ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6787702
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

尼ケ岳

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.4km
登り
648m
下り
696m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:02
合計
5:06
9:07
72
10:19
10:19
7
10:26
10:27
5
10:32
10:33
54
11:27
12:15
25
12:40
12:41
7
12:48
12:49
5
12:54
13:03
53
13:56
13:57
16
14:13
駐車地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、雨天や雨上がりの苔の石畳のところは滑りやすいと思いますし、注意の案内板がありました。
スカイランドおおぼらフリーサイトから見た尼ケ岳。フリーサイトもデッキサイトも利用者ゼロ
2024年05月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:03
スカイランドおおぼらフリーサイトから見た尼ケ岳。フリーサイトもデッキサイトも利用者ゼロ
デッキサイトの中を進む
2024年05月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:04
デッキサイトの中を進む
1つだけ残っていたシャクナゲの花
2024年05月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:09
1つだけ残っていたシャクナゲの花
苔の石畳コース入口、右に進む。左は大洞山への道
2024年05月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:14
苔の石畳コース入口、右に進む。左は大洞山への道
尼ケ岳の南西にある俱留尊山は激しい火山活動で出来たが尼ケ岳は伊賀富士の名がついているが浸食されて富士山の形になったとの説明。
2024年05月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:15
尼ケ岳の南西にある俱留尊山は激しい火山活動で出来たが尼ケ岳は伊賀富士の名がついているが浸食されて富士山の形になったとの説明。
苔の石畳コースは東京の明治の森高尾国定公園から大阪の明治の森箕面国定公園までの1300kmの東海自然歩道であるとの案内。ここ
桔梗平-2.1km-二の峰休憩所-0.5-大タワ-1.1-尼ケ岳休憩地-0.2-尼ケ岳
2024年05月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:15
苔の石畳コースは東京の明治の森高尾国定公園から大阪の明治の森箕面国定公園までの1300kmの東海自然歩道であるとの案内。ここ
桔梗平-2.1km-二の峰休憩所-0.5-大タワ-1.1-尼ケ岳休憩地-0.2-尼ケ岳
現在地は桔梗平
2024年05月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:15
現在地は桔梗平
苔の石畳コースはこんな感じ
2024年05月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:19
苔の石畳コースはこんな感じ
新緑と苔が美しい
2024年05月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:20
新緑と苔が美しい
苔のアップ
2024年05月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:21
苔のアップ
この注意板がたくさんあった
2024年05月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:21
この注意板がたくさんあった
これは丈の長い苔でふわっとした感じ
2024年05月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:22
これは丈の長い苔でふわっとした感じ
苔むしたお地蔵さん型
2024年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:24
苔むしたお地蔵さん型
桔梗平から300m目指す尼が岳は3300m
2024年05月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:25
桔梗平から300m目指す尼が岳は3300m
展望台があった。帰りに寄ろう。
2024年05月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:25
展望台があった。帰りに寄ろう。
石畳の道を進む。ほぼフラット。
2024年05月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:27
石畳の道を進む。ほぼフラット。
カナクギノキ。静岡県以西の本州、四国及び九州に分布するわが国唯一のクスノキ科の落葉高木。丘陵や低山の林に自生し、庭木としての扱いは稀。材木として民芸品や楊枝に使われる。
名前の由来には、赤くて緻密な樹皮を金釘に擬えたというもの。
2024年05月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:32
カナクギノキ。静岡県以西の本州、四国及び九州に分布するわが国唯一のクスノキ科の落葉高木。丘陵や低山の林に自生し、庭木としての扱いは稀。材木として民芸品や楊枝に使われる。
名前の由来には、赤くて緻密な樹皮を金釘に擬えたというもの。
葉は細長く春に小さな黄色の花を咲かせる。秋に小さな赤い果実となる
2024年05月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:32
葉は細長く春に小さな黄色の花を咲かせる。秋に小さな赤い果実となる
素晴らしい緑
2024年05月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:32
素晴らしい緑
新緑と苔
2024年05月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:32
新緑と苔
ヤマクワ。北海道から九州まで日本全国の丘陵や山地に広く自生するクワ科の落葉樹。かつては中国産のマグワと共に養蚕のための重要な飼料として栽培され、「蚕が食う葉」から「クワ」と呼ばれる。最も普通に見られるクワの一種で、単にクワという場合は本種を示すことが多い。
2024年05月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:35
ヤマクワ。北海道から九州まで日本全国の丘陵や山地に広く自生するクワ科の落葉樹。かつては中国産のマグワと共に養蚕のための重要な飼料として栽培され、「蚕が食う葉」から「クワ」と呼ばれる。最も普通に見られるクワの一種で、単にクワという場合は本種を示すことが多い。
ヤマグワの葉は円すい型。3つに分かれたものなどいろいろあり、いずれも葉の端はギザギザになっている
2024年05月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:35
ヤマグワの葉は円すい型。3つに分かれたものなどいろいろあり、いずれも葉の端はギザギザになっている
苔地蔵その2
2024年05月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:37
苔地蔵その2
苔のアップその2
2024年05月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:38
苔のアップその2
見上げるとこんな感じ
2024年05月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:40
見上げるとこんな感じ
この花は?
2024年05月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:41
この花は?
沢沿いに苔の石が転がっている。
2024年05月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:43
沢沿いに苔の石が転がっている。
ベンチも苔むしている。
2024年05月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:44
ベンチも苔むしている。
ヒメレンゲ。コマンネンソウともいい、関東以西の本州〜九州に分布する多年草。沢沿いの岩上などに群落を形成して生育する
2024年05月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:45
ヒメレンゲ。コマンネンソウともいい、関東以西の本州〜九州に分布する多年草。沢沿いの岩上などに群落を形成して生育する
オオモミジ。・北海道〜九州の丘陵あるいは山地に見られるムクロジ科の落葉高木。イロハモミジから自然発生した変種で、東日本では太平洋側に、西日本では日本海側に多い。
2024年05月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:45
オオモミジ。・北海道〜九州の丘陵あるいは山地に見られるムクロジ科の落葉高木。イロハモミジから自然発生した変種で、東日本では太平洋側に、西日本では日本海側に多い。
葉はイロハモミジより明らかに大きく、長さ7〜12センチ、幅7〜9センチ程度。
7つに裂けるのが基本だが、5〜9裂のバリエーションがある。それぞれの裂片は楕円形で、その幅がイロハモミジより広いためヒロハモミジ(広葉モミジ)との別名がある。
また裂片の先端は尾状に突き出葉の縁のギザギザが揃っていることが特徴。
2024年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:46
葉はイロハモミジより明らかに大きく、長さ7〜12センチ、幅7〜9センチ程度。
7つに裂けるのが基本だが、5〜9裂のバリエーションがある。それぞれの裂片は楕円形で、その幅がイロハモミジより広いためヒロハモミジ(広葉モミジ)との別名がある。
また裂片の先端は尾状に突き出葉の縁のギザギザが揃っていることが特徴。
エンコウカエデ。岩手県以南の本州、四国及び九州の太平洋側を中心に分布する落葉高木。イタヤカエデの変種で大木となる。
2024年05月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:48
エンコウカエデ。岩手県以南の本州、四国及び九州の太平洋側を中心に分布する落葉高木。イタヤカエデの変種で大木となる。
葉の裂片が細長く裂ける様子や、5〜12センチになる長い葉柄を「猿猴=テナガザル」に見立てて命名された。
2024年05月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:48
葉の裂片が細長く裂ける様子や、5〜12センチになる長い葉柄を「猿猴=テナガザル」に見立てて命名された。
これは大きめの岩に苔がびっしり
2024年05月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/11 9:50
これは大きめの岩に苔がびっしり
木々の間から目指す尼ケ岳が見える
2024年05月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:52
木々の間から目指す尼ケ岳が見える
振り返っても緑が美しい
2024年05月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 9:58
振り返っても緑が美しい
オヒョウ。日本全土を含めた東アジアに分布するニレ科の落葉高木。日本では北海道の山地に多いが、九州までの各地に見られる。カレイに似たオヒョウという魚がいるが、本種とは関係なく、「オヒョウ」は本種の樹皮を意味するアイヌ語の「オピウ」が転訛したもの。
2024年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:10
オヒョウ。日本全土を含めた東アジアに分布するニレ科の落葉高木。日本では北海道の山地に多いが、九州までの各地に見られる。カレイに似たオヒョウという魚がいるが、本種とは関係なく、「オヒョウ」は本種の樹皮を意味するアイヌ語の「オピウ」が転訛したもの。
葉は長さ7〜15センチほどで、先端は3〜5つに裂けて不規則に尖る。表面には毛が多くてザラつき、かつ縁のギザギザも大きい。葉は左右非対称でよく目立つが、中には切れ込みの全くない葉もある。日当たりの良い場所では秋に黄葉する。
2024年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:10
葉は長さ7〜15センチほどで、先端は3〜5つに裂けて不規則に尖る。表面には毛が多くてザラつき、かつ縁のギザギザも大きい。葉は左右非対称でよく目立つが、中には切れ込みの全くない葉もある。日当たりの良い場所では秋に黄葉する。
ヤマツツジ。北海道南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科の半常緑性低木。山野や丘陵で普通に見られる代表的なツツジで、ツツジの仲間では最も背丈が高くなる。
葉は楕円形で枝から互い違いに生じ、裏面には褐色の毛がある。春に展開した大きな葉は晩秋に黄変して落葉するが、暖地では夏に生じた小さな葉が緑色のまま越冬するため常緑性、寒冷地では葉のない状態で越冬するため落葉性となる。葉はサツキに似るが表面にサツキほどの艶はない。
2024年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:10
ヤマツツジ。北海道南部、本州、四国及び九州に分布するツツジ科の半常緑性低木。山野や丘陵で普通に見られる代表的なツツジで、ツツジの仲間では最も背丈が高くなる。
葉は楕円形で枝から互い違いに生じ、裏面には褐色の毛がある。春に展開した大きな葉は晩秋に黄変して落葉するが、暖地では夏に生じた小さな葉が緑色のまま越冬するため常緑性、寒冷地では葉のない状態で越冬するため落葉性となる。葉はサツキに似るが表面にサツキほどの艶はない。
カマツカ。北海道南部、本州、四国及び九州に自生するバラ科カマツカ属の落葉樹。低山や丘陵の林縁で普通に見られ、かつては畑の境界線などに乱雑に植えられていたが、丈夫で管理しやすいため寒冷地を中心に庭木としても使われる。日本以外では朝鮮半島に分布。
材が緻密で非常に堅く、鎌の柄に使われたことからカマツカと名付けられた。別名の「牛殺し」の由来には、この材で牛の鼻木を作ったためとする説、これを用いて鼻輪用の穴を開けたとする説、牛を追い込むための牛追棒に使ったとする説、枝と枝の間に牛が角を入れると抜けられなくなるためとする説など様々ある。
2024年05月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:16
カマツカ。北海道南部、本州、四国及び九州に自生するバラ科カマツカ属の落葉樹。低山や丘陵の林縁で普通に見られ、かつては畑の境界線などに乱雑に植えられていたが、丈夫で管理しやすいため寒冷地を中心に庭木としても使われる。日本以外では朝鮮半島に分布。
材が緻密で非常に堅く、鎌の柄に使われたことからカマツカと名付けられた。別名の「牛殺し」の由来には、この材で牛の鼻木を作ったためとする説、これを用いて鼻輪用の穴を開けたとする説、牛を追い込むための牛追棒に使ったとする説、枝と枝の間に牛が角を入れると抜けられなくなるためとする説など様々ある。
カマツカの葉は卵形で長さは3〜9センチほど。先にいくほど幅が広くなり、先端は尖る。縁には細かくて鋭いギザギザがある。長い枝からは互い違いに生じるが、短い枝には束になって生じるのが特徴。若い葉は食用できる。
カマツカの開花は春(4〜5月)で、堅牢な名前とは裏腹にリンゴやナナカマドに似た可憐な花を咲かせる。花は5〜20輪が半球状の花序になって枝先につき、小花の直径は1センチほど。丸い花弁が5枚、雌しべが3本、雄しべが多数ある。
花の後には直径1センチ弱の楕円形の果実ができ、秋(10〜11月)に赤く熟す。多少苦味があるが食べることができ、ヒヨドリ、レンジャク、アトリなどの野鳥が稀に啄む。果実と枝を結ぶ果柄に小さな突起を多数生じるのも本種の特徴。
2024年05月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:16
カマツカの葉は卵形で長さは3〜9センチほど。先にいくほど幅が広くなり、先端は尖る。縁には細かくて鋭いギザギザがある。長い枝からは互い違いに生じるが、短い枝には束になって生じるのが特徴。若い葉は食用できる。
カマツカの開花は春(4〜5月)で、堅牢な名前とは裏腹にリンゴやナナカマドに似た可憐な花を咲かせる。花は5〜20輪が半球状の花序になって枝先につき、小花の直径は1センチほど。丸い花弁が5枚、雌しべが3本、雄しべが多数ある。
花の後には直径1センチ弱の楕円形の果実ができ、秋(10〜11月)に赤く熟す。多少苦味があるが食べることができ、ヒヨドリ、レンジャク、アトリなどの野鳥が稀に啄む。果実と枝を結ぶ果柄に小さな突起を多数生じるのも本種の特徴。
大洞山(雄山)との分岐
2024年05月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:16
大洞山(雄山)との分岐
桔梗平から2辧出発したスカイランドおおぼらから2.5卅匚峠まで100m、尼ケ岳まで1.7
2024年05月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:16
桔梗平から2辧出発したスカイランドおおぼらから2.5卅匚峠まで100m、尼ケ岳まで1.7
倉骨峠直前の道標
2024年05月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:17
倉骨峠直前の道標
苔むした石畳の案内板
2024年05月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:17
苔むした石畳の案内板
倉骨峠。右が桔梗平からの道
2024年05月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:19
倉骨峠。右が桔梗平からの道
左が尼ケ岳への道。車道を奥に進むとスカイランドおおぼらの下に隣接するパターゴルフ場に
2024年05月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:20
左が尼ケ岳への道。車道を奥に進むとスカイランドおおぼらの下に隣接するパターゴルフ場に
倉骨峠を尼ケ岳に進んだところにある道標
2024年05月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:21
倉骨峠を尼ケ岳に進んだところにある道標
目指す尼ケ岳が近くなってきた
2024年05月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:28
目指す尼ケ岳が近くなってきた
オオタワ。
2024年05月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:30
オオタワ。
オオタワは東西南北の分岐点で東は美杉町広瀬の集落、西は名張川沿いの下太郎生の集落、北は尼ケ岳、南は大洞山。
2024年05月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:30
オオタワは東西南北の分岐点で東は美杉町広瀬の集落、西は名張川沿いの下太郎生の集落、北は尼ケ岳、南は大洞山。
2024年05月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:31
ヤマツツジの群生
2024年05月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:32
ヤマツツジの群生
葉は端がギザギザでヒナスミレに似ているが花の色はタチスボスミレに似ている。別種。
2024年05月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:42
葉は端がギザギザでヒナスミレに似ているが花の色はタチスボスミレに似ている。別種。
登りが始まる。丸太に似せたコンクリートの階段を登る
2024年05月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:45
登りが始まる。丸太に似せたコンクリートの階段を登る
尼ケ岳休憩地手前100mの道標
2024年05月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:50
尼ケ岳休憩地手前100mの道標
2024年05月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:50
中ほどにヤマガラ。分布:北海道(留鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥)、沖縄(冬鳥)。主として温暖帯広葉樹林を好むが、混交林にも生息。全長 14cm。主な食べ物 昆虫、クモ、種子。識別ポイント シジュウカラの仲間で茶系の色が入るのはこの種だけ。
2024年05月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:52
中ほどにヤマガラ。分布:北海道(留鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥)、沖縄(冬鳥)。主として温暖帯広葉樹林を好むが、混交林にも生息。全長 14cm。主な食べ物 昆虫、クモ、種子。識別ポイント シジュウカラの仲間で茶系の色が入るのはこの種だけ。
飛び上がるこの鳥は?
2024年05月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 10:54
飛び上がるこの鳥は?
ヤマツツジ
2024年05月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:00
ヤマツツジ
尼ケ岳休憩地の案内板
2024年05月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:01
尼ケ岳休憩地の案内板
尼ケ岳休憩地
2024年05月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:01
尼ケ岳休憩地
頂上への階段。国土地理院の地図にも表記がある
2024年05月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:02
頂上への階段。国土地理院の地図にも表記がある
視界が開けてきた。
2024年05月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:13
視界が開けてきた。
メナード青山。関西の軽井沢。
2024年05月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:13
メナード青山。関西の軽井沢。
伊賀市街
2024年05月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:13
伊賀市街
山頂(985m)はこんな感じ。他に5名みえた
2024年05月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:14
山頂(985m)はこんな感じ。他に5名みえた
北北東方向
2024年05月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:14
北北東方向
青山高原の風車
2024年05月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:15
青山高原の風車
津方向
2024年05月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:15
津方向
向こうの山の手前は桜峠。美杉町八知と伊賀市高尾を結ぶ県道39号線にある。
2024年05月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:15
向こうの山の手前は桜峠。美杉町八知と伊賀市高尾を結ぶ県道39号線にある。
街並みは青山町
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
街並みは青山町
その左(西)は桔梗が丘、名張
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
その左(西)は桔梗が丘、名張
名張の北西にある日本コルマー伊賀工場。化粧品とかを製造。
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
名張の北西にある日本コルマー伊賀工場。化粧品とかを製造。
名張市街
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
名張市街
名張市街のアップ
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
名張市街のアップ
伊賀上野城までは分からなかった
2024年05月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:16
伊賀上野城までは分からなかった
ヤマガラ
2024年05月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:50
ヤマガラ
ここらをチョコチョコ動いていた
2024年05月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 11:52
ここらをチョコチョコ動いていた
風車の手前は航空自衛隊白山分屯基地。パトリオットがある。
2024年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:06
風車の手前は航空自衛隊白山分屯基地。パトリオットがある。
メナード青山リゾート
2024年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:06
メナード青山リゾート
メナード青山リゾートのハーブガーデン
2024年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:06
メナード青山リゾートのハーブガーデン
5月下旬からカモミール、6月中旬からラベンダーが見ごろになる
2024年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:06
5月下旬からカモミール、6月中旬からラベンダーが見ごろになる
メナードカントリークラブ青山コース
2024年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:06
メナードカントリークラブ青山コース
メナード青山全景
2024年05月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:07
メナード青山全景
南西方向。中央は倶留尊山(1037m)
2024年05月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:09
南西方向。中央は倶留尊山(1037m)
国立曽爾青少年自然の家。まわりはススキで有名な曽爾高原
2024年05月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:09
国立曽爾青少年自然の家。まわりはススキで有名な曽爾高原
奥のとんがり山はたぶん高見山
2024年05月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:10
奥のとんがり山はたぶん高見山
南西方向
2024年05月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:10
南西方向
北西方向
2024年05月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:10
北西方向
2024年05月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:14
倉骨峠へ南に下る
2024年05月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:15
倉骨峠へ南に下る
手前の写真の中やや左にスカイランドおおぼらのフリーサイトが見えた
2024年05月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:15
手前の写真の中やや左にスカイランドおおぼらのフリーサイトが見えた
これはスカイランドおおぼらパターゴルフ場
2024年05月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:16
これはスカイランドおおぼらパターゴルフ場
急な下りだがテープはいたるところにあった
2024年05月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:21
急な下りだがテープはいたるところにあった
尼ケ岳休憩地に行く道(写真左へ)の合流点
2024年05月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:25
尼ケ岳休憩地に行く道(写真左へ)の合流点
合流点と倉骨峠の間にある小山が一の峰(802.6m)
2024年05月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 12:47
合流点と倉骨峠の間にある小山が一の峰(802.6m)
倉骨峠から苔の石畳コースに戻り緑を愛でる
2024年05月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:09
倉骨峠から苔の石畳コースに戻り緑を愛でる
2024年05月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:18
色温度を変えてもう1枚
2024年05月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:19
色温度を変えてもう1枚
食中植物?
2024年05月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:22
食中植物?
2024年05月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:29
2024年05月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:38
苔の石畳コースにある展望台から。北東方向に見えた君ケ野ダム
2024年05月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:38
苔の石畳コースにある展望台から。北東方向に見えた君ケ野ダム
君ケ野ダムの向こうは津市街地
2024年05月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:39
君ケ野ダムの向こうは津市街地
尼ケ岳を振り返る
2024年05月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:39
尼ケ岳を振り返る
スカイランドおおぼらに到着。フリーサイトに2つテントがあった
2024年05月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/11 13:56
スカイランドおおぼらに到着。フリーサイトに2つテントがあった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

五月晴で初心者向のコースで、新緑と野鳥のさえずりを満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら