ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山山頂からの景色は最高でした!

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:33
距離
14.7km
登り
1,541m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:17
休憩
0:23
合計
1:40
2日目
山行
7:09
休憩
2:43
合計
9:52
1:24
1:43
32
2:15
2:46
19
3:05
3:21
39
4:00
4:03
2
4:05
4:05
7
4:12
4:28
51
5:19
5:19
3
5:24
5:24
8
5:32
5:32
17
5:49
6:22
5
6:27
6:34
13
6:47
7:00
9
7:09
7:09
8
7:17
7:21
2
7:23
7:23
11
7:34
7:34
6
7:40
7:40
7
7:47
7:47
10
7:57
7:57
6
8:03
8:05
33
8:38
8:39
9
9:20
9:20
10
9:34
9:34
6
9:40
9:40
19
9:59
10:05
9
10:14
10:15
4
10:19
10:19
18
10:37
10:38
5
10:43
10:45
0
10:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山は、現在マイカー規制実施期間中です。
最寄りの登山口近くの専用駐車場からシャトルバスに乗り換えて五合目登山口に
向かいます。(有料)
富士宮登山口は、水ヶ塚公園駐車場からシャトルバスが出ています。
各登山口の専用駐車場情報・バスの時刻表・料金については、下記専用サイト
よりご確認下さい。
http://www.fujisan-climb.jp/
(運行時間が日によって変わるのでご注意を)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 富士宮市の国道139号線登山道入口の交差点近くの富嶽温泉「花の湯」を
利用しました。(富士宮五合目登山口で割引券をいただいたので・・・)
http://www.tokinosumika.com/hananoyu/
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
今日は、2年ぶりにここをスタート (2400m)
2015年07月11日 22:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/11 22:12
今日は、2年ぶりにここをスタート (2400m)
新六合目 雲海荘 (2500m)
2015年07月11日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/11 22:30
新六合目 雲海荘 (2500m)
新七合目 御来光山荘 (2780m)
2015年07月11日 23:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/11 23:17
新七合目 御来光山荘 (2780m)
元祖七合目 山口山荘 (3010m)
2015年07月12日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 0:05
元祖七合目 山口山荘 (3010m)
八合目 池田屋 (3250m)
2015年07月12日 01:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 1:29
八合目 池田屋 (3250m)
九合目 萬年雪山荘 (3460m)
2015年07月12日 02:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 2:15
九合目 萬年雪山荘 (3460m)
たくさんのお客さんで賑わっていました
2015年07月12日 02:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 2:20
たくさんのお客さんで賑わっていました
九合五勺 胸突山荘 (3590m)
2015年07月12日 03:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 3:10
九合五勺 胸突山荘 (3590m)
かわいいタヌキの置物がお出迎え
2015年07月12日 03:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 3:10
かわいいタヌキの置物がお出迎え
夜明け前の 4:00 に富士宮口山頂に到着
2015年07月12日 04:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 4:01
夜明け前の 4:00 に富士宮口山頂に到着
ご来光を見る為に富士山の峰の一つ朝日岳方面に向かいます
2015年07月12日 04:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/12 4:01
ご来光を見る為に富士山の峰の一つ朝日岳方面に向かいます
登山道脇に腰掛け、山中湖上方に目を向けます
2015年07月12日 04:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:12
登山道脇に腰掛け、山中湖上方に目を向けます
宝永山(手前)の先に愛鷹山が見えます
2015年07月12日 04:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 4:13
宝永山(手前)の先に愛鷹山が見えます
夜明けを感じます
2015年07月12日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 4:17
夜明けを感じます
宝永山
2015年07月12日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 4:19
宝永山
日の出時刻 (4:26) になりました
2015年07月12日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:26
日の出時刻 (4:26) になりました
太陽の光があふれてきます
2015年07月12日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:31
太陽の光があふれてきます
♬新しい朝が来た〜希望の朝が♬
2015年07月12日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 4:32
♬新しい朝が来た〜希望の朝が♬
20分近くの定点観測でした
2015年07月12日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/12 4:33
20分近くの定点観測でした
朝日に染まる剣ヶ峰
2015年07月12日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:40
朝日に染まる剣ヶ峰
ここで御来光を見た方も多数おられる事でしょう
2015年07月12日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 4:40
ここで御来光を見た方も多数おられる事でしょう
大勢の方が山頂に来られています天気が良くてよかったね
2015年07月12日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:40
大勢の方が山頂に来られています天気が良くてよかったね
私も剣ヶ峰に向かいます
2015年07月12日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:40
私も剣ヶ峰に向かいます
下山道として使う御殿場口近くから剣ヶ峰を望む
2015年07月12日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:43
下山道として使う御殿場口近くから剣ヶ峰を望む
御殿場登山道口
2015年07月12日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:44
御殿場登山道口
1950年代以降、山頂からの噴気は観測されていないそうです
2015年07月12日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 4:45
1950年代以降、山頂からの噴気は観測されていないそうです
馬の背から剣ヶ峰を見上げる
2015年07月12日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 5:35
馬の背から剣ヶ峰を見上げる
この勾配を下る時には足元が砂地で緩く、少し恐怖を感じます
2015年07月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:36
この勾配を下る時には足元が砂地で緩く、少し恐怖を感じます
剣ヶ峰での記念写真で渋滞が発生
2015年07月12日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:48
剣ヶ峰での記念写真で渋滞が発生
日本最高峰富士山剣ヶ峰
2015年07月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 6:02
日本最高峰富士山剣ヶ峰
剣ヶ峰から噴火口の底を見下ろす
2015年07月12日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:18
剣ヶ峰から噴火口の底を見下ろす
さあ、お鉢めぐりに出発します
2015年07月12日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:20
さあ、お鉢めぐりに出発します
すぐに目に飛び込んだのは八ヶ岳でした
2015年07月12日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:20
すぐに目に飛び込んだのは八ヶ岳でした
団体さん、外人さん、たくさん
2015年07月12日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:21
団体さん、外人さん、たくさん
影富士、天子山地、南アルプス
2015年07月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 6:27
影富士、天子山地、南アルプス
甲斐駒の先に槍・穂高連峰の姿も
2015年07月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 6:27
甲斐駒の先に槍・穂高連峰の姿も
南アルプス(北岳・間ノ岳など)の奥に北・中央アルプスも見えた
2015年07月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:27
南アルプス(北岳・間ノ岳など)の奥に北・中央アルプスも見えた
塩見岳(中央)の奥に中央アルプスの峰々。その奥にうっすらと御嶽山
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
塩見岳(中央)の奥に中央アルプスの峰々。その奥にうっすらと御嶽山
南の面々。(塩見〜荒川〜赤石)
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
南の面々。(塩見〜荒川〜赤石)
南の面々。聖岳(中央左)の奥に丸いシルエットの恵那山が見える
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
南の面々。聖岳(中央左)の奥に丸いシルエットの恵那山が見える
南の面々(聖〜上河内〜光〜さらに南へ)
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
南の面々(聖〜上河内〜光〜さらに南へ)
木曽駒・宝剣岳
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
木曽駒・宝剣岳
中央の奥に御嶽山
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 6:28
中央の奥に御嶽山
塩見岳の奥に右から空木岳・赤椰岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺の中央アルプスの面々
2015年07月12日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:28
塩見岳の奥に右から空木岳・赤椰岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺の中央アルプスの面々
甲斐駒(左端)奥に槍・穂高連峰
2015年07月12日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 6:30
甲斐駒(左端)奥に槍・穂高連峰
外人さんもご満悦
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:40
外人さんもご満悦
私もご満悦
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 6:40
私もご満悦
景色に引き止められて先に進めません
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:40
景色に引き止められて先に進めません
動けない
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:40
動けない
雷岩(左端の大岩)と白山岳(中央)とその直下の小内院と呼ばれる噴火口跡
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:40
雷岩(左端の大岩)と白山岳(中央)とその直下の小内院と呼ばれる噴火口跡
剣ヶ峰を振り返る
2015年07月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 6:40
剣ヶ峰を振り返る
再び、南アルプス(全景)を望む
2015年07月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:42
再び、南アルプス(全景)を望む
八ヶ岳(右端)の奥にうっすらと連なる北アルプス
2015年07月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:43
八ヶ岳(右端)の奥にうっすらと連なる北アルプス
まだ、1/3周ぐらいかな?
2015年07月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:10
まだ、1/3周ぐらいかな?
白山岳 (3756.4m)
2015年07月12日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:12
白山岳 (3756.4m)
甲斐駒・鳳凰三山。奥に槍・穂高
2015年07月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:13
甲斐駒・鳳凰三山。奥に槍・穂高
山中湖
2015年07月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:15
山中湖
吉田口山頂です
2015年07月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:17
吉田口山頂です
昨年はここに来ました
2015年07月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 7:18
昨年はここに来ました
剣ヶ峰は対岸になります
2015年07月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:27
剣ヶ峰は対岸になります
対岸を歩いて来ました
2015年07月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:27
対岸を歩いて来ました
お鉢めぐりは楽しいですね
2015年07月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 7:27
お鉢めぐりは楽しいですね
良い天気でよかった♪
2015年07月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:34
良い天気でよかった♪
火口底を望む
2015年07月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:43
火口底を望む
宝永山(雲に覆われつつある)に向かって下山します
2015年07月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:42
宝永山(雲に覆われつつある)に向かって下山します
御殿場道の七合五勺 砂走館 (3090m)
2015年07月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:10
御殿場道の七合五勺 砂走館 (3090m)
砂走りを駆け下りる
2015年07月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:27
砂走りを駆け下りる
あっという間に分岐へ。宝永山に向かいます
2015年07月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:28
あっという間に分岐へ。宝永山に向かいます
山頂方面を振り返る
2015年07月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:30
山頂方面を振り返る
大きな宝永火口の縁に山頂があるが、雲の中
2015年07月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:31
大きな宝永火口の縁に山頂があるが、雲の中
宝永・馬の背から宝永山山頂へのアプローチ
2015年07月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:33
宝永・馬の背から宝永山山頂へのアプローチ
宝永山山頂方面を望む
2015年07月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:37
宝永山山頂方面を望む
宝永山山頂 (2693m) に到着
2015年07月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 9:39
宝永山山頂 (2693m) に到着
大きな噴火口を望む
2015年07月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:40
大きな噴火口を望む
まさに火口跡はすり鉢状
2015年07月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:44
まさに火口跡はすり鉢状
途中から馬の背を見上げる
2015年07月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:45
途中から馬の背を見上げる
第1火口到着。デカすぎて全体が写せない
2015年07月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:58
第1火口到着。デカすぎて全体が写せない
大きな火口
2015年07月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:58
大きな火口
今回は、宝永第2火口縁から富士宮五合目駐車場を目指します。こんな林の中を歩きます。
2015年07月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 10:19
今回は、宝永第2火口縁から富士宮五合目駐車場を目指します。こんな林の中を歩きます。
道路脇の駐車場が見えました
2015年07月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:35
道路脇の駐車場が見えました
このコースを歩きました
2015年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:36
このコースを歩きました
富士宮新五合目駐車場
2015年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:36
富士宮新五合目駐車場
帰ってきました
2015年07月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 10:40
帰ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
筆記具
1
ティッシュ
3
携帯電話
1
スマホ用充電器含む
防寒具
2
時計
1
ガスボンベ
1
携帯ガスコンロ
1
コーヒー(携帯用)
2
予備電池
1
保険証
1
バンドエイド
1
膝サポーター
2
計画書
1
ストック
1
非常食
1
マグカップ
1
ガイド地図
1
飲料
3
タオル
2
雨具
1
レインウエア―
カメラ
1

感想

台風が接近している週末。
天気が良ければ、今年も富士山に行こうと決めていました。
何とか良さそうという事でタイムチャートを作成して
11日(土)になりましたが、ここで気づきました。
シャトルバス最終便が 22:00 と思い込んでいた自分。
今日は、20:00が最終便でした・・・。
慌てて身支度して出発したのが、16:30過ぎ。
間に合うのか?心配しましたが、19:40頃に何とか
水ヶ塚駐車場に到着。車の中で着替えてバスに乗り込み出発。
予定より随分早く五合目に行く事になり、2時間あまりを
仮眠を取る事にしましたが、寒いので1時間程で諦めて出発。
山頂到着時間を 4:00 に設定して山小屋で休憩時間を長く取り
ながら、山頂をゆっくりと目指しました。
この日は、風も弱く、星空もきれい。
寒さも思った程ではなかったのですが、汗をかいた服装では
休憩中に冷えてしまい、着込んでもブルブル震えがくる始末。
体調は徐々に悪化。少し気持ちが悪くなり山頂まで行けるのか
不安になりました。
ただ、九合目を超えた辺りから渋滞でペースが落ちた事が幸いしました。
団体さんの「止まったら、ここで大きく深呼吸して呼吸を整えて下さい」
との掛け声。自分もゆっくり深呼吸して体調が戻りました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
山頂に着いて、御来光もゆっくり見る事が出来たし、2年ぶりの
剣ヶ峰・お鉢めぐりを達成できた事。そして日本アルプスはっきりと
一望出来た事は、今まで最高のご褒美でした。
お鉢めぐりの途中で出逢った方と楽しく山の同定が出来たのも
今回見れた山々に行って見たい気に十分にさせていただきました。
このすばらしい景色に逢いたい、富士山登山は毎年続けたい気にさせる
理由の一つですね。
ありがとう、富士山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

おつかれさまでした!
素晴らしい天気でしたね!
日本一の山から眺める御来光いいですね!
アルプスの山々の眺望も、完璧です。
おつかれさまでした!
2015/7/15 7:53
Re: おつかれさまでした!
hrms-k さん、こんにちは。
ご一緒させていただいた、一昨年の七夕の日も
良い天気でしたが、他の山がここまで同定出来る程
澄み渡っている日は初めてです。
感動しました。
天気のよい日を選んで登っているとはいえ、
こんなにも良い日が続くと年後半は、雨男に
なりそうかな?
次の予定は、台風一過?
2015/7/15 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら