ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ケ岳と尾瀬

2015年06月28日(日) ~ 2015年06月29日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
59拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
33:30
距離
45.5km
登り
1,587m
下り
1,768m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
1:22
合計
8:36
距離 22.9km 登り 374m 下り 564m
5:25
58
6:23
37
7:00
7:17
34
7:51
9
8:00
8:01
19
8:20
8:21
24
8:45
8:46
22
9:08
9:09
14
9:23
9:24
43
10:07
10:40
20
11:00
8
11:08
11:10
3
11:56
12:15
7
13:32
8
13:40
13:41
20
2日目
山行
8:33
休憩
1:30
合計
10:03
距離 22.7km 登り 1,209m 下り 1,212m
5:02
14
5:16
41
5:57
6:01
23
6:24
6:28
171
9:19
9:31
9
9:40
10:39
15
10:54
10:56
119
12:55
12:58
36
13:34
17
14:05
14:06
21
14:27
14:29
8
14:37
11
14:48
14:51
0
14:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉(鳩待峠行バス連絡所)尾瀬第一駐車場に駐車 バスで鳩待峠

一ノ瀬から大清水(3キロ) 低公害車両(ワゴン)700円 利用
コース状況/
危険箇所等
濡れた木道は滑りやすい

長英新道 くるぶしまで埋まる泥濘多数 
一日目

雨の降る中、鳩待峠を出発
2015年06月28日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 5:26
一日目

雨の降る中、鳩待峠を出発
ずーっと木道を歩く

FSC認証の木材を利用しているのですね。
2015年06月28日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 5:54
ずーっと木道を歩く

FSC認証の木材を利用しているのですね。
コバイケイソウ
2015年06月28日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 6:05
コバイケイソウ
小雨が舞う尾瀬研究見本園
2015年06月28日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 6:28
小雨が舞う尾瀬研究見本園
雨の尾瀬も風情があっていいじゃないか。
2015年06月28日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:32
雨の尾瀬も風情があっていいじゃないか。
2015年06月28日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:43
ワタスゲもうなだれていた。
2015年06月28日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:44
ワタスゲもうなだれていた。
ミズバショウも少し残っていた。
2015年06月28日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:48
ミズバショウも少し残っていた。
2015年06月28日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:55
雨の尾瀬ヶ原を横断する
2015年06月28日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:23
雨の尾瀬ヶ原を横断する
ツツジが湿原に彩りを添える。
2015年06月28日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:23
ツツジが湿原に彩りを添える。
スケールの大きさに驚きました。
2015年06月28日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:29
スケールの大きさに驚きました。
2015年06月28日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:43
2015年06月28日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:45
2015年06月28日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:51
2015年06月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:10
小雨 
2015年06月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 8:10
小雨 
随所に熊避けの鐘
2015年06月28日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:18
随所に熊避けの鐘
2015年06月28日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:27
ヨッピ橋までやってきました。
2015年06月28日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:45
ヨッピ橋までやってきました。
ヤマドリゼンマイ
2015年06月28日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:49
ヤマドリゼンマイ
タテヤマリンドウも無数に咲いていました。
2015年06月28日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:50
タテヤマリンドウも無数に咲いていました。
2015年06月28日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:51
ヤマドリゼンマイの群落もおもしろい。
2015年06月28日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:55
ヤマドリゼンマイの群落もおもしろい。
2015年06月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:56
絵画調
2015年06月28日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:59
絵画調
ミツガシワ

もっとも多く咲いていた様な気がする
2015年06月28日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:10
ミツガシワ

もっとも多く咲いていた様な気がする
竜宮現象を見て見晴へ
2015年06月28日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:51
竜宮現象を見て見晴へ
ワタスゲが無数に
2015年06月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:59
ワタスゲが無数に
2015年06月28日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:04
本日の宿は弥四郎小屋ですが、受付まで時間があるので滝を見に行きます。
2015年06月28日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 10:06
本日の宿は弥四郎小屋ですが、受付まで時間があるので滝を見に行きます。
2015年06月28日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:10
まずは平滑ノ滝

2015年06月28日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:24
まずは平滑ノ滝

三条ノ滝へはなかなか険しい。
2015年06月28日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:00
三条ノ滝へはなかなか険しい。
三条ノ滝

雨後で水量がとんでもない!
2015年06月28日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 12:00
三条ノ滝

雨後で水量がとんでもない!
展望台

ここらあたりは青空が広がっていました。
2015年06月28日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:05
展望台

ここらあたりは青空が広がっていました。
弩迫力
2015年06月28日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 12:12
弩迫力
滝を見物して段吉新道で、尾瀬ヶ原へ戻ってきました。

尾瀬は相変わらず雨がぱらついています。
2015年06月28日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:52
滝を見物して段吉新道で、尾瀬ヶ原へ戻ってきました。

尾瀬は相変わらず雨がぱらついています。
2015年06月28日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 14:00
良い角部屋を貸切です。

旅館みたいな風情があります、風呂にも入れます。
2015年06月28日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 14:15
良い角部屋を貸切です。

旅館みたいな風情があります、風呂にも入れます。
とりあえず
2015年06月28日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 14:43
とりあえず
夕食
2015年06月28日 17:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/28 17:35
夕食
2015年06月28日 18:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 18:11
2015年06月28日 18:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 18:13
2015年06月28日 18:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 18:15
そういえば昔は、このカギを使っていたことを思い出しましたよ。 

締めたり緩めたりして感触を懐かしみました。
2015年06月28日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 18:32
そういえば昔は、このカギを使っていたことを思い出しましたよ。 

締めたり緩めたりして感触を懐かしみました。
2日目 

2015年06月29日 04:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 4:29
2日目 

期待できる天気だ。
2015年06月29日 04:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 4:47
期待できる天気だ。
樹林帯を尾瀬沼へ向かう。
2015年06月29日 04:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 4:52
樹林帯を尾瀬沼へ向かう。
2015年06月29日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:03
2015年06月29日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 6:05
朝露のワタスゲ
2015年06月29日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 6:07
朝露のワタスゲ
2015年06月29日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 6:13
2015年06月29日 06:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/29 6:21
2015年06月29日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 6:24
沼尻休憩所
2015年06月29日 06:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:25
沼尻休憩所
2015年06月29日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:26
2015年06月29日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:26
2015年06月29日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:27
燧ヶ岳 ナデッ窪ルートへ繋がる道、まだ通行止め。
2015年06月29日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:28
燧ヶ岳 ナデッ窪ルートへ繋がる道、まだ通行止め。
小さいモウセンゴケ
2015年06月29日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:29
小さいモウセンゴケ
尾瀬沼も素晴らしい
2015年06月29日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 6:37
尾瀬沼も素晴らしい
2015年06月29日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 6:56
2015年06月29日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:57
木道歩きのウォーミングアップを終えて、長英新道へ取りつきます。
2015年06月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:00
木道歩きのウォーミングアップを終えて、長英新道へ取りつきます。
迷いそうな樹林帯、沢山のペンキと赤テープでマーキングされています。くるぶしまで埋まるぬかるみが多数。
2015年06月29日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:15
迷いそうな樹林帯、沢山のペンキと赤テープでマーキングされています。くるぶしまで埋まるぬかるみが多数。
合目表示が始まる
2015年06月29日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:34
合目表示が始まる
2015年06月29日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:17
上から見ると美しさが引き立ちます。
2015年06月29日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 8:19
上から見ると美しさが引き立ちます。
長い樹林帯を抜けてようやく射程距離にはいりました。
2015年06月29日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:43
長い樹林帯を抜けてようやく射程距離にはいりました。
ミノブチ岳から山頂を見る。
2015年06月29日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 8:55
ミノブチ岳から山頂を見る。
日光白根山がひときわとんがっています。
2015年06月29日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/29 8:56
日光白根山がひときわとんがっています。
2015年06月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
6/29 8:56
デザインがいいよね。
2015年06月29日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/29 9:07
デザインがいいよね。
僅かな残雪を踏む。
2015年06月29日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:09
僅かな残雪を踏む。
左に柴安嵓(シバヤスグラ)を望む
2015年06月29日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:12
左に柴安嵓(シバヤスグラ)を望む
ミノブチ岳を見下ろす
2015年06月29日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 9:14
ミノブチ岳を見下ろす
2015年06月29日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:16
俎嵓(まないたぐら)直下は岩場
2015年06月29日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 9:20
俎嵓(まないたぐら)直下は岩場
2015年06月29日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:27
俎嵓山頂
2015年06月29日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:29
俎嵓山頂
2015年06月29日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 9:29
隣の柴安嵓へ
2015年06月29日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:35
隣の柴安嵓へ
雪渓の急坂、キックステップで問題無し。
2015年06月29日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:45
雪渓の急坂、キックステップで問題無し。
遂に燧ケ岳山頂へ到達。
2015年06月29日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:49
遂に燧ケ岳山頂へ到達。
2015年06月29日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:51
至仏山と尾瀬ヶ原

これぞ尾瀬!!
2015年06月29日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/29 9:51
至仏山と尾瀬ヶ原

これぞ尾瀬!!
東電小屋
2015年06月29日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:52
東電小屋
2015年06月29日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:52
2015年06月29日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:52
見晴

昨日の宿が見えます
2015年06月29日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:53
見晴

昨日の宿が見えます
2015年06月29日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/29 9:55
広い山頂で昼飯休憩
2015年06月29日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:29
広い山頂で昼飯休憩
文句なし
2015年06月29日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:39
文句なし
とてつもない絶景
2015年06月29日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/29 10:58
とてつもない絶景
2015年06月29日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:00
2015年06月29日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:14
2015年06月29日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:33
再び尾瀬沼
2015年06月29日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:49
再び尾瀬沼
2015年06月29日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 12:59
2015年06月29日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:33
2015年06月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 13:35
2015年06月29日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 13:36
尾瀬沼と燧ケ岳
2015年06月29日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 13:47
尾瀬沼と燧ケ岳

感想

一日目 鳩待峠~見晴

弱い雨がぱらつく中、尾瀬を散策して、三条の滝へ向かう。
かなり急な下りが続く、途中で平滑の滝を経由して三条の滝へ、とにかくド迫力の水量に圧倒される。
再び尾瀬へ登り返すのだが、同じルートを登り返すのが嫌になったので、距離は伸びるが、少し登って段吉新道で還る、こちらの方がアップダウンが少なくて快適。

夕方にかけて雨脚は強くなり、宿でおとなしくしていた。

初日は木道が多く、標高差があまりないとはいえ20キロを超えを歩いてくたびれた。

2日目 見晴から尾瀬沼、燧ケ岳~大清水

長い行程なので朝食は弁当に替えて、5時に出発。
長英新道では泥だらけになりながら登る、樹林の間から燧ヶ岳と青空が見えたとき、思わず感嘆の声を上げてしまった、もう山上は夏山の様相だった。

尾瀬沼へ下ってきて、ビジターセンター前で靴の泥を洗い流した。

尾瀬沼周辺も、尾瀬ヶ原とはまた違った植物の咲き方で花も多かった。

尾瀬の魅力の一端に触れたが、季節を変えてまた訪れたいし、毎年来てしまいそうです。

0日目。
急いで仕事を終わらせたかったがいつも通り・・・。
19時ごろNNPさんの家に向けて車を出すと恐ろしく綺麗な夕焼け。
何かを暗示させるようだ。

1日目。
小雨を浴びながら歩きだすがこんな天気も悪くない。
初めて見る広大な湿原に衝撃を受けた。ふと幻想という言葉が浮かぶ。
県境を越えると植生が変わるのも興味深いですね。

2日目。
とても気持ちい朝、燧ヶ岳へ向けて。
朝日が差した湿原の美しさは言葉にできない。BGMは蛙の合唱。
山頂から広がる尾瀬を見渡すのはとても気持ちいいものでした。



いつもの山行よりも心の整理に時間がかかりそうです。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
59拍手
訪問者数:1342人
FRESCHEZZAnukoichibanogamarujimsonyukkotomo0105beelinekomakiroadwalkernekokusaちーぽん熊取のおっちゃんyukinomiewakasatomutouikkamskameyoshikonいいゆまあyasbyInonamerounegishioaachanair_4224clear-skymisan333piscoオリーブ🌿♎️yuccoainaka renゆりしなjourneyミックgakukoh3737uutanbuckiekumasuzu2mazepocopen46nksanharehareyamakoedo777Reynardkozyピーチいちぃ桜雪abukataanbebe-poohshibataroten2kumaxelyt2yakaitama

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口~尾瀬ケ原~尾瀬沼~沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!