ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677566
全員に公開
ハイキング
白山

白山 観光新道-砂防新道

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,480m
下り
1,484m

コースタイム

6:26別当出合-7:22別当坂分岐-7:55仙人窟-9:16馬のたてがみ-9:31蛇塚-黒ボコ9:42-室堂10:09-御前峰10:58-(お池めぐり)-12:24室堂13:03-黒ボコ13:20-南竜分岐13:50-甚の助避難小屋14:05-別当覗14:33-別当出合15:40
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日なので、別当出合まで車で入れます。
観光新道から登ります。前を行くご夫婦も観光新道。仲間がいると心強い。
2015年07月15日 06:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 6:26
観光新道から登ります。前を行くご夫婦も観光新道。仲間がいると心強い。
別山がキレイに見えて、幸先が良いね!
2015年07月15日 07:08撮影 by  Caplio R7 , RICOH
7/15 7:08
別山がキレイに見えて、幸先が良いね!
なんちゃらホオヅキ。
2015年07月15日 07:12撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:12
なんちゃらホオヅキ。
この花が現れると、稜線が近い。
2015年07月15日 07:18撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:18
この花が現れると、稜線が近い。
別当坂分岐で一休み。
2015年07月15日 07:22撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:22
別当坂分岐で一休み。
ササユリは終盤戦。アップで撮らないで〜と訴えます。分かるよ、その気持ち。
2015年07月15日 07:31撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 7:31
ササユリは終盤戦。アップで撮らないで〜と訴えます。分かるよ、その気持ち。
分からないのを見付けちまった。
2015年07月15日 07:33撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 7:33
分からないのを見付けちまった。
アザミも咲き始めてました。
2015年07月15日 07:34撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 7:34
アザミも咲き始めてました。
命名エレファントプランツ。パオーン!
2015年07月15日 07:38撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 7:38
命名エレファントプランツ。パオーン!
何だかカワイイ奴だねえ。
2015年07月15日 07:39撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:39
何だかカワイイ奴だねえ。
シモツケソウ。
2015年07月15日 07:40撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 7:40
シモツケソウ。
クルマユリリーズ。
2015年07月15日 07:47撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:47
クルマユリリーズ。
この辺りを歩くときに、いつも思うこと。

ここから見えている一番高い所よりも、さらに高い所まで行かなくちゃならないんだ〜。

頂上まであと3時間。
2015年07月15日 07:48撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:48
この辺りを歩くときに、いつも思うこと。

ここから見えている一番高い所よりも、さらに高い所まで行かなくちゃならないんだ〜。

頂上まであと3時間。
カラマツソウ。
そうだ、モミジカラマツを見付けねば!

これは普通のカラマツソウ。
2015年07月15日 07:50撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 7:50
カラマツソウ。
そうだ、モミジカラマツを見付けねば!

これは普通のカラマツソウ。
マタタビ。
北海道でピンクのマタタビの葉を見たときにビックリしましたが、こっちにもソレッポイのがあるんですね。
2015年07月15日 07:51撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 7:51
マタタビ。
北海道でピンクのマタタビの葉を見たときにビックリしましたが、こっちにもソレッポイのがあるんですね。
2015年07月15日 07:52撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:52
仙人窟。去年はこの辺りでチドリが踊り狂っていたのですが、今年は遅かったですね。
2015年07月15日 07:55撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 7:55
仙人窟。去年はこの辺りでチドリが踊り狂っていたのですが、今年は遅かったですね。
クガイソウ。
2015年07月15日 07:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 7:58
クガイソウ。
たしか、ヤマハハコ。
2015年07月15日 08:06撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:06
たしか、ヤマハハコ。
日曜日に登った釈迦岳です。登った山を見るのも、イイモンですね。
2015年07月15日 08:10撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:10
日曜日に登った釈迦岳です。登った山を見るのも、イイモンですね。
岩場で一服。去年と同じく、イワツメクサが迎えてくれました。
2015年07月15日 08:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:11
岩場で一服。去年と同じく、イワツメクサが迎えてくれました。
ニッコウキスゲも、頑張ってます。
2015年07月15日 08:13撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:13
ニッコウキスゲも、頑張ってます。
ヘリ、全力で空輸中です。パラパラパラパラ。
2015年07月15日 08:13撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:13
ヘリ、全力で空輸中です。パラパラパラパラ。
ハクサンチドリも少々。
2015年07月15日 08:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:17
ハクサンチドリも少々。
アカモノ。なかなかのオシャレさんですよ。
2015年07月15日 08:18撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:18
アカモノ。なかなかのオシャレさんですよ。
ツマトリソウ。これもピンク掛かっています。
2015年07月15日 08:34撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:34
ツマトリソウ。これもピンク掛かっています。
雪も一部残っていました。ザクザクです。
2015年07月15日 08:37撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 8:37
雪も一部残っていました。ザクザクです。
ヨツバシオガマーズ。
2015年07月15日 08:39撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:39
ヨツバシオガマーズ。
2015年07月15日 08:41撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:41
ハクサンフウロが出てくると、
2015年07月15日 08:42撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 8:42
ハクサンフウロが出てくると、
すぐに殿ヶ池避難小屋。
2015年07月15日 08:43撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 8:43
すぐに殿ヶ池避難小屋。
サンカヨウもチョッピリ残ってました。咲きかけカワイイ。
2015年07月15日 08:50撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:50
サンカヨウもチョッピリ残ってました。咲きかけカワイイ。
テガタチドリーズ。
2015年07月15日 08:52撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:52
テガタチドリーズ。
また難し問題。雌しべが綿棒みたいなんですが。
2015年07月15日 08:55撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:55
また難し問題。雌しべが綿棒みたいなんですが。
ミヤマダイモンジソウ。
2015年07月15日 08:55撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:55
ミヤマダイモンジソウ。
ナデシコ。
2015年07月15日 08:56撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:56
ナデシコ。
ふわふわ。
2015年07月15日 08:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 8:58
ふわふわ。
猛獣の道。
2015年07月15日 08:59撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 8:59
猛獣の道。
あ、見つけた。これがきっと、モミジカラマツ。
2015年07月15日 09:00撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 9:00
あ、見つけた。これがきっと、モミジカラマツ。
ハッパがモミジの形だし。
2015年07月15日 09:00撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 9:00
ハッパがモミジの形だし。
普通のカラマツソウの方が、花はフワフワですね。
2015年07月15日 09:01撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 9:01
普通のカラマツソウの方が、花はフワフワですね。
ミヤマキンポウゲ。
2015年07月15日 09:03撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:03
ミヤマキンポウゲ。
ハクサンタイゲキ。
2015年07月15日 09:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:07
ハクサンタイゲキ。
オタカラコウ。
2015年07月15日 09:16撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:16
オタカラコウ。
ミヤマクワガタ。
2015年07月15日 09:16撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:16
ミヤマクワガタ。
2015年07月15日 09:19撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 9:19
2015年07月15日 09:20撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 9:20
キスゲとチドリの共演。
2015年07月15日 09:22撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
7/15 9:22
キスゲとチドリの共演。
シナノキンバイ。
2015年07月15日 09:25撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:25
シナノキンバイ。
2015年07月15日 09:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:26
蛇塚。観光新道の残雪は2箇所でした。
2015年07月15日 09:31撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 9:31
蛇塚。観光新道の残雪は2箇所でした。
黒ボコ手前で、ハクサンコザクラ見っけ。
2015年07月15日 09:36撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
7/15 9:36
黒ボコ手前で、ハクサンコザクラ見っけ。
コバイケイソウも、今年は頑張ってます。
2015年07月15日 09:38撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
7/15 9:38
コバイケイソウも、今年は頑張ってます。
黒ボコ到着。
2015年07月15日 09:43撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 9:43
黒ボコ到着。
弥陀ヶ原。黄色の花は咲いていましたが、ここのお花はもう少し先ですね。
2015年07月15日 09:47撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 9:47
弥陀ヶ原。黄色の花は咲いていましたが、ここのお花はもう少し先ですね。
2015年07月15日 10:04撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 10:04
室堂のクロユリ。工事中の祈祷殿をバックに。
2015年07月15日 10:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
6
7/15 10:17
室堂のクロユリ。工事中の祈祷殿をバックに。
2015年07月15日 10:21撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 10:21
2015年07月15日 10:22撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 10:22
2015年07月15日 10:23撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 10:23
2015年07月15日 10:27撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 10:27
コレハ、アカモノデハ、アリマセーン。
2015年07月15日 10:51撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 10:51
コレハ、アカモノデハ、アリマセーン。
剣が峰。
2015年07月15日 10:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 10:58
剣が峰。
大汝。
2015年07月15日 10:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 10:58
大汝。
展望はありませんでした。
2015年07月15日 11:00撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
7/15 11:00
展望はありませんでした。
お池めぐり。
2015年07月15日 11:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 11:11
お池めぐり。
チングルマ。
2015年07月15日 11:14撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
7/15 11:14
チングルマ。
翠が池。
2015年07月15日 11:25撮影 by  Caplio R7 , RICOH
10
7/15 11:25
翠が池。
アオノツガザクラ。
2015年07月15日 11:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 11:58
アオノツガザクラ。
近道コースで室堂に戻りました。一緒にお池めぐりをしたお三方。
2015年07月15日 12:10撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 12:10
近道コースで室堂に戻りました。一緒にお池めぐりをしたお三方。
室堂からトンビ岩コース方面に少しだけ足を伸ばすと、
2015年07月15日 12:35撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 12:35
室堂からトンビ岩コース方面に少しだけ足を伸ばすと、
クロユリや、
2015年07月15日 12:36撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 12:36
クロユリや、
ハクサンコザクラの群生。
2015年07月15日 12:41撮影 by  Caplio R7 , RICOH
7
7/15 12:41
ハクサンコザクラの群生。
オウレンも。是非是非ちょっとだけ寄り道してみてください。3分も進めばOKです。
2015年07月15日 12:44撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 12:44
オウレンも。是非是非ちょっとだけ寄り道してみてください。3分も進めばOKです。
さらば白山、また来ます。
2015年07月15日 13:18撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 13:18
さらば白山、また来ます。
砂防新道のお花もナカナカのもの。十二曲がりの辺り。
2015年07月15日 13:20撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 13:20
砂防新道のお花もナカナカのもの。十二曲がりの辺り。
延命水がピンチです。ポタポタとしか出ていません。延命水よ、延命水を飲め〜!
2015年07月15日 13:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
7/15 13:26
延命水がピンチです。ポタポタとしか出ていません。延命水よ、延命水を飲め〜!
ミヤマダイコンソウ。
2015年07月15日 13:31撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 13:31
ミヤマダイコンソウ。
甚の助避難小屋が見えてきました。
2015年07月15日 13:50撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 13:50
甚の助避難小屋が見えてきました。
キリッとしたキヌガサソウに会えました。
2015年07月15日 14:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 14:17
キリッとしたキヌガサソウに会えました。
ゴゼンタチバナーズ。
2015年07月15日 14:26撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
7/15 14:26
ゴゼンタチバナーズ。
別当覗の上に、ニリンソウが少しだけ残っていました。
2015年07月15日 14:30撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 14:30
別当覗の上に、ニリンソウが少しだけ残っていました。
別当覗の下で、センジュガンピ。
2015年07月15日 14:46撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 14:46
別当覗の下で、センジュガンピ。
不動滝まで戻りました。ここにはタカネナデシコが咲くんでした。
2015年07月15日 14:52撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
7/15 14:52
不動滝まで戻りました。ここにはタカネナデシコが咲くんでした。
無事帰りました。中飯場から一緒に下った方を隠し撮り。今年初めての山歩きが白山だったそう。すごい。
2015年07月15日 15:40撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
7/15 15:40
無事帰りました。中飯場から一緒に下った方を隠し撮り。今年初めての山歩きが白山だったそう。すごい。
撮影機器:

感想

3日前の釈迦岳で、足の爪が長いまま歩いたため、親指を傷めてしまい、まだ痛む。ダマシダマシ歩くしかないか。

本日の課題は、下りで膝を痛くしないことです。今シーズンは膝痛と戦って連戦連敗中なのですが、今回は勝算がありました。先週末に釈迦岳でご一緒した方から、膝を痛めないために、

1.千鳥足で歩く。
2.つま先から下ろし、徐々に踵に体重を移す。

という秘訣を教えて頂いたからです。

さて千鳥足ですが、シラフで再現するのは難しい。ならば室堂で飲もうかと思いましたが、経済的理由により却下。ならば作戦2、つま先から歩く方法を試してみることにしました。

結果、膝は痛くなりませんでした。すごい。つま先から下ろすことを心掛けたことと、足指が痛いため、おのずから足をそっと置くような歩き方になったことが良かったのでしょう。普段どれだけ乱暴な歩き方をしていたんだッ、という話ですよね。

ともあれ、苦手な下りに一筋の光が見えました。おめでとう自分 & ありがとう教えてくださった方。

さてさて白山、特に観光新道は花盛りです。弥陀ヶ原はこれからが楽しみな感じ。目が離せませんよッ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

はじめまして。
僕も同じ時間帯に観光新道を歩いていました。
僕は下りでしたけど。

多分、気柵にご挨拶していただいたあの方のような気がしています。

室堂からトンビ岩方面に向かったハクサンコザクラ。
是非来年見に行きたいと思います☆
2015/7/18 0:21
Re: はじめまして。
mario-linoさん、おはようございます
すごくキレイだった観光新道ですれ違ってますね〜。

私はコマクサを見てみたいです。たしかに微妙な存在ではありますが、コマクサには罪はないですし。

プロフ、笑いました。私もちゃっかり他のパーティーに紛れてることが多いです と言うことは、mario-linoさんとご一緒する日があるかもしれませんね〜、楽しみです。

コメントどうもありがとうございました
2015/7/18 8:30
膝痛解消おめでとうございます
 lanshidさん おはようございます。

 つま先作戦をご採用いただきありがとうございます。
水曜の白山は天候もよく、たくさんの花と眺望に恵まれましたね。下山の楽しみも増えることでしょうから、うれしい限りです 。

 過去の記録を拝見させていただきました。
北陸の名山の見どころやルート情報にユーモアを交えてあり、そのレコはおおさくらそうの華凜で濃いピンクのよう。
気になったのが、標高0mから白山です。いいですね、こういう普通じゃない登山も。後編が出たらぜひ見たいです。
昔の人は5泊6日で白山登拝へ自宅からわらじで登ったそうですが、開山1300年の歴史に思いはせて山に浸れれば、下山後は山ボケで介護施設行きになりそう。

 台風11号も日本に激突して壊れました。この連休は今日の雨のシャワーを浴びて
ピカピカに綺麗になった、夏の装い満載の登山が楽しめそうですね。別山に行こうか思案中で、どこ行こうかな?も登山お楽しみの一つ。
次回白山でお会いできたら、白山室堂で祝杯しましょう。酔拳も交えて千鳥、千鳥と行ったら、、、いや、単なる酔っ払いか(笑)



 
2015/7/18 8:59
Re: 膝痛解消おめでとうございます
fmtww473さん、いやあ、本当にありがとうゴザイマシタ。お蔭さまで無事に下りられました

ただ、親指の爪はやられました  黒色です  装い新たに生え変わるのでしょうが、この年になると伸びが遅いんですよね  サンダルの季節だと言うのに、しばらく見苦しい時期が続きそうです

そうですね、次は室堂で祝杯あげましょう! ちなみに800円でした
2015/7/18 20:29
初めまして
同じ日に砂防から登っていました。
ちょうどコマクサを見てきました
私も13時頃に室堂から下りはじめたので、もしかしたら
お会いしてるかも!?です。

下りはつま先からですか φ(..)メモメモ
次から意識してやってみます
2015/7/18 16:42
Re: 初めまして
okaaaanさん、こんばんは、コメントありがとうございます

室堂でしばらくユックリしていましたので、きっとお会いしていますよね。気付けなくて残念です。

白山のコマクサ は 、私も見てみたいです。となると次は大汝ですかね。あそこ、岩岩でけっこうビビルんですけど、また頑張ってみようかなあ
2015/7/18 20:39
下山スピードUPおめでとう
もうこれで 登りも下りもついていけない ロープでひっぱてもらわないとダメだ  白山の頂上もいつになることやら 馬力おすそ分けしてください
2015/7/19 12:47
Re: 下山スピードUPおめでとう
板やん、こんにちは
馬力はないですよ、荷物を極力減らしてるんです。ストーブなどの贅沢品はリュックに入れてもらえなくなりましたしね。

今日は天気が微妙という理由で寝坊したので、久しぶりに鞍掛に行ってきました。登りメチャクチャ暑くて、バテバテでした。こんな暑さの中でも結構な人出で、車は路肩駐車でした。みんな、凄すぎます。
2015/7/19 17:50
Re[2]: 下山スピードUPおめでとう
本日仕事でした 月火と休日 とりあえず明日は鞍掛予定です  先日鞍掛でセイタカスズムシソウを偶然見つけました ランです
2015/7/19 21:09
Re[3]: 下山スピードUPおめでとう
もしやそれは、炭焼きがまの辺りに咲いていた、という花ですか?
今日、話題に上がっていましたよ。帰り道に探してみようと思ってましたが、炭焼きがまさえ見落としました。

ところで、炭焼きがまって、駐車場から3分のあれ以外にもあるんですか? 今日、そういう話も出たんで。あの道30回は歩いてると思うんですが、気付いてないって一体・・・

私は明日は白山の予定ですが、寝坊したら鞍掛にします。可能性はハーフハーフですね
2015/7/19 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら