記録ID: 6742054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
山伏で南アルプス南部の山々を一望
2024年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:40
距離 16.8km
登り 1,614m
下り 1,627m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西日影沢沿いの山伏までの道は初心者でも大丈夫だと思います。 新窪乗越から大谷嶺は、何度も頂上を思わせるピークが出てきて、少し気が滅入りました。大谷崩を下る道は、かなりザレていて相当慎重に下りる必要があります。扇の要からの道で、どこを通ればいいかわからない所があって、ちょっと迷いました。ヤマレコの地図があって助かりました。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉黄金の湯に入ってきました。最終受付が17時までで、入浴は17時半までです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
GW後半初日、天気が良さそうだったので、以前から少し気になっていた山伏に登ってきました。GWということもあり、登っている方もそれなりにおられました。
山伏へは、途中に結構長い急登がありますが、踏み跡もしっかりしており、標識もかなりあったので危険な所はないかと思います。この時期は多くの野鳥がいて、鳴き声を堪能しながらの登山でした。山頂に上がった途端、南アルプス南部の山々がどーんと見えて、思わず声が出てしまいました。富士山もよく見えましたが、やはり山伏からの景色は南アルプスが主役のように感じました。山頂で、昼食を食べながらずっと南アルプスを見ていました。
その後、大谷嶺にも登りましたが、途中にザレた急登があり、ちょっと難易度が上がります。大谷嶺に上がって少ししたらガスが上がってきてしまい、こちらはあまり景色を堪能できませんでした。
大谷崩の登山道は、扇の要まで、かなり慎重に歩かないと大変です。こちらの道はさらに難易度高くなりますので、歩く方は要注意です。
花はあまり咲いていなかったように思いますが、雪をかぶった南アルプスを堪能するには、この時期の山伏はお勧めだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの山が◯岳で、あのあたり歩いたなーって考えて眺めるのも楽しいですよね。
最近は登っていますか?
確かに、以前に登った山が違う山から見えるのは嬉しいですね。
山伏から見えた南アルプス南部の山々は実は一つも登れていないので、今年の夏にでも縦走しようかと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する