とか、雨雲の様子を見て判断したのですが、読みが甘かったです(+_+)
下山後も結構強い雨が降り続いており、県道の土砂崩れとかの心配もありました。

そう言った中での山行だったので、無事帰って来れたのは良かったけど、本来なら中止にすべきだったかな?と、後になって思いました。


花の名前ありがとうございます!
18枚目の花は初めて見ました!
2015/6/22 12:44
雨のなか
sibceさん、こんばんは。

雨中おつかれさまでした。雷は大丈夫でしたか?
こちらの方は午前は結構、天気荒れてました
無事の下山で良かったです。

山を歩く人なら誰にもきっと、身近で特別な山があるんでしょうね。
自分にもそんな山域がありますが、今頃はヒルだらけな上、
そこを舞台に自治体が絡んだクマ騒動が勃発。
滋賀県で人に危害を加えたと言われている熊が
発信機を付けたまま、今もウロウロしています。
しばらくは近づけないですね。

ところで、カメラ 直ったみたいですね。
2015/6/22 22:50
Re: 雨のなか
hiro-Cさん、こんばんは〜!カメラ復活しましたよ!!

いや〜結構大変でした!
雷は大丈夫でしたが、かなりの土砂降りでズブ濡れになってしまいました。
でも中途半端に濡れるより、逆に吹っ切れました^^;
慌てて下山するのではなく、冷静に落ち着いて下山しようと・・・(ちょっと道に迷ったところもありましたが)
ただ客観的に見ると、慣れた山とは言え危険度のある山行だったな〜とちょっと反省しました。

やっぱりホームグランド的な山があると良いですよね。
でも、例の三重県と滋賀県のクマ騒動の山ですか・・・この件に関しては色々思うことはありますが、普通は残酷かもしれませんが殺処分が妥当なんかな〜?
一日でも早く再捕獲してほしいものですね。
大門山周辺もクマ銀座と言われるほど目撃情報が多いので、クマ除けに関しては人一倍気を使ってます。
2015/6/22 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら