ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6814572
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲信越百名山コンプリート:金北山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
13.7km
登り
866m
下り
883m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:30
合計
6:11
9:32
2
ドンデン山荘バス停
9:34
9:35
12
9:47
9:56
10
10:06
10:06
39
10:45
10:49
12
11:01
11:01
15
11:16
11:16
15
小股沢のコル
11:31
11:31
6
ツンブリ平
11:37
11:37
5
ブイガ沢のコル
11:42
11:42
6
真砂の芝生
11:48
11:49
8
11:57
11:57
34
12:31
12:31
28
12:59
12:59
22
役の行者分岐
13:21
13:22
19
13:41
13:41
9
神子岩経由沢口・栗ヶ沢・横山登山口分岐
13:50
14:02
7
14:09
14:09
17
14:26
14:26
31
14:57
14:58
18
15:16
15:17
26
15:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往:ドンデン山荘
復:白雲台

佐渡汽船 新潟港6:00発、両津港8:30着 2,960 円(片道)
 https://www.sadokisen.co.jp/
ドンデンライナーバス 8:50両津港→9:45ドンデン山荘 2000円 要予約(当日3席空きあり) 今年の運行期間:4/27〜5/31
 https://www.sado-bus.com/liner/

金北山ライナーバス 16:30白雲台→17:10両津港 1700円 要予約(当日は満席でした)
佐渡汽船 両津港19:30発、新潟港20:00着

万代島駐車場 E 3F奥がフェリー乗り場に一番近い。フェリー利用の場合は、佐渡汽船乗場に設置されている料金適用認証機に駐車券を挿入することで、800円。
コース状況/
危険箇所等
・ドンデン山荘バス停から短く階段を登って出合う舗装路を登り、金北山縦走路入口へ下っていく。
・なお、舗装路を横断して続く階段を短く登ればドンデン山荘に至り、ドンデン山登山口脇から舗装路を下って金北山縦走路入口へ至る。
・金北山縦走路入口から夏道をなだらかに下ってアオネバ十字路へ。
・十字路から、概ねなだらか/緩やかにアップダウン後、やや急登してマトネへ。
・マトネより金北山まで稜線歩き。やや急登・やや急降を挟んで概ねなだらか/緩やかな小さなダウンアップを繰り返しつつ、何度か大きくダウンアップして金北山に至る。
・金北山からは未舗装林道→舗装林道をダウン→アップ→ダウン→アップして妙見山のレーダサイト正門へ。
・正門の右側からレーダサイトの外周に沿って進んで、妙見山へ。
・妙見山からは緩やかに下って分岐を左へ。
・やや急行した後、概ね緩やかに下れば白雲台に至る。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
その他周辺情報 ・両津港到着ロビーに荷物預かりサービスあり。
・金北山ライナーは椎崎温泉までいけますので、温泉で汗を流して、路線バス(椎崎温泉入口19:03発19:10着)で両津港に戻れます。
万代島駐車場 E 3F奥にフェリー乗り場連絡通路口。
2024年05月18日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 4:56
万代島駐車場 E 3F奥にフェリー乗り場連絡通路口。
カーフェリー改札口。この手前に、料金適用認証機がありました。
2024年05月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 5:07
カーフェリー改札口。この手前に、料金適用認証機がありました。
おけさ丸に乗船。
2024年05月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/18 5:40
おけさ丸に乗船。
2等船室。枕持参忘れた〜。それなりに混雑してました。
2024年05月18日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 5:42
2等船室。枕持参忘れた〜。それなりに混雑してました。
イベントスペースの椅子で過ごすのも一策。
2024年05月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 5:43
イベントスペースの椅子で過ごすのも一策。
船尾のベンチで過ごしてもよい。
2024年05月18日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 5:45
船尾のベンチで過ごしてもよい。
離岸。行ってきま〜す。
2024年05月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 6:09
離岸。行ってきま〜す。
佐渡に接近。左舷から、妙見山、金北山。
2024年05月18日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 7:46
佐渡に接近。左舷から、妙見山、金北山。
(W)(右舷より)左から、レーダ塔が立つ妙見山、金北山、ドンデン山(かな?)
2024年05月18日 08:01撮影
3
5/18 8:01
(W)(右舷より)左から、レーダ塔が立つ妙見山、金北山、ドンデン山(かな?)
(W)(右舷より)白いレーダ塔が立つ妙見山、金北山、マトネ(かな?)、ドンデン山(かな?)
2024年05月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 8:18
(W)(右舷より)白いレーダ塔が立つ妙見山、金北山、マトネ(かな?)、ドンデン山(かな?)
荷物預かりサービスがありました。着替えや靴などここに預ければよかった。
2024年05月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 8:30
荷物預かりサービスがありました。着替えや靴などここに預ければよかった。
ドンデンライナー。切符を購入してから乗車。この日は、3席空きがありました。なお、帰りの金北山ライナーは満席。切符は乗務員が販売。
2024年05月18日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:36
ドンデンライナー。切符を購入してから乗車。この日は、3席空きがありました。なお、帰りの金北山ライナーは満席。切符は乗務員が販売。
(ドンデン山荘へ向かう途中で)金北山縦走路の稜線を一望できました。また、撮れませんでしたが、眼下に両津港を望めました。
2024年05月18日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 9:22
(ドンデン山荘へ向かう途中で)金北山縦走路の稜線を一望できました。また、撮れませんでしたが、眼下に両津港を望めました。
ドンデン山荘バス停。黄丸にドンデン山荘。反対側が
2024年05月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:29
ドンデン山荘バス停。黄丸にドンデン山荘。反対側が
眺望ポイント。ドンデン山とあるが、多分、山頂標識ではない。
2024年05月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 9:29
眺望ポイント。ドンデン山とあるが、多分、山頂標識ではない。
(W)左下に両津港、右に金北山。
2024年05月18日 09:29撮影
2
5/18 9:29
(W)左下に両津港、右に金北山。
09:32ドンデン山荘バス停を出発。
2024年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:32
09:32ドンデン山荘バス停を出発。
バス停から、ショートカットの階段を上る。
2024年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:32
バス停から、ショートカットの階段を上る。
キジムシロかな。
2024年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:32
キジムシロかな。
9:35-36ドンデン山荘。ショートカット路は、途中で舗装路を横断してドンデン山荘まで続いている。金北山縦走路入口へ行く場合は、横断した車道を登った方がショートカットできた。
2024年05月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 9:35
9:35-36ドンデン山荘。ショートカット路は、途中で舗装路を横断してドンデン山荘まで続いている。金北山縦走路入口へ行く場合は、横断した車道を登った方がショートカットできた。
尻立山(ドンデン山)登山口。
2024年05月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:36
尻立山(ドンデン山)登山口。
(振り返って)左をドンデン山荘から下ってきた。ドンデン山荘に立ち寄らずに右から登ってきた方がショートカットできる。
2024年05月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:38
(振り返って)左をドンデン山荘から下ってきた。ドンデン山荘に立ち寄らずに右から登ってきた方がショートカットできる。
ゲートの左をすり抜けた後、なだらかに下っていく。
2024年05月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:39
ゲートの左をすり抜けた後、なだらかに下っていく。
9:51-53金北山縦走路入口
2024年05月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:50
9:51-53金北山縦走路入口
入口に簡易トイレ。50メートルほど先で、夏道・積雪時ルート分岐で花が愛でられる夏道へ。
2024年05月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:51
入口に簡易トイレ。50メートルほど先で、夏道・積雪時ルート分岐で花が愛でられる夏道へ。
ニリンソウが群生
2024年05月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 9:54
ニリンソウが群生
ヒトリシズカ
2024年05月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 9:55
ヒトリシズカ
スミレもあちこちで群生
2024年05月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 9:55
スミレもあちこちで群生
スダヤクシュ
2024年05月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:02
スダヤクシュ
10:06-07アオネバ十字路
2024年05月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 10:06
10:06-07アオネバ十字路
アオネバ縦走路で振り返る。左の夏道(花を見ることができる)でなだらかに下ってきた。残雪期ルートは橙矢印のように下ってくる。
2024年05月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:06
アオネバ縦走路で振り返る。左の夏道(花を見ることができる)でなだらかに下ってきた。残雪期ルートは橙矢印のように下ってくる。
夏道を通ってきました。
2024年05月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 10:06
夏道を通ってきました。
ホウチャクソウ
2024年05月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:08
ホウチャクソウ
ミツバツチグリ
2024年05月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:09
ミツバツチグリ
コンロンソウかな?
2024年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 10:12
コンロンソウかな?
シロバナオドリコソウ
2024年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:12
シロバナオドリコソウ
ユキザサ
2024年05月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 10:14
ユキザサ
イワカガミ群生
2024年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:28
イワカガミ群生
エンレイソウ
2024年05月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 10:35
エンレイソウ
マトネへやや急登
2024年05月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:36
マトネへやや急登
マトネ山頂手前で登山道から少し外れた所に、カタクリとキクサキイチゲが群生。
2024年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 10:46
マトネ山頂手前で登山道から少し外れた所に、カタクリとキクサキイチゲが群生。
キクサキイチゲ
2024年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 10:46
キクサキイチゲ
キクサキイチゲとカタクリが群生
2024年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/18 10:46
キクサキイチゲとカタクリが群生
カタクリ
2024年05月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:48
カタクリ
マトネに到着。
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:49
マトネに到着。
(振り返って)10:50マトネ
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:49
(振り返って)10:50マトネ
(マトネより)最奥にターゲットの金北山。手前のピークが真砂の峰だろうか? (ちょっと近い感じも)
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:49
(マトネより)最奥にターゲットの金北山。手前のピークが真砂の峰だろうか? (ちょっと近い感じも)
(W)左側にドンデン山と両津港。多分、黄矢印辺りに、ドンデン山荘。
2024年05月18日 10:51撮影
3
5/18 10:51
(W)左側にドンデン山と両津港。多分、黄矢印辺りに、ドンデン山荘。
ダウンアップ。ダウンしたコルに、石花越分岐点。
2024年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 10:55
ダウンアップ。ダウンしたコルに、石花越分岐点。
ナナカマド
2024年05月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 10:59
ナナカマド
登り返しが始まる黄丸辺りに、
2024年05月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:00
登り返しが始まる黄丸辺りに、
11:02石花越分岐点
2024年05月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:02
11:02石花越分岐点
2024年05月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:04
やや急登
2024年05月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:05
やや急登
(W)(振り返って)マトネ(左)、ドンデン山(左)
2024年05月18日 11:06撮影
1
5/18 11:06
(W)(振り返って)マトネ(左)、ドンデン山(左)
小ピークを超えてダウンアップ
2024年05月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:09
小ピークを超えてダウンアップ
ミツバツチグリ群生
2024年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:10
ミツバツチグリ群生
オダマキの蕾かな〜。
2024年05月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:11
オダマキの蕾かな〜。
(W)(振り返って)中央がマトネから左のピークを越えてきた。。
2024年05月18日 11:12撮影
3
5/18 11:12
(W)(振り返って)中央がマトネから左のピークを越えてきた。。
イワカガミ白花
2024年05月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:14
イワカガミ白花
11:16小股沢のコル
2024年05月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:16
11:16小股沢のコル
ヤマツツジ 訂正:葉にしわがあり、花数が多いので、レンゲツツジでした。
2024年05月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:16
ヤマツツジ 訂正:葉にしわがあり、花数が多いので、レンゲツツジでした。
オオカメノキ(ムシカリ)
2024年05月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:18
オオカメノキ(ムシカリ)
特徴的な木の間を通過。
2024年05月18日 11:24撮影
2
5/18 11:24
特徴的な木の間を通過。
カタクリ群生
2024年05月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:30
カタクリ群生
見頃のシラネアオイ
2024年05月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:30
見頃のシラネアオイ
黄丸の標柱に「ツンブリ平」。どうしてここが「平」なのかな〜。金北山が抱くピークが真砂の峰かな〜。
2024年05月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:31
黄丸の標柱に「ツンブリ平」。どうしてここが「平」なのかな〜。金北山が抱くピークが真砂の峰かな〜。
稜線の至る所から、両津港を望めました。
2024年05月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:31
稜線の至る所から、両津港を望めました。
(W)(振り返って)
2024年05月18日 11:35撮影
2
5/18 11:35
(W)(振り返って)
黄丸の「ブイガ沢のコル」標柱の所で左斜面へ。金北山の右手前ピークが、真砂の峰。
2024年05月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:36
黄丸の「ブイガ沢のコル」標柱の所で左斜面へ。金北山の右手前ピークが、真砂の峰。
(W)むしろ、こっちの方がコルなんだけどな。前方に、真砂の峰。黄丸の辺りが、「真砂の芝生」
2024年05月18日 11:37撮影
1
5/18 11:37
(W)むしろ、こっちの方がコルなんだけどな。前方に、真砂の峰。黄丸の辺りが、「真砂の芝生」
(振り返って)
2024年05月18日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:39
(振り返って)
ノジスミレ?
2024年05月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:41
ノジスミレ?
(振り返って)11:42真砂の芝生
2024年05月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:41
(振り返って)11:42真砂の芝生
(W)真砂の芝生を振り返る。右奥にドンデン山。
2024年05月18日 11:42撮影
1
5/18 11:42
(W)真砂の芝生を振り返る。右奥にドンデン山。
真砂の峰ピークへ。
2024年05月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:44
真砂の峰ピークへ。
真砂の峰に到着。
2024年05月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:48
真砂の峰に到着。
(W)(振り返って)右にドンデン山。
2024年05月18日 11:48撮影
3
5/18 11:48
(W)(振り返って)右にドンデン山。
11:49真砂の峰より、金北山。
2024年05月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:49
11:49真砂の峰より、金北山。
まだまだダウンアップが続くな〜。
2024年05月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:49
まだまだダウンアップが続くな〜。
(振り返って)真砂の峰
2024年05月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 11:54
(振り返って)真砂の峰
コルがイモリ平。
2024年05月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:55
コルがイモリ平。
うっすらと、岬の上辺りに、
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 11:56
うっすらと、岬の上辺りに、
冠雪の飯豊連峰(エブリ差)。分かるかな〜。
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:56
冠雪の飯豊連峰(エブリ差)。分かるかな〜。
11:58イモリ平。左に下ると水場だそうだが、未確認。
2024年05月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:58
11:58イモリ平。左に下ると水場だそうだが、未確認。
(振り返って)真砂の峰からダウン。
2024年05月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 11:58
(振り返って)真砂の峰からダウン。
(W)(振り返って)ドンデン山→マトネ→真砂の峰と歩いて来た。(マトネのピークは自信なしです、このピークに隠れているかもしれません)
2024年05月18日 12:07撮影
2
5/18 12:07
(W)(振り返って)ドンデン山→マトネ→真砂の峰と歩いて来た。(マトネのピークは自信なしです、このピークに隠れているかもしれません)
フッキソウだろうか
2024年05月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:12
フッキソウだろうか
チゴユリ
2024年05月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 12:12
チゴユリ
平和な(なだらかな)部分。
2024年05月18日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 12:16
平和な(なだらかな)部分。
小ピーク超え。
2024年05月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 12:18
小ピーク超え。
2024年05月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 12:23
(振り返って)超えてきた小ピークの右奥にドンデン山。
2024年05月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 12:26
(振り返って)超えてきた小ピークの右奥にドンデン山。
この辺りのシラネアオイが最も見頃でした。
2024年05月18日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 12:27
この辺りのシラネアオイが最も見頃でした。
(W)(振り返って)
2024年05月18日 12:30撮影
2
5/18 12:30
(W)(振り返って)
12:32天狗の休場
2024年05月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:31
12:32天狗の休場
イワカガミ
2024年05月18日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 12:32
イワカガミ
(W)(振り返って)天狗の休場
2024年05月18日 12:33撮影
1
5/18 12:33
(W)(振り返って)天狗の休場
特徴的な木の脇を短く急降。
2024年05月18日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 12:38
特徴的な木の脇を短く急降。
ミヤマキシミ
2024年05月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:39
ミヤマキシミ
カタクリの実?
2024年05月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:41
カタクリの実?
オオカメノキ(ムシカリ)かと思ったが、装飾花が4枚なのでヤマアジサイかな。
2024年05月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:46
オオカメノキ(ムシカリ)かと思ったが、装飾花が4枚なのでヤマアジサイかな。
キクサキイチゲ。青いのは初対面。
2024年05月18日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 12:47
キクサキイチゲ。青いのは初対面。
ヒメイチゲ
2024年05月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 12:49
ヒメイチゲ
やや急登して役の行者分岐へ。
2024年05月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:51
やや急登して役の行者分岐へ。
12:59役の行者分岐。左が役の行者を経由する巻道。右は尾根道。右を直登した。
追記:他の方のレコを見ていたら巻道の方が花が多かったようです。
2024年05月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:58
12:59役の行者分岐。左が役の行者を経由する巻道。右は尾根道。右を直登した。
追記:他の方のレコを見ていたら巻道の方が花が多かったようです。
ショウジョウバカマは数が少なく、これからといった感じでした。
追記:他の方のレコによると、巻道には群生していたようです。
2024年05月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:02
ショウジョウバカマは数が少なく、これからといった感じでした。
追記:他の方のレコによると、巻道には群生していたようです。
更に急登
2024年05月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 13:02
更に急登
急登を終え、なだらかにダウン。前方ピークがターゲット。
2024年05月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:11
急登を終え、なだらかにダウン。前方ピークがターゲット。
役の行者を経由する巻道と合流。
2024年05月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 13:17
役の行者を経由する巻道と合流。
コブシ
2024年05月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:20
コブシ
13:22あやめ池
2024年05月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 13:22
13:22あやめ池
2024年05月18日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 13:29
少しモヤが薄くなって、本州の山並みがぼんやりだが望めるようになった。
2024年05月18日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 13:34
少しモヤが薄くなって、本州の山並みがぼんやりだが望めるようになった。
残雪がごくわずかに。
2024年05月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:39
残雪がごくわずかに。
13:41神子岩経由沢口・栗ヶ沢・横山登山口分岐。前方ピークが金北山山頂。
2024年05月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:41
13:41神子岩経由沢口・栗ヶ沢・横山登山口分岐。前方ピークが金北山山頂。
やや急登すると、
2024年05月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 13:44
やや急登すると、
(W)国中平野を一望
2024年05月18日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 13:45
(W)国中平野を一望
眼前に山頂建物。
2024年05月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 13:47
眼前に山頂建物。
13:50-14:02金北山
2024年05月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/18 13:50
13:50-14:02金北山
(W)最奥に、何とか飯豊連峰、弥彦山・守門岳、白馬連峰が望めた。
2024年05月18日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 13:51
(W)最奥に、何とか飯豊連峰、弥彦山・守門岳、白馬連峰が望めた。
何とか、飯豊連峰(エブリ差岳)
2024年05月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 14:00
何とか、飯豊連峰(エブリ差岳)
角田山、弥彦山。弥彦山の奥にぼんやりと浅草岳・守門岳。
2024年05月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 14:00
角田山、弥彦山。弥彦山の奥にぼんやりと浅草岳・守門岳。
何とか、白馬連峰辺り。
2024年05月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 14:00
何とか、白馬連峰辺り。
(W)(振り返って)山頂を辞する。
2024年05月18日 14:02撮影
2
5/18 14:02
(W)(振り返って)山頂を辞する。
自衛隊レーダーサイト群がある二の岳を右から巻き、その先のピーク(白いレーダサイト)妙見山を超えて白雲台へ下る。
2024年05月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 14:03
自衛隊レーダーサイト群がある二の岳を右から巻き、その先のピーク(白いレーダサイト)妙見山を超えて白雲台へ下る。
(W)(振り返って)逆コースの場合、車道を登ってしまいそう。車道登っても山頂へ行けるのかな?
2024年05月18日 14:07撮影
3
5/18 14:07
(W)(振り返って)逆コースの場合、車道を登ってしまいそう。車道登っても山頂へ行けるのかな?
天狗嶽(小天狗)を巻いて下る。
2024年05月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 14:08
天狗嶽(小天狗)を巻いて下る。
(W)右に大きく回り込んでいく。
2024年05月18日 14:11撮影
2
5/18 14:11
(W)右に大きく回り込んでいく。
マメザクラかな
2024年05月18日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 14:25
マメザクラかな
ニの岳は右側を巻く。
2024年05月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 14:28
ニの岳は右側を巻く。
(W)(振り返って)右に天狗嶽(小天狗)&金北山。
2024年05月18日 14:34撮影
2
5/18 14:34
(W)(振り返って)右に天狗嶽(小天狗)&金北山。
ニの岳を巻いて、妙見山に立つレーダが現れた。
2024年05月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 14:44
ニの岳を巻いて、妙見山に立つレーダが現れた。
これは妙見山ではない。妙見山はダウンアップした先にある。
2024年05月18日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 14:50
これは妙見山ではない。妙見山はダウンアップした先にある。
(W)(振り返って)ニの岳。左から登ってきた。
2024年05月18日 14:50撮影
2
5/18 14:50
(W)(振り返って)ニの岳。左から登ってきた。
妙見山へダウンアップ。
2024年05月18日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 14:54
妙見山へダウンアップ。
(振り返って)マツムシ平(黄丸の分岐点)を振り返る。マツムシ平の分岐で妙見岳に登り返さずに防衛相管理道路を下れば、楽に白雲台へショートカットできる。
2024年05月18日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 15:00
(振り返って)マツムシ平(黄丸の分岐点)を振り返る。マツムシ平の分岐で妙見岳に登り返さずに防衛相管理道路を下れば、楽に白雲台へショートカットできる。
レーダーサイトの外周に沿って進む。
2024年05月18日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:11
レーダーサイトの外周に沿って進む。
(振り返って)
2024年05月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:13
(振り返って)
(W)ピークを巻く道があるが、
2024年05月18日 15:14撮影
1
5/18 15:14
(W)ピークを巻く道があるが、
ピークへ。
2024年05月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/18 15:16
ピークへ。
15:18妙見山。」山頂標識見当たらず。
2024年05月18日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 15:17
15:18妙見山。」山頂標識見当たらず。
振り返ると、巨大なレーダーサイト。帰宅して気付いたのですが、黄丸が山頂標識だったのだろうか?
2024年05月18日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 15:18
振り返ると、巨大なレーダーサイト。帰宅して気付いたのですが、黄丸が山頂標識だったのだろうか?
(振り返って)
2024年05月18日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:19
(振り返って)
この先で稜線から両津港側に下っていきます。
2024年05月18日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:20
この先で稜線から両津港側に下っていきます。
左:おしん林へ。白雲台と記してくれた方が分かり易いんだがな。
2024年05月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:22
左:おしん林へ。白雲台と記してくれた方が分かり易いんだがな。
(振り返って)やや急降
2024年05月18日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:24
(振り返って)やや急降
ブナ(?)林に変わる。
2024年05月18日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:30
ブナ(?)林に変わる。
15:35おしん林。ブナが雪の重みに耐えることから名付けたのだろうか。
2024年05月18日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:34
15:35おしん林。ブナが雪の重みに耐えることから名付けたのだろうか。
白雲台
2024年05月18日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/18 15:37
白雲台
オノエヤナギかな〜。
2024年05月18日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:40
オノエヤナギかな〜。
2024年05月18日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:41
(W)(振り返って)マツムシ平から下れば右の舗装路を下ってくる。
2024年05月18日 15:41撮影
1
5/18 15:41
(W)(振り返って)マツムシ平から下れば右の舗装路を下ってくる。
お疲れ様!!16:30金北山ライナーまで中で休みました。
2024年05月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/18 15:42
お疲れ様!!16:30金北山ライナーまで中で休みました。
(W)(白雲台より)
2024年05月18日 15:49撮影
1
5/18 15:49
(W)(白雲台より)
(W)見通しがきけば、鳥海山、朝日連峰、飯豊連峰、角田山、弥彦山、守門岳、
2024年05月18日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:50
(W)見通しがきけば、鳥海山、朝日連峰、飯豊連峰、角田山、弥彦山、守門岳、
(W)八海山、谷川岳、米山、妙高山、北アルプス(白馬岳辺り)を望める。
2024年05月18日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 15:50
(W)八海山、谷川岳、米山、妙高山、北アルプス(白馬岳辺り)を望める。

感想

・金北山登山に供するバスが5月限定。このため、晴れの日を待って日帰りで決行。

・流石、新・花の百名山で、スダヤクシュ、オオタチツボスミレ(?)、シラネアオイ、ミツバツチグリ、イワカガミ、カタクリがあちこちに群生しており、その他の花々も沢山愛でることができました。

・金北山縦走路のアップダウンは思ってたよりは厳しく、しかし、眺望がよかったので乗り切れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら