記録ID: 6765632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
七面、八紘、大谷、山伏+十枚
2024年05月03日(金) ~
2024年05月05日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 26:58
- 距離
- 53.5km
- 登り
- 4,214m
- 下り
- 4,630m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:23
距離 12.8km
登り 2,038m
下り 624m
2日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:04
距離 22.0km
登り 966m
下り 2,274m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
🚃ふじかわ2号で、甲府ー下部温泉 🚌下部温泉駅から奈良田温泉行き https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/pdf/H30bus.jr.pdf 下部温泉駅 07:26 - 07:52 七面山登山口バス停 400円+荷物代200円 🚕タクシーで表参道登山口 1700円 同じく表参道入口の羽衣へ行く、おとうさんと割り勘同乗。 助かります〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚠1964ピーク〜四ノ池の倒木地帯 ピンテが多数有り。辿って行けば、スムーズに通過できます。 ⚠️十枚峠から石小屋 ザレ場のトラバースが多く危険です。 |
その他周辺情報 | ♨森のなかの温泉 なんぶの湯 町外980円 https://www.nanbunoyu.com |
写真
撮影機器:
感想
山梨県の南部、安倍奥と言われる山々の攻略。
このところ何回かに分けて、少しづつ登ってみましたが、奥の奥は??
バスでアクセスでは、難しい・・どうしようか・・と考えてみると、テン泊縦走!
3月末に決行しましたが・・積雪で途中敗退
〜からの、雪が溶けたこの時期にリベンジしました。
3泊4日で巡る計画を立てました。
初日のペースが早くて3時間分先まで進みましたが、疲れて2日目はペースダウン。
歩いているうちに、何とか体調が戻り、3日目はボチボチ登山。
前はもっと歩けた・・年々体力が落ちているのを感じています。
そんな爺い、これからもテントを背負って・・ボチボチ徘徊します。
南プスの奥地も行ってみたいなぁ〜
お疲れ山でした。(^O^)/🍺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やりましたね!
山伏もセットですか〜
凄すぎます。
ヤマビルゾーンでのテン泊⁉️こわっ!
大変おつかれ山でした♪
ついに歩き通しました。
昨年6月に台風で断念、ヤツらの活発な時期を外し、今年3月には積雪で断念からの・・
三度目の何とかで、またお天気にも後押しされて、ようやく達成。
これで南部町近辺の、なんちゃら百山を攻略できました。
今度は北西方面あたりを徘徊するかも?
縦走するのは、効率が良いのですが、荷物が重い!
ザック20k+水分5Lで表参道を登りました。これでも防寒着が減った分、軽くなったのですが・・
まだ重い! どこかに軽い水って無いかなぁ〜
夏には行きたい仙塩+赤、聖、光・・休みがなんぼ有っても足らんなぁ〜
また、どっか行ってみましょう。
倒木ゾーンも新し目ピンテで難なくクリアでしたか。
荷物多い中での縦走、大変だったかと思われます。
個人的にも最近行った所やちょっと前に行った所ありで色々思い出しました。
十ポーズ、良いですね〜
七と八の間の長いこと・・よくこんな所ピストンしましたねぇ〜 歩いてみてビックリしました。
倒木地帯は難なく通過しましたが、ピンテを設置された方々に感謝ですね。
お陰様で楽しく縦走できました。
hasさんの受け売りでポーズしてみました。ウルトラマンのポーズに近いかなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する