既に太陽は隠れてしまったが、作原西沢駐車場からスタート。
正面の作業道に入っていく。
2
5/6 8:59
既に太陽は隠れてしまったが、作原西沢駐車場からスタート。
正面の作業道に入っていく。
作業道はまだ荒れておらず、ツボスミレなんかが咲いている。
2
5/6 9:09
作業道はまだ荒れておらず、ツボスミレなんかが咲いている。
みん足には無いルートで、予定の尾根に乗り上げる。
随分楽できた感じ。
2
5/6 9:17
みん足には無いルートで、予定の尾根に乗り上げる。
随分楽できた感じ。
花が終わったものが多いフイリフモトスミレ。
上の方に行くと、花が増えてくる。
2
5/6 9:21
花が終わったものが多いフイリフモトスミレ。
上の方に行くと、花が増えてくる。
ここから尾根に出る予定だった。
かなりの急斜面。
2
5/6 9:24
ここから尾根に出る予定だった。
かなりの急斜面。
終盤のヤマツツジが出てくる。
2
5/6 9:29
終盤のヤマツツジが出てくる。
尾根にはほぼ藪は無く歩きやすい。
2
5/6 9:32
尾根にはほぼ藪は無く歩きやすい。
ちょっとした岩場が出てくるが、手を使う程ではない。
ただし、この先から結構な急登が始まる。
痛めている臀部に響く。
2
5/6 9:37
ちょっとした岩場が出てくるが、手を使う程ではない。
ただし、この先から結構な急登が始まる。
痛めている臀部に響く。
ダブルストックを目一杯使い稜線へ。
近くの856Pに寄り道、何もない。
もう少し行くと、伐採地がある。
2
5/6 9:50
ダブルストックを目一杯使い稜線へ。
近くの856Pに寄り道、何もない。
もう少し行くと、伐採地がある。
稜線を歩いて陣地に登頂。
山や岳などが付かない珍しい山名。
2
5/6 10:12
稜線を歩いて陣地に登頂。
山や岳などが付かない珍しい山名。
探したが山名板はこれしか見当たらなかった。
そして、記念撮影し忘れた。
3
5/6 10:12
探したが山名板はこれしか見当たらなかった。
そして、記念撮影し忘れた。
この辺のヤマツツジは見頃。
ミツバツツジは終わり掛け。
4
5/6 10:27
この辺のヤマツツジは見頃。
ミツバツツジは終わり掛け。
柱が傾いた祠があった。
2
5/6 10:35
柱が傾いた祠があった。
1030P付近。
2
5/6 10:48
1030P付近。
ちょっとマシなミツバツツジ。
なぜか蕾が黒っぽい。
3
5/6 10:50
ちょっとマシなミツバツツジ。
なぜか蕾が黒っぽい。
ここからの下りはかなり急。
踏み跡は見つからない。
2
5/6 10:52
ここからの下りはかなり急。
踏み跡は見つからない。
伐採地に出る。
左に下りて行けば、作原沢入線に出そうだ。
行きたい方向は右斜め後方。
2
5/6 11:08
伐採地に出る。
左に下りて行けば、作原沢入線に出そうだ。
行きたい方向は右斜め後方。
その前に、少し先まで行って景色を眺める。
晴れていれば、筑波山くらいは見えたかな?
2
5/6 11:11
その前に、少し先まで行って景色を眺める。
晴れていれば、筑波山くらいは見えたかな?
また大規模伐採地に出る。
2
5/6 11:13
また大規模伐採地に出る。
お洒落な椅子とテーブルがあった。
展望も良いし時間もちょうど良いので昼食休憩。
3
5/6 11:16
お洒落な椅子とテーブルがあった。
展望も良いし時間もちょうど良いので昼食休憩。
昼食後、作業道を進むが、行きたい方向に行けなさそう。
ここから尾根へ上がる。
2
5/6 11:40
昼食後、作業道を進むが、行きたい方向に行けなさそう。
ここから尾根へ上がる。
斜面にはハコベとかミツバツチグリとかが咲いている。
2
5/6 11:41
斜面にはハコベとかミツバツチグリとかが咲いている。
一般登山道に合流。
少し前に雷のような音が鳴って焦った。
2
5/6 11:54
一般登山道に合流。
少し前に雷のような音が鳴って焦った。
シロヤシオの木が沢山出てくるが・・・全然花芽が無いぞ?
2
5/6 11:58
シロヤシオの木が沢山出てくるが・・・全然花芽が無いぞ?
1輪だけ咲いていた!
しかし、これ以外は花芽すら見つけられない。
壊滅状態?
3
5/6 11:59
1輪だけ咲いていた!
しかし、これ以外は花芽すら見つけられない。
壊滅状態?
本日の最高点、宝生山に登頂。
すぐに下山。
3
5/6 12:03
本日の最高点、宝生山に登頂。
すぐに下山。
山頂近くのミツバツツジはまずまずだが、やはり蕾が少し黒い。
2
5/6 12:04
山頂近くのミツバツツジはまずまずだが、やはり蕾が少し黒い。
林道が見えてきたところでツクバキンモンソウ。
2
5/6 12:07
林道が見えてきたところでツクバキンモンソウ。
林道に合流。
以前見た時と同じように、道は綺麗。
路駐する車が沢山。
2
5/6 12:08
林道に合流。
以前見た時と同じように、道は綺麗。
路駐する車が沢山。
ここから尾根を下って行く。
2
5/6 12:10
ここから尾根を下って行く。
下に行くほど急だが、道は比較的歩きやすい。
2
5/6 12:19
下に行くほど急だが、道は比較的歩きやすい。
尾根の両側には沢。
沢が合流する場所に降り立つ。
最後が激下りでなくて良かった。
2
5/6 12:25
尾根の両側には沢。
沢が合流する場所に降り立つ。
最後が激下りでなくて良かった。
まずは右岸を歩く。
ここを渡渉して左岸へ。
2
5/6 12:28
まずは右岸を歩く。
ここを渡渉して左岸へ。
ここから右岸へ。
何となく踏み跡がある?
2
5/6 12:29
ここから右岸へ。
何となく踏み跡がある?
少し沢から離れた方が歩きやすい場所。
やはり比較的新しめの踏み跡がある。
これは心強い。
2
5/6 12:32
少し沢から離れた方が歩きやすい場所。
やはり比較的新しめの踏み跡がある。
これは心強い。
岩の下を潜って小滝になってる水流。
2
5/6 12:38
岩の下を潜って小滝になってる水流。
右岸は行き詰りそうなので、ここから左岸へ。
2
5/6 12:40
右岸は行き詰りそうなので、ここから左岸へ。
渡渉したら薄い踏み跡。
マークまである。
2
5/6 12:41
渡渉したら薄い踏み跡。
マークまである。
ここから右岸へ。
基本的に、難しい渡渉はない。
この後も、5回ほど渡渉する。
2
5/6 12:43
ここから右岸へ。
基本的に、難しい渡渉はない。
この後も、5回ほど渡渉する。
落葉の堆積が多く、滑落に気を付けながら踏み跡を辿る。
2
5/6 12:47
落葉の堆積が多く、滑落に気を付けながら踏み跡を辿る。
時々、ちょっと汚いマークが見られる。
奥に見える白い花はなんだ?
2
5/6 12:51
時々、ちょっと汚いマークが見られる。
奥に見える白い花はなんだ?
さっきの白い花はヒメ?ウツギだった模様。
2
5/6 12:56
さっきの白い花はヒメ?ウツギだった模様。
この先が滝の落ち口のようだ。
2
5/6 12:57
この先が滝の落ち口のようだ。
出来るだけ前に出て覗き込む。
大きく落ちて行くところは見えない。
2
5/6 13:01
出来るだけ前に出て覗き込む。
大きく落ちて行くところは見えない。
ここから高巻きする必要がある。
何となく踏み跡があるようにも見えるので、ここからよじ登っていく。
2
5/6 13:03
ここから高巻きする必要がある。
何となく踏み跡があるようにも見えるので、ここからよじ登っていく。
かなりの急斜面を、力業で登ってきたが、ここは登れても下りられないぞ?
少し右に流れたらピンクテープ。
ここをよじ登る。
2
5/6 13:11
かなりの急斜面を、力業で登ってきたが、ここは登れても下りられないぞ?
少し右に流れたらピンクテープ。
ここをよじ登る。
今度は左へ行ったら残置ワイヤー。
さらに左へ行くと・・・
2
5/6 13:13
今度は左へ行ったら残置ワイヤー。
さらに左へ行くと・・・
トラロープ。
どうやら正式な道に出たらしい。
2
5/6 13:14
トラロープ。
どうやら正式な道に出たらしい。
確かに危ないトラバース道。
2
5/6 13:15
確かに危ないトラバース道。
ちょっと行き過ぎた後、目的の尾根を下る。
2
5/6 13:18
ちょっと行き過ぎた後、目的の尾根を下る。
展望台に来たが・・・
3
5/6 13:20
展望台に来たが・・・
滝が見えない。
見ている場所が違う?
垂れ下がっているロープのようなものが気になる。
2
5/6 13:21
滝が見えない。
見ている場所が違う?
垂れ下がっているロープのようなものが気になる。
急斜面を少し下りてみる。
ちょっとだけ水が見えたが・・・
2
5/6 13:24
急斜面を少し下りてみる。
ちょっとだけ水が見えたが・・・
薄い踏み跡を辿って分岐へ。
2
5/6 13:37
薄い踏み跡を辿って分岐へ。
奥に滝が見える。
この橋、渡ってダイジ?
3
5/6 13:39
奥に滝が見える。
この橋、渡ってダイジ?
一番奥まで行くと、最下段の滝が見えた。
2
5/6 13:40
一番奥まで行くと、最下段の滝が見えた。
もう少し近くから撮影。
秘境感はあるが、迫力はイマイチ。
赤岩滝の方が見応えあるな。
2
5/6 13:43
もう少し近くから撮影。
秘境感はあるが、迫力はイマイチ。
赤岩滝の方が見応えあるな。
もう一度振り返って、三滝を後にする。
2
5/6 13:44
もう一度振り返って、三滝を後にする。
ここまで沢山見てきたの葉はハナネコだったのかな?
2
5/6 13:46
ここまで沢山見てきたの葉はハナネコだったのかな?
マークを頼りに、斜面をトラバースしながら下りる。
タイコオロシの滝も見に行く。
2
5/6 13:52
マークを頼りに、斜面をトラバースしながら下りる。
タイコオロシの滝も見に行く。
これがそうか?
ちっさいな。
手なんかを洗っていたら、この滝の音とは思えない大きな水音が聞こえる。
2
5/6 13:53
これがそうか?
ちっさいな。
手なんかを洗っていたら、この滝の音とは思えない大きな水音が聞こえる。
ちょっと奥まで行ったら、立派な滝があった。
3
5/6 13:55
ちょっと奥まで行ったら、立派な滝があった。
「クマタカ」「十二山」には普通に行ける?
「クマタカ」って、パッと漢字で書けないな。
2
5/6 14:02
「クマタカ」「十二山」には普通に行ける?
「クマタカ」って、パッと漢字で書けないな。
沢沿いを行けないかと思ったが難しそう。
高巻く。
2
5/6 14:06
沢沿いを行けないかと思ったが難しそう。
高巻く。
怖いけど、さっきよりは頑丈そうな橋。
2
5/6 14:12
怖いけど、さっきよりは頑丈そうな橋。
白ハゲ口に到着。
「はげろ」とは酷い!
※しろはげくちです。
3
5/6 14:16
白ハゲ口に到着。
「はげろ」とは酷い!
※しろはげくちです。
崩落地点。
林道に土砂が堆積。
2
5/6 14:28
崩落地点。
林道に土砂が堆積。
作原沢入線に合流。
2
5/6 14:30
作原沢入線に合流。
いくつか滝を眺めつつゴール。
予定より時間が掛かったが次へ。
2
5/6 14:38
いくつか滝を眺めつつゴール。
予定より時間が掛かったが次へ。
駐車地を探していたらここまで来てしまった。
予定と逆回りになってしまうが、墓地の横に車を停めてスタート。
スマホと水だけ持っていく。
2
5/6 15:34
駐車地を探していたらここまで来てしまった。
予定と逆回りになってしまうが、墓地の横に車を停めてスタート。
スマホと水だけ持っていく。
荒れ気味の林道を進む。
2
5/6 15:39
荒れ気味の林道を進む。
ここから尾根へ。
2
5/6 15:44
ここから尾根へ。
ちょっと岩っぽい場所があったり。
結構急な坂道が続く。
ストックを持ってこなかったことを後悔。
2
5/6 15:47
ちょっと岩っぽい場所があったり。
結構急な坂道が続く。
ストックを持ってこなかったことを後悔。
特に面白いものがないまま、寺久保山に登頂。
せっかくなので、展望地に寄っていく。
2
5/6 15:59
特に面白いものがないまま、寺久保山に登頂。
せっかくなので、展望地に寄っていく。
確かに天望が良い場所。
条件が良ければ、富士山見えるかな?
4
5/6 16:05
確かに天望が良い場所。
条件が良ければ、富士山見えるかな?
山頂まで戻って下山。
この道標から、往路と違う道へ。
2
5/6 16:14
山頂まで戻って下山。
この道標から、往路と違う道へ。
往路に比べれば明るく雰囲気が良い。
2
5/6 16:17
往路に比べれば明るく雰囲気が良い。
岩っぽい稜線。
それなりにアップダウンはあるが歩きやすい。
2
5/6 16:18
岩っぽい稜線。
それなりにアップダウンはあるが歩きやすい。
ちょっとだけ急な真直ぐな道。
2
5/6 16:34
ちょっとだけ急な真直ぐな道。
登山口に出た。
そう言えば、雷電山を確認し忘れた。
2
5/6 16:41
登山口に出た。
そう言えば、雷電山を確認し忘れた。
雷電神社。
ここまで車で入ってこれそうだが、入口が不明。
2
5/6 16:43
雷電神社。
ここまで車で入ってこれそうだが、入口が不明。
舗装路を歩いて医王禅寺にゴール。
何だか臀部より腰が痛い。
2
5/6 16:50
舗装路を歩いて医王禅寺にゴール。
何だか臀部より腰が痛い。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する