ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665828
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】余沢バス停から向山(オマキ平)・鶴峠・奈良倉山

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
20.4km
登り
1,447m
下り
1,327m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:10
合計
5:22
8:23
59
スタート地点
10:43
10:44
53
11:37
11:44
33
12:17
12:19
86
13:45
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
小菅の湯(日帰り入浴620円)
http://kosugenoyu.jp/
暑くなる前に奥多摩へ…と思ったのだが、この日は5月としては異常な高温。嫌な予感しかしない。
2015年05月27日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 7:33
暑くなる前に奥多摩へ…と思ったのだが、この日は5月としては異常な高温。嫌な予感しかしない。
車内が1人になったところで、バスの運転手さんに「どこで降りるの?」と聞かれる。「あまりざわ?です」「ああ、よざわね!」やがてバスは「よさわ」バス停に到着。2人とも不正解。
2015年05月27日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:26
車内が1人になったところで、バスの運転手さんに「どこで降りるの?」と聞かれる。「あまりざわ?です」「ああ、よざわね!」やがてバスは「よさわ」バス停に到着。2人とも不正解。
まずは、余沢バス停の真裏にある車道を下る。大きな石碑には「嶽供養塔」の文字。富士講に所縁のあるものらしい。
2015年05月27日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:26
まずは、余沢バス停の真裏にある車道を下る。大きな石碑には「嶽供養塔」の文字。富士講に所縁のあるものらしい。
不思議な石像たち。右の方はどこかの建物の一部っぽい。
2015年05月27日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:29
不思議な石像たち。右の方はどこかの建物の一部っぽい。
武田氏の時代には番所が設けられていたらしい。
2015年05月27日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:30
武田氏の時代には番所が設けられていたらしい。
この柱の左手が登山道の入り口となる。
2015年05月27日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:32
この柱の左手が登山道の入り口となる。
藪の中にも標識が。ちなみに、展望台は現在老朽化のため立入禁止である。
2015年05月27日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:33
藪の中にも標識が。ちなみに、展望台は現在老朽化のため立入禁止である。
少し登ると高台に出た。余沢の集落と国道139号(旧青梅街道)の線形を俯瞰する。
2015年05月27日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:37
少し登ると高台に出た。余沢の集落と国道139号(旧青梅街道)の線形を俯瞰する。
登山道はよく整備されているが、登山者が少ないのか、蜘蛛の巣天国である。蜘蛛の巣バスター(枝)を振り回しながら進む。
2015年05月27日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:37
登山道はよく整備されているが、登山者が少ないのか、蜘蛛の巣天国である。蜘蛛の巣バスター(枝)を振り回しながら進む。
東屋は倒壊していた。
2015年05月27日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:58
東屋は倒壊していた。
東屋の正面には簡易トイレが設置されている。
2015年05月27日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 8:58
東屋の正面には簡易トイレが設置されている。
歩きやすい明瞭な道が続く。目印も豊富にあり、迷う心配もなさそう。
2015年05月27日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 9:21
歩きやすい明瞭な道が続く。目印も豊富にあり、迷う心配もなさそう。
あれ?道標が逆になっている?いや違う、向山を通り過ぎてしまっている!…でもまあ…どうせ展望台は立入禁止だし、いいか…
2015年05月27日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 9:30
あれ?道標が逆になっている?いや違う、向山を通り過ぎてしまっている!…でもまあ…どうせ展望台は立入禁止だし、いいか…
この地点で三頭山へ向かう道に出合う。三頭山の方が標高が高くて涼しいかな…と一瞬思うが、小菅の湯に行きたいので鶴峠方面へ下る。
2015年05月27日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:01
この地点で三頭山へ向かう道に出合う。三頭山の方が標高が高くて涼しいかな…と一瞬思うが、小菅の湯に行きたいので鶴峠方面へ下る。
40分ほどで、山梨県道18号上野原丹波山線に出合う。
2015年05月27日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:39
40分ほどで、山梨県道18号上野原丹波山線に出合う。
想定よりやや低い位置に出てしまったので、県道を少し登って鶴峠バス停に到着。
2015年05月27日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:42
想定よりやや低い位置に出てしまったので、県道を少し登って鶴峠バス停に到着。
平日は村営バスのみ、1日5本という寂しいダイヤだった。
2015年05月27日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:42
平日は村営バスのみ、1日5本という寂しいダイヤだった。
右手の道は、「JTの森」という広場につながっている。たまにイベントなどが催されるのだろうか。
2015年05月27日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:50
右手の道は、「JTの森」という広場につながっている。たまにイベントなどが催されるのだろうか。
それにしても暑い。まるで夏のような暑さだ。ペットボトルの飲み物がみるみるうちに減っていく…
2015年05月27日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 10:53
それにしても暑い。まるで夏のような暑さだ。ペットボトルの飲み物がみるみるうちに減っていく…
樹林の隙間から三頭山。
2015年05月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:08
樹林の隙間から三頭山。
標識が乱立。奥の独特なデザインの標識は大月市製。ここは大月市と小菅村の境なので、こういう現象が起きる。
2015年05月27日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:31
標識が乱立。奥の独特なデザインの標識は大月市製。ここは大月市と小菅村の境なので、こういう現象が起きる。
奈良倉山山頂に到着。1,348.9メートルピークで、二等三角点(点名:佐野峠)が埋設されている。
2015年05月27日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:37
奈良倉山山頂に到着。1,348.9メートルピークで、二等三角点(点名:佐野峠)が埋設されている。
この山は、山梨県の秀麗富嶽十二景にも選定されている。富士山の見えるビューポイントは、こっちか…
2015年05月27日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:38
この山は、山梨県の秀麗富嶽十二景にも選定されている。富士山の見えるビューポイントは、こっちか…
さあどうだ!見える…見えるぞ!私にも富士が見える!(肉眼でうっすらと)
2015年05月27日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:39
さあどうだ!見える…見えるぞ!私にも富士が見える!(肉眼でうっすらと)
富士を堪能(?)した後は、廃トラックを堪能することにする。荷台に「駿河製紙株式会社」と銘打たれた年代物の廃車だ。
2015年05月27日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:54
富士を堪能(?)した後は、廃トラックを堪能することにする。荷台に「駿河製紙株式会社」と銘打たれた年代物の廃車だ。
駿河製紙株式会社は昭和49年12月に再生中小企業者になっている記録があるので、おそらくその頃に投棄されたものだろう。なかなかいい味が出ている。
2015年05月27日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:55
駿河製紙株式会社は昭和49年12月に再生中小企業者になっている記録があるので、おそらくその頃に投棄されたものだろう。なかなかいい味が出ている。
林道と歩道の分岐。ここは歩道を選択する。
2015年05月27日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 11:59
林道と歩道の分岐。ここは歩道を選択する。
歩道なので道幅は狭いが、道は明瞭。
2015年05月27日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 12:05
歩道なので道幅は狭いが、道は明瞭。
ほどなく、松姫峠に到着。
2015年05月27日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 12:17
ほどなく、松姫峠に到着。
峠の地下を松姫トンネルがぶち抜いたので、峠を通過するこの道は旧国道となっている。なお、現在は法面工事中で通行止め。
2015年05月27日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 12:18
峠の地下を松姫トンネルがぶち抜いたので、峠を通過するこの道は旧国道となっている。なお、現在は法面工事中で通行止め。
バスが来るのは土休日のみ。本日は平日なので、延々車道を歩いて下り、小菅の湯に浸かるプランである。
2015年05月27日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 12:18
バスが来るのは土休日のみ。本日は平日なので、延々車道を歩いて下り、小菅の湯に浸かるプランである。
長い長い車道歩き。立派な法面は旧国道の証。
2015年05月27日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 12:30
長い長い車道歩き。立派な法面は旧国道の証。
途中軽く走ったりしながら、1時間ほどで国道139号に接続。
2015年05月27日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 13:26
途中軽く走ったりしながら、1時間ほどで国道139号に接続。
小菅の湯まであと2キロ。暑い…でも、徒歩なので若干ショートカットが可能である。
2015年05月27日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 13:28
小菅の湯まであと2キロ。暑い…でも、徒歩なので若干ショートカットが可能である。
小菅の湯に到着。ここの風呂は種類が豊富でなかなか良かった。なお、バス停は施設の前にある。また、道の駅を併設しているので、お土産も買えて頗る便利である。おわり。
2015年05月27日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/27 13:45
小菅の湯に到着。ここの風呂は種類が豊富でなかなか良かった。なお、バス停は施設の前にある。また、道の駅を併設しているので、お土産も買えて頗る便利である。おわり。

感想

まだ5月だというのに、この日は山梨県の至る所で30℃超え。甲府は最高気温が33℃に達するという、異常な暑さだった。
樹林帯は蒸し風呂のような状態で、拭っても拭っても汗が流れ落ちる。むしろ松姫峠からの車道歩きの方が木々に囲まれていない分、涼しさを感じた。
小菅の湯はいろいろな泉質が楽しめるほか、イベント風呂があったりと、利用者を飽きさせない工夫が見られた。ぜひお勧めしたいスポットである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら