ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675913
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(山上の楽園)

2015年07月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,679m
下り
1,660m

コースタイム

4:00鷹ノ巣登山口-6:15下台倉山-7:10台倉山-7:30台倉清水
-8:15白沢清水-9:40池ノ岳-10:15平ヶ岳10:40-11:30池ノ岳
-13:45台倉清水-16:00鷹ノ巣登山口
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
22:00横浜-東北道西那須野塩原-R400-R352桧枝岐村-尾瀬御池
-3:40鷹ノ巣登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
※ コース上の標識は少ないですが、ルートは分かり易いです
※ 泥濘があるも木道が整備されて歩き易くなっています
その他周辺情報 ※ 下山後の自分の常宿
桧枝岐村キリンテ「からまつ」要予約 
素泊まり1人\2500(テント泊は不明)村内の温泉入浴券付
国道沿いにあります
ヤセ尾根に登る
振り返ると神秘的な朝霧
18
ヤセ尾根に登る
振り返ると神秘的な朝霧
右側の谷は下台倉沢
右奥・鷹ノ巣山1623mが赤く染まる
遥かに高く長い道のりです
5
右側の谷は下台倉沢
右奥・鷹ノ巣山1623mが赤く染まる
遥かに高く長い道のりです
下台倉山への最後
6
下台倉山への最後
鷹ノ巣山が大きくなる
5
鷹ノ巣山が大きくなる
下台倉山
ここから南へ進路を取る
1
下台倉山
ここから南へ進路を取る
台倉山通過
残雪の池ノ岳〜平ヶ岳が望まれる
遥か彼方です(^^;)
4
台倉山通過
残雪の池ノ岳〜平ヶ岳が望まれる
遥か彼方です(^^;)
樹林帯の木道を歩き
台倉清水・白沢清水を経由して
ダケカンバやナナカマドが現れると
池ノ岳を望む池ノ岳下です
6
樹林帯の木道を歩き
台倉清水・白沢清水を経由して
ダケカンバやナナカマドが現れると
池ノ岳を望む池ノ岳下です
池ノ岳
ウラジロヨウラクが咲く笹原の急登
11
池ノ岳
ウラジロヨウラクが咲く笹原の急登
平ヶ岳
沢音がこだまし
雪渓が直下まで詰め上げる
13
平ヶ岳
沢音がこだまし
雪渓が直下まで詰め上げる
絶景が待ってる
振り返ると燧ケ岳がどか〜んとそびえる
8
絶景が待ってる
振り返ると燧ケ岳がどか〜んとそびえる
池ノ岳
山上の楽園です
12
池ノ岳
山上の楽園です
姫ノ池
後方は、平ヶ岳から続く奥利根の山々
24
姫ノ池
後方は、平ヶ岳から続く奥利根の山々
姫ノ池と平ヶ岳
玉子石分岐から池ノ岳
ワタスゲ揺れています
13
玉子石分岐から池ノ岳
ワタスゲ揺れています
溢れる池塘
山上の楽園へ
チングルマの花園
22
チングルマの花園
ワタスゲ花畑
頂上休憩所?
平ヶ岳2141m
前方にカメラを置ける木がありました
22
平ヶ岳2141m
前方にカメラを置ける木がありました
木道を進むと
ハクサンコザクラの花畑
15
木道を進むと
ハクサンコザクラの花畑
多少雲が出て来ました
中ノ岳や越後駒ヶ岳
直ぐ下は利根川だ、利根源流遡行を思い出す
18
多少雲が出て来ました
中ノ岳や越後駒ヶ岳
直ぐ下は利根川だ、利根源流遡行を思い出す
一休みで下山です
帰路はレンズをマクロ50に交換
4
一休みで下山です
帰路はレンズをマクロ50に交換
ハクサンコザクラ
21
ハクサンコザクラ
ヒメシャクナゲ
ワタスゲ
チングルマ
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
14
タテヤマリンドウ
ウラジロヨウラク
16
ウラジロヨウラク
マイヅルソウ
イワハゼ
ヒロハユキザサ
ツバメオモト
コミヤカタバミ
ショウジョウバカマ
8
ショウジョウバカマ
キヌガサソウ
ミツバオーレン
キスミレ
台倉清水の雪渓にて
6
キスミレ
台倉清水の雪渓にて
サンカヨウ
台倉清水の雪渓にて
7
サンカヨウ
台倉清水の雪渓にて
こちらも良かった
7
こちらも良かった
コツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
イワカガミ

感想

感想及びコース状況
今回で2度目ですが、最初のきっかけは6年前、燧裏林道を歩いていて、上田代休憩所のベンチで眺めた池ノ岳と平ヶ岳を見て、秘境と呼ばれていた山頂に立ってみたくて、草紅葉の頃に実行したのであった。

登山口ー下台倉山(1604)
入口からブナの原生林、何故か林道を進むと、下台倉沢を木橋で渡り、再び林道を進むと終点に標識がある。
右に折れて尾根へと登って行く、展望が開けるとこれから登る尾根が万里の如く続いている。
ヤセ尾根に取り付くと、右側に下台倉沢の雪渓と鷹ノ巣山が見え、尾根が赤く染まって来たので振り返ると、丁度日の出の時間だった。
尾根は、鷹ノ巣山と同じ高さまで続き、途中展望の良い「前坂」あり、休憩し展望を楽しむ。
尾根はやがて見晴らしの良い急登となり、進むたびに鷹ノ巣山が迫って来る。
南に登山道が向かうと下台倉山の標識があった。

下台倉山ー台倉山(1695)
南側に進路を取り尾根をトラバースするように、時には西側のクロベの大木を仰ぎ見ながら進む。
春の花の時期に登りたいが、残雪期はこのルートは怖いだろうなと考えてしまう。
会津駒から燧ケ岳方面・樹海ラインや只見川流域の沢、沢は雪渓を作り詰め上げているのが見える。

台倉山ー池ノ岳(1903)
登山道は一旦下り、やがて西側の樹林帯に入り、整備された木道を進むと
水場のある台倉清水で、オオシラビソのちょっとした広場でした。
帰りに10m程下った所に雪渓に覆われた小沢があった。
恋ノ岐源流のオホコ沢で、キスミレ・サンカヨウが咲き、雪解けの冷たい水と花に元気を頂いた。

更に樹林帯を進むと、湧き水の出ている水場・白沢清水に到着する。
倒木の下に少しの水溜りがあり、時々ポコポコと水が湧いていた。
ここも帰りに笹のコップを作り喉を潤した。

樹林帯を抜けると、青空と残雪をいただいた池ノ岳が見え、笹原の中に細い登山道が延びる。
最後の急登で、小峰を越すと左側に大きく平ヶ岳が望める。
雪渓が頂上直下まで延び、沢音がこだましていた。
岩場を登りきりハイマツ帯に入ると、パーット視界が開け池と残雪の山々が飛び込んできた。
ここが池ノ岳、姫ノ池からは平ヶ岳とそこから延びる残雪の奥利根の山々の展望が素晴らしく、ここまでの苦労が報われる。

平ヶ岳(2141)
ツガの廊下を下り、草原の整備された階段を登って行くと、青空をバックに階段脇には真っ白なワタスゲが揺れ、程なくチングルマの群生も現れた。
休憩所らしきがあり、右に入ると「平ヶ岳頂上」標識がある。

更に木道を進むと、ハクサンコザクラが湿原一杯に咲いています。
池塘の奥には越後の山々が手に取るように見えます。
秋に来た時は、頂上に詳しい人がおられ、見える山々の説明を受けたが、富士山まで見えたのには驚いた。今日は見えませんでした。

帰路は、レンズをマクロに交換して、登りに確認した花々を撮影しながら下山するため、今回は玉子石には立ち寄らずに下山しました。

下山後、桧枝岐村「からまつ」バンガローにお世話になり、翌日は燧裏林道を、今回登った平ヶ岳が見える上田代先まで歩いて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

行きたい!
kazikaさんの記録を連れに見せたら上のような言葉が
参考にさせていただきます。生きてるうちに行けるかどうか
2015/7/13 19:26
Re: 行きたい!
cheezeさん
連れて行って下さい
長い尾根の終わりに
遥か遠くに見える平ヶ岳
頂上での何とも言い難い達成感を感じてください
2015/7/13 20:52
いいですね・・・。
いいですね・・・。平ヶ岳。
遠くて長くて・・・って敬遠してたけど
これを見せられちゃうとムズムズしますね。
ありがとうございます。
2015/7/13 19:45
Re: いいですね・・・。
TODAYさん
ありがとうございます。
遠く長いですが、快晴でも清々しく歩き易いです
ムズムズを解消してください
2015/7/13 20:55
平ヶ岳
平ヶ岳は会津駒の小屋の姉さんがオススメしてたので、いつの日か登りたいと
思ってましたが、今すぐにでも登りたくなりました

山上楽園の素晴らしい写真の数々ありがとうございます
特に下山時に撮影された花々は3度見してしまいました
2015/7/13 20:16
Re: 平ヶ岳
gutti_siki さんこんばんは。
そうですか、駒のお姉さんのオススメですか
花の楽園・草紅葉とオススメです
いつもご訪問ありがとうございます
2015/7/13 21:02
平ヶ岳!!
kazikaさん、おはようございます。
日曜日はどこの山へ行こうかなぁ?!と悩んで「平ヶ岳良さそう」と思案していたら
kazikaさんの計画書が出てました 結果違う所へ行きましたが、記録を楽しみにしてました。
素敵な風景に数々の 本当に「楽園」ですね〜
綺麗な ありがとうございます。
2015/7/14 9:35
Re: 平ヶ岳!!
goeさん
そうでしたか、それは失礼しました
最近は行こうと思うばかりで・行動が伴わない県外の山
今回は、苗場山を拝見して直ぐに予約入れました。
行く気にさせて頂きありがとうございました
2015/7/14 20:42
平ヶ岳
おばんどす

ん〜ん いいですね平ヶ岳♪
皆さんがおっしゃるように
行きたくなってしまいますよ!
いい 写真 ばかりで
感動しました。

いつか必ず・・・と思いましたrun
2015/7/14 20:39
Re: 平ヶ岳
beelineさん
ありがとうございます。
あの頃(いつの頃?)のような行動力がなくなりました
無理のない範囲で楽しみたいと思います

いつか必ず・・・と言わず
陽が長い時期に是非訪れてください
2015/7/14 20:52
素晴らしい映像の数々最高です
kazikaさん、こんにちは。

素晴らしい映像の数々最高です。感動しました。
私などには未だ未だ真似の出来ない撮影技術、大変羨ましく拝見しました。

Landsberg
2015/7/15 12:47
Re: 素晴らしい映像の数々最高です
Landsbergさん
ご訪問ありがとうございます。
Landsbergさんの素晴らしい写真の数々
機会があったらお気に入りにしたいと思っておりました。
2015/7/15 13:51
反則的な美しさ!
kazikaさん、はじめまして。
綺麗な写真&なかなかいけそうにないエリアのレポ楽しく拝見させていただいております。平ヶ岳&姫ノ池。溜め息が出ます。こんなの見せられたら俺も行きた〜い!行きた〜い!この気持ちどうしてくれるんですか?責任取ってください。
うたやん
2015/7/16 22:28
Re: 反則的な美しさ!
utayanさん
おはようございます。
只々お天気に恵まれたと言うことですか
梅雨も去りますし、行くっきゃないでしょう
登山口に到着さえすれば
がむしゃらに登るだけです
丹沢の沢記録も、楽しみにしています
2015/7/17 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら