ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679414
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(御池→一ノ瀬)

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,097m
下り
1,188m

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:19
合計
9:33
6:14
6:14
46
7:00
7:00
23
7:23
7:23
17
7:40
7:40
68
8:48
9:03
19
9:22
9:30
16
9:46
9:46
156
12:22
13:02
33
14:01
14:17
38
14:55
14:55
23
天候 くもり(一時雨、晴れ)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
23:55 浅草駅(電車)
04:20 会津高原尾瀬口駅(バス)
05:45 御池

■帰り
15:30 一ノ瀬(バス)
15:50 大清水(バス)
17:15 沼田駅 17:58 (電車)
20:30 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に前日の雨で
岩場、木道、泥濘等々各所において滑りやすかったです。
燧ヶ岳への上り7合目の先に雪渓が出現します。
軽アイゼン、チェーンスパイク等があると安心です。
仕事でお山ご無沙汰です。
3年ぶりに尾瀬へやってきました。
夏山感にどっぷり浸りたい気分できたものの、どんより気味。
2015年07月19日 06:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 6:08
仕事でお山ご無沙汰です。
3年ぶりに尾瀬へやってきました。
夏山感にどっぷり浸りたい気分できたものの、どんより気味。
御池登山口ではアザミがお出迎え。
お花がいっぱい。夏だね〜♪
2015年07月19日 06:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 6:15
御池登山口ではアザミがお出迎え。
お花がいっぱい。夏だね〜♪
アカモノもいっぱい。
2015年07月19日 06:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 6:53
アカモノもいっぱい。
さあ、湿原です・・!
ワタスゲいっぱい〜。
2015年07月19日 06:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 6:57
さあ、湿原です・・!
ワタスゲいっぱい〜。
広沢田代へ出た。
ガスガスだいぶ濃ゆい・・
2015年07月19日 07:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 7:01
広沢田代へ出た。
ガスガスだいぶ濃ゆい・・
矢車草は元気に咲いてます。
2015年07月19日 07:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 7:10
矢車草は元気に咲いてます。
楽しみにしてた、
熊沢田代の絶景も、
分厚いガスの中...(T_T)
2015年07月19日 07:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 7:40
楽しみにしてた、
熊沢田代の絶景も、
分厚いガスの中...(T_T)
今年初・チングルマ^^
2015年07月19日 07:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 7:43
今年初・チングルマ^^
コイワカガミで癒やされる。
2015年07月19日 07:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 7:54
コイワカガミで癒やされる。
7合目過ぎたあたりから、雪渓登場。
2015年07月19日 08:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:10
7合目過ぎたあたりから、雪渓登場。
チェーン持ってきたのに結局靴のまま登りました。
着用したほうが安心だったと思います。
2015年07月19日 08:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 8:13
チェーン持ってきたのに結局靴のまま登りました。
着用したほうが安心だったと思います。
そして、シャクナゲの群落を通りぬけ、
2015年07月19日 08:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:44
そして、シャクナゲの群落を通りぬけ、
1つめの山頂
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲愿着。
2015年07月19日 08:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:49
1つめの山頂
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲愿着。
撮るものがないので、何とかテンションを↑ます。
よっしゃー!
2015年07月19日 08:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 8:54
撮るものがないので、何とかテンションを↑ます。
よっしゃー!
雨が少し降ってきたが、
もう1つの山頂へ。
2015年07月19日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 9:10
雨が少し降ってきたが、
もう1つの山頂へ。
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁謀着。
なんも見えん..(T_T)
2015年07月19日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 9:22
柴安堯覆靴个笋垢阿蕁謀着。
なんも見えん..(T_T)
「晴れの日また来ます!」
2015年07月19日 09:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/19 9:25
「晴れの日また来ます!」
気分を変えてお花シフト。
シロバナヘビイチゴ。
2015年07月19日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 10:03
気分を変えてお花シフト。
シロバナヘビイチゴ。
黄色い花。
2015年07月19日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 10:03
黄色い花。
コバイケイソウ
2015年07月19日 10:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 10:04
コバイケイソウ
サンカヨウ
2015年07月19日 10:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/19 10:05
サンカヨウ
キヌガサソウ
2015年07月19日 10:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 10:06
キヌガサソウ
お、雪渓だ。
2015年07月19日 10:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 10:08
お、雪渓だ。
これはひょっとして、コゴミ?
(天ぷらにするとめっちゃうまい)
2015年07月19日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 10:10
これはひょっとして、コゴミ?
(天ぷらにするとめっちゃうまい)
ちっちゃなスミレ
2015年07月19日 10:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 10:17
ちっちゃなスミレ
しっとりとミツバオウレン
2015年07月19日 10:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 10:22
しっとりとミツバオウレン
ナデッ窪の下山道は、露岩がとにかく滑ります。
足の皮が剥け、足のふんばりもままならず。
2015年07月19日 11:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 11:38
ナデッ窪の下山道は、露岩がとにかく滑ります。
足の皮が剥け、足のふんばりもままならず。
ふぅ、なんとか沼尻へ。
2015年07月19日 12:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 12:18
ふぅ、なんとか沼尻へ。
振り返ると、燧上部はすっぽりガスの中。
2015年07月19日 12:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 12:22
振り返ると、燧上部はすっぽりガスの中。
炎天下でしたが、売店のコーヒーが
めっぽううまかった。
2015年07月19日 12:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/19 12:38
炎天下でしたが、売店のコーヒーが
めっぽううまかった。
懐かしい景色だ。
3年前思えばこの地で自分の登山がはじまったんだなー。
2015年07月19日 12:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/19 12:58
懐かしい景色だ。
3年前思えばこの地で自分の登山がはじまったんだなー。
ピンク色がかったシャクナゲきれいです。
2015年07月19日 13:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:12
ピンク色がかったシャクナゲきれいです。
木道脇にゴゼンタチバナがいっぱい。
2015年07月19日 13:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:14
木道脇にゴゼンタチバナがいっぱい。
ちっこいツマトリソウもちらほらと^^
2015年07月19日 13:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:15
ちっこいツマトリソウもちらほらと^^
お、ギンリョウソウ!
はじめて見た(笑)
2015年07月19日 13:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:28
お、ギンリョウソウ!
はじめて見た(笑)
黄色い花
2015年07月19日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 13:59
黄色い花
あ、晴れた。
2015年07月19日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 13:59
あ、晴れた。
三平下。
あつい〜、休憩休憩。
2015年07月19日 14:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7/19 14:01
三平下。
あつい〜、休憩休憩。
花豆ソフト売り切れ。いちご味。
うましー。
2015年07月19日 14:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
7/19 14:05
花豆ソフト売り切れ。いちご味。
うましー。
燧は終日ガスの中でした。
I' ll be back!
2015年07月19日 14:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 14:08
燧は終日ガスの中でした。
I' ll be back!
ニガナ
2015年07月19日 14:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 14:43
ニガナ
水場の岩清水、冷たくって最高でした。
2015年07月19日 14:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 14:55
水場の岩清水、冷たくって最高でした。
一ノ瀬着。
タイミングよく低公害車ハイエースが来たので便乗。

お疲れ様でした!
2015年07月19日 15:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 15:18
一ノ瀬着。
タイミングよく低公害車ハイエースが来たので便乗。

お疲れ様でした!

感想

久しぶりに山に行ったってことだけで満足でした。
尾瀬独特のあのアゲアゲ感は、
やっぱり晴れの日の湿原や池塘の空の映り込みでしょうか。

かつて尾瀬ヶ原やアイコマで見た燧の雄姿。
いつか登ってみたい山だったのですが、
今回はお天気に恵まれず。晴れの日再びまた。

ブランク開けの体がいかに山に対応していないか、
下山時に嫌というほど味わいました。
この夏今よりちょっとだけ山に近いところへお引っ越し。
丹沢がぐっと近くなるので楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

最後の一輪
同じ日に登頂しました。山頂の視界は残念でしたね。ナデッ窪コース、尾瀬沼手前1〜2kmのところに小さな水芭蕉が咲いていました。最後の一輪でしょうか、、、。
2015/7/20 19:07
Re: 最後の一輪
zakiyamaさん、こんばんは。
前日の晴れ予報を過度に期待をしてしまいました。
下山してから気づきましたが、当日予報は雨に変化していたようですね。
水芭蕉いいですね〜^^
僕は出会えませんでしたが、尾瀬でも残りわずかのようですね。
2015/7/20 20:56
ガスの尾瀬(^^)
燧ヶ岳、お疲れ様でした〜!
尾瀬はshitoroenさんにとって思い出の場所なんですね…

実は私も同じ日に尾瀬に行ってました♪
こちらは御池駐車場からシャトルバスで沼山峠まで行き、そこから尾瀬沼の周りを散策してきました。
ちょうどshitoroenさんと同じ時間に沼尻におり、私たちは沼尻休憩所でビール飲んでました〜

燧ヶ岳はずっとガスに隠れたままでしたね…でも、数多くのワタスゲたちに出会えた一日でした。

そうそう、帰りの14:30分頃に沼山峠付近を歩いていましたら、TV撮影中の釈由美子さんにも出会えましたよ〜
2015/7/21 15:09
Re: ガスの尾瀬(^^)
Forest21さん、こんばんは^^
おお、なんと、尾瀬いらしたんですね〜

あれだけ休憩所が大盛況ですと、顔見知りでも意外と気づきづらいかもですね・笑
僕は小屋の脇っちょでスタンドカフェしてました(笑)
ビールに番組のロケ、最高ですね〜
あ、僕はお酒飲むと寝ちゃうので山ではお酒は封印を・笑 
なので、とても羨ましいです!

燧の上の方はあいにくなお天気でしたが
沼尻で尾瀬沼をぼーっと眺めつつ、
あーやっぱり尾瀬はいいなぁ、なんて感慨にふけった1日でした
2015/7/21 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら