記録ID: 665241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 山梨県ルート(県界尾根↑真教寺尾根↓)
2015年06月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:19
距離 10.4km
登り 1,268m
下り 1,267m
山と高原地図にはありませんが、賽の河原手前から大門沢へ降りる連絡道があります
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:山頂直下の岩場 ※ルート上に残雪は一切ありません 県界尾根(登り):急登で尾根に乗った後は、整備されている歩きやすい道 真教寺尾根(下り):多少アップダウンあり、展望は少な目 |
その他周辺情報 | 温泉:アクアリゾート清里 天女の湯 780円 |
写真
装備
備考 | 笹原を歩くのでカッパの下かゲイターは必須 ヘルメットを持っていったが必要のないレベルでした |
---|
感想
天気予報では午後から雲が広がり、不安定で落雷もあるとの事で午前中に勝負です。
逃げ場のない稜線歩きは危険と判断して、八ヶ岳で歩いていないルートで山頂を目指しました。
県界尾根と真教寺尾根は似たようなルートですが、県界尾根の方が展望が効く所が多く山頂直下の岩場も崩れやすい岩礫なので登りに使って正解だと思いました。
山頂に到着する頃にはガスが上がってきてしまって思うような展望は得られませんでしたが、岩稜の登り下りが目的だったので満足しました。
※グローブテストの結果
■ブラックダイヤモンド Crag グローブ 2000円 保温性はあるが濡れに弱い
■メカニクス オリジナル グローブ 4000円 耐久性や保護力は高いが屈曲しづらい
■アトム タフレッド 500円 少し格好悪いが汗抜け良い
アトムのタフレッドはホームセンターやワークマンなどに売っていてコストパフォーマンスが高い。
北アルプスの奥〜西穂高岳をサクッと歩いてしまう知り合いが勧めるだけの事はあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する