ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6781172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

智恵子さんの言う「ほんとの空」見てきたよ! 圧巻の大絶景、安達太良山!

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
14.5km
登り
945m
下り
932m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:07
合計
5:35
6:24
3
スタート地点
6:27
6:41
37
7:18
7:18
12
7:30
7:30
40
8:10
8:12
14
8:26
8:32
4
8:36
8:36
17
8:53
9:06
14
9:20
9:20
5
9:25
9:25
8
9:33
9:59
29
10:28
10:28
24
10:55
10:59
9
11:08
11:09
49
11:58
11:58
1
11:59
ゴール地点
天候 「ほんとの空」を見ることが出来た最高のお天気!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原リゾート駐車場
コース状況/
危険箇所等
迷うところなし!
その他周辺情報 あだたら山 岳の湯
大人700円ですがJAF会員証提示で650円になります。
登山3日前。
仕事の合間に愛車を洗車+ワックスがけ。
いつも頑張ってくれるかわいい愛車をきれいにしてあげないとね!
でも、お仕事は真面目にやったよ!
2024年05月08日 11:01撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/8 11:01
登山3日前。
仕事の合間に愛車を洗車+ワックスがけ。
いつも頑張ってくれるかわいい愛車をきれいにしてあげないとね!
でも、お仕事は真面目にやったよ!
信州人、福島に参上!
なるべく高速代をかけないようにしたため、6時間かけて(オール高速なら5時間かな?)福島県・安達太良山まで遠征に来ました。
いつものかわいい相棒たち、今日もよろしくね!
2024年05月11日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 6:11
信州人、福島に参上!
なるべく高速代をかけないようにしたため、6時間かけて(オール高速なら5時間かな?)福島県・安達太良山まで遠征に来ました。
いつものかわいい相棒たち、今日もよろしくね!
準備も整ったから出発しましょう!
2024年05月11日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 6:28
準備も整ったから出発しましょう!
見よ、この青空を!
6時間かけて来たのに「ほんとの空」が見られなかったら俺はグレてやる!
2024年05月11日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 6:34
見よ、この青空を!
6時間かけて来たのに「ほんとの空」が見られなかったら俺はグレてやる!
この時点では駐車場には30台くらい。
今日は混むだろうな。
2024年05月11日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 6:35
この時点では駐車場には30台くらい。
今日は混むだろうな。
登山届けは提出しましょう。
2024年05月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 6:41
登山届けは提出しましょう。
登山道入口。
2024年05月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 6:45
登山道入口。
最初はこんな感じの歩きやすい登山道。
2024年05月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 6:45
最初はこんな感じの歩きやすい登山道。
勢至平分岐。
当初の予定は、くろがね小屋経由の予定でしたが、峰の辻経由で安達太良山を目指しました。
2024年05月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 7:31
勢至平分岐。
当初の予定は、くろがね小屋経由の予定でしたが、峰の辻経由で安達太良山を目指しました。
峰の辻分岐。
2024年05月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 7:56
峰の辻分岐。
景色が開けてきました。
右のチョット頭を出しているのが目指す安達太良山の山頂。
2024年05月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 7:56
景色が開けてきました。
右のチョット頭を出しているのが目指す安達太良山の山頂。
たぶん、くろがね小屋方面。
2024年05月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 7:56
たぶん、くろがね小屋方面。
鉄山方面。
2024年05月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 7:56
鉄山方面。
峰の辻に到着。
安達太良山山頂の全貌が見えるようになりました。
2024年05月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 8:11
峰の辻に到着。
安達太良山山頂の全貌が見えるようになりました。
山頂をアップで。
こうして見ると溶岩ドームですね。
2024年05月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/11 8:11
山頂をアップで。
こうして見ると溶岩ドームですね。
安達太良山へ続く稜線、牛ノ背。
2024年05月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:12
安達太良山へ続く稜線、牛ノ背。
とりあえず、ここを登って稜線を目指します。
2024年05月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/11 8:12
とりあえず、ここを登って稜線を目指します。
大きな噴石がたくさん。
ここは火山なんだと認識できます。
2024年05月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:12
大きな噴石がたくさん。
ここは火山なんだと認識できます。
少し移動しただけで、山頂の見え方が変わります。
2024年05月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:17
少し移動しただけで、山頂の見え方が変わります。
牛ノ背。
早くあの稜線を歩きたい。
2024年05月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 8:17
牛ノ背。
早くあの稜線を歩きたい。
ここを登って稜線を目指します。
2024年05月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:18
ここを登って稜線を目指します。
やっと稜線に出た!
2024年05月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 8:27
やっと稜線に出た!
安達太良山山頂方面。
2024年05月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:27
安達太良山山頂方面。
山頂に続く稜線、牛ノ背。
2024年05月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:27
山頂に続く稜線、牛ノ背。
そして、この稜線の下を見ると・・・。
2024年05月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:27
そして、この稜線の下を見ると・・・。
圧巻で雄大な景色が広がっています。
この非日常感、好きだな〜。
2024年05月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/11 8:27
圧巻で雄大な景色が広がっています。
この非日常感、好きだな〜。
とにかく「スゲーッ!」しか言葉が出ない。
爆裂火口・沼ノ平が姿を見せてくれます。
2024年05月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/11 8:28
とにかく「スゲーッ!」しか言葉が出ない。
爆裂火口・沼ノ平が姿を見せてくれます。
鉄山に続く稜線、馬ノ背。
2024年05月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:28
鉄山に続く稜線、馬ノ背。
先に鉄山を目指します。
2024年05月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:28
先に鉄山を目指します。
振り返って安達太良山〜牛ノ背の稜線。
2024年05月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:32
振り返って安達太良山〜牛ノ背の稜線。
こっちは鉄山に向かう馬ノ背の稜線。
鉄山、遠いなぁ〜。
2024年05月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 8:33
こっちは鉄山に向かう馬ノ背の稜線。
鉄山、遠いなぁ〜。
矢筈森。
2024年05月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:37
矢筈森。
歩いて来た僚船を振り返る。
ここは一旦下りますが、見た目以上に足元が滑りやすく気を使います。
2024年05月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:42
歩いて来た僚船を振り返る。
ここは一旦下りますが、見た目以上に足元が滑りやすく気を使います。
目指す鉄山。
2024年05月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:43
目指す鉄山。
ざっくりと二本松市方面。
2024年05月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 8:43
ざっくりと二本松市方面。
鉄山の山頂直下って、結構ゴツゴツしているんだよね。
2024年05月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:47
鉄山の山頂直下って、結構ゴツゴツしているんだよね。
ゴツゴツした登山道を巻き上げると、鉄山山頂に到着。
2024年05月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/11 8:56
ゴツゴツした登山道を巻き上げると、鉄山山頂に到着。
三角点にはタッチするべし。
2024年05月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:57
三角点にはタッチするべし。
鉄山からの景色 その
この後目指す 安達太良山〜牛ノ背の稜線。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
この後目指す 安達太良山〜牛ノ背の稜線。
鉄山からの景色 その
船明神山から続く稜線。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
船明神山から続く稜線。
鉄山からの景色 その
爆裂火口・沼ノ平と奥には磐梯山。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
爆裂火口・沼ノ平と奥には磐梯山。
鉄山からの景色 その
磐梯山をアップで。
あっちにも登りに行かないとね。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
磐梯山をアップで。
あっちにも登りに行かないとね。
鉄山からの景色 その
この火口のお鉢巡りも楽しそう。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
この火口のお鉢巡りも楽しそう。
鉄山からの景色 その
鉄山山頂とその稜線上に鉄山避難小屋。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 8:59
鉄山からの景色 その
鉄山山頂とその稜線上に鉄山避難小屋。
鉄山から安達太良山に向かいます。
ここの登り下りは滑りやすいので要注意。
2024年05月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 9:17
鉄山から安達太良山に向かいます。
ここの登り下りは滑りやすいので要注意。
手前の小高い山?丘?にも登ってみる。
2024年05月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 9:22
手前の小高い山?丘?にも登ってみる。
これから目指す安達太良山と牛ノ背の稜線。
2024年05月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 9:23
これから目指す安達太良山と牛ノ背の稜線。
船明神山方面。
2024年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 9:24
船明神山方面。
爆裂火口・沼の平。
2024年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 9:24
爆裂火口・沼の平。
先ほどまでいた鉄山。
2024年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 9:24
先ほどまでいた鉄山。
馬ノ背。
2024年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 9:24
馬ノ背。
二本松市方面。
2024年05月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 9:25
二本松市方面。
安達太良山山頂。
もう少しで山頂直下。
2024年05月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 9:28
安達太良山山頂。
もう少しで山頂直下。
安達太良山の標柱。
山頂は奥に写っている山。
さて、山頂アタックに行こう!
2024年05月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/11 9:35
安達太良山の標柱。
山頂は奥に写っている山。
さて、山頂アタックに行こう!
このハシゴを登ると山頂へ。
2024年05月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 9:38
このハシゴを登ると山頂へ。
安達太良山山頂に到着。
2024年05月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
5/11 9:42
安達太良山山頂に到着。
三角点はタッチするべし。
2024年05月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 9:42
三角点はタッチするべし。
お約束の記念撮影 その
2024年05月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
5/11 9:45
お約束の記念撮影 その
お約束の記念撮影 その
登山道入口で話をして、お互い違うルートを歩き再び山頂で一緒になり、下山も違うルートで駐車場で三度再会した福井県から来た方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2024年05月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/11 9:45
お約束の記念撮影 その
登山道入口で話をして、お互い違うルートを歩き再び山頂で一緒になり、下山も違うルートで駐車場で三度再会した福井県から来た方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
和尚山。
2024年05月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 9:55
和尚山。
船明神山と磐梯山。
2024年05月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 9:55
船明神山と磐梯山。
鉄山から続く稜線。
安達太良山山頂からの景色を楽しんだので、下山開始しましょう。
2024年05月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 9:55
鉄山から続く稜線。
安達太良山山頂からの景色を楽しんだので、下山開始しましょう。
今回、唯一の雪歩き。
2024年05月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 10:11
今回、唯一の雪歩き。
仙女平分岐から見る安達太良山。
2024年05月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 10:30
仙女平分岐から見る安達太良山。
「ほんとの空」と青空。
この標柱を見たかった!
これは、青空と標柱のセットで見ることに価値がある。
2024年05月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
5/11 10:55
「ほんとの空」と青空。
この標柱を見たかった!
これは、青空と標柱のセットで見ることに価値がある。
標柱とバックに安達太良山。
2024年05月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 10:57
標柱とバックに安達太良山。
薬師岳展望台。
2024年05月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 10:58
薬師岳展望台。
こうして見ると、よくあそこまで登ったなと感心するよ。
2024年05月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 10:58
こうして見ると、よくあそこまで登ったなと感心するよ。
安全に登山が出来るように手を合わせる。
2024年05月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 11:01
安全に登山が出来るように手を合わせる。
で、鳴らせるものは鳴らすべし。
2024年05月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
5/11 11:03
で、鳴らせるものは鳴らすべし。
五葉松平から見る安達太良山。
山頂があんなに小さくなっちゃった。
2024年05月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:10
五葉松平から見る安達太良山。
山頂があんなに小さくなっちゃった。
1時間30分も下ると火山から普通の山の景色に変わります。
2024年05月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:28
1時間30分も下ると火山から普通の山の景色に変わります。
リフトの下を歩きます。
2024年05月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:43
リフトの下を歩きます。
分岐まで戻ってきました。
登る時はここの分岐で右回り・左回りどちらを周回するかが決まります。
2024年05月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:45
分岐まで戻ってきました。
登る時はここの分岐で右回り・左回りどちらを周回するかが決まります。
無事、下山出来ました。
楽しかったわ〜!
ありがとうございました。
2024年05月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/11 11:53
無事、下山出来ました。
楽しかったわ〜!
ありがとうございました。
ここの登山届けには下山届けもあるので、下山時もちゃんと提出しましょう。
2024年05月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:57
ここの登山届けには下山届けもあるので、下山時もちゃんと提出しましょう。
出発時は30台ほどでしたが、下山時はかなりの台数が駐車してました。
けど、まだ余裕はあったかな。
2024年05月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/11 11:59
出発時は30台ほどでしたが、下山時はかなりの台数が駐車してました。
けど、まだ余裕はあったかな。
駐車場の隣にある「奥岳の湯」でさっぱりしました。
2024年05月11日 12:43撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/11 12:43
駐車場の隣にある「奥岳の湯」でさっぱりしました。
おまけ
GWは佐久バルーンフェスティバルの仕事でお山には行けなかった。
2024年05月05日 06:16撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/5 6:16
おまけ
GWは佐久バルーンフェスティバルの仕事でお山には行けなかった。
智恵子さん、知っているかな?
安達太良山に「ほんとの空」があるけど
2024年05月05日 06:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/5 6:16
智恵子さん、知っているかな?
安達太良山に「ほんとの空」があるけど
佐久の空には
2024年05月05日 06:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/5 6:16
佐久の空には
何機ものバルーンを上げられる広い空があるんだよ!
2024年05月05日 06:18撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/5 6:18
何機ものバルーンを上げられる広い空があるんだよ!
こんなバルーンも・・・。
2024年05月05日 06:03撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/5 6:03
こんなバルーンも・・・。
「北斗の拳」
2024年05月05日 06:03撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/5 6:03
「北斗の拳」
こんなバスも・・・。
2024年05月05日 06:18撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/5 6:18
こんなバスも・・・。

装備

備考 長野〜福島を往復合計650 12時間以上かけての日帰り登山は身体にキツいわ!

感想

以前から福島県・安達太良山と磐梯山と一切経山の計画していました。

今年のGWにチャンスをうかがっていましたが、晴天の下ガッツリとお仕事をさせていただいたので、GWは諦めることに・・・。
しかし、10日は軽い仕事で11日は休みで天気も良い!
今月のお財布事情は大赤字ですが、このチャンスを逃すのはもったいないので、少し強引ではあるが高速料金を節約しながらの長野県〜福島県・安達太良山の日帰り登山を決行しました。

今回 安達太良山を選択したのは「智恵子抄」に出てくる言葉・・・阿多多羅山の上に毎日出ている青い空がほんとの空だといふ・・・ということで、智恵子さんが言ってた「ほんとの空」を見てみたいとの思いで、こちらを選択しました。

当日は狙い通りの晴天の下、心配していた風もほとんどなく、念願の「ほんとの空」を眺める事ができたし、また鉄山山頂から眼下に広がる爆裂火口・沼ノ平も見られて、人間の力では到底及ばない大自然の迫力も感じる事も出来、大満足となる山行となりました。

早く下山出来たら一切経山も・・・と思っておりましたが、時間的に無理でしたので断念。
この次福島に来たら、磐梯山と一切経山のどちらかを狙ってみたいと思っております。

今回も良い山旅が出来ました。
さて、次はどこのお山に行こうかな?




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら