ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 山梨県ルート(県界尾根↑真教寺尾根↓)

2015年06月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
10.4km
登り
1,268m
下り
1,267m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:47
合計
7:19
5:06
5:06
52
5:58
6:01
49
6:50
6:52
79
8:11
8:18
18
8:36
9:00
6
9:06
9:12
0
9:12
9:12
6
9:18
9:18
88
10:46
10:46
10
10:56
11:01
38
11:39
11:39
1
11:40
11:40
11
11:51
11:51
19
山と高原地図にはありませんが、賽の河原手前から大門沢へ降りる連絡道があります
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:サンメドウズ清里スキー場の奥ゲート前 路肩 10台くらい
コース状況/
危険箇所等
危険個所:山頂直下の岩場
※ルート上に残雪は一切ありません
県界尾根(登り):急登で尾根に乗った後は、整備されている歩きやすい道
真教寺尾根(下り):多少アップダウンあり、展望は少な目
その他周辺情報 温泉:アクアリゾート清里 天女の湯 780円
どん詰まりまで進み路肩に停めてスタート。
先着は一台ありました。
2015年06月22日 04:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 4:51
どん詰まりまで進み路肩に停めてスタート。
先着は一台ありました。
いざ赤岳へ。
県界尾根を登りに使います。
2015年06月22日 04:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 4:51
いざ赤岳へ。
県界尾根を登りに使います。
真教寺尾根との分岐。
帰りはここに戻ります。
2015年06月22日 05:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 5:06
真教寺尾根との分岐。
帰りはここに戻ります。
堰堤越しに真教寺尾根。
2015年06月22日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 5:13
堰堤越しに真教寺尾根。
歩道歩きから山道へ。
2015年06月22日 05:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 5:20
歩道歩きから山道へ。
笹薮の急登です。
2015年06月22日 05:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 5:26
笹薮の急登です。
雲を抜けて八ヶ岳ブルーを期待する。
2015年06月22日 05:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/22 5:33
雲を抜けて八ヶ岳ブルーを期待する。
野辺山との道と合流する。
気持ちの良い尾根道に変わる。
2015年06月22日 05:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 5:54
野辺山との道と合流する。
気持ちの良い尾根道に変わる。
小天狗に近づくと雲海を抜ける。
南アルプスが見えてきた。
2015年06月22日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 5:59
小天狗に近づくと雲海を抜ける。
南アルプスが見えてきた。
鳳凰三山の奥に北岳。
2015年06月22日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 5:59
鳳凰三山の奥に北岳。
富士山。
2015年06月22日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 5:59
富士山。
アップ
2015年06月22日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 5:59
アップ
険しい天狗尾根。
2015年06月22日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 6:04
険しい天狗尾根。
隣の牛首山。
2015年06月22日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:05
隣の牛首山。
アップ
2015年06月22日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 6:05
アップ
すっかり夏山です。
2015年06月22日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 6:05
すっかり夏山です。
振り返ると奥秩父の金峰山。
2015年06月22日 06:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:36
振り返ると奥秩父の金峰山。
五丈石も肉眼でハッキリ。
2015年06月22日 06:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:36
五丈石も肉眼でハッキリ。
大天狗に近づき牛首山を見下ろす。
2015年06月22日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:41
大天狗に近づき牛首山を見下ろす。
コイワカガミ。
2015年06月22日 06:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:43
コイワカガミ。
2445m
大天狗に到着。
2015年06月22日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 6:47
2445m
大天狗に到着。
首のない天狗像がある。
2015年06月22日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:48
首のない天狗像がある。
林野庁の看板は珍しい。
2015年06月22日 06:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 6:49
林野庁の看板は珍しい。
ここまで来ると赤岳の山頂が眼前に迫る。
2015年06月22日 06:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/22 6:54
ここまで来ると赤岳の山頂が眼前に迫る。
北峰にある頂上山荘。
2015年06月22日 06:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 6:52
北峰にある頂上山荘。
こちらは地蔵の頭方面。
2015年06月22日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 6:55
こちらは地蔵の頭方面。
ここから厳しい登路になる。
2015年06月22日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 7:30
ここから厳しい登路になる。
今回は三種類の手袋を試す。
2015年06月22日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 7:01
今回は三種類の手袋を試す。
一枚岩に付けられた鉄の桟道。
2015年06月22日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 7:31
一枚岩に付けられた鉄の桟道。
鎖が続く。
2015年06月22日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 7:32
鎖が続く。
上がった所。
結果的にはここが一番の難所だった。
2015年06月22日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 7:35
上がった所。
結果的にはここが一番の難所だった。
少しザレています。
下りは厳しいかも。
2015年06月22日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 7:38
少しザレています。
下りは厳しいかも。
展望荘への分岐。
2015年06月22日 07:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 7:46
展望荘への分岐。
ルンゼ状の岩場。
雪がなくって助かりました。
2015年06月22日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 7:49
ルンゼ状の岩場。
雪がなくって助かりました。
とっても長〜いハシゴ。
グラグラしています。
2015年06月22日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 7:50
とっても長〜いハシゴ。
グラグラしています。
赤岳展望荘。
2015年06月22日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 7:51
赤岳展望荘。
最後の鎖。
2015年06月22日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 8:00
最後の鎖。
人の声が聞こえてきた。
2015年06月22日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 8:08
人の声が聞こえてきた。
赤岳頂上山荘の玄関口に到着。
2015年06月22日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 8:11
赤岳頂上山荘の玄関口に到着。
やはり涼しいですね。
2015年06月22日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 8:12
やはり涼しいですね。
買いそびれていた阿弥陀岳のバッジをゲット。
2015年06月22日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/22 8:14
買いそびれていた阿弥陀岳のバッジをゲット。
二八九九米 赤岳山頂(南峰)に到着です。
ガスに包まれてしまった。
2015年06月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 8:23
二八九九米 赤岳山頂(南峰)に到着です。
ガスに包まれてしまった。
竜頭峰分岐。
ここはキレット方面へ進みます。
2015年06月22日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 9:12
竜頭峰分岐。
ここはキレット方面へ進みます。
正確には、ここが分岐ポイント。
3
正確には、ここが分岐ポイント。
足元注意の看板あります。
2015年06月22日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 9:18
足元注意の看板あります。
気を引き締めて下る。
2015年06月22日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:18
気を引き締めて下る。
濡れていなければ問題ない。
2015年06月22日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:22
濡れていなければ問題ない。
階段状で下りやすい。
ホールドもしっかりしている。
2015年06月22日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:24
階段状で下りやすい。
ホールドもしっかりしている。
どんどん下る。
2015年06月22日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 9:33
どんどん下る。
下から見上げた所。
2015年06月22日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:36
下から見上げた所。
ここは鎖なしは難しかった。
2015年06月22日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:45
ここは鎖なしは難しかった。
下り切って見上げる。
2015年06月22日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 9:48
下り切って見上げる。
山梨県の看板。
2015年06月22日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 10:21
山梨県の看板。
歩きやすい尾根道です。
北八ツの雰囲気。
2015年06月22日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 10:28
歩きやすい尾根道です。
北八ツの雰囲気。
文字が見えませんが扇山。
2015年06月22日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 10:45
文字が見えませんが扇山。
牛首山。
2015年06月22日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 10:54
牛首山。
一瞬の青空。
2015年06月22日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 11:02
一瞬の青空。
清里が見えてきた。
2015年06月22日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 11:15
清里が見えてきた。
笹原に変わる。
2015年06月22日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 11:25
笹原に変わる。
高原の風が気持ちいい。
2015年06月22日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 11:27
高原の風が気持ちいい。
またビショビショになる。
2015年06月22日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 11:38
またビショビショになる。
広場に出る。
2015年06月22日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 11:39
広場に出る。
大門沢の分岐。
ここから戻る。
2015年06月22日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 11:39
大門沢の分岐。
ここから戻る。
堰堤が見えてきた。
2015年06月22日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 11:48
堰堤が見えてきた。
笹払いしてあって歩きやすい。
涸れ沢を渡り今朝の道と合流する。
2015年06月22日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 11:49
笹払いしてあって歩きやすい。
涸れ沢を渡り今朝の道と合流する。
サンメドウズ清里から赤岳を望めない。
2015年06月22日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 12:50
サンメドウズ清里から赤岳を望めない。
撮影機器:

装備

備考 笹原を歩くのでカッパの下かゲイターは必須
ヘルメットを持っていったが必要のないレベルでした

感想

天気予報では午後から雲が広がり、不安定で落雷もあるとの事で午前中に勝負です。
逃げ場のない稜線歩きは危険と判断して、八ヶ岳で歩いていないルートで山頂を目指しました。
県界尾根と真教寺尾根は似たようなルートですが、県界尾根の方が展望が効く所が多く山頂直下の岩場も崩れやすい岩礫なので登りに使って正解だと思いました。
山頂に到着する頃にはガスが上がってきてしまって思うような展望は得られませんでしたが、岩稜の登り下りが目的だったので満足しました。

※グローブテストの結果

■ブラックダイヤモンド Crag グローブ 2000円 保温性はあるが濡れに弱い
■メカニクス オリジナル グローブ 4000円 耐久性や保護力は高いが屈曲しづらい
■アトム タフレッド 500円 少し格好悪いが汗抜け良い

アトムのタフレッドはホームセンターやワークマンなどに売っていてコストパフォーマンスが高い。
北アルプスの奥〜西穂高岳をサクッと歩いてしまう知り合いが勧めるだけの事はあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら