記録ID: 6709454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
黒尾谷岳&茶臼岳(モミノ木台登山口から)
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:37
距離 15.7km
登り 1,570m
下り 1,562m
7:09
2分
スタート地点
13:51
ゴール地点
天候 | 快晴、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口へは別荘地を突っ切って行きます。細い道が複雑に込み合っていて、なかなかの急登もあります。冬は登るのが結構きついかも。冬に行く人がいるのかは分かりませんけども。 近くにコンビニはありません。近くどころか、20分くらいないです。一軒茶屋のセブンが最寄りかな。 トイレは南ヶ丘牧場の近くの公衆トイレが最寄りかと思われます。 登山口にバス停と記載された看板がありますが、どこから繋がっているバスなのかは未確認です。 駐車スペースは、上手に停めれば5台くらいいけるかもしれないです。私みたいに下手な人がいると3台といったところでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒尾谷岳登山口から南月山までは、足首から頭上まで、様々な丈の藪漕ぎ多数でした。 笹で足元が見づらい上に、根曲がりの幹が寝っ転がっていたり倒木があったり、道が崩れていたりするトラバースが多く、神経を使いました。 マイナールート感がすごかったです。 ショウジョウバカマがたくさん咲いていたのが癒しでした。 南月山から牛ヶ首まで、残雪が数箇所。 また、牛ヶ首・避難小屋間(姥ヶ平側)は残雪トラバースありです。 いずれも普通の靴で歩けました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、「仏式茶寮カミノ」でガレットをいただきました。 ゴールデンウィークなので、那須のど真ん中を通るのは避けました。 |
写真
撮影機器:
感想
先日、那須五峰が山リストにあると知り、今回は未踏の黒尾谷岳へ。
本当は朝日岳・熊見曽根も含めた周回がしたかったのですが、膝が壊れかけているので距離は短めに。
黒尾谷岳ルートはマイナー感が凄かったけど、ショウジョウバカマがたくさん咲いているのを初めて見ることができたので良かったです。
ただ残念なことに、膝は下りで痛くなってしまいました。担当の理学療法士から言われた自主トレ(まずはストレッチ)、やってるつもりなんだけど。
私の筋肉、柔らかくなれ〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
那須五峰の未登は黒尾谷岳だけなので、とても参考になりました。
あけぼのバス停は「山と高原地図」に『あけぼの平』として出ており、そこからモミの木台まで徒歩で上り45分、下り35分となっていますが、もう用済みですね。
黒尾谷岳までピストンの予定ですので、「黒尾谷岳登山口」から近々行ってみようと思います。
「山と高原地図」では往復2時間半ですが、私は3時間半は掛かると思います。
情報、ありがとうございました。
大佐飛山はピークファインダーのWEB版で見ると白笹山頂上直下の左奥で、雪が僅かに残るピークらしいです。
はじめまして!
バス停について調べていただき、ありがとうございます。バス停から45分はダルいですね(笑)
ピークファインダーは撮った写真を使って山の名前が分かるんですか?
スマホでなくPCの場合ですが、ネットでピークファインダーを開きます。
https://x.gd/rgq6d
山、座標の欄に、国土地理院で表示される緯度&経度をコピペします。
うさよさんが30の写真を撮られたのは、撮影時間から南月山の南東尾根の『北緯37.108159/東経139.962344』付近だろうと思います。
ピークファインダーの山・座標を入力欄に『37.108159/139.962344』を記入すると、白笹山の左奥に大佐飛山が表示されます。
https://x.gd/zxAW5
スマホの場合はピークファインダーをインストールすれば、その場で山名が表示されるようです。
(私はインストールしていません)
詳細にありがとうございます✨
試してみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する