記録ID: 6715584
全員に公開
ハイキング
甲信越
転勤後の初登山は越後白山です。
2024年04月28日(日) [日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 987m
- 下り
- 978m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北横断自動車道の安田ICを五泉方面に降りて、道なりに県道55号線を約3キロ進み論瀬(交差点)左折、道なりに4.1キロ進み、早出端(交差点)を右折、国道290号線を1.6キロ道なりに進み、熊野堂(交差点)を左折、道なりに4.8キロ進み、左折して県道571号に入り、道なりに3.3キロ走ると、黄金の里会館の駐車場に到着です。 【駐車場】 黄金の里会館駐車場(無料) 約50台程度駐められると思います。 【トイレ】 駐車場の少し先にトイレがあります。 男性の個室は鍵がかかりません。 登山中は、白山避難小屋に携帯トイレ用ブースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆黄金の里会館〜慈光寺 綺麗に整備された巨大な杉が立ち並ぶ参道を進みます。 途中お地蔵さん達が沢山お出迎えしてくれます。 ◆慈光寺〜尾根線経由〜三合目 分岐を過ぎると登山道となります。 樹林帯の中、傾斜のキツい登りが三合目まで続きます。 落ち葉が深く登りづらいです。 ◆三合目〜六合目 三合目を過ぎると尾根道となり、少しの区間傾斜が緩やかになります。 少し歩くと再度急傾斜の登山道となり、6合目を過ぎると展望が開けてきます。 ◆六合目〜越後白山山頂 六合目から八合目までは、展望を見ながら傾斜のキツい登りを歩きます。 八合目を過ぎたあたりから多少残雪が出てきます。 距離も短いですし、腐っているのでチェーンスパイク等の滑り止めは必要ありませんでした。 白山避難小屋が見えてくるとすぐ山頂となります。 ◆越後白山山頂 山頂は多少広くなっていますが、雪が残っているためゆっくり休憩とは行きませんので、休憩は手前の避難小屋が良いかと思います。 飯出山方面の展望は素晴らしいですが、粟ヶ岳方面は樹木で見ることができません。(冬は雪がかなり積もるため、360度の展望となるようです。) ◆越後白山山頂〜天狗の腰掛(七合目) 山頂直下の下りはかなり急傾斜となっており、滑落の危険性があるので慎重に下りましょう。 落ち葉が深いので、木の根や落石に中止ながら下ることになります。 部分的に残雪もあります。 ◆天狗の腰掛(七合目)〜五合目 七合目を出発すると、すこし登り返しがあり、五合目までいままでより少し緩やかな下りとなります。 ◆五合目〜田村線〜慈光寺 五合目から慈光寺までは急傾斜の下りとなります。 お社が見えてくると天狗社に到着です。 天狗社から慈光寺、階段等を使って下り、杉並木に入ります。 ◆慈光寺〜黄金の里会館 綺麗に整備された参道を下ります。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 さくらんど温泉 〒959-1708 新潟県五泉市上木越甲423番地1 TEL:0250-58-1611 URL:https://sakurand.com/ 日帰り入浴 700円/大人(JAF、イオンカード等で割引-100円) 営業時間 10:00〜21:00(入館20:30まで)毎月第2木曜日 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
4月に新潟に引っ越して来ましたので、引っ越しの片付けも終わっていませんが、越後白山に登ってきました。
新潟も山が沢山あり、どこから登っていいのか分からない状態です。
越後白山は標高が1000m程度ですが、山頂付近にはカタクリ、イワウチワ、イワカガミ、チゴユリ等の高山植物が綺麗に咲いていました。
イワウチワとカタクリは終わっていて、今年は見られないと思っていたいので、見られてラッキーでした。
イワウチワはいつものピンク色に混じって白い株もかなりありました。
山頂からの展望は飯豊山方面のみ展望があり、粟ヶ岳方面は樹木により見ることは出来ませんでした。なにやら冬は綺麗に見ることがでできるとのことですので、また冬に来てみたいと思います。
今回ご一緒した会社の先輩に新潟の山を教わりながら新潟の山を登って行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する