やっぱりガスった 伊吹山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:43
天候 | 晴れ&曇り 頂上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
判り易い道です。8合目から岩の道がつず来ます。 コースは手書きです。 実際の距離は片道6厖ります。 |
写真
感想
梅雨の天気はままならず、晴れマークを探して、月曜日決行しました。時間の制約あったので、その条件で探すと1時間30分ぐらいで行ける、伊吹山に、決定。お花もどえりゃー楽しみでした。
今日は一眼(2キロ強の重さ)抱えて、81先行花探し、その後を80が写真撮りまくり。普通でも登りが遅いので、更に遅く,抜かれるは抜かれるは。抜かれた人の下山で又あって(こちらはまだ登っているのに)2回挨拶した人もいましたよ。おはようございます、こんにちは。(ドえりゃー大笑いだギャー)
ドえりゃー遅いけれど、山大好きなので。その好きな山に、今後なるべく長い期間登っていくには、 遅いのはもう自分達では事実なのでそこをどうにかしようと言う事で無く、山に登る気力と現状の体力維持を今後どう継続していくかが課題です。 挑戦は続きます。(笑う)
頂上には、伊吹DWで歩こう会の団体さんが、来ていて大賑わいでした。皆さんお元気ですね。
今回も登っている時は晴れて暑いくらいだったのに、山頂に着いて、ニッコウキスゲを見ている内に、ガスってくるは、温度が下がるは更に寒くなってくるは、想定外だらけでした。ヤッケとダウンを重ね着して、山頂のベンチで昼食美味しいけど、足が寒い。
ガスが晴れそうもないので、山頂散策はしないで、昼食後即下山しました。下山してから直ぐ下は晴れていて、ヤッケとダウン脱ぐやら大忙し、なかなか天気は思うようになりませんね。
今日も、色々な方にお会い出来ました、来週北岳、間の岳に行くのでトレーニングしている元気な75歳の人や、9月の月明かりの一番の日に御来光を見に伊吹にのぼった御婦人の方たちのお話を聞かせていただきました。。山に登られている方たちは、心身共にお元気そうにお見受けいたしました。
お花はいっぱい撮れたので満足ですが、出来映えはいかなることになったのでしょうか。レコの写真が物語ります。
80のポーズは諸事情により、今回はお休みさせて頂きます。
近いうちに、遠征計画中です。
(8080記)
今回も晴れる日が月曜日位で、なかなか仕事の調整が難しく、ちょっと無理しての山行き決行となりました。睡眠時間3時間。大丈夫かな?と少し不安。お天気は良さそうなので、心うきうきの出発でした。一合目過ぎる辺りから、琵琶湖や、街並みが見え、4合目手前で、藤原岳、御池岳、霊仙山のスリーショットに感激しました。登ったことのある山を見るのは、何時も嬉しいものです。
何時ものペースよりもっと遅い超亀で登っていましたが、ガスの中に入るまでの景色と花見物は、やっぱり伊吹山の醍醐味でしょうか。
一年前に登っているのに、こんなに岩だらけだったかな?と忘れていました。なんとか山頂にたどり着けて、ほっとしました。
桑名市長以下180名の団体のみなさんが蛍光黄緑のヤッケ帽子を身につけて、たけるさんの前もお花畑もとてもにぎやかでしたので、しばらくは休憩して、皆さんが帰路に着かれてから、記念写真を撮影しました。
ガスガスで何も見えない寒くなった山頂で、お弁当にしましたが、まさかダウンを着ようとは思わなかったので、ポット無しメニュウで残念でした。次回からはやっぱり山専ボトルのカップ麺を持って来ようということになりました。
ゆっくり休んだので、下山はすいすい。80が撮影していなかったカラマツソウを探しながら、8合目で休息していたら、その脇の所に偶然咲いていました。ラッキー!!!ここからもう少し下った所に山道の岩の上にもう一本見つけて、今日は二本見ることが出来ました。
一合目で帰りはコンクリートの道で帰ろうと車道に変更しましたが、長い長い、やっぱり登山道は人間用に坂が急なのが、良くわかりました。
車は、ゆっくり高度を下げるので、長く走るのだと歩いてみて判りました。タクシー代が高くなるのも納得しました。
花の種類の多さとヒルがいない良さで、伊吹山これからもお世話になります。宜しくお願いします。8081記
80さん81さん今日は。
抜かされた人の下山でまた会うって、自分達も一緒です
masaも天気良ければ遠征するよ〜
早速のコメントありがとうございます。
山頂のポーズですが、80はやりたいのですが、81はもう飽きたので、数を減らして、一ポーズにして欲しいので、今回はお休み。何も言わないと、どんどん増えて行くので。頂上の一等地で何枚も撮るのは、他の皆さまにご迷惑ですから。
腰痛もあるし、お年もお年だし。という事で、次回からワンポーズで決定です。
80さん81さんこんにちは!
伊吹山はこれから秋まで花花花で素晴らしい山ですね。自分もここだと写真撮影ばかりで遅くなるのは必至です
kissデジ復帰ということは?80さんの腰も復調されたということですね
teppan2013さんコメントありがとうございます。
今回は花を撮りたくて、持って行きました。やはり今日は少し痛みます。
花の為kissは持っていきたいのですが、腰のウエストバッグでは、長時間は厳しいようです。どうしたらいいか思案中です。でも山の花はけなげで可愛いですね。益々はまりそうです。80より
8080さん、8081さん、こんにちは。
本当にこの時期の山行は予定が立て辛く大変ですね。
それにしてもどうしてこんなに沢山の花を撮影されたのですか。
花は自分でその名前を調べることも楽しみの一つなのでその楽しみを奪う様で心苦しいのですが私の知る限りでリストしてみます。間違っていたらごめんなさい。
2. ヒペリカム 'ヒドコート' (撮影された花は花弁が貧弱なので違っているかも)
6. お馴染みの南天の花です
9.10. シロツメグサ、アカツメグサ
12. ママコノシリヌグイ
14. ヘラオオバコ
19. ヤブジラミ
20. ノアザミ
22. ヨウシュヤマゴボウ
28. ミヤコグサ
32. テリハノイバラ
33. ウツボグサ
34. コナスビ
35. ニガナ
37. ナワシロイチゴ
51. イボタノキ
53. オカタツナミソウ
60. タチイヌノフグリ
72. イヌガラシ?
73. シモツケ
82. ミミナグサ
89. クサタチバナ?
95. マンネングサ
104. イブキトラノオ
112. ウマノアシガタ
113. 花弁の散ったグンナイフウロ 111枚目に書かれていましたね
花の名前を調べるには花弁の数と形、色、葉の形、咲く季節などの情報が必要になります。その上で
四季の山野草
http://www.ootk.net/shiki/
花の名前小辞典
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/
などで調べると良いかも知れません。
花を撮影される際は必要な情報が網羅出来る様にすると良いのですが私も結構忘れてしまい帰宅してから苦労したりしています。
花いっぱいの伊吹山、楽しませて頂きました。
(追伸)
私は最近SONYのα6000にマクロレンズを装着して殆どそれだけで撮影していますが軽くて良いですよ。400g強です。
Landsberg
Landsbergさんこんにちは〜コメントありがとうございます。
体調良くない中、花のお名前まで気お使って頂いて、恐縮です。
二人共花に興味がでて、探しながら登るのが定番になってきました。今回は伊吹山の花図鑑を買ったので何とかなると思って調べたのですが
トホホホホ
花を撮る資格も無いのかもしれないですが、一登山に一つづつ覚えて行こうと思います。今回はカラマツソウを覚えました。80より
花の名前をネットの花の小辞典や季節の花300で調べるのですが、なかなか該当するものに巡り合えず、何時も名無しアップになってしまいます。教えて頂いてとても嬉しいです。早速、写真のコメントに付けさせて頂きます。ありがとうございました。81より
さっそくお花の山行かれたんですね!
たくさんのお花に迎えられてよっかたですね。
レコでいつものポーズがないのが最後まで
気になってましたが、諸事情ですね(^_^;)
次回の遠征のレコ楽しみにしてます\(^o^)/
chasseさん こんばんは〜コメントありがとうございます。
お花の名前判らないのに、撮りまくりました。
今回名前を覚えたのは、カラマツソウで繊細な美しさに、心癒されます。
ポーズについては、とりあえず諸事情でお許し下さい。
晴れを待ち望む80、81です
80さん、81さん:こんばんは^^
山頂は寒かったですかぁ?でも、ちゃんと防寒着を持参なんて、とても素晴らしい^^/
自分だったら、カッパだったでしょうwww
恒例ポーズ!次の山でお願いします
カールさん こんばんは〜歯の治療中にも関わらず、コメントありがとうございます。
寒かったり、暑かったり夏と冬を行ききしてました。
なんでも有るもの持っていくたちなので、ザックにいっぱい詰め込んでます。
恒例のポーズについては、諸事情によりどうなる事やらです
80,81より
8080さん、8081さん こんばんは!
やっぱりこの時期天気難しいですね!
こちらも前日まで天気予報とにらめっこの日々です
しかし伊吹山お花いっぱい!凄いですね
山頂ガスガスでちょっと残念でしたがそれを補うくらいなお花の種類ですね!
一眼もって撮影御苦労さまでした!
腰大丈夫ですか?
相変わらずお弁当とお二人の写真素敵です
腰労わってまだまだ元気にお山登って下さいね〜
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さん こんばんは コメントありがとうございます。
雨が多いので、雨に降られず、山に行けるだけで、有り難いです。
探せた花は撮りまくりましたが、レコ書いても、名前殆ど判らず、レコ仲間の
Landsbergさんに沢山のお花の名前を教えて頂きました。
80は腰がもともと弱いので、だましだましやっていくつもりで、体力のあるうちは登り続けたいです。
御心配ありがとうございます。
80,81より
8080さん、8081さんこんばんは。
ウチも同じですよ(タイムも似た感じですし)
これから花のオンパレードなので、毎月恒例の伊吹山になったりして
レッドカルさん おはようございます〜コメントありがとうございます。
ぽんさんの入隊おめでとうございます。
集団の中で更にぽんさんが大きくなっていくような、感じしますね。
超遅いのをもっと楽しめるぐらいになれば、世界が変わるかもしれませんね。
伊吹山、お花いっぱい、近いし夏に又トライしたいです。
80,81より
80&81さん こんにちはビタロです
伊吹山ってイイですよね
お花はいっぱい咲いているし
水洗トイレもあるし
山頂には山小屋&売店もあるし
しかもそれが百名山!!!
これからの季節には
夜間登山なんてのもGOOD
山頂からのご来光は最高ですよ!!
是非この夏
ご一緒できるとイイですね
でも・・・・
チャメゴン登るのがあまりに遅すぎて
ご来光に遅刻したことありますが
ビタロ&チャメさん おはようございます〜コメントありがとうございます。
伊吹山最高ですね。
近頃滋賀県に特化してお邪魔しております、熊さんまでお邪魔して申し訳ありません。
これからもビタロさんや寅さんのレコ参照させて貰って行きます。
80,81より
梅雨の合間に伊吹山へ。花の伊吹山へ。予想外の寒さの伊吹山へ。
ポーズお預けしちゃった伊吹山山頂でしたか。
「チーム 追い越し禁止」って背中に書いてあるに・・・。
80さんの後ろは大渋滞発生!わー、えりゃーことになっとるがや〜!
追い越すときは、花の名前言ってからどうぞ
しかし、お花たくさん撮りましたね
それと、花
2合目登山道は、ゲレンデ内どこでも歩けるため踏み跡だらけ、って聞いてました。植生保護対策ですね。
寅も80さんも81さんも、琵琶湖と霊仙山見ていたのですね。同じ日に。寅の豪邸が霞んで、ハッキリ見えんがや。(ホントは小粒の家で写らんて〜
遠征?楽しみですね。腰、鍛えておいてな〜。
toradoshiより
寅さん おはようございます〜コメントありがとうございます。
野菜収穫して、一休み。こちらは大雨です。
ジャガイモ品薄で高値だそうですね、ほくほくした美味しいジャガイモ、はやく安くなってみんなが食べれると良いですね。ちなみにポテトサラダとバターをつけて食べるのがどえりゃー好きです。
腰を鍛えながら遠征しますよ。
80,81より
80さん、81さんこんばんわ。
今週は月曜日だったんですね。
先週私たちも伊吹山に登りましたが、ホント次々抜いていただきました。基本しんどくないように歩きたいので、ゆっくり登れて危険箇所もなく登りごたえのある伊吹山サイコーです!
お花もキレイですね〜やっぱ一眼レフですね。コンデジではピント合わせ難しいですから。重いのはネックですよね。天気悪いとザックの中の重りになってしまいますし。荷物重いと膝、腰にきますので気をつけて下さいね。
山頂のポーズなく残念ですが、いつもの仲睦まじいお二人のツーショットに拍手です。
yumiki910さん おはようございます〜コメントありがとうございます。
yumikiさんの早さでは、まだまだ((我がチーム 追い越し禁止))には残念ながら入る資格が有りません。
伊吹山良いですね、近いしこれからも行きたいです。
一眼悩んでます、状況におおじて使い分けて行きたいです。(花も景色も撮りたいし、重いし)
次は何処へ行かれるのか、楽しみです。
80,81より
80さん、81さん
伊吹山行き、お疲れ様でした。私にとって、昨年の伊吹山行きの記憶が新しく、まだ大変さが脳裏から離れないので、再訪する気になりません。
さすが花のお山ですね!
montbolさん おはようございます〜コメントありがとうございます。
伊吹山お花いっぱいで、夏にも行きたいと思ってます。
確かに5合目から結構長くて、3合目で休んで、更にそこからが思っている以上に長いんですよね。前回は下山で膝が痛くなったですが、今回はやや腰に負担が有ったようです。
夏は遠征ですか〜何処に行かれるのかな〜又お近くでお会い!!!
80,81より
雨飾山・伊吹山と調べていて、レポがヒットしたのでお邪魔しました。 山行後もう5年も経ちますから、ご存知かと思いますが、一応お知らせします。癸沓后Γ牽亜Γ坑阿脇碓譴硫屬如▲オカメノキの仲間で、葉が三裂になっているところからカンボクのようです。秋の真っ赤な紅葉もきれいです。すごくよく似た花に、ヤブデマリがあります。
2020/06/27 菅平湿原で知った花です。
北海道なら、6月の礼文島がお勧めです。東北の6月下旬から7月の山の花もいいですよ。月山八合目から山頂へ。秋田駒ヶ岳八合目から山頂へ。どちらもなだらかな山容で花の種類が多く、一見の価値あると思いますので調べて見て下さい。とても遠いのが玉に瑕ですが、体力があるうちに遠くから攻めるのも手だと思います。
今後時々お邪魔するかと思いますが、よろしくお願い致します。
suro-ninさん こんにちは。
お花の詳細ありがとうございます。
6月の礼文 礼文アツモリソウ見てみたいものです。
東北のお花も見てみたいものです、体力のない80隊に優しい情報感謝いたします。
コメントありがとうございます。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する