ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(大岳沢〜海沢探勝路)

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
15.1km
登り
1,348m
下り
1,356m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:18
合計
7:09
9:20
9:21
1
9:22
9:23
16
9:39
9:39
5
登山口
9:44
9:47
64
大岳沢・大滝
10:51
10:53
6
馬頭刈尾根・分岐
10:59
11:28
31
展望ベンチ
11:59
12:03
69
13:12
13:40
13
海沢・大滝
13:53
13:54
15
ネジレノ滝
14:09
14:10
78
三ッ釜ノ滝
15:28
15:36
21
神庭
15:57
海沢大滝から先でGPSが少し機能していなかった
天候 晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:自宅最寄駅〜武蔵五日市(JR)武蔵五日市駅〜大岳鍾乳洞入口(西東京バス)
帰り:奥多摩〜自宅最寄駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
・大岳鍾乳洞〜馬頭刈尾根
大岳沢沿いから尾根にあがる。やや急傾斜。沢沿いは湿っているので、下りはスリップ注意。昨年秋からの通行止は、橋が新しくなって、開通している
・海沢探勝路
海沢から尾根へは急傾斜。下りはすべりやすい。今回は割と乾燥していたので歩きやすかった。水量が多く、かなり上の方から水がでている
イワタバコ
まだつぼみ。やっぱり早かったですね
2015年07月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 8:52
イワタバコ
まだつぼみ。やっぱり早かったですね
イワタバコ
よく探してみると、開花しているものもありました
2015年07月12日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 8:54
イワタバコ
よく探してみると、開花しているものもありました
イワタバコ
星型でなかなかいいですね
2015年07月12日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 8:54
イワタバコ
星型でなかなかいいですね
ユキノシタ
久しぶりに見ました
2015年07月12日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 8:59
ユキノシタ
久しぶりに見ました
キツネノボタン
ちょうど開花ピークだったみたいでたくさん咲いていました。上の花は、金平糖のような実になりかけています
2015年07月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:00
キツネノボタン
ちょうど開花ピークだったみたいでたくさん咲いていました。上の花は、金平糖のような実になりかけています
マルバマンネングサ
こちらも星型
2015年07月12日 09:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:03
マルバマンネングサ
こちらも星型
コミスジ
歩く前をちらちら横切ってくれるので撮影してみました
2015年07月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 9:04
コミスジ
歩く前をちらちら横切ってくれるので撮影してみました
ニガナ
咲き始めですが、この付近には少ないかも
2015年07月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:11
ニガナ
咲き始めですが、この付近には少ないかも
小滝
降雨後で水量が多くなっているかと思いましたが、この滝はこれぐらいのようです
2015年07月12日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 9:24
小滝
降雨後で水量が多くなっているかと思いましたが、この滝はこれぐらいのようです
スジグロシロチョウ
川沿いでよくみかけました
2015年07月12日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 9:27
スジグロシロチョウ
川沿いでよくみかけました
ネジバナ
これも久しぶりに見ました。ラン科なんですね
2015年07月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:28
ネジバナ
これも久しぶりに見ました。ラン科なんですね
ヤマホタルブクロ
ここだけ、ホタルブクロが豊作状態でした
2015年07月12日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:29
ヤマホタルブクロ
ここだけ、ホタルブクロが豊作状態でした
ニホンカワトンボ
今回は昆虫が多くなりそうです
2015年07月12日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:34
ニホンカワトンボ
今回は昆虫が多くなりそうです
キツリフネ
夏の低山ではよく見かけます。
単調な舗装の林道も今回はいろいろありました
2015年07月12日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:37
キツリフネ
夏の低山ではよく見かけます。
単調な舗装の林道も今回はいろいろありました
苔むした大岳沢
登山道に入ってすぐの場所。この沢は心地よいです
2015年07月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:41
苔むした大岳沢
登山道に入ってすぐの場所。この沢は心地よいです
ヤマアジサイ
ハナグモが真ん中で獲物を待っていました
2015年07月12日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 9:43
ヤマアジサイ
ハナグモが真ん中で獲物を待っていました
クワガタソウ
滝のそばに咲いていました
2015年07月12日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:46
クワガタソウ
滝のそばに咲いていました
大岳沢・大滝
水量はさほど多くないのですが、風もあり、正面から見るとしぶきが凄かったです
2015年07月12日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 9:48
大岳沢・大滝
水量はさほど多くないのですが、風もあり、正面から見るとしぶきが凄かったです
大岳沢・大滝
少しななめになるけど、今日は、登山道の橋から見るのがよさそう
2015年07月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 9:49
大岳沢・大滝
少しななめになるけど、今日は、登山道の橋から見るのがよさそう
通行止解除
大滝上の、昨年秋からの通行止は7/3から開通。立派な橋ができていました
2015年07月12日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:52
通行止解除
大滝上の、昨年秋からの通行止は7/3から開通。立派な橋ができていました
こちらも新しい橋
昨年来たときは、朽ちていましたが、こちらも新しくなっていました
2015年07月12日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 9:59
こちらも新しい橋
昨年来たときは、朽ちていましたが、こちらも新しくなっていました
苔むした小滝群
降雨後もさほど水量は増えていなくて、いいときにきましたね
2015年07月12日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 10:00
苔むした小滝群
降雨後もさほど水量は増えていなくて、いいときにきましたね
苔の滝
この滝のあたりは落差も結構あるので、名前があってもよいですね
2015年07月12日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 10:05
苔の滝
この滝のあたりは落差も結構あるので、名前があってもよいですね
ヤマアジサイ
アジサイ類は、ヤマアジサイがほとんどで、コアジサイがほとんど終わり、タマアジサイはこれからという感じでした
2015年07月12日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 10:12
ヤマアジサイ
アジサイ類は、ヤマアジサイがほとんどで、コアジサイがほとんど終わり、タマアジサイはこれからという感じでした
サワギク
渡渉箇所のそばに咲いていたサワギク
2015年07月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 10:20
サワギク
渡渉箇所のそばに咲いていたサワギク
ホタル
ホタルも昼は羽休め
2015年07月12日 10:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 10:25
ホタル
ホタルも昼は羽休め
ギンバイソウ
ほとんどがまだつぼみ、満開にはまだ時間がありそう
2015年07月12日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 10:28
ギンバイソウ
ほとんどがまだつぼみ、満開にはまだ時間がありそう
タマアジサイ
こちらもまだ、ほとんどが球状のつぼみ。ここは、ギンバイソウとタマアジサイがきれいなだけに、ちょっと残念でした
2015年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 10:32
タマアジサイ
こちらもまだ、ほとんどが球状のつぼみ。ここは、ギンバイソウとタマアジサイがきれいなだけに、ちょっと残念でした
ギンバイソウ
数少ない開花しているものを撮影してみました
2015年07月12日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 10:35
ギンバイソウ
数少ない開花しているものを撮影してみました
馬頭刈尾根・分岐
馬頭刈尾根に合流。久しぶりの急登で少し疲れました。ここで休もうかと思いましたが、展望ベンチまで行って休憩することに。
2015年07月12日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/12 10:53
馬頭刈尾根・分岐
馬頭刈尾根に合流。久しぶりの急登で少し疲れました。ここで休もうかと思いましたが、展望ベンチまで行って休憩することに。
展望ベンチ
天気はよいけど、霞んでいて富士山は全く見れず。大岳山に行っても、人が多そうだし、暑そうだし、ということで、日陰でいい風が吹いていたので、ここで休憩。汗が引くのを待っていたら、30分も休んでしまった
2015年07月12日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 11:02
展望ベンチ
天気はよいけど、霞んでいて富士山は全く見れず。大岳山に行っても、人が多そうだし、暑そうだし、ということで、日陰でいい風が吹いていたので、ここで休憩。汗が引くのを待っていたら、30分も休んでしまった
ギンリョウソウ
大岳山へは直登しようと思っていましたが、大岳山荘に抜けるルートを通ったことがないので、通ってみることに。どうってことない道でしたが、ギンリョウソウを見つけました
2015年07月12日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 11:48
ギンリョウソウ
大岳山へは直登しようと思っていましたが、大岳山荘に抜けるルートを通ったことがないので、通ってみることに。どうってことない道でしたが、ギンリョウソウを見つけました
大岳山
お昼時だったこともあり、予想通り凄い人でした。ここは早々に退却。
来月、田中ヨーキさんが来るときは、レンゲショウマとも重なるし、大変なことになりそうですね
2015年07月12日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 12:03
大岳山
お昼時だったこともあり、予想通り凄い人でした。ここは早々に退却。
来月、田中ヨーキさんが来るときは、レンゲショウマとも重なるし、大変なことになりそうですね
イチヤクソウ
下りは、今回も海沢探勝路へ。日当たりがよさそうなのに、イチヤクソウを発見
2015年07月12日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 12:19
イチヤクソウ
下りは、今回も海沢探勝路へ。日当たりがよさそうなのに、イチヤクソウを発見
海沢への下降点
気持ちよい風が吹いていて、ここで昼寝&ランチにしようかと思いましたが、ちょっと落ち着かないかな
2015年07月12日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/12 12:21
海沢への下降点
気持ちよい風が吹いていて、ここで昼寝&ランチにしようかと思いましたが、ちょっと落ち着かないかな
サワギク
花がたくさんついているサワギク
2015年07月12日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 12:27
サワギク
花がたくさんついているサワギク
渡渉箇所
いつもならそう流れていないのですが、今回は水量が多くて失敗するとポチャしそうでした
2015年07月12日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 12:53
渡渉箇所
いつもならそう流れていないのですが、今回は水量が多くて失敗するとポチャしそうでした
小滝?
渡渉箇所のすぐそばの小滝。しっかりした流れになってるし。海沢は水量が多くなっていますね
2015年07月12日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 12:53
小滝?
渡渉箇所のすぐそばの小滝。しっかりした流れになってるし。海沢は水量が多くなっていますね
海沢・大滝
想像した通り、いつもになく水量が多い大滝。いつもは美しい流れなのですが、今回は力強さが加わった感じです
2015年07月12日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 13:15
海沢・大滝
想像した通り、いつもになく水量が多い大滝。いつもは美しい流れなのですが、今回は力強さが加わった感じです
ランチ
ここでようやくランチタイム。セブンのおにぎりフェアのおかげで今日はおにぎりとアイスコーヒー
2015年07月12日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 13:17
ランチ
ここでようやくランチタイム。セブンのおにぎりフェアのおかげで今日はおにぎりとアイスコーヒー
激流
滝の脇に回って、横から見ると激しい流れになっていました
2015年07月12日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 13:31
激流
滝の脇に回って、横から見ると激しい流れになっていました
滝下から
滝から少し下がったところでも、大滝の流れは見えていました。苔や新緑の緑色に、滝の流れが心地よいです
2015年07月12日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 13:33
滝下から
滝から少し下がったところでも、大滝の流れは見えていました。苔や新緑の緑色に、滝の流れが心地よいです
海沢・大滝
再び滝前へ。正面から見るには、一番左側までいかないといけない感じでした
2015年07月12日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 13:39
海沢・大滝
再び滝前へ。正面から見るには、一番左側までいかないといけない感じでした
海沢・大滝
水量が多くて、滝つぼも広くなっていました
2015年07月12日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 13:41
海沢・大滝
水量が多くて、滝つぼも広くなっていました
ネジレノ滝
こちらは水量の増加があまり影響ないようでした
2015年07月12日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 13:55
ネジレノ滝
こちらは水量の増加があまり影響ないようでした
三ッ釜ノ滝上部の釜
いつも思うのですが、あの滑り台、気持ちよさそうです
2015年07月12日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 14:06
三ッ釜ノ滝上部の釜
いつも思うのですが、あの滑り台、気持ちよさそうです
三ッ釜ノ滝
ここまで下りてくると、もういいかって感じですね。満足しました
2015年07月12日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 14:12
三ッ釜ノ滝
ここまで下りてくると、もういいかって感じですね。満足しました
サカハチチョウ
沢沿いに多くみられる蝶です
2015年07月12日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/12 14:19
サカハチチョウ
沢沿いに多くみられる蝶です
ミヤマカラスアゲハ
水を求めて、飛び回っていました。
2015年07月12日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 14:26
ミヤマカラスアゲハ
水を求めて、飛び回っていました。
ミヤマカラスアゲハ
中のブルーの羽根を撮りたいと思うのですが、羽ばたきにシャッター速度が追いつかず
2015年07月12日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 14:29
ミヤマカラスアゲハ
中のブルーの羽根を撮りたいと思うのですが、羽ばたきにシャッター速度が追いつかず
ミヤマカラスアゲハ
逃げないし、5分粘ったのですが、飛んでる蝶の撮影は厳しいですね
2015年07月12日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/12 14:29
ミヤマカラスアゲハ
逃げないし、5分粘ったのですが、飛んでる蝶の撮影は厳しいですね
天狗岩の滝
海沢林道そばの滝。沢登りしている方も多かったようです
2015年07月12日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 14:33
天狗岩の滝
海沢林道そばの滝。沢登りしている方も多かったようです
タマアジサイ
ここでもまだつぼみが目立つタマアジサイ
2015年07月12日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/12 14:36
タマアジサイ
ここでもまだつぼみが目立つタマアジサイ
ヤマユリとミヤマカラスアゲハ
やっとヤマユリ発見と思ったら、ここでもミヤマカラスアゲハ。きれいな羽根に花粉がついてしまっていますね
2015年07月12日 15:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/12 15:12
ヤマユリとミヤマカラスアゲハ
やっとヤマユリ発見と思ったら、ここでもミヤマカラスアゲハ。きれいな羽根に花粉がついてしまっていますね
ヤマユリ
ヤマユリもこれからですね
2015年07月12日 15:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 15:13
ヤマユリ
ヤマユリもこれからですね
ヤブカンゾウ
集落が近くなって、ヤブカンゾウも見られました
2015年07月12日 15:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/12 15:14
ヤブカンゾウ
集落が近くなって、ヤブカンゾウも見られました
撮影機器:

感想

雨や用事、扁桃腺炎でまたしても1か月以上あいてしまったので、2日続きの晴天でアルプスにいくチャンスでしたが、今週は体力づくりで歩き慣れた大岳山となりました。月末は晴れてほしいものです。

昨年に続いての、大岳沢〜海沢ですが、このコースが私の大岳山ベストコースかな(笑)イワタバコ、ヤマユリ、ギンバイソウ、タマアジサイが見れるコースですが、いずれも少し早かった感じでしたが、いろいろ楽しめたのでよかったです。海沢大滝は水量が多くて、いいものが見れてよかったです。

それにしても、大岳山、最近大人気ですね。御岳山から近いせいもあるけど、展望をよくするために樹木を切るのはどうかなと思ったりしますけど。山荘からの登りで、渋滞にあってしまいました。二百名山一筆書きで、田中ヨーキさんが来るときは大変なことになるんだろうなぁ。レンゲショウマとも重なるし。

大岳沢コースはレンジャーさんたちが整備をしてくれて、歩きやすくなりました。海沢の方は手が入っているなぁと思う場所と、そうでない場所が混在。刈払いが行われていない場所もあり、ちょっとうっとしい場所もあります。森林軌道が新設されていたり、わさび田ができていたり、少し雰囲気が変わっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

涼ませていただきました♪
yonoさん、こんにちは。
ここ数日、ものすごい暑さですね〜
今から、この調子では無事に夏が越せるのか心配になっていたところ
yonoさんの沢や滝のレコは一服の清涼剤になりました〜
夏の花や虫たちも、とても元気♪ まけていられませんね!

イワタバコの花が咲き始めているのですね。
まだ、実物は見たことありませ〜ん

ところで、大岳沢の橋、新品になったのですね。
そうそう、昨年、今にも落ちそうな古い橋をそろりそろりと
渡ったのを思い出しました。
2015/7/14 8:38
困ったときの大岳山だのみなので・・・
snow_dropさん、こんにちは。

暑い日が続きますね。台風12号が発生し11号が行ったあとも続いてきそう。おかげで、梅雨前線がどこかにいってしまいましたね。8月はどうなるのかわからないけど、7月は台風の雨を避けることができれば晴天の山が楽しめそうですね。

先週は、週中まで扁桃腺を腫らしていたので、昨年撤退した南アルプスの山を今年もあきらめて、大岳山になりました。大岳沢コースが3日から開通したという情報があったのも助かりました。通行止だった部分の橋は角度があり、少し滑りやすい感じで、朽ちていた橋の方は角度もないので安心して渡れるものになりました。多分2週間くらいたてば、イワタバコ、ヤマユリ、ギンバイソウ、タマアジサイが楽しめるようになると思います。

海沢大滝もよかったですね。水量が豊富になると雰囲気かわりますね。沢屋さんのエスケープ路か、滝から下るはっきりとした踏み後がありました。ネジレの滝の上にでるのかな?不動滝(大滝の上にある滝)へのルートもちょっと探してみました。機会があったら散策してみようかと思います。

イワタバコ、見られたことがなかったんですね。私も去年みるまで知らなかったですが、結構いろんなところで見れます。低山の湿ったところが多いですかね。高尾山の蛇滝は有名です。大岳沢では、大岳鍾乳洞入口のバス停からすぐと、大岳鍾乳洞〜小滝付近、大滝付近で見られます。近いところでは七代の滝にも咲きます。7月末くらいがピークなので、雨とかで、予定があいたら見に行ってください。

最近アルプスにいってないので、今年はという気持ちがあります。今年こそは大キレット歩いておきたいですね。
2015/7/15 12:00
Re: 困ったときの大岳山だのみなので・・・
yonoさん、こんにちは。

南アルプスは残念でしたが、扁桃腺の腫れも治まったようで良かったですね!
天気や体調、予定などなど考慮しなければならないので、大きな山行を実現させる
のって、なかなか大変ですよね。
北アルプスの大キレットは行けるとイイですね〜♪

私も、今年こそ行きたかった飯豊縦走、見送ることになりました。
当初、9月の五連休にとも考えたのですが、やっぱり沢山の花が咲いている
時期のほうがいいなと思って・・・ 来年こそ行きた〜い!(鬼が大笑い!)
今も時々、yonoさんの飯豊でのステキな写真を拝見しては、うっとりしてますよ〜

ところで、イワタバコの花の情報、ありがとうございます。
わ〜 裏高尾の蛇滝や御岳の七代の滝など、お馴染みのところでも咲くのですね。
涼を求めて滝見物&イワタバコ観察も良いですよね♪

今週末の三連休は、お天気が回復するといいですね。(まだわからない?!)
どうぞよい休日を♪
2015/7/16 12:59
晴れますように!
snow_dropさん、こんにちは。

ここ数年、休みのスケジュールと天気があわなくて、全然行けてないです。今年こその気持ちですがどうでしょうか。

飯豊山、いいですね。石転びに行きたくて、毎年計画にはいれるんですけど、こちらも行けてないです。6月はじめに友人のお父さん(かなりのベテランさん)が石転びでクレバスに滑落して救出たそうで、私も装備面でいろいろ見直ししないといけないなぁと思っていました。来年は行きたいなぁと思っています。今年は4、5月の高温で花の季節が変わってしまったので、北海道遠征もわからないことが多くてほとんどの予定が中止にしてしまいました。

今週末は、土曜は仕事になってしまったので、月曜にどこかに行こうかなという感じです。来週末には遠征できればいいのですけど。
2015/7/18 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら