記録ID: 6650785
全員に公開
沢登り
丹沢
石棚沢、春風爽やかに登る
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:07
距離 8.7km
登り 1,075m
下り 1,086m
10:05
13分
スタート地点
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ビジターセンターは満車。戻って停められるところ探すの苦労しました |
写真
撮影機器:
装備
共同装備 |
30m
|
---|
感想
石棚沢やっと行けた中々楽しいいい沢だがゴーロと下山が長かった。
小滝ありゴルジュあり棚あり終盤の連続涸れ棚と変化ありゆっくりのんびり時間かけて楽しむといいでしょう。
爺はもう長い大きな山には行けないな体力が無い力不足ですね。
ガンバル山行より楽しい山行をしていきます。
GWに向けて楽しみ多いぞ!
随分前からワタさんとあたためていた石棚沢。ようやくいってきました。水が少ないので本来は冬場向けの沢という事でその時期のレコが多いが、この時期でも楽しめました。1級の手軽沢と考えてましたが、壁という壁を登ろうとするとまぁ2級下くらいありますね。登攀系で楽しい沢でした。終盤の20m涸棚が核心。近づいてみると左の灌木でモンキークライム出来そうな感じがして「木が結構しっかりしていて自分もリードできそう」などと内心思っていたが、リードしなくてある意味正解だったw フォローで取り付いたがかなり渋かった。ランニングの灌木も墜落荷重耐えられるか微妙だし、出口のトラバースは灌木、泥壁、いろいろ微妙で信じて掴めるものが無く、最後はゴボウしました。。高度感かなりあり冷や汗ものの藪パインでしたw その後もクラックにカム使って登れる10mほどの壁もあり涸棚満喫。とても楽しい沢でした。下山は急斜面かつザレ場多し。危ないですね。
標高低いところは新緑が鮮やかな色を出していて美しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する