ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門と谷川岳

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:48
距離
24.2km
登り
2,830m
下り
2,174m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
0:22
合計
9:35
23:32
6
23:38
0:00
0
0:51
0:00
31
1:22
0:00
34
1:56
0:00
58
2:54
0:00
18
4:08
0:00
42
4:50
0:00
32
5:22
5:33
36
6:09
0:00
18
6:27
0:00
60
7:27
0:00
14
7:41
0:00
17
7:58
0:00
44
8:42
0:00
14
9:01
9:11
26
9:37
0:00
16
9:53
0:00
27
10:20
天神平
天候 快晴、一時霧。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
蓬ヒュッテは改装中で秋まで使用できません。
真夜中なので、何も見えません。
2015年07月12日 01:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
7/12 1:58
真夜中なので、何も見えません。
でも、涼しいので楽です。
2015年07月12日 02:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/12 2:55
でも、涼しいので楽です。
このあたりから、明るくなってきました。
2015年07月12日 04:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/12 4:06
このあたりから、明るくなってきました。
気持ちのいい草原風ですが、落とし穴が・・・。
2015年07月12日 04:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/12 4:18
気持ちのいい草原風ですが、落とし穴が・・・。
朝露で下半身がびしょびしょ。これが後で問題に・・・。
2015年07月12日 04:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/12 4:18
朝露で下半身がびしょびしょ。これが後で問題に・・・。
大源太山。そのうち行けたら。
2015年07月12日 04:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
11
7/12 4:26
大源太山。そのうち行けたら。
北の方を眺める。
2015年07月12日 04:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/12 4:26
北の方を眺める。
左端が谷川岳。右の霞んでいるところまで行く予定でした。
2015年07月12日 04:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
7/12 4:26
左端が谷川岳。右の霞んでいるところまで行く予定でした。
日の出だ!!!
2015年07月12日 04:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
13
7/12 4:43
日の出だ!!!
巻機山かな。
2015年07月12日 04:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/12 4:43
巻機山かな。
おおらかな良い感じのところですが、アップダウンはそれなりにあります。
2015年07月12日 04:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/12 4:50
おおらかな良い感じのところですが、アップダウンはそれなりにあります。
蓬峠が見えてきました。
2015年07月12日 04:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
12
7/12 4:50
蓬峠が見えてきました。
蓬峠に到着。蓬峠の小屋は改築中で、秋まで使えません。
2015年07月12日 04:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/12 4:50
蓬峠に到着。蓬峠の小屋は改築中で、秋まで使えません。
あまり咲いていません。
2015年07月12日 04:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
7/12 4:56
あまり咲いていません。
ラスカル君のお出まし。このあたりから腰痛になってしまいました。そして、朝露の冷えのせいか、脚の筋肉が非常にだるい。
2015年07月12日 05:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
15
7/12 5:31
ラスカル君のお出まし。このあたりから腰痛になってしまいました。そして、朝露の冷えのせいか、脚の筋肉が非常にだるい。
通って来た道を振り返る。
2015年07月12日 05:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
7/12 5:55
通って来た道を振り返る。
一気にペースダウン。そろほどきつい登りではなかったのですが、腰痛、脚のだるさ、体調不良と最悪です。
2015年07月12日 06:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/12 6:09
一気にペースダウン。そろほどきつい登りではなかったのですが、腰痛、脚のだるさ、体調不良と最悪です。
このあたりだけ、ガスっていました。
2015年07月12日 07:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/12 7:27
このあたりだけ、ガスっていました。
ようやく一の倉岳。すでに、主稜を通って土樽まで行く元気なし。
2015年07月12日 07:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/12 7:44
ようやく一の倉岳。すでに、主稜を通って土樽まで行く元気なし。
一時のガスもだんだん晴れて、非常に暑くなってきました。
2015年07月12日 07:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/12 7:44
一時のガスもだんだん晴れて、非常に暑くなってきました。
右は一の倉尾根。烏帽子奥壁を詰めたとき、ここを登りました。
2015年07月12日 08:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
7/12 8:12
右は一の倉尾根。烏帽子奥壁を詰めたとき、ここを登りました。
主稜方面。お天気良いし、行きたかったのですが、本日敗退。
2015年07月12日 08:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
7/12 8:12
主稜方面。お天気良いし、行きたかったのですが、本日敗退。
夜中通った白毛門。
2015年07月12日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
7/12 8:16
夜中通った白毛門。
オキの耳下。ドーム壁か?。
2015年07月12日 08:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/12 8:20
オキの耳下。ドーム壁か?。
トマの耳からオキの耳。体調不良で帰りたくて仕方ありません。
2015年07月12日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
7/12 8:55
トマの耳からオキの耳。体調不良で帰りたくて仕方ありません。
次回、続きを。それにしても暑い。秋になってからが良いかな。
2015年07月12日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
7/12 9:14
次回、続きを。それにしても暑い。秋になってからが良いかな。
左下がロープウェイ駅。西黒尾根を降りる元気もありません。前回 45 分で降りたのに 1:10 もかかっている。でも、家で昼ご飯を食べられました。
2015年07月12日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
7/12 9:14
左下がロープウェイ駅。西黒尾根を降りる元気もありません。前回 45 分で降りたのに 1:10 もかかっている。でも、家で昼ご飯を食べられました。

感想

白毛門から谷川に行ったあと、続けて仙ノ倉山を越えて土樽まで行く予定でした。ところが、蓬峠付近で腰痛になってしまい、思うように歩けなくなり、前半で打ち切り敗退となりました。
腰痛以外にも、草原状のところで朝露に濡れて脚が冷えたせいか、非常にだるくなったことや、体調の悪化と3重苦でした。

暑くなると冷たいものを口にするようになりますが、これが、体調不良の原因ではないかと感じています。過去を振り返ってみて、冷たいものを口にしない時期だと、今回のような体調不良になっていないように思います。

白毛門は、登ってしまえば、その後は、割と楽に行けます。谷川岳付近を除き、草原(笹原)状のおおらかな気持ちの良いところが多いので、ゆっくり行けば、とても楽しいお勧めコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

凄い…
misuzuさん、こんばんは
bicycleです。

いわゆるダブル馬蹄形の予定だったんですか!?
体調不良とは、残念でしたが晴天の谷川エリアはやはり綺麗ですね。
しかし、白毛門山頂までのペースとかがスゴすぎですね(*_*)
お、恐るべし
2015/7/12 21:08
Re: 凄い…
bicycle さん、こんばんは。
蓬峠あたりまでは、まぁまぁでしたが、その後、一気に不調になり、戦意喪失どころか、早く帰りたくなりました
晴天で良かったのですが、耳に着いた頃は、ものすごく暑かったです。あの暑さでの行動は考えてしまいます。
夏は、3000M 級でないと暑くてたまりません。白馬なら涼しそうですね。
2015/7/12 22:07
やっぱ段違い
おお、師匠でもOILじゃなくて血が流れてるんだと思ってちょっと安心したら…。
その計画あらばこその出発時間だったのですね。
絶不調で、対標準60%だし、馬蹄日帰りで自宅で昼食してるし。
一般的には、これだけでもうスゴイ記録です。

土樽まで行ったら標準25:35ですね。
おそらく土樽で昼飯に蕎麦食べるくらいの予定だったのでしょうか。
12時までに着いてやる、みたいな。

ここまでになると、すべての条件が整わないと難しいですよね。
ラスカル君、天狗尾根以来だ。
2015/7/12 21:47
Re: やっぱ段違い
土樽の予定は、15:00、遅れても 18:00 でしたが、トマの耳で大幅に遅れていました。というか、3重苦の不調で、一の倉岳に着いた頃には、早く帰りたい状態でした。体調の善し悪しが非常にムラで、困ったものです。
暑くなると冷たいものを飲むようになりますが、どうもこれが良くないらしい。
腰痛は、前日にリンゴの木を引っこ抜いたのが原因です。
脚を冷やすとだるくなるというのも、教訓でした。

一の倉岳から落ちている稜線は、烏帽子奥壁に行くと、登ることになりますよ〜。
2015/7/12 22:15
すげー
misuzuさん こんばんは

これ…例のヤツですよね…
やっぱり僕にはムリです(;^ω^)
白毛門まで1:45とは…僕と10分以上違います!
体調不良なのに天神平まで9時間半なんて!!
(僕は12時間かかってます)

リベンジは秋ですか?
2015/7/12 22:44
Re: すげー
kedama さん、こんにちは。

すげ〜、なら本当に良いのですが、最悪でした。kedama さんと一緒でなくて、「良かった〜〜」って、一の倉岳あたりで心底思っていましたヨ。

いろいろな場面で、コンディション維持の失敗をしていたようです。
真っ暗の場合、登りは、まぁいいとして、下りが更に遅くなるというのもありました。
草原風の場所も普通に歩くには気持ちのよいところですが、暗い上に草が被さっているので、下手に速度アップすると大けがしそうでした。
谷川についた頃には、もの凄い猛暑になっていて、あの気温では歩く気になれません。真夏は、3000m 級の方がよさそうです。

リベンジ・・・しないと思います。西黒から普通に主稜線行った方が楽しいと思います。
2015/7/13 9:50
久々のサイボーグレコ?
misuzuさん こんにちは
久々のガッツリレコが来たと思ったら体調不良ですか〜
でも〜これって普通だったらコンプリートレコなんですよね
この界隈の大変さが、イマイチ!ピンと来ないのですが・・・・・
皆様のコメントを読むと、これだけでも相当なんですよね!
ケダマさんで12時間だって言ってるじゃ〜ないですか
体調不良での9時間半が、いかに凄いか分かります
計画では、さらにもう一本馬蹄形だったんですか〜
欲張り過ぎですよ〜
2015/7/13 12:33
Re: 久々のサイボーグレコ?
9:30 は、表示が変です(日をまたぐと計算できないらしい)。天神平ゴールで 10:50 です。矢岳〜熊倉周回よりちょっとだけきつい程度。前半ペースを維持できたら、1.5H ぐらいは短くなるので、9H ぐらいで行けるはず。Rossi さんも調子が維持できれば、12H ぐらいですよ。2つつなげると八ヶ岳全山ぐらいですので、去年に続けてトライしましたが、敗退となってしまいました。でもまぁ、別々に行った方が、山としては楽しいですね
本日もまだ不調、重傷です
2015/7/13 12:54
にゃ〜(=^x^=)
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)

あっちのお山で、misuzuさんはどないされてるんやろ〜と兄貴と話してたら、こんなことになってるではないですかー!
帰りの関越でニアミスだったんかな、アレ( ꒪⊖꒪)

この時期に日帰りでお馬の蹄を歩けるのは、私の知り得る限り、misuzuさんとkankotoさんくらいですからー!(変なお豆ちゃんもかな。)
と、昨日、misuzuさん同様にお馬の蹄を歩かれていたkankotoさんにも言いました(笑)
谷川岳からの下りのどこかですれ違ったかもしれませんね。

体調不良やら何やらで大変だったようですが、misuzuさんも人間なんだなぁと思ってしまったのはホントです。

こんな陽気なので、お大事にしてくださいね。
土樽までのリトライ、是非して頂きたいです( ´ ▽ ` )ノ
2015/7/13 21:53
Re: にゃ〜(=^x^=)
関越では抜かれていたかもしれません。ちょうど、時間合っていました。いつもどおり、ぐずぐずと左端走行していました。

kankoto さん、同一方向だと合うことはないと思いますが、対向者なら、そうかもしれない人に、一人ぐらいすれ違いました。

この不調、夏は、結構な確率でなっています。寒くても暑くてもだめなんですね。一昨年の鋸でも似たような状態になっていました。暑いと汗かいて風にあたって体が冷えるみたいです。涼しいのと冷えているとの境目がわかればなぁ。
んでも、水 1.2L 持っていった(長い予定だったのでいつもより多め)のですが、半分で止めたので、0.7L ぐらいの使用量でした。この少し多めがまたよろしくない。4kg を越えていました。

不調感は、まだ続いています。これが治らんことには、山に行けない
2015/7/14 9:47
コースタイムが・・・
出発時間と帰着時間を見ると・・・
何だコリャ?普通より5、6時間シフトしている
その理由は、仙ノ倉山を廻って土樽だと!
それは、普通の人の3日分のコースですって
普通の人ならキツイコースを体調不良でもコンプしているし、計画に至っては絶句です。凄い人だとは思っていましたが、いやはや恐れ入りました。

写真 21 の一ノ倉尾根、懐かしいです。
雨混じりの日の午後に南稜を登って、濡れている6ルンゼの下降を嫌って一ノ倉尾根を登ったら思わぬ時間がかかり、山頂の避難用スチール土管でビバークしたのを思い出します。
2015/7/14 10:06
Re: コースタイムが・・・
guchi さん、こんにちは。
清水峠ぐらいまでは、予定通りだったのですが、下半身が濡れてきて、蓬峠ぐらいから一気に不調になり、茂倉についた頃には帰りたくなっていました。未だに体調管理ができず、ダメですね。肩の小屋を 8:00 までに出発できれば、行く予定でした。でも、非常に暑かったので、無理せず止めて正解だったかもしれません。年齢とともに、環境に対する適応能力が落ちているのだと思います。夜から朝の短い時間で、気温が 20℃以上変化しているので、体がついていけないみたいです。

一ノ倉尾根、途中に、非常に悪い草付きがあって、相棒が、No Rope でセミになって焦ったのを思い出します。アプローチとはいえ、油断のならない尾根ですから、時間がかかるのもわかります。今なら、雪渓伝いで、テールリッジに行けそうでした。また、登りましょう。
2015/7/14 10:25
さすがに速いですね
こんばんは。

体調不良でその速さですか。
さすがです。
ぼくも今週末に似たようなルートを予定しておりますので、
コースタイムはある種のベンチマークになりそうです。
ありがとうございます。

それにしても、携行する水の量に驚きました。
ぼくは喉が渇いてなくても、
なるべく1hに400cc程度は摂るようにしているので、
3hでなくなってしまいます(笑)。

お釈迦様に説法、かもしれませんが、
脱水が原因、ということはないでしょうか。
2015/7/14 21:55
Re: さすがに速いですね
motch さん、こんにちは。

motch さんが予定していた土樽までを企んでいたのですが、腰痛が始まり敗退となりました。快調であることの方が少ないので、敗退は、いつものことです。

今回は、日の出前の冷えと朝露の冷えが原因ではないかと推測しています。年寄りなもので、冷えると不調になるようです。
水は、いつも少なめですが、逆に多めに取ったこともないので、400cc/H を試してみようかと思います。

谷川岳以外のところは、おおらかで気持ちの良いコースでした。谷川の周りだけは、人だらけです。定番コースは渋滞気味でした。

楽しんできてください。
2015/7/14 22:38
ふにゃ〜〜!!
モゥ〜〜、なにからなにまで意味がわかりません。。。
体調不良?腰痛?前半?おうちでお昼?

とりあえずわかったことは、アルパインサイボーグが意外に日常生活で故障するってことかしら〜

秩父に美味しいかき氷屋さんがあるらしいので、ご一緒に行きませんか?
↑ウソですよ〜! まだまだ厳しい猛暑が続きそうなので、ご自愛くださいませ!
2015/7/15 21:08
Re: ふにゃ〜〜!!
おうちでお昼は気に入っています 。12:30 には家にいました。昔のレコで西黒から天神に降りたときは、帰りのついでに会社で仕事したことあります。
もともと、かなりの腰痛持ちです。暑いと不調になることしばしば。寒いの嫌いだけど、寒い方が不調にはなりにくいです。
歩き初めから、嫌な予感がしていました。膝も何となく最初から痛かったし。あちこち、ボロボロです、爺様なもんで。

かき氷か、いいなぁ。でも、でもですよ。冷たいものは、不調の一番の要因でもあります。
夏は、カレーだな 。辛いのがいい 。インド料理好きなんです。
2015/7/15 23:41
shira-gaさん以来ですね。
misuzuさん、こんにちは。

このルートだとどうしてもshira-gaさんのレコを思い出してしまいます。あれ以来このルートに挑戦した人はいない気がします(チェック不足かもしれませんが。。。)。
misuzuさんのはshira-gaさんとほぼ同じペースだし(ちょっと速い位)、体調が良ければ行けそうな感じですね。shira-gaさんは三国峠に下っていますが、misuzuさんの計画の方がその点はCTが長いですが、車に戻るのは列車で速いですね。

ところでmisuzuさんって、トレランの人並みに省エネなんですね。しりませんでした。僕ならこのルートにもし挑戦するなら(しないけど。。。)、出発前にたっぷり弁当を食べた上で、最低でもおにぎり4つ、惣菜パン7つ、水3リットルは持ちますね。時間は20時間くらいはかかりそうだし。。。
2015/7/18 16:11
Re: shira-gaさん以来ですね。
Futaro さん、こんにちは。
奥多摩お疲れ様でした。2つの稜線を繋げて一日でいく計画なんて、そうそうできるものではありません。さすがです。
体調が、今ひとつなのは承知で行ってみたものの、その通りでダメでした。元気一杯の Futaro さんを見習わなければと思いながら、全然、できません
土樽まで行って、八ツ全山ぐらいですから、そんなに無理な感じではないと思います。
八ツとの違いは、小屋がないこと。これ、結構大事です。なので八ツ全山より大変だと思います。
暑くなければ、あまり水とかいらない方ですが、逆に暑くなると非常に不調になりやすい傾向があります。調子よく動ける温度範囲が狭いです。去年より今年は、確実に 10% 程度パワーダウンしています。来年も落ちると思うと、あ〜あっ!って感じです。

ジムで、運動靴で 5.10 登っていましたね。凄いですね。これだけ登れるのなら、もったいないので、やはり、本格的にやった方が良いです。(そばと言われた方、本当にそばですヨ。)
2015/7/19 15:22
近ければ行くのですが・・・。さすがに・・・σ(^_^;)。
misuzuさん、こんにちは。

こちらの方、もう少し近ければ行ってみたいのですが、なかなか足が向かずでして・・・σ(^_^;)。
それにしても、ここまでの距離で、20キロ越えとは、最終的にどのくらい距離が延びちゃうんだろうって思ってしまいました。すごいです。
相当大変なコースなんですね。全然わかっておらず申し訳ありません。o(_ _ )o
この時期、湿度もありますし、いろんな意味で疲れる時期なのではないでしょうか?
僕も、この間フラフラでしたよ〜(笑)。って一緒にしてしまいすみませんo(_ _ )o
また、次回、機会があればリベンジなさってくださいませ。

それにしても、朝日を見るっていいですよね。
僕も、朝日が見てみたくなりました。(笑)ラスカルもかわいいし〜ヽ(^o^)丿
お疲れ様でしたぁ〜。
2015/7/19 14:37
Re: 近ければ行くのですが・・・。さすがに・・・σ(^_^;)。
schun さん、こんにちは。

このコース、むしろとっても schun さん向きだと思います。とてもおおらかで、ゆったりした稜線で、お花も一杯(早朝だと咲いていない)です。日帰りなど大したことではないですが、新調したテント持って、ゆっくり行けば、この山域の良さを存分に満喫できます。
一度稜線に上がってしまえば、それほど辛くないですが、標高が低いので、真夏は避けた方がいいように思います。
2015/7/19 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら