記録ID: 6798833
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
滝子山 寂悄尾根のイワカガミ
2024年05月14日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:09
距離 16.0km
登り 1,386m
下り 1,385m
17:14
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
雨具
バッテリー
充電器
|
---|
感想
昨年に続き、今年も滝子山に登ってきました。今年は以前から一度行ってみたいと思っていた寂悄尾根(じゃくしょうおね)のイワカガミを見たく南稜を登り、帰りはすみ沢で滝を眺めて戻りました。
朝は昨夜の雨の影響が残り、笹子駅前はわずかに霧雨が降っていて、行こうかどうしようか迷いましたが、予報は昼頃から晴れだったので、信じて登りました。寂悄尾根のイワカガミは終盤を迎えているはずで、ここ数日で見頃は終わるでしょう。
登山道の入り口にはロープ、ハーネス必須などと書かれて不安になりますが、そこまでは無くても大丈夫な感じでした。大鹿林道横断点から本格的な登りが始まります。霧はなかなか晴れず、風も吹いて寒いくらいでしたが、イワカガミ見たさに一心不乱に登ります。厳しい登りを越えてようやくイワカガミを発見。すると、その先もどんどん花が増えて行って、見事な群生を見ることが出来ました。浜立、寂ショウ尾根の分岐に着くと、急登は一段落。尾根筋をたどって滝子山山頂に。着いたときは山頂は真っ白で、展望ゼロでしたが、少し待っていると奇跡的に、ほんの一瞬、富士山を見ることが出来ました。
下りはすみ沢コースで下ります。途中、難路と書いてある沢沿いの道を進みます。道は確かに悪いのですが、沢沿いの綺麗な新緑や、モチガ滝など、清流の風景を楽しめます。やがて迂回路と合流し、道証地蔵から先は林道を下ります。朝の天気は何処へやらという感じの青空が広がっていました。笹子川を渡り、笹子駅でゴールです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する