ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ピストン)

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:02
距離
19.7km
登り
2,597m
下り
2,588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:36
休憩
2:21
合計
14:57
3:25
3:28
104
5:12
5:20
78
6:38
6:38
26
7:04
7:42
37
8:19
8:19
4
8:23
8:26
45
9:11
9:33
69
10:42
10:50
59
11:49
12:09
51
13:00
13:00
37
13:37
13:55
40
14:35
14:51
2
14:53
14:53
41
15:34
15:34
11
15:45
15:45
59
16:44
16:45
78
18:03
18:06
7
18:13
18:14
1
18:15
ゴール地点
上記以外にも5分程度の休憩は10回以上取ったかと('A`)
天候 晴れ→曇り→時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:0:30出発〜中央道(須玉IC)〜下道30分程度〜2:50到着
復路:18:26出発〜尾白の湯〜同上〜釈迦堂PA(仮眠1時間)〜小仏渋滞25km〜0:10到着

尾白川渓谷の無料駐車場に停めました。
第一、第二全部で80台停めれるそうで、到着時第一が7割程度は
埋まっていたかと。第二は暗くて未確認。。
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/1835/
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配は基本無いかと。
 ○登山口〜笹の平分岐
  特に危険箇所や急登は無かったかと。
  但しユルユルと長い登りなので、復路には長く感じた区間です。
 ○笹の平分岐〜刀利天狗
  分岐から程なくしてやや急登(八丁登り)になります。
  急登が終わると緩めに戻り、程なくして岩場地帯になり
  刃渡りが現れます。注意すれば無問題。
  その後、梯子が連続しますが、こちらも注意すれば無問題。
 ○刀利天狗〜屏風小屋跡
  特に危険箇所や急登は無かったかと。
  しばらくは黒戸山を巻くユルユルとしたトラバース道が続きます。
  その後、五合目小屋跡まで100m弱標高を下げます。
  復路ではほぼ唯一の登り返しになりますが、それほどきつくは
  感じませんでした。
  五合目小屋跡からさらに下ると屏風小屋跡に到着です。
 ○屏風小屋跡〜七丈小屋
  梯子、鎖が連続します。一番要注意な区間です。
  但し、しっかり整備されていますので注意すれば無問題。
 ○七丈小屋〜八合目御来迎場
  梯子ちょっとと岩場の急登があります。
 ○八合目御来迎場〜山頂
  鎖場、岩場の急登があります。
●登山ポスト
 駐車場すぐの登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
その他周辺情報 ●トイレ
 駐車場、竹宇駒ヶ岳神社(未確認)、七丈小屋(200円)
●コンビニ
 周辺にはありません。須玉ICから降りたところにローソン、
 尾白川渓谷に向かう途中にもう1軒ローソンがあります。
 国道20号を少し韮崎方面に戻ったところにはセブンもありました。
●入浴施設
 尾白の森名水公園内にある「尾白の湯」を利用しました。
 入浴料850円(値上げしてる(゚д゚)!)
 以前は駐車場入口で200円取られた記憶がありますが、時間が遅かったからか
 制度が変わったのか取られませんでした。
 リンスインシャンプー、ボディーソープあり。
 サウナ、露天、食事処あり。脱衣所ロッカーは無料(100円不要)。
 http://www.verga.jp/?page_id=41
●登山バッジ
 竹宇駒ヶ岳神社手前にある白州観光尾白キャンプ場の売店で購入しました、
 600円。他に2種ほど売っていましたが疲れていて未確認(;´Д`)。
 駐車場の売店でも売っているはず。七丈小屋には置いてありませんでした。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白渓谷駐車場に到着です。
程なくして深夜バス?も到着していました。
2015年07月19日 03:14撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 3:14
尾白渓谷駐車場に到着です。
程なくして深夜バス?も到着していました。
ささっ出発しますかの…
2015年07月19日 03:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 3:15
ささっ出発しますかの…
駐車場出口?に登山口標識。
2015年07月19日 03:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 3:16
駐車場出口?に登山口標識。
登山ポストもありました。
2015年07月19日 03:16撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 3:16
登山ポストもありました。
10分弱、車道を歩いて竹宇駒ヶ岳神社に到着です。
2015年07月19日 03:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 3:23
10分弱、車道を歩いて竹宇駒ヶ岳神社に到着です。
よろしくお願いします(-∧-)
登山道はこの本堂の左手に続いています。
2015年07月19日 03:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/19 3:24
よろしくお願いします(-∧-)
登山道はこの本堂の左手に続いています。
すぐにつり橋が(;゜д゜)ゴクリ…
2015年07月19日 03:25撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 3:25
すぐにつり橋が(;゜д゜)ゴクリ…
pentarou(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
Horumonの方が大丈夫じゃありませんでした(゜∀゜)アヒャ
2015年07月19日 03:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 3:32
pentarou(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
Horumonの方が大丈夫じゃありませんでした(゜∀゜)アヒャ
木野子。
2015年07月19日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 4:05
木野子。
だいぶ進んで明るくなってきました。
2015年07月19日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/19 4:52
だいぶ進んで明るくなってきました。
古めかしい標識も。
昔は白州(はくしゅう)じゃなくて
白須(しらす)と呼んでいたんでしょうか?
2015年07月19日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 4:53
古めかしい標識も。
昔は白州(はくしゅう)じゃなくて
白須(しらす)と呼んでいたんでしょうか?
ちょいときつい箇所もありましたが
基本緩めの登りが続きました。
2015年07月19日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 5:06
ちょいときつい箇所もありましたが
基本緩めの登りが続きました。
笹の平分岐点に到着です。
この時点でHorumon汗だくビッショリ…
かなりやられ気味です(ヽ'ω`)
2015年07月19日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/19 5:09
笹の平分岐点に到着です。
この時点でHorumon汗だくビッショリ…
かなりやられ気味です(ヽ'ω`)
その先も緩めが続きます。
2015年07月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 5:32
その先も緩めが続きます。
こんな石像もチラホラと。
2015年07月19日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 5:38
こんな石像もチラホラと。
しばらくやや急登が続きます。
八丁登りかな?
2015年07月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 5:44
しばらくやや急登が続きます。
八丁登りかな?
登り切って再度ユルユル道を進みます。
2015年07月19日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 6:21
登り切って再度ユルユル道を進みます。
ちょっと岩岩しくなってきました。
2015年07月19日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 6:38
ちょっと岩岩しくなってきました。
見晴らしがよくなって富士山が…(つд⊂)ゴシゴシ
すごい傘雲をかぶっているような…
2015年07月19日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
7/19 6:43
見晴らしがよくなって富士山が…(つд⊂)ゴシゴシ
すごい傘雲をかぶっているような…
こちらは鳳凰三山のはず(´・ω・`)ガッカリ…
2015年07月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 6:40
こちらは鳳凰三山のはず(´・ω・`)ガッカリ…
と思っていると何やら樹林帯の切れ目に出ました。
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 6:42
と思っていると何やら樹林帯の切れ目に出ました。
おっ刃渡りでありますね。
鎖もあってあまり怖くはありませんでした(;^ω^)
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
7/19 6:42
おっ刃渡りでありますね。
鎖もあってあまり怖くはありませんでした(;^ω^)
この時は見晴し(・∀・)イイ!!
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
7/19 6:42
この時は見晴し(・∀・)イイ!!
再度樹林帯に入りました。
2015年07月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 6:56
再度樹林帯に入りました。
連続階段出現(゜д゜)!
2015年07月19日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 7:04
連続階段出現(゜д゜)!
何気に階段がきつかったり('A`)
2015年07月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 7:09
何気に階段がきつかったり('A`)
刀利天狗に到着です。
こちらで大休憩ε- (´ー`*)フッ
撤退案も出ましたが続けますよ( ー`дー´;)キリッ
2015年07月19日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 7:12
刀利天狗に到着です。
こちらで大休憩ε- (´ー`*)フッ
撤退案も出ましたが続けますよ( ー`дー´;)キリッ
黒戸山を巻くようにトラバースが続きます。
2015年07月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 7:46
黒戸山を巻くようにトラバースが続きます。
一旦大きく下って
2015年07月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 8:15
一旦大きく下って
五合目小屋跡に到着です。
2015年07月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 8:17
五合目小屋跡に到着です。
さらにちょっと下って屏風小屋跡に到着です。
2015年07月19日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 8:18
さらにちょっと下って屏風小屋跡に到着です。
こんな石像が沢山置かれていました。
2015年07月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 8:20
こんな石像が沢山置かれていました。
そして梯子銀座に突入(`0´*)ノ"オゥ!!
2015年07月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/19 8:20
そして梯子銀座に突入(`0´*)ノ"オゥ!!
pentarou(,,゜Д゜) ガンガレ!
2015年07月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 8:21
pentarou(,,゜Д゜) ガンガレ!
続きます(´ε`;)ウーン…
2015年07月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 8:22
続きます(´ε`;)ウーン…
ちらりと見晴らしが。
2015年07月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/19 8:28
ちらりと見晴らしが。
まだまだですよ。
2015年07月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 8:31
まだまだですよ。
さらにさらに。
2015年07月19日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 8:37
さらにさらに。
橋っぽいのもありました。
2015年07月19日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 8:44
橋っぽいのもありました。
赤がオシャレですね(;´∀`)
2015年07月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 8:45
赤がオシャレですね(;´∀`)
宝剣?が置かれたところも。
2015年07月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 8:47
宝剣?が置かれたところも。
まだまだ〜
2015年07月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 8:50
まだまだ〜
垂直近い梯子も(;゜д゜)ゴクリ…
2015年07月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/19 8:52
垂直近い梯子も(;゜д゜)ゴクリ…
鎖場も…
五十肩Horumonも何とか
登っております(ヽ'ω`)
2015年07月19日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/19 8:57
鎖場も…
五十肩Horumonも何とか
登っております(ヽ'ω`)
〆はこんな感じの岩場で<丶´Д`>ゲッソリ
2015年07月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 9:06
〆はこんな感じの岩場で<丶´Д`>ゲッソリ
( ^ω^)おっ
やっとこさ七丈小屋が見えてきました。
2015年07月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:08
( ^ω^)おっ
やっとこさ七丈小屋が見えてきました。
水場は通過者1人100円。
冷たくて(゜д゜)ウマー
生き返りました。
2015年07月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
7/19 9:10
水場は通過者1人100円。
冷たくて(゜д゜)ウマー
生き返りました。
トイレはちょっと先に
進んだところにありました。
2015年07月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 9:22
トイレはちょっと先に
進んだところにありました。
たっぷり休憩後再出発です。
まずは梯子を上ります。
2015年07月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 9:30
たっぷり休憩後再出発です。
まずは梯子を上ります。
ユルユル登っていくと1つ目のテン場が。
まだ空いていますが、下山時は結構埋まっていました。
2015年07月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 9:34
ユルユル登っていくと1つ目のテン場が。
まだ空いていますが、下山時は結構埋まっていました。
さらに進むと2つ目のテン場も。
こちらも下山時にはほぼ埋まっていたような。
2015年07月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 9:38
さらに進むと2つ目のテン場も。
こちらも下山時にはほぼ埋まっていたような。
シャクナゲ。
お花も結構咲いていたのですが、
pentarouやる気なしで写真少な目です┐(´д`)┌
2015年07月19日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/19 9:42
シャクナゲ。
お花も結構咲いていたのですが、
pentarouやる気なしで写真少な目です┐(´д`)┌
またもや梯子が。
2015年07月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 9:44
またもや梯子が。
ちょっときつめの登りもあり。
2015年07月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 9:59
ちょっときつめの登りもあり。
先を見るとこんな感じ。
ガス増し増しであります(´・ω・`)ガッカリ…
2015年07月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 10:03
先を見るとこんな感じ。
ガス増し増しであります(´・ω・`)ガッカリ…
うっ雨も降ってきたようで…(ノД`)シクシク
2015年07月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 10:19
うっ雨も降ってきたようで…(ノД`)シクシク
八合目御来迎場に到着です。
コースタイムではあと1:30(´ε`;)ウーン…
2015年07月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 10:36
八合目御来迎場に到着です。
コースタイムではあと1:30(´ε`;)ウーン…
先のガスがちょっと取れて
2015年07月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 10:34
先のガスがちょっと取れて
ダブル宝剣が見ました(゜д゜)!
2015年07月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/19 10:34
ダブル宝剣が見ました(゜д゜)!
あちらは鋸岳かな??
2015年07月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 10:37
あちらは鋸岳かな??
鳳凰三山のガスもちょっと取れましたヽ( ´ー)ノ
2015年07月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 10:38
鳳凰三山のガスもちょっと取れましたヽ( ´ー)ノ
オベリスクをアップで。
あちらも久しぶりにお邪魔したいところ。
2015年07月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/19 10:37
オベリスクをアップで。
あちらも久しぶりにお邪魔したいところ。
ルートは徐々に急登に<丶´Д`>ゲッソリ
2015年07月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 10:40
ルートは徐々に急登に<丶´Д`>ゲッソリ
( ^ω^)おっ
ネットでもよく見る鎖場ですね。
2015年07月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 10:43
( ^ω^)おっ
ネットでもよく見る鎖場ですね。
個人情報は保護で(;^ω^)
2015年07月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 10:43
個人情報は保護で(;^ω^)
足がかりが掘られている?ので
楽ちんでした。
2015年07月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/19 10:44
足がかりが掘られている?ので
楽ちんでした。
pentarou、ギリですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2015年07月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
7/19 10:45
pentarou、ギリですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
(´ε`;)ウーン…
2015年07月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/19 10:55
(´ε`;)ウーン…
ハクサンイチゲ?
2015年07月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/19 10:55
ハクサンイチゲ?
この鎖場は何気に登りにくかったような…
2015年07月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 10:56
この鎖場は何気に登りにくかったような…
ダブル宝剣の脇を抜けてきたようです。
2015年07月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 11:04
ダブル宝剣の脇を抜けてきたようです。
ダブル宝剣をアップで。
2015年07月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
7/19 11:09
ダブル宝剣をアップで。
最後の急登…
雨も降りだしてきつかった(ノД`)シクシク
2015年07月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 11:24
最後の急登…
雨も降りだしてきつかった(ノД`)シクシク
コイワカガミ(´∀`*)ポッ
2015年07月19日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/19 11:24
コイワカガミ(´∀`*)ポッ
登り切ってユル道に。
どこが山頂かわかりません…
2015年07月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 11:30
登り切ってユル道に。
どこが山頂かわかりません…
薄っすらと見えるのが山頂かな??
2015年07月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 11:36
薄っすらと見えるのが山頂かな??
祠を通過。
山頂は近いはずです。
2015年07月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 11:42
祠を通過。
山頂は近いはずです。
北沢峠からのルートと合流です。
2015年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
7/19 11:44
北沢峠からのルートと合流です。
pentarouのザックカバーがめくれてますの。
ささっあとちょっと( ノ゜Д゜)!
2015年07月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
7/19 11:45
pentarouのザックカバーがめくれてますの。
ささっあとちょっと( ノ゜Д゜)!
山頂に到着しました。
人多め…北沢峠方面からは次から次へと
登山者が登ってきていました。
2015年07月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
15
7/19 11:47
山頂に到着しました。
人多め…北沢峠方面からは次から次へと
登山者が登ってきていました。
甲斐駒ケ岳到着ε- (´ー`*)フッ
何とか70座目登頂ヽ( ´ー)ノ
2015年07月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
17
7/19 11:49
甲斐駒ケ岳到着ε- (´ー`*)フッ
何とか70座目登頂ヽ( ´ー)ノ
山梨百名山も消化できました(;´∀`)
2015年07月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
7/19 11:48
山梨百名山も消化できました(;´∀`)
まぁお天気こんな感じですが
今回は良しとしましょう。
2015年07月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
7/19 12:09
まぁお天気こんな感じですが
今回は良しとしましょう。
その後、カメラ死亡のため
下山中の写真は無しです(;´д`)トホホ…
吊り橋まで戻ってきました。
2015年07月19日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/19 17:57
その後、カメラ死亡のため
下山中の写真は無しです(;´д`)トホホ…
吊り橋まで戻ってきました。
往路では真っ暗で見えなかった尾白川渓谷。
2015年07月19日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
7/19 17:57
往路では真っ暗で見えなかった尾白川渓谷。
何とか明るいうちに下山完了しました。
大変お疲れ様でした_ノフ○ グッタリ
2015年07月19日 18:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
7/19 18:08
何とか明るいうちに下山完了しました。
大変お疲れ様でした_ノフ○ グッタリ
尾白の湯でぶっかけそばを頂いて
小仏大渋滞に突入するのでした(ヽ´ω`)
2015年07月19日 19:44撮影 by  SO-03F, Sony
18
7/19 19:44
尾白の湯でぶっかけそばを頂いて
小仏大渋滞に突入するのでした(ヽ´ω`)
甲斐駒ヶ岳。
白州観光尾白キャンプ場の売店で購入、600円。
2015年07月24日 23:46撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
11
7/24 23:46
甲斐駒ヶ岳。
白州観光尾白キャンプ場の売店で購入、600円。

感想

南アルプスの甲斐駒ケ岳にお邪魔してきました。
それも身の程知らずの黒戸尾根から…(゜∀゜)アヒャ

黒戸尾根は以前からpentarouが歩きたいと騒いでいたコースだったのですが、
ユルユルハイカーの当方には到底(ヾノ・∀・`)ムリムリ
誰か他の人と行ってね、と冗談半分で話していたら、昨年ホントに会社の同僚
(かなりの健脚女子)と夏休みに登る計画を立て始め、いざ実行という時に
天気が悪く中止→無期延期→計画消滅となったようです。
そして今年当方に白羽の矢が立ったのであります…σ(゜∀゜;)オレ
ちなみにその健脚女子とは、あの御嶽山噴火の日に八ヶ岳に登ったのですが、
レコが陽の目を見ることはないでしょうΩ\ζ°)チーン

まぁ、いくら黒戸尾根でも早朝出発すれば、暗くなる前までには余裕で
下山できるでしょ('A`)y-~なんて余裕をぶちかまして挑んだものの
見事にやられ放題、打たれ放題…ブフッ∵(´ε(○=(゜∀゜ )
下山も日没前ギリと言う散々な黒戸デビューとなったのでありました(ノД`)シクシク

ただでさえ最近はユルユルハイキングしかしてこなかったのと、
気温は高くなかったものの湿度がかなり高かったようで、序盤から汗だくになり
体力を消耗したのが原因のような…
刀利天狗に到着後、あまりにものやられっぷりにpentarouから下山を提案されましたが、
休憩も長めにとれたのも功を奏したのか、当方の登る意欲も復活してきたので
登山を続けることになったのでした。

山頂では生憎の雨模様となりましたが、達成感はひとしおですね。
また鍛錬して黒戸尾根にお邪魔したいと思います。

ちょうど登山を始めて丸5年、そして日本百名山70座目と節目の登山でありましたが、
まだまだお山を甘く見ちゃ(ヾノ・∀・`)ダメダメ
登れたからと言って自信を過信に置き換えては(ヾノ・∀・`)ダメダメ
と色々と教訓になる1日でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

なな、なんですと!!
こんにちは、Horumonさんpentarouさん。
思わずびっくらこいてガラにもなく早コメです(^^;)

黒戸尾根日帰りお疲れさまです。
憧れの甲斐駒を日帰りとは素晴らしい体力で
日曜ヤラレタとはこのことだったのですね…そりゃぁヤラれますよ
奥多摩の比じゃないですよね??
またあとでじっくり拝見させて頂きます

まずはおめでとうございます。
ここ日帰りで行けるならば早月尾根とかも余裕そうですな
今夏のお二方の活動が期待出来そうですよ
ではでは♪
2015/7/25 13:59
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
早コメカモ━━━━щ(゚д゚щ)━━━━ン!!

そそ、やられたのは黒戸尾根でありました(;^ω^)
特に序盤で体力を奪われたような…
距離、標高差はあるものの暑さについては奥多摩の方が
大変そうですよ。

日帰りと言っても時間的にはギリですからねぇ…
まだまだ鍛錬が必要と感じております、、
(´・ω`・)エッ?早月尾根?
そこまでどMではないのでひとまず別山尾根からでしょうか|д゚)チラッ
2015/7/26 11:23
行ってマイリマシタ。。。
コメントありがとうございます!!!
ukkysuzさんにしてはお早いコメントで(笑)
70座目にふさわしいかなぁと思い付きで提案したのですが
見事にやられました。2日間ぐらい筋肉痛でしたよ(;^ω^)
久しぶりに階段降りるのが辛かったです
しかし甲斐駒さんはなかなか姿を見せてくれませぬ。
日向山へ行った時も見えなかったし・・・
次こそは晴れた甲斐駒さんに出会いたいですね。
早月尾根とかもいけるのでは?って考えちゃいますよね。。
でも鈍足な私たちには無理っぽいかと思います(;^ω^)
黒戸でこんなに時間かかるとは思わなかったので・・・
夏はどこに行くのか未だに天気とにらめっこしてますよー
2015/8/14 14:00
黒戸(_´Д`)ノ~~オツカレー
Horumonさん pentarouさん こんにちは

黒戸日帰り(;゚д゚)ゴクリ…大変お疲れ様でした!
<丶´Д`>ゲッソリしますよね〜 下山も長いですよね。
去年ヨレヨレのボロ雑巾のように下山したのを思い出しましたよ。

ホルペンチームなら問題(ヾノ・∀・`)ナイナイとは思ってましたが。
お天気はちょっと残念でしたね(´Д⊂グスン

すっかりゆるゆる〜(´∀`〜)好きの私には
もうとてもとても(ヾノ・∀・`)ムリムリであります。
百名山70座も( ´∀`)bグッ! ゴールが見えてきましたね。
2015/7/25 17:13
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

昨年のhouraikenさんの素晴らしいレコに触発されて
お邪魔してきました|д゚)チラッ
ホント下山は長くて疲れますね…
あまりに山頂に着くのが遅かったら北沢峠に下山、
なんてpentarouに提案してみましたがガン無視されました(・д・)チッ

お天気ももうちょっと早く山頂に着いていたら
マシだったようなので、残念な限りです(ノД`)シクシク

でも単独で黒戸尾根を登られる方はすごいですね!
当方一人なら絶対登れないような…
次はhouraikoさんを連れて行ってあげて下さい(・∀・)ニヤニヤ
2015/7/26 11:33
ボロボロっす(ノД`)・゜・。
houraikenさんコメントありがとうございます。
去年行きたかったので会社の子も忙しそうだったし誘いずらくて
Horumonに行ってみる?と聞いたところ
最初はうーんと渋ってましたがなんとか一緒に行けることになりました!!!
時間はかかりましたがいい思い出になったのではと。
会社の子も次の日登ってたみたいで晴れてたよーと。羨ましいと思いましたが。。。
健脚なので余裕だったようですが(;^ω^)
ある意味一緒じゃなくてよかったかもと思ったりで。

あと30座。長いですね。もう近場もないですしいつになるのか怪しいです。
今年は77座まで登りたいところですが・・・
厳しそうです
2015/8/14 14:06
おおっ!日帰り黒戸尾根!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜。

私達が以前歩いたコースへ行かれたというお話しだったので
どちらへ…??と気になっていたのですが
黒戸尾根でしたか〜!しかも日帰りで!お疲れ様でした
我らの初テン泊山行が黒戸尾根だったという
なかなか無謀だった過去が思い出されます(;^ω^)

そうそう、笹の平分岐までの道のりが
思った以上に長くて結構大変ですよね…
その長さに行きも帰りもヤラれた記憶があります。。。
そして八丁登りも更に長々と…まさしく修験の道ですね(;´Д`)

天候の方はとても残念でしたね。。。
晴れていれば山頂からは素晴らしい景色なので、
機会がありましたら是非リベンジを。
七丈小屋テン泊すると北沢峠組より早く
登頂出来るので個人的にはオススメです。

コッソリと登って百名山70座目ですか〜。
節目の70座目登頂、おめでとうございますっ!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
そろそろどの山を100座目にするかなど、
ゴールが現実のものとなってきそうですね
2015/7/25 21:16
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

usagreatさんのレコも参考にさせて頂きお邪魔してきました。
やはりテン泊装備では大変そうですね…
ただでさえ梯子、鎖場など段差が大きい箇所でやられた当方には
重装備が加わったら即死⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

でも七丈小屋のテン場はフラットで良さげですね。
写真を撮れなかったのですが、当日はかなりの混雑具合
だったようですが…
次回…(´ε`;)ウーン…
日帰りリベンジがテン泊すべきか悩ましいところですね(;^ω^)
pentarou的には百名山フィニッシュはもう決定したようです。
南でしょうか?北でしょうか?(ΦωΦ)フフフ…
2015/7/26 12:25
なんとかこんとか登ってきました(;^ω^)
usaさんコメントありがとうございます。
初めてのテント泊が七丈小屋だったとは。凄いですの。
でもあそこ気持ちよさそうなテン場ですね。
上、下どっちがいいのか悩みそうです。
北沢峠より早く登頂ができるんですね?ほぅ。いいですの。
コッソリ登ってなんとか70座目になりました。
途中何座目なのかわからなくなったりもしてましたが・・・
まだまだラストスパートをかけられない感じですね。
最後はどの山にするのか何となく勝手に決めてHorumonに伝えたけども
ほんと気まぐれって感じです。
1座にしたいところですが。。。
でも火山の影響などでわからないですよねー
なかなかテント泊ができずにうずうずしてます・・・
2015/8/14 14:22
Horumonさんpentarouさん、こんにちは。
ここは、一度は歩いてみたいという
怖いもの見たさがあるのですが
甲府までの運転と、CTの長さが
心理的にプレッシャーで。
鎖とはしごは、むしろ好きですが
大きな岩の段差は苦手ですし。

でも、暗くなるまえに下山できて
何よりです。お天気は、本当
残念でしたね。
これだけがんばられたのですから
晴天での、HAPPYゴールだったら
良かったのに。
2015/7/25 21:29
komakiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

komakiさんも興味津々のコースでありましたか。
確かに名古屋方面からですと登山口まで時間が掛かりそうですね。
前夜着、車中泊、早朝出発と言う感じでしょうか?
そういう方も結構いらっしゃったかと思われますよ。

>心理的にプレッシャーで。
そうそう、このプレッシャーが前半急いでしまい、
体力を奪う悪循環になったかと(;´д`)トホホ…
でもお花も多いですし(今回は撮影係さぼって少なめですが…)
歴史を感じる石像も多々あったり、遅くなったら小屋泊くらいの
焦らずマイペースで登られるのが良いかと思います。

お天気は(ノД`)シクシクでしたが、快晴だったら暑さでやられた
可能性も否めないので、今回は良しとします(;^ω^)
2015/7/26 12:34
午後から晴れるという噂は・・・
komakiさんコメントありがとうございます。
運転手には過酷ですよね。。。Horumonに感謝しなければいけないのに
休憩し過ぎでいつ下山できるのか。。。と言ってしまったりして
ちょっと反省点も多い登山となりました。
午後から天気が良いという風に聞いていたので期待してたのに
どんどん悪くなっていってあれれ?と思いました。
まぁ次の日が良い天気だったみたいですが
いい意味でリベンジができそうです。
久しぶりに大量の汗をかいてあじゃぁって感じでした。
次こそはHAPPYゴールを狙いたいですねぇ〜
2015/8/14 14:29
黒戸尾根!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!

クゥ〜 黒戸尾根行っちゃいましたか 、それも日帰りで
日の出前から行動時間14時間、いや15時間近く本当にお疲れサマでした。
暑さでやられなくてもこれはキツイと思いますよ。
後半曇りから雨で暑さ的には少し助かったかもしれませんね。
山頂は真っ白な絶景で残念でしたが、ここを登ったあとの心に映る絶景は素晴らしいものがあるのでしょうね。私は未体験ゾーンなので、レコ食い入るように見せてもらいましたよ
2015/7/26 0:13
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

復活後のShuMaeさんのアクティブさには舌を巻いております。
それに触発され、ちょっとがんばってみました、
見事にやられてきましたが(;^ω^)

今回は初めから眺望よりも達成感を味わいに行ったようなものなので
真っ白な絶景で問題ありません('A`)y-~~と強がってみましたが(;´∀`)

ShuMaeさんはこれから今夏のメインイベントを控えていますでしょうか?
当方もメインイベントに向かってもっと鍛錬しないと(;´д`)トホホ…
また秋口にでもご一緒頂ければと。
2015/7/26 13:14
何とか行ってみました。
Shumaeさんコメントありがとうございます。
昔行きたいなーと思っていましたがだんだんその思いも薄れてきて
去年ふと行こうかな?と突然思ったけど行けなくなって
今年は考えてなかったけど「また会社の子と行くの?」と
Horumonに聞かれもしかしたら行きたいのかな???と思って誘ってみました。
長時間でしたね。。。晴れだったらもっとやられてたのかもしれませんね。
雨の中お腹減っていたのでおにぎり弁当を食べてましたが
おにぎりがぬれてぐちゃぐちゃに崩れてしまいました(;^ω^)
その時雨具上しか着ていなかったので早く下も着ればよかったかなと思ったりで。。。
食べ物が先になってしまいました(;^ω^)
晴れた甲斐駒に会いたいです。
2015/8/14 14:41
お疲れさまでした
こんにちは、レコ待っていましたよ。
笹の平まででお会いした人はほんの数人で、そのうちカップルは1組だけだけだったので多分あの時の方たちだという覚えがあります。
私たちも登り始めから汗ぐっしょりで水分を2人で何リットルとったかわからないくらい補給しながらの道のりでした。
でも、お互いちゃんと山行を終えられてよかったですよね
そして70座目おめでとうございます。

やっぱりしんどく大変な思いをした山ほど達成感がありますよね
お疲れ様でした。
2015/7/26 11:49
kariokaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
ちょっと平日多忙気味なのでレコアップが
遅くなり申し訳ございません(;^ω^)

何人にも抜かれ、おまけにやられ気味だったので、
どの方たちだったのか記憶がありませんが(;´∀`)
笹の平まで地味にきつかったですね…
七丈小屋の冷たい水にホント助けられました。
でも長かったですがいいコースでしたね。

大山に続いてまた遭遇したなんて、もう他人の気がしません(;^ω^)
今後ともよろしくお願いします。
どうもお疲れさまでした。
2015/7/26 13:22
めっちゃ覚えてます!!!
karioraさんこんにちは。コメントありがとうございます。
健脚な人達だなーと最初に抜かれたときは思ってましたし、帰りも
もう下山してきたんだ。早い!!!って思ってました。
私は結構覚えているタイプなので朝早めに抜かれた人とか、笹の平あたりの人など
人数が少ないせいもあるかもしれないけども覚えてます。
顔はうるおぼえでもザックとかちょっとした特徴とかであぁあの人だと。
その中でもkarioraさん達は早いなぁ〜と思いました。
私たちも無事に山行を終えることができて一安心しました。
久しぶりに達成感を味わった感じです
またどこかでお会いするかもしれませんね
2015/8/14 14:49
黒戸尾根!日帰り?\(◎o◎)/
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

黒戸尾根の日帰りはスゴイ!!!
私もとっても気になっていますが、とにかくロングで険しい
とのことなので、日の長い時期に。。。と思っていますが、
先ずは、北沢からかな・・ と思ったりもしてます。

てか、お二人は甲斐駒未踏だったんですね!!
なのに百名山は70座目 素晴らしい
私達は、近場が無くなってきました
相棒が長い休みがお盆くらいなので、そのうち百名山難民になりそうです

いや〜!頑張られましたね スゴイ!
大変お疲れ様でした!!!!!
2015/7/26 19:14
konontanさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

日帰りと言ってもヘロヘロバテバテでございました(;´Д`)
結局当方の筋肉痛は金曜まで長引いたりしましたし(ノ∀`)アチャー
ぜひ、相棒さんとお二人で10時間切りにチャレンジして
頂きたいものです|д゚)チラッ

当方も近場がほとんど無くなってきたので夏休みはかなり
悩み中です(´ε`;)ウーン…
通常の土日の消化はしばらく無さそうな(゚∀゚)ヨカーン
みなさん、消化数が増えてくると同じように悩まれるんでしょうね…

お二人が夏休みにどこを歩かれるのか楽しみですねぇ|д゚)チラッ
2015/7/27 12:19
未踏でした(;^ω^)
kononanさんこんにちはぁ〜
コメントありがとうございます。
ロングで険しいという噂しか知らなかったのでもういっちゃえという気持ちで
登ってきました。
日の長い時期じゃないと思って。。。
konontanさん達は早いので私たちよりは大丈夫だと思いますよー

ついに70座目になりました。
こんなに登れるとは思っていなかったのでちょっとだけ頑張りたい気持ちが出てきました
でも中々行けないですよね。
konontanさん達はお盆はどちらへ行かれるのでしょうか???
今頃どこかへ登っているのかなぁ
明日は天気もいいみたいですしねっ
2015/8/14 15:03
すごー!
Horumonさんpentarouさん

すごーー!!!

この一言につきます。
黒戸尾根日帰りはいつかやりたいと思いながら、出来ていません。
すごい達成感でしょうね!! うらやましい!!
おめでとうございます!!
2015/7/27 21:40
seizanryoさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

全然すごく(ヾノ・∀・`)ナイナイ
思いっきり休憩しまくりの1日でした(゚∀゚)アヒャ
休憩しないとやっていけないくらいのバテバテ度で(;´д`)トホホ…
去年の岩岳尾根を思い出します、と言うか、岩岳尾根の方が
やられていたかな?|д゚)チラッ
seizanryoさんなら秋でも日のあるうちに余裕でピストン出来そうですが
VR好きの方にはつまらないコースかもしれませんねぇ…
いずれチャレンジお待ちしております|д゚)チラッ
2015/7/27 22:40
達成感
seizanryoさんコメントありがとうございます。
なんとか登れただけですが達成感だけはあります!!!
なぜかわからないですが西黒尾根にまた登りたくなりました。
私の中では印象に残っているからでしょうか・・・
今登ればどっちが達成感があるのかぁ・・・と。
ロングなのな黒戸ですけども。。。
seizanryoさんなら私たちの半分で行けちゃうかと思います
2015/8/14 15:09
小仏(_´Д`)ノ~~オツカレー
Horumonさん pentarouさん こんばんは!

小仏渋滞25キロ(;゚д゚)ゴクリ…大変お疲れ様でした!
<丶´Д`>ゲッソリしますよね〜 ノロノロ25キロ長いですよね。
毎回ヨレヨレのボロ雑巾のように都内まで戻ってくるのを思い出しましたよ。

あっ、黒戸尾根行かれたんですネ
私はヘタレなので未踏ですが、小仏25キロとどちらが大変でしょう
黒戸はたぶん自分のペースで歩けるだろうけど、小仏は渋滞に+して必ず事故があるので、タダタダ疲れます

日本百名山70座目おめでとうございます&お疲れ様でした
2015/7/27 22:07
hottenさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

久しぶりに小仏大渋滞に捕まりました(;´д`)トホホ…
釈迦堂で1時間くらい仮眠してやり過ごせるかと思ったものの
帰宅時間が遅くなっただけでした(´ε`;)ウーン…
まぁ連休中日でしたし、これからの時期は∩(・∀・)∩オテアゲデスネ

黒戸尾根、hottenさんにはつまらないコースかな??
当方は夕飯前でしたがhottenさんなら余裕で朝飯前には下山してそうですが(;´∀`)

なんとか70座になったものの、これからの30座に何年かかることか(;´д`)トホホ…
2015/7/27 22:44
hottenさんこんにちはぁ〜
コメントの返信が遅い上に、コメントの順番も間違えてしまって
すみませぬ
運転手にはきつい渋滞25キロ。そんな中ぐーすかと眠っておりました(;^ω^)
ほんとすみませんという感じです
温泉後さっぱりとしたらもう眠気が・・・
明日からもお盆の渋滞が始まるかと思うとぞっとします。。。
明日はホルモンと一緒ってわけではないので
なんとか寝ないように頑張るしかない・・・
黒戸尾根よりハードだと自分では思っている
山行なのでとっても心配です・・・
70座目無事に登れてほっとしてます
2015/8/14 15:38
甲斐駒ケ岳の真骨頂ですね!
Horumonさん pentarouさん こにゃらちは\(^^)/
毎度のカメレス失礼いたしますm(_ _)m

日本百名山70座到達おめでとうございます。凄いです!
それも区切りを黒戸日帰りで飾るところが・・・
やるやるとは聞いていましたが、流石です
山頂は悪天で残念でしたが黒戸尾根が真髄ですから
次回は快晴の甲斐駒を北沢から・・・なんつて

我が家のbelにも挑戦させたいのですが・・・
刃渡りの写真を見せたら「絶対ムリ」と
写真ほどじゃないんですけどね、言っても聞き入れず
高所恐怖症には考えられないそうで
(見せなきゃよかったと思う今日この頃)
それに比べ pentarouさんは何とも「すんばらすぃ」
そんな素敵なパートナーさんがいて羨ましいです。

私も黒戸尾根は大好きであります
長丁場の黒戸大変お疲れさまでした。
2015/7/28 10:29
beelineさん、こんにちわ
いつもコメントありがとうございます。

>やるやるとは聞いていましたが、流石です
やら(ヾノ・∀・`)ナイナイ
正確には「(急登に)やられるやられる」です('A`)y-~

pentarouが70座目は甲斐駒と決めていたらしく、
前日休日出勤したにもかかわらず計画を実行した次第で…
ホントちんこいのにタフな人です┐(´д`)┌

belugaさんは高所恐怖症でしたか(;´∀`)
pentarouもそうでしたがいつの間にか克服してましたね…
当方としては刃渡りよりも連続梯子の方がちょいビビりましたが('A`)
七丈小屋の南アルプス天然水もすごく美味しいですし、
うまいこと言って、ぜひbelugaさんを連れ出してください(・∀・)

年に1回は登って、自分の体力測定にもいいコースかもしれませんね。
きっと次回は北沢峠からお邪魔しそうな(゚∀゚)ヨカーンですが|д゚)チラッ
2015/7/28 12:58
高所恐怖症(;^ω^)
beelineさんコメントありがとうございます。
ついに70座目達成することができました。
70座目どこにしようかと考えてたんですが
3連休は前日も仕事だったので
遠出ができなくて次の日も仕事の予定にしてたので近場を考えて
黒戸尾根を選んでみたものの次の日仕事は行きませんでした(;^ω^)
やっぱり無理でした。疲れてしまったぁ〜
私も高所恐怖症なのですが刃渡りは大丈夫でした。
通り過ぎた後、刃渡りだったと聞いて驚きました。
名前が凄すぎなのでどんなものなのかと思っていたので。。。
小屋過ぎた後の鎖場のほうが足がなかなか届かなくて
しんどかったです。短いと辛いですね(;^ω^)
武尊の鎖の方が高さがあってちょっと下をみるのが嫌だったりもしました(;^ω^)
黒戸またチャレンジしてみたいなーと思ったりもします。
beelineさんも黒戸尾根大好きなのですね
いつか登られる日を楽しみにしてますよっ
2015/8/14 15:20
アッパレ〜d('∀'о)イイネェ♪
Horumonさん、Pentarouさん、こんばんは〜♫♬

黒戸尾根行っちゃいましたか〜!!
悪天候&超ロング、、、すごいですわ〜!!アッパレ〜d('∀'о)イイネェ♪

私も、黒戸尾根、登りたいんですっ!(^^)!
でも・・・下りたくないんです・・・
Cheetahにどうやって車回収するんじゃい?と突っ込まれてます。。。

百名山も70座なんですね!
80座、90座、100座はどこになるのか楽しみですっ(^o^)/
2015/7/29 20:06
hana_solaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ
hana_solaさんたちも黒戸尾根を狙ってらっしゃる!?

確かに下山は果てしなく長かったような…
hana_solaさんだけ北沢峠→仙流荘、
旦那様は黒戸尾根から下山→クルマで仙流荘なんていかがですか|д゚)チラッ
テント担いで1泊ユルユルも良さそうですよ。

これからの節目はどうなりますでしょうか…
pentarouは100座目は決めたようですが、それ以外は
行き当たりバッタリになりそうです(´ε`;)ウーン…
2015/7/30 12:38
hana_solaさんもですか!!!
hana_solaさんこんにちはぁ〜
コメントありがとうございます。
hana_solaさんも黒戸登りたいんですねっ
是非是非です。
そうなんです。下りが辛いんですよー
私も最後足にきました。あと靴ひもをきつくしすぎたせいなのか
不明ですが靴下かぶれ???
ちょうど靴下のゴムのあたりがかぶれたのか痕が未だに残っています。
痒かったってわけでもないんですが。痒かったのかな?もう記憶が薄らいできてますが。。。
今年は77座までを狙っていますがどうなるかです。
あ、hana_solaさんが登られた山に行かねば。。。
2015/8/14 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら