記録ID: 67307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳
2006年10月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
8:31上青根上登山口-10:25姫次-11:37蛭ヶ岳山頂(昼食)-
16:35登山口
16:35登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは有りました。 地蔵平の先道がやや不明瞭な場所がありました 蛭ヶ岳山頂気温10℃ |
写真
感想
地元神奈川の丹沢山地の最高峰である蛭ヶ岳(標高1673メートル)は2度めで、前回は
私が登山を本格的に始めるきっかけとなった梅雨明け直後の高温天気で、丹沢の表側である戸沢から
急登の源次郎尾根を登り、塔ノ岳、丹沢山を経て登りましたが、今回は、青根から
入り、八丁坂ノ頭から姫次〜原小屋平〜地蔵平経由で登りました。
青根から林道を行き、登山ポストがある登山口入口に近い路肩スペースに車を止めました。
八丁坂ノ頭に出る登山道を登り、姫次から原小屋平〜地蔵平を通りましたが、地蔵平の先は
枯れ葉などで覆われていると少々道形が不明瞭であると感じました。
蛭ヶ岳山頂に辿り着きましたが、晩秋の装いで、寂しい感じがするなかで昼食をとり下山しました。
静かなブナ林を通って地蔵平から原小屋平に出ました。
ここには山と高原の地図では水場マークがあるのですが、ちょっと散策した感じでは水は確認できません
でした。
その先姫次付近で鹿を8頭目撃しました。
黍殻山避難小屋まで行き、往路に登った登山路の北側の道を下り、駐車場所に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する