ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6758126
全員に公開
ハイキング
東海

川合山から麻機遊水池

2024年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
6.3km
登り
118m
下り
112m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:33
合計
4:19
7:47
45
スタート地点
8:32
9:04
12
9:16
9:17
169
12:06
ゴール地点
5/4〜5に静岡市へ行くと決まりました。5/4は14時に清水区内の病院で、身内を見舞いです。3月に見舞いをした時と比べると、ずっと健康的というか普通っぽくて、入院して手術しましたが、まずまず良かったのではないかな。


そのまま清水区内で宿泊しています。今回は毎度の旅館ではなく、初めてのホテルです。造りは古くてタバコ臭いのだけど、値段は安くて、ベッドだから腰が楽でした。風呂とかトイレとか洗面のたびに、服を着て部屋の外の共同スペースへ出なくても良いのは、けっこう楽でした。




5/5は静岡市内の先輩たちと、川合山から麻機遊水地を歩きました。ここだったら距離も標高差も大変ではなく、私の膝でも何とかなります。

当日の朝に、大先輩が体調悪くて欠席しています。

野鳥観察小屋をスタートして、予定通りに川合山から諏訪神社を経て、静岡ヘリポートを見てから遊水地を歩きました。トイレまで来たら、参加者の足にマダニが食い付いていまして。予定を打ち切って、いそいで病院に行き、そのまま解散しています。

天候 すっきり晴れて、この時期としては暑かった。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
川合山にあるルートは良く整備されています。ルートの周りの竹林が荒れているけれど、こっちは地主さんが何とかするしかない、と思います。遊水地は、いま整備中で、まだしばらく工事が続くのではないかな。
その他周辺情報 麻機遊水地のリンクを貼っておきます。
https://www.env.go.jp/nature/saisei/kyougi/asahata/case.html
今回の私たちは野鳥観察小屋からスタートします。写真は小屋の2階から北側を見ていて、目の前に麻機遊水地が広がって、奥には竜爪山など。
2024年05月05日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 7:52
今回の私たちは野鳥観察小屋からスタートします。写真は小屋の2階から北側を見ていて、目の前に麻機遊水地が広がって、奥には竜爪山など。
小屋から登山口まで、巴川沿いに舗装道路を歩きます。途中で犬を散歩しているかたがたとすれ違ってます。白い大きな犬が愛想振りまいて、すっごく可愛かった。
2024年05月05日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:04
小屋から登山口まで、巴川沿いに舗装道路を歩きます。途中で犬を散歩しているかたがたとすれ違ってます。白い大きな犬が愛想振りまいて、すっごく可愛かった。
登山口まで着きました。かつて私はこの辺りで生活していたから、何回も来ていますが。他の参加者は初めて来たようでした。あんまりわざわざ登ったりしないのか。
2024年05月05日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:13
登山口まで着きました。かつて私はこの辺りで生活していたから、何回も来ていますが。他の参加者は初めて来たようでした。あんまりわざわざ登ったりしないのか。
登り始めると、やや荒れた竹林が続きます。ルートだけは整備されていますが、竹林って10年もするとすっごい茂ってくるから、地主の方は大変だろう。
2024年05月05日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:17
登り始めると、やや荒れた竹林が続きます。ルートだけは整備されていますが、竹林って10年もするとすっごい茂ってくるから、地主の方は大変だろう。
わりと急な傾斜を、黙々と登ります。標高差は90mぐらいだけですが。久しぶりの山登りだから、ふうふう言ってるかたもいました。
2024年05月05日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:22
わりと急な傾斜を、黙々と登ります。標高差は90mぐらいだけですが。久しぶりの山登りだから、ふうふう言ってるかたもいました。
8時半に川合山の展望台へ着きました。標高は100mぐらいだけど、眺めが良いところです。この時期にしては雲が少なくて、ありがたかった。
2024年05月05日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 8:27
8時半に川合山の展望台へ着きました。標高は100mぐらいだけど、眺めが良いところです。この時期にしては雲が少なくて、ありがたかった。
9時になったので、ぼちぼち移動しましょう。写真だと左下ですが、頂上というか展望台には青くて小さな花がいっぱい咲いていました。
2024年05月05日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:02
9時になったので、ぼちぼち移動しましょう。写真だと左下ですが、頂上というか展望台には青くて小さな花がいっぱい咲いていました。
分岐を通過します。
2024年05月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:05
分岐を通過します。
過去に何回も登っているけれど。今回は特に、竹林が荒れているって感じました。地主の方が高齢化しているのでしょうか。
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:09
過去に何回も登っているけれど。今回は特に、竹林が荒れているって感じました。地主の方が高齢化しているのでしょうか。
何かの施設がありました。私には何の施設なのか全然分かりませんが、こういうものって、興味湧きますよね。
2024年05月05日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:14
何かの施設がありました。私には何の施設なのか全然分かりませんが、こういうものって、興味湧きますよね。
高積山の三角点まで来ました。展望台とありますが、写真のように、全く展望はありませんでした。竹の成長は早いから。
2024年05月05日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:15
高積山の三角点まで来ました。展望台とありますが、写真のように、全く展望はありませんでした。竹の成長は早いから。
ミカンの花が咲いていました。お茶とかミカンが栽培されていると、これこそが静岡県の中部、という気がします。
2024年05月05日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:18
ミカンの花が咲いていました。お茶とかミカンが栽培されていると、これこそが静岡県の中部、という気がします。
この辺りでは、梅の実が大きくなっていました。野生ではないのだろう。誰かが植えて、ほとんど野生化したのでは。
2024年05月05日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:26
この辺りでは、梅の実が大きくなっていました。野生ではないのだろう。誰かが植えて、ほとんど野生化したのでは。
林道へ出ました。このまま林道を北へと進んで、トンネルとゴミ焼却場のところへ下りている記録も多かったです。
2024年05月05日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:33
林道へ出ました。このまま林道を北へと進んで、トンネルとゴミ焼却場のところへ下りている記録も多かったです。
峠まで来ると、写真の石碑がありましたが。すみません、読めませんでした。お地蔵さまは見た限りだと峠に無かったですね。
2024年05月05日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:34
峠まで来ると、写真の石碑がありましたが。すみません、読めませんでした。お地蔵さまは見た限りだと峠に無かったですね。
今回の私たちは、峠から諏訪神社へと下っています。こっちが、より登山道っぽいルートだと思われるためです。
2024年05月05日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:39
今回の私たちは、峠から諏訪神社へと下っています。こっちが、より登山道っぽいルートだと思われるためです。
ルートは整備されていて、距離も標高差も少ないから手軽なのだけど。ルートの周りの山そのものはけっこう荒れている印象です。地主のかたがたが高齢化しているのかな。
2024年05月05日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:46
ルートは整備されていて、距離も標高差も少ないから手軽なのだけど。ルートの周りの山そのものはけっこう荒れている印象です。地主のかたがたが高齢化しているのかな。
諏訪神社まで下りました。ううむ、かつてお参りしたのがどれくらい前だったか分からないけれど神社は、すごくさびれていて。ちょっと悲しい。
2024年05月05日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:51
諏訪神社まで下りました。ううむ、かつてお参りしたのがどれくらい前だったか分からないけれど神社は、すごくさびれていて。ちょっと悲しい。
神社を出て、静岡ヘリポートへ向かいます。写真の中央のヘリは格納庫から出て来て、最終チェックをしながら、回転数を上げているところです。
2024年05月05日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:05
神社を出て、静岡ヘリポートへ向かいます。写真の中央のヘリは格納庫から出て来て、最終チェックをしながら、回転数を上げているところです。
私たちの頭上を飛んでいきました。どこへ行くヘリコプターなのでしょうか。南アルプスで遭難でも起きたのか、それとも通常の訓練でしょうか。
2024年05月05日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:13
私たちの頭上を飛んでいきました。どこへ行くヘリコプターなのでしょうか。南アルプスで遭難でも起きたのか、それとも通常の訓練でしょうか。
遊水地へと向かいます。すっごく広いです。ところどころ池が広がって、花が咲いて、虫がいて、鳥も多いです。
2024年05月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:24
遊水地へと向かいます。すっごく広いです。ところどころ池が広がって、花が咲いて、虫がいて、鳥も多いです。
池を覗き込むと、小さな魚や、カエルとか亀とか、アメンボがいました。
2024年05月05日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:31
池を覗き込むと、小さな魚や、カエルとか亀とか、アメンボがいました。
山ではないけれど、こういう遊水地って見ていて飽きませんね。
2024年05月05日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/5 10:33
山ではないけれど、こういう遊水地って見ていて飽きませんね。
あずまやに来ました。時間も良いし、ここで昼ご飯の休憩とします。久しぶりに外でラーメンを作りました。
2024年05月05日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:41
あずまやに来ました。時間も良いし、ここで昼ご飯の休憩とします。久しぶりに外でラーメンを作りました。
この日は遊水地で、何かのボランティア活動をしているソロの女性と、何かの調査をしている学生っぽいグループと、すれ違っています。
2024年05月05日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:17
この日は遊水地で、何かのボランティア活動をしているソロの女性と、何かの調査をしている学生っぽいグループと、すれ違っています。
2024年05月05日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 11:21
遊水地のトイレへ来てみました。写真の右の奥です。順番にトイレを使っていたところ、参加者のひとりにマダニが食い付いていました。びっくり。
2024年05月05日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 11:33
遊水地のトイレへ来てみました。写真の右の奥です。順番にトイレを使っていたところ、参加者のひとりにマダニが食い付いていました。びっくり。
マダニが取れないので、予定の途中だけど、打ち切って病院へ行こうと決めました。この写真のまっすぐ先が、車を停めた野鳥観察小屋です。病院で解散しています。
2024年05月05日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 12:01
マダニが取れないので、予定の途中だけど、打ち切って病院へ行こうと決めました。この写真のまっすぐ先が、車を停めた野鳥観察小屋です。病院で解散しています。

感想

今回も感想を4点挙げておきます。




〇笋魎泙瓩董△澆鵑蔽もが予定と事情を抱えながら、やりくりしつつも山登りに行っています。だから、とにかく今回も、出来て良かったと思います。本当に。




∪邱膸海蓮△つて私の生活していた範囲です。久しぶりに登って、なつかしかった。

昔の川合村は、巴川と長尾川が交わっているところだから川合なんだそうです。

今だと川合山のすぐ周りは南沼上ですが。もともとの沼上村は、どうやら静岡ヘリポート辺りにあったらしいです。何かの災害で村を捨てて、村ごと山の反対側へと引越したそうで。だから沼上というけれど、そこに沼は無くて。山の反対に沼がある。




K禝〕型綯呂梁減澆蓮△發箸發斑里辰討い泙靴燭。こうやってしっかりと見て歩いたのは初めてでした。5月は虫も鳥も花もあり、遊水地を歩くのには良い時期ではないかな。

8月に遊水地では蓮の花が咲くそうですが、さすがに暑すぎるだろう。

https://www.env.go.jp/nature/saisei/kyougi/asahata/case.html



せ臆端圓梁にマダニが食い付いてました。すごくびっくりしました。引っ張っても全然取れなくて、お腹に来るのも嫌だし、何か変な感染していても嫌なので、急いで病院へ行きました。病院で解散しています。

リーダーとして、何とか役割を果たしたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら