ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668635
全員に公開
沢登り
丹沢

早戸川水系 原小屋沢

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,152m
下り
1,141m
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道 三日月橋の少し先路肩
 ・早戸川林道の三日月橋より100m先で土砂崩れが6/22発生しており
  道の半分ほど倒木と土砂で埋まって通行止めです。
  規模からして補修工事はそれ程長くは架からないかと思われます。
  崩壊箇所の少し手前路肩に3台ほどというところです。
コース状況/
危険箇所等
■丹沢限定沢登り記録集(All by kamog)
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html
 (※もちろん丹沢以外の沢も行っていますけど・・・)

■早戸川水系 原小屋沢
  雷滝、バケモノ滝、ガータゴヤの滝など名前の付いた美しい滝と
  ナメや小滝が続き、上流部は一転、平坦な流れになって
  原小屋平と姫次に突き上げる秀渓です。
  ただし下山は要読図。
  遡行グレード:1級上(平水時)
  
早戸川林道の三日月橋先で土砂崩壊通行止めのため、今日は少し歩く距離が長くなりますよ
2015年06月28日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 8:05
早戸川林道の三日月橋先で土砂崩壊通行止めのため、今日は少し歩く距離が長くなりますよ
崩壊現場
道の半分ほど土砂と倒木で埋まっていました
2015年06月28日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 8:07
崩壊現場
道の半分ほど土砂と倒木で埋まっていました
丹沢観光センターでトイレ
きれいで紙もあります
2015年06月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 8:28
丹沢観光センターでトイレ
きれいで紙もあります
早戸川林道をテクテク
2015年06月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 8:44
早戸川林道をテクテク
魚止橋

ちょっとだけ先頭を歩かせて頂きました。先頭になっただけでドキドキUP!on
2015年06月28日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 8:45
魚止橋

ちょっとだけ先頭を歩かせて頂きました。先頭になっただけでドキドキUP!on
伝道で林道終点
週間天気予報ではぐずついていたけれど一転、絶好の沢日和
2015年06月28日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/28 8:57
伝道で林道終点
週間天気予報ではぐずついていたけれど一転、絶好の沢日和
伝道から雷平に向け登山道へ
2015年06月28日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 9:12
伝道から雷平に向け登山道へ
途中の造林小屋
2015年06月28日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 9:26
途中の造林小屋
山腹を進みます
2015年06月28日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 9:28
山腹を進みます
2015年06月28日 09:36撮影
1
6/28 9:36
橋が落ちた箇所はクライムダウン
2015年06月28日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 9:37
橋が落ちた箇所はクライムダウン
早戸川河原に向けザレ場を下ります
2015年06月28日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 9:41
早戸川河原に向けザレ場を下ります
早戸川河原
早戸大滝への道ですが、ここは橋流失のため徒渉します
先行パーティは原小屋沢支流のカサギ沢だとか
2015年06月28日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 9:43
早戸川河原
早戸大滝への道ですが、ここは橋流失のため徒渉します
先行パーティは原小屋沢支流のカサギ沢だとか
右岸へ徒渉後、残置ロープを伝ってトラバースする箇所
2015年06月28日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 9:45
右岸へ徒渉後、残置ロープを伝ってトラバースする箇所
再び徒渉箇所
2015年06月28日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 9:55
再び徒渉箇所
左岸の巻きトラバースルートを登ります

トラバースルートに気付かず、水線につっこむところでした・・・ on
2015年06月28日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 9:58
左岸の巻きトラバースルートを登ります

トラバースルートに気付かず、水線につっこむところでした・・・ on
雷平到着
標識等はありません
雷平は本谷沢と原小屋沢の二俣左岸です

雷平と気付かずスルーするところでした・・・ on
2015年06月28日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 10:03
雷平到着
標識等はありません
雷平は本谷沢と原小屋沢の二俣左岸です

雷平と気付かずスルーするところでした・・・ on
雷平から左岸径路(市原新道)を進みます
2015年06月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 10:26
雷平から左岸径路(市原新道)を進みます
原小屋沢が北北西から南西へ向きを変える数十m手前で右岸に渡った奥に現れる名瀑「雷滝」
2015年06月28日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 10:35
原小屋沢が北北西から南西へ向きを変える数十m手前で右岸に渡った奥に現れる名瀑「雷滝」
マイナスイオンばんばんです
2015年06月28日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
6/28 10:35
マイナスイオンばんばんです
右岸の市原新道を途中まで使って巻きます
ここから市原新道を離れ雷滝落ち口の上部から原小屋沢本流へ
2015年06月28日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 10:44
右岸の市原新道を途中まで使って巻きます
ここから市原新道を離れ雷滝落ち口の上部から原小屋沢本流へ
2015年06月28日 10:50撮影
6/28 10:50
渓・谷・美! on
2015年06月28日 11:04撮影
6/28 11:04
渓・谷・美! on
その後も小滝が続き左や右を巻きながら遡行
2015年06月28日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 11:07
その後も小滝が続き左や右を巻きながら遡行
2015年06月28日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 11:07
白糸のような滝。…しらたき? on
2015年06月28日 11:08撮影
2
6/28 11:08
白糸のような滝。…しらたき? on
2015年06月28日 11:08撮影
6/28 11:08
2015年06月28日 11:09撮影
1
6/28 11:09
残置ロープを使ってクライムダウンしたり
2015年06月28日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 11:15
残置ロープを使ってクライムダウンしたり
カサギ沢との二俣
先行パーティはここからカサギ沢へ
お気をつけて〜
2015年06月28日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 11:19
カサギ沢との二俣
先行パーティはここからカサギ沢へ
お気をつけて〜
カサギ沢出合の滝もいい感じ。on
2015年06月28日 11:20撮影
1
6/28 11:20
カサギ沢出合の滝もいい感じ。on
2015年06月28日 11:40撮影
6/28 11:40
我々は原小屋沢を進むと少しで出てくるバケモノ滝
落ち口上に古くからある太い倒木が目印です
左の涸支沢を30mほど上がってから巻きます
2015年06月28日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 11:44
我々は原小屋沢を進むと少しで出てくるバケモノ滝
落ち口上に古くからある太い倒木が目印です
左の涸支沢を30mほど上がってから巻きます
2015年06月28日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 11:48
バケモノ滝落ち口上に架かる倒木
古代から存在するような風格
2015年06月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/28 11:52
バケモノ滝落ち口上に架かる倒木
古代から存在するような風格
2015年06月28日 11:52撮影
1
6/28 11:52
2015年06月28日 11:55撮影
1
6/28 11:55
2015年06月28日 11:57撮影
1
6/28 11:57
少し先に出てくる滝は右のカンテをクライミング
2015年06月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 11:57
少し先に出てくる滝は右のカンテをクライミング
上部右手に残置ビニールテープあり
2015年06月28日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 12:03
上部右手に残置ビニールテープあり
ミニナメ滝 on
2015年06月28日 12:07撮影
1
6/28 12:07
ミニナメ滝 on
2015年06月28日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 12:09
3段12×30m滝
2015年06月28日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 12:15
3段12×30m滝
ここは市販本だと右から大きく巻いて懸垂下降とありますが、左の被り気味の壁下から落ち口に向かいトラバース気味に上がります(教蕁棔
2015年06月28日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/28 12:16
ここは市販本だと右から大きく巻いて懸垂下降とありますが、左の被り気味の壁下から落ち口に向かいトラバース気味に上がります(教蕁棔
左巻き中から見た最上段は2条滝になっています
2015年06月28日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 12:22
左巻き中から見た最上段は2条滝になっています
左巻き中
2015年06月28日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 12:22
左巻き中
2015年06月28日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 12:32
2015年06月28日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 12:33
2015年06月28日 12:35撮影
6/28 12:35
2015年06月28日 12:40撮影
6/28 12:40
ガータゴヤの滝に着きました
2015年06月28日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
6/28 12:42
ガータゴヤの滝に着きました
ガータゴヤ⇒下駄小屋 でしょうね
2015年06月28日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 12:43
ガータゴヤ⇒下駄小屋 でしょうね
2015年06月28日 12:44撮影
1
6/28 12:44
右下段の上は一周できる釜になっています
2015年06月28日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 12:45
右下段の上は一周できる釜になっています
一段登ってパチリ。お釜があるよ!on
2015年06月28日 12:46撮影
3
6/28 12:46
一段登ってパチリ。お釜があるよ!on
2015年06月28日 12:49撮影
2
6/28 12:49
みな見学に行く
2015年06月28日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/28 12:49
みな見学に行く
ほぉ〜
2015年06月28日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
6/28 12:50
ほぉ〜
ガータゴヤの滝は右から巻けますし、左のスラブをクライミングすることもできます(切れた鎖が残るクラシックルートです。5.7)し、釜から右水流沿いに元蕁篠度で登ることもできます(残置なし)。

直登もしてみたいし、左のクラシックルートも気になります。on
2015年06月28日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
6/28 13:02
ガータゴヤの滝は右から巻けますし、左のスラブをクライミングすることもできます(切れた鎖が残るクラシックルートです。5.7)し、釜から右水流沿いに元蕁篠度で登ることもできます(残置なし)。

直登もしてみたいし、左のクラシックルートも気になります。on
今回は右から巻きました
2015年06月28日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 13:05
今回は右から巻きました
その上に出てくる2段3m滝は
左のスラブに切れかかって補修された古い鎖沿いに登ります
最後がスラブの凹みにスメアリングが必要(卦蕁
2015年06月28日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 13:06
その上に出てくる2段3m滝は
左のスラブに切れかかって補修された古い鎖沿いに登ります
最後がスラブの凹みにスメアリングが必要(卦蕁
いつからここにあるのかな?on
2015年06月28日 13:07撮影
1
6/28 13:07
いつからここにあるのかな?on
古い鎖沿いに登ります
2015年06月28日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 13:11
古い鎖沿いに登ります
2015年06月28日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:14
2015年06月28日 13:35撮影
6/28 13:35
それを越えると打って変わって平穏な沢に
2015年06月28日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 13:35
それを越えると打って変わって平穏な沢に
きらきら
2015年06月28日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 13:38
きらきら
右岸においしい湧き水も
2015年06月28日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 13:42
右岸においしい湧き水も
分岐で地図読み。on
2015年06月28日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/28 13:54
分岐で地図読み。on
素敵な💛型苔
2015年06月28日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
6/28 14:08
素敵な💛型苔
"丹沢を探る”で読んだような・・・ on
2015年06月28日 14:10撮影
3
6/28 14:10
"丹沢を探る”で読んだような・・・ on
枝沢が沢山あって、私はチェックに暇がなくおろそかになってしまいました。on
2015年06月28日 14:19撮影
6/28 14:19
枝沢が沢山あって、私はチェックに暇がなくおろそかになってしまいました。on
涸れているけど、沢です。on
2015年06月28日 14:32撮影
6/28 14:32
涸れているけど、沢です。on
どんぴしゃ原小屋平に出ました
昔は小屋もあったんだぞ
2015年06月28日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/28 14:34
どんぴしゃ原小屋平に出ました
昔は小屋もあったんだぞ
丹沢主脈稜線上では誰にも会わず・・・ on
2015年06月28日 14:42撮影
6/28 14:42
丹沢主脈稜線上では誰にも会わず・・・ on
振り返っても誰もいない。私たちだけが違う世界にいるかのよう on
2015年06月28日 14:46撮影
1
6/28 14:46
振り返っても誰もいない。私たちだけが違う世界にいるかのよう on
そして哀しい伝説も伝えられる姫次
雰囲気は丹沢とは思えない最高の休憩場所です
2015年06月28日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
6/28 14:55
そして哀しい伝説も伝えられる姫次
雰囲気は丹沢とは思えない最高の休憩場所です
東海自然歩道から榛ノ木丸への径路
2015年06月28日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 15:26
東海自然歩道から榛ノ木丸への径路
トレランのコースなんですって。すごいところを走るんですね on
2015年06月28日 15:26撮影
1
6/28 15:26
トレランのコースなんですって。すごいところを走るんですね on
山のグラデーション。きれい。 on
2015年06月28日 15:55撮影
1
6/28 15:55
山のグラデーション。きれい。 on
登り返して榛ノ木丸
ここからしっかり読図して魚止橋先の早戸川林道ヘアピンを目指します
2015年06月28日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 16:00
登り返して榛ノ木丸
ここからしっかり読図して魚止橋先の早戸川林道ヘアピンを目指します
2015年06月28日 16:20撮影
6/28 16:20
読図タイムですが、目の前にヒントが。 STK
読図タイムですが、目の前にヒントが。 STK
後半部の等高線が急かつ平行になった箇所は地図読みの核心部
2015年06月28日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/28 17:16
後半部の等高線が急かつ平行になった箇所は地図読みの核心部
尾根末端には誘導残置ロープも
2015年06月28日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/28 17:24
尾根末端には誘導残置ロープも
予定通り林道ヘアピンに下りてきました
2015年06月28日 17:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
6/28 17:29
予定通り林道ヘアピンに下りてきました

装備

個人装備
長袖インナー
1
ソフトシェル
1
タイツ
1
ズボン
1
靴下
1
雨具
1」
着替え
1
車デポ
1
下山用
ザック
1
行動食
体重×7(係数)×行動時間分
非常食
500kcal以上
飲料
体重×5×行動時間分 ※真水系、塩分系、糖分系3種
地図(地形図)
1
カスタマイズした地形図をメンバー全員同じものを携行
トポ
1
kamogお手製
コンパス
1
1
計画書
1
管轄警察提出用
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ランプ用
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
常備薬
1
保険証
1
携帯
1
フル充電
時計
1
タオル
1
ツェルト
1
カメラ
ロープ
1
9mm×50m ※共同装備
ハーネス
1
ヘルメット
1
確保機
1
ロックカラビナ
2
HMS型
クイックドロー
2
スリング
1
できれば240cm
ロープスリング
2
70〜80cm ※ラペル、セルフライズアップ用
セルフビレイランヤード
1
PAS
タイブロック
1
※CL装備 有事用
ハンマーバイル
1
※できれば個人装備
ナイフブレード
2
※共同装備
渓流シューズ
1

感想

早戸川の名渓「原小屋沢」で4名と沢登りへ行ってきました。
前夜seetake7さんから早戸川林道の三日月橋周辺から通行止め情報が入り
こちらも代替案作ったり善後策に悩みましたが、行動時間が少々プラスオン
されることで、行動時間をマネジメントすれば何とか行けるであろうと
現地判断で計画通り実行しました。
代わりに榛ノ木丸尾根の読図をこちらで肩代わりして時間を詰めさせて
もらいました。
行動中は天気ももち皆さんよかったですね。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら