記録ID: 664327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
花と迫力の火口壁 磐梯山裏磐梯コース+雄国沼湿原
2015年06月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:09
距離 20.9km
登り 1,330m
下り 1,326m
15:14
ゴール地点
天候 | 快晴→時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場(登山口の100m左奥)は広いがトイレがないので、檜原湖沿いなどにある公衆トイレを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 駐車場~分岐指導標 ゲレンデ歩き。晴れていると地味に体力を削られそう。 分岐指導標~櫛ヶ峰分岐 樹林帯歩きでスタート。途中小さな池があったり、しばらく歩くと右手に火口壁が望め、変化に富んでいて、退屈はしません。(ややぬかるみ気味) ほぼ平坦な河原のような場所を過ぎると、登山道の標識があり、再び樹林帯に入りますが、最初標識を見落として、左手のザレた沢のような場所に進んでしまいました。標識の近くで休憩したのに・・・。 ペンキマークがないこと、踏まれた感じがないことからもっと早く気付くべきでした。 あとは迷うところはありませんでした。 櫛ヶ峰分岐までが本日一番の急登。低木が両側からかぶっているので、シャツまで濡れてしまいました。朝方は露対策が必要です。 岩場交じりになるとぽつぽつとバンダイクワガタが咲いていて、展望も開けます。 櫛ヶ峰分岐~弘法清水~磐梯山 砂礫帯の緩やかな稜線歩きで、晴れていれば気分爽快。 弘法清水から先はやや急な登りで山頂へ。 弘法清水~八方台分岐 磐梯山のメインルートだけに笹も刈られていてよく踏まれています。 ロープが張ってあったり、多少急な所はありますが、特に問題ないでしょう。 ただしお花は少な目で、また混雑しているので、予想外に時間がかかりました。 八方台分岐~銅沼~分岐指導標 再び樹林帯の静かなルート。湿地帯など、ぬかるんだところもあって、またしてもズボンを汚す。銅沼を過ぎればスキー場はすぐ近く。 登山ポスト 登山口にあり、用紙備付 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 ラビスパ裏磐梯 |
写真
装備
備考 | 虫除けスプレー必須 |
---|
感想
今年初の遠征(車中泊)は会津磐梯山へ。磐梯山北側の火口壁を見られることと、周回ルートを取れるので裏磐梯スキー場からのコースを歩いてきました。
スキー場の駐車場は一番乗り。車から降りた途端に蚊の大群に襲われ、車内にも侵入を許し、翌日まで蚊と一緒にドライブすることに。(血は吸われていないので別の昆虫?)
梅雨時なので天気が不安で、雨に降られなければ良しとしようぐらいの気持ちで登りましたが、まさかの快晴でゲレンデから磐梯山の火口壁が見えたときは、一気にテンションアップ。さらに登るにつれ、飯豊連峰、吾妻山をはじめ展望を楽しむことができました。
登山道の標識を見落としたのは反省点ですが。
花の方は特産種のバンダイクワガタは数は多いけど、やや盛りを過ぎた感じ。(弘法清水小屋の方の話では今年は花全体が2週間早いとのこと)それでも樹林帯、湿地帯、岩場と環境が異なるごとに多くの種類の花を楽しめます。「ここにしか咲いていない」(単に見落とし?)花もあったりします。
その小屋でナメコ汁をいただいてパワーもいくらか回復したので、銅沼経由でスキー場に戻ってから移動し、雄国沼&猫魔ヶ岳を目指すことに。でも休憩舎に着くと久々の登山と前夜の車中泊の疲れがでて、結局は雄国沼湿原でニッコウキスゲとレンゲツツジのコラボレーションを見て満足して帰りました。
夏山シーズンに向けて、スタミナ不足が課題ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する