記録ID: 6724382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走 檜洞丸から塔ノ岳へ
2024年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:52
距離 22.4km
登り 2,149m
下り 2,407m
17:20
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉17:35発 渋沢駅北口行き 神奈中バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に危険箇所はほとんどありません。 檜洞丸から蛭ヶ岳までは人も少なくアップダウンも激しいタフな区間。しかし崩落個所の補修や急坂のクサリなどがしっかり整備されており不安なく歩けました。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停に売店あり。 |
写真
感想
丹沢主脈4座をつないで歩いてみようと、密かに温めていた日帰りプラン。
始発バスでスタートして順調に進んでも大倉下山は17時過ぎになりそうなので、日が長くて暑くなる前のこの時期がベストと思い行ってきました。
連休で賑わう西丹沢のキャンプ場を背に新緑の登山道へ。ゴーラ沢出合は幸い水量が少なく容易に渡れました。ツツジ新道の登りはきつく汗が止まらない状態でしたが問題なく1座目の檜洞丸に到着。
ここから蛭ヶ岳までは本ルートの中では人も少なく最もタフな区間。しかし崩落個所の補修や急登のクサリがしっかり整備されていたので、安心して通過できました。
2座目の蛭ヶ岳で13時、ここまでかなり体力を使い疲労感も。時間的には全行程の約半分でまだまだ先は長いが、ここからは先は道はより整備され、ハイカーも増えてくる。丹沢までは展望もあり気持ちよい稜線だがかなりアップダウンもあり、風も強かった。
3座目の丹沢山で14時半でほぼ計画通り。途中何も補給していないけど、2Lの水と行動食の残りで何とか足りそう。
ラスボスの4座目、塔ノ岳には15:20、すでに閑散とした頂上で最後の休憩を取り、大倉に向けて下山開始。脚は最後までしっかり動いてくれてほぼ計画通りの17:15に大倉の到着でした。
体力的にタフなコースを計画通りに歩けたので、これからの登山シーズンに向けてよいシミュレーションにもなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する