🥀裏筑波のお花探訪🥀
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:26
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りも下りもバリエーションルートです。 ルートを示す印は、ほぼ無しですが、踏み跡は大体付いています。 沢を歩くルートですので、よく見て歩かないとイワイワの沢へ引き込まれてしまいますので、周りを見渡して歩いて行きましょう。 むやみにお花が咲いている場所へ入り込まず、美しい筑波山の自然を守っていきたいですね✨ |
写真
感想
登山始めて間もない友達3人と花の筑波山へ行きました!
毎年この時期に訪れている裏筑波。
二リンソウのお花畑に大歓声の楽しそうな姿に私も嬉しくなりました。
女の川は、お花畑に苔の森などバリエーションに富んだルートです。
川のせせらぎ、ウグイスなどの小鳥の鳴き声を聞きながら愛でる多くのお花たち。
目を凝らして探さないと見つからない位小さなお花や葉っぱの下に隠れているお花。宝探しをしているような山歩き。大自然のすばらしさと巧みさを改めて堪能できた一日でした。
それにしても~~~いやぁ時間かかったなぁ💦
このコースをこんなにもノンビリ歩いたのは初めてでした。
「下山は何時ごろになるの?」と聞かれて、「それはあなた達次第です」と答えると
「ギャハハ!」と笑いが起きる。。。
明るいうちに下山できるのか?!と思いましたが、4時に下山できたのでホッとしました(笑)
一日楽しく、怪我無く過ごせて良かったです。
曇り空が若干残念でしたが、歩くのには涼しくて良かったのかも。
夏日だったら、今日みたいに余裕で歩けなかったかも😊
楽しみにしていた裏筑波
師匠maroeriさんからお話しだけは
聞いていたけど、お花と苔好きな私にとって
こんな楽しめた登山は初めて!(まだ
大して登ってませんが😅)
筑波山は2度目、一度目は神社から
一般的なルートで登りましたが
一緒に行った息子がなんせペースが早いので
大変だったのをおぼえてます💦
今回は女子4人で小さなお花を探しながら
ゆっくりペースで登れたので
息がきれることもなく
筑波山の自然を満喫できて
すごく楽しい体験になりました。
ぜひ毎年行きたいコースでした。
楽しい登山仲間にも感謝💕
山登り2回目の初心者にも
優しい✨可愛い💠ルート!?
登山口までは先輩の車で!
登る前から山桜の花びらシャワーでお出迎えされ
これは幸先良し✨
数ヶ月前より
体力が落ち込んでいたので
みんなについて行けるかなぁ〜という心配も
登頂までの道のりに
可愛い子達(色とりどりのお花)に見とれ
川のせせらぎに癒され
めちゃくちゃ時間をかけてキャッキャッしながら歩きました!
ニリンソウの群れが素敵すぎて
"すごい!""素敵"を連呼
たくさんのお花を見つけようと目を凝らして見ていても
最初は
他の小さな小さな輪の子達を見分けられず通りすぎることも…
ここにあるよ!
あっ見つけた!と
一輪見つけると、まぁ不思議
同じ視界の中で見えていなかった子達が
どんどん出現(笑)
あっあっいるいる!って興奮したなぁ(笑)
ニリンソウの白カタクリのパープルのコラボも最高で苔も魅了
と、女子4人でワイワイキャッキャッしながら
相当な時間をかけて登っていたので
一瞬息が上がる程度で登頂!
最高な景色を満喫でき感動でした🎵
これぞ
心も身体もリフレッシュ✨ですね!
先輩には
山の素晴らしさ楽しさを教えてもらい
うん!
続けたい!また行きたい!って思える
ルート案内に感謝しかないです!
こんな初心者を
連れていっていただきありがとうございました〜✨🎵
はじめは曇っていたのですが、晴れ女4人の影響か日差しが差し込み、とてもいい気候での第二回目の山登りでした。
行きの車から、完全なる旅行気分で大騒ぎ^ ^
登り始めの場所までは車で行ったため、ルート自体は山頂まで2時間かからないはずなのに、お花や鳥たちが沢山いて山頂に着くまでに倍以上かかったようでした。(さすが初心者)
花の種類は本当に沢山あって、白、ピンク、紫、黄色とそれぞれが小ぶりで、慣れない私は同じに見えて、目が慣れるまで時間がかかりました。一度見ているのに、新しく発見したかのように、同じ花の名前を聞いていたり、目の前にあるのに気が付かず通り過ぎてしまったり。
途中で、朝ドラ「らんまん」ごっこしながら、花と会話するという時間も含めてゆっくり、リフレッシュする時間となりました。
裏側ということもあり、とても静かで、私たちだけでワイワイしながら行けたのも良かったです。
道なりはひたすら上がって降りる。というルートで、滑りやすい箇所もところどころありますが、唯一の岩登りエリアのハードさを除いては景色の変わりや、川のせせらぎ、鳥のさえずり、太陽の木漏れ日を感じながら登りはハードに感じなかったです(お花と戯れて時間かけてたせいもあるかもですが笑
唯一、山頂付近の石階段が辛かったかも…。
山頂では、本当に崖っぷちで写真を撮ったのですが、まぁ、怖くて笑
へっぴり腰で写真を撮り、集合写真は立てず、ビビり発動してました。(ヤマレコ写真参照)
その後、お昼休憩をして下山。帰りは1時間くらいでしたが、降りる時間は本当にあっという間で、前回同様、日が暮れてくるため、お花の皆さんも閉店作業してましたし、鳥たちは急げ急げ!と声援をかけてくれてるようでした。
先輩には、片道車で約2時間の運転、ガイドいただき本当に感謝です。歳を重ねていくにあたり新しい趣味が増えて、健康的で嬉しいです。
約1000キロカロリー消費したとヤマレコが教えてくれたので、最後の最後まで消費した分を取り返そうと飲んで食べて帰りましたとさ。(昔ばなし風)
次回はモンブランでスカートキュロットを購入して、アイテム増やして行きまーす!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
可愛い草花達に元気と癒しをたくさん
もらいました!
その通り、車での移動時間も山時間もルンルンキャッキャでしたー😜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する