今週は新潟の佐渡島へ土曜前乗り。恒例のマエノリティリポート(笑)始発新幹線で東京から特急「とき」に乗り継ぎ新潟まで…果たしてトキは見れるのか?
31
5/25 8:58
今週は新潟の佐渡島へ土曜前乗り。恒例のマエノリティリポート(笑)始発新幹線で東京から特急「とき」に乗り継ぎ新潟まで…果たしてトキは見れるのか?
新潟駅からバスで新潟港へ。フェリーターミナルで”あごだし塩ラーメン”を戴く♪
35
5/25 11:46
新潟駅からバスで新潟港へ。フェリーターミナルで”あごだし塩ラーメン”を戴く♪
新潟港を12:35出航
26
5/25 12:21
新潟港を12:35出航
ウミネコに見送られながら新潟港を出ます
36
5/25 12:49
ウミネコに見送られながら新潟港を出ます
新潟港〜両津港の航路は国道350号線
22
5/25 13:11
新潟港〜両津港の航路は国道350号線
ウミネコと並走しながら…
40
5/25 13:11
ウミネコと並走しながら…
ときわ丸が…
15
5/25 13:25
ときわ丸が…
トキが住む佐渡島へ上陸する
19
5/25 14:40
トキが住む佐渡島へ上陸する
夕方なのでまずは「トキの森公園」に寄って情報収集。佐渡島のキャラクター“サドッキ−”がお出迎えするが自分は”マゾッキー”なのでゾクゾクする(笑)
31
5/25 16:09
夕方なのでまずは「トキの森公園」に寄って情報収集。佐渡島のキャラクター“サドッキ−”がお出迎えするが自分は”マゾッキー”なのでゾクゾクする(笑)
そしてこちらのカッコいいのが「ムギワラトキ」。施設の人に野生のトキを見れる場所を聞くが、16〜17時は”その辺”で巣に戻るため飛んでいく「トキ」が見られるとのことだが有力な情報なし(笑)
42
5/25 16:18
そしてこちらのカッコいいのが「ムギワラトキ」。施設の人に野生のトキを見れる場所を聞くが、16〜17時は”その辺”で巣に戻るため飛んでいく「トキ」が見られるとのことだが有力な情報なし(笑)
何とか「トキ」は自力で見つけたが最後に紹介。その足で大野亀まで向かう。18時前に到着も「トビシマカンゾウ」がちょうど見頃か?
42
5/25 17:55
何とか「トキ」は自力で見つけたが最後に紹介。その足で大野亀まで向かう。18時前に到着も「トビシマカンゾウ」がちょうど見頃か?
日本では山形県酒田市の北西にある飛島とここ佐渡島の2箇所しか見れないそう。
61
5/25 18:02
日本では山形県酒田市の北西にある飛島とここ佐渡島の2箇所しか見れないそう。
海岸沿いに群生してます
37
5/25 18:04
海岸沿いに群生してます
遊歩道の向こうに見えるのが二ツ亀。文字通り亀が二つ
42
5/25 18:06
遊歩道の向こうに見えるのが二ツ亀。文字通り亀が二つ
「ニッコウキスゲ」に良く似てるがそれもそのはず「ニッコウキスゲ」の変種だそう
47
5/25 18:27
「ニッコウキスゲ」に良く似てるがそれもそのはず「ニッコウキスゲ」の変種だそう
陽が傾いてきたのでもう1周します。大野亀の右に夕陽が沈む♪
44
5/25 18:51
陽が傾いてきたのでもう1周します。大野亀の右に夕陽が沈む♪
夕陽と「トビシマカンゾウ」と大野亀のコラボ♪
63
5/25 18:56
夕陽と「トビシマカンゾウ」と大野亀のコラボ♪
夕陽が「トビシマカンゾウ」をオレンジに染め上げる♪
49
5/25 18:58
夕陽が「トビシマカンゾウ」をオレンジに染め上げる♪
5/26(日)朝早く「トキ」を探して撮影が押して10分前に何とか間に合い両津港に到着。ドンデンライナーでドンデン高原まで移動。(トキは最後に紹介)
13
5/26 8:41
5/26(日)朝早く「トキ」を探して撮影が押して10分前に何とか間に合い両津港に到着。ドンデンライナーでドンデン高原まで移動。(トキは最後に紹介)
ドンデン山荘の手前からまずは「尻立山」方面へ取り付く
15
5/26 9:38
ドンデン山荘の手前からまずは「尻立山」方面へ取り付く
タニウツギがあちらこちらに、この後の縦走路でもたくさん見られました。
26
5/26 9:35
タニウツギがあちらこちらに、この後の縦走路でもたくさん見られました。
チゴユリ。これも縦走路でポツポツと
35
5/26 9:44
チゴユリ。これも縦走路でポツポツと
ドンデン山から尻立山へ向かう。稜線が美しい♪
22
5/26 9:49
ドンデン山から尻立山へ向かう。稜線が美しい♪
イワカガミとチゴユリのコラボ
32
5/26 9:53
イワカガミとチゴユリのコラボ
尻立山到着。向こうに見えるのが主峰の「金北山」
45
5/26 9:57
尻立山到着。向こうに見えるのが主峰の「金北山」
白花のイワカガミ。イワカガミは縦走路でずっと飽きる程咲いてました。これはオフホワイトですが、真っ白もたくさんありましたよ。
46
5/26 10:02
白花のイワカガミ。イワカガミは縦走路でずっと飽きる程咲いてました。これはオフホワイトですが、真っ白もたくさんありましたよ。
ニリンソウ。ここのは大きめ
28
5/26 10:15
ニリンソウ。ここのは大きめ
一度下り、金北山縦走路入口。ここから金北山への気持ちい縦走路が始まる♪
13
5/26 10:23
一度下り、金北山縦走路入口。ここから金北山への気持ちい縦走路が始まる♪
エンレイソウのドライフラワー
21
5/26 10:28
エンレイソウのドライフラワー
マトネに到着。海が見えます♪
24
5/26 11:00
マトネに到着。海が見えます♪
シャクナゲも残ってました。
32
5/26 11:12
シャクナゲも残ってました。
タニウツギ越しに目指す金北山。まだまだ遠い💦
22
5/26 11:13
タニウツギ越しに目指す金北山。まだまだ遠い💦
レンゲツツジもあちこちに咲いてました。
28
5/26 11:16
レンゲツツジもあちこちに咲いてました。
イワカガミ群生もあちこちに。ここはイワカガミロードになってました♪
22
5/26 11:21
イワカガミ群生もあちこちに。ここはイワカガミロードになってました♪
ヒトリシズカ
26
5/26 11:23
ヒトリシズカ
ウラジロヨウラク
37
5/26 11:24
ウラジロヨウラク
オダマキまで。まだ蕾がたくさんだったのでこれから見頃
33
5/26 11:29
オダマキまで。まだ蕾がたくさんだったのでこれから見頃
そして…咲き残ってくれてたシラネアオイ
39
5/26 11:42
そして…咲き残ってくれてたシラネアオイ
運が良ければと淡い期待をしていましたが、ちゃんと花を咲かせてました♪
51
5/26 11:47
運が良ければと淡い期待をしていましたが、ちゃんと花を咲かせてました♪
金北山へと続く美しい稜線♪
32
5/26 11:49
金北山へと続く美しい稜線♪
海を見ながら歩く気持ちいい縦走路。今日は曇り予報だったが見事に裏切ってくれた♪
31
5/26 11:57
海を見ながら歩く気持ちいい縦走路。今日は曇り予報だったが見事に裏切ってくれた♪
「真砂の峰」到着。金北山がぐっと近づく
25
5/26 12:05
「真砂の峰」到着。金北山がぐっと近づく
振り返り歩いてきた稜線と「真砂の峰」美しい♪
45
5/26 12:23
振り返り歩いてきた稜線と「真砂の峰」美しい♪
ここにもシャクナゲ
24
5/26 12:25
ここにもシャクナゲ
そしてフレッシュなシラネアオイが再登場
36
5/26 13:08
そしてフレッシュなシラネアオイが再登場
何とカタクリまで出てきた♪
43
5/26 13:10
何とカタクリまで出てきた♪
シラネアオイもフレッシュで状態がいい♪
30
5/26 13:13
シラネアオイもフレッシュで状態がいい♪
ショウジョウバカマも…この辺りは雪が溶けるのが遅かったんでしょう。春の花がたくさん咲いてました
26
5/26 13:17
ショウジョウバカマも…この辺りは雪が溶けるのが遅かったんでしょう。春の花がたくさん咲いてました
金北山への急登を花に励まされながら登っていくと…
31
5/26 13:19
金北山への急登を花に励まされながら登っていくと…
「金北山」到着。300名山で佐渡島最高峰です。佐渡島の最高地点に立ち気分は"サドッキー"(笑)
70
5/26 13:53
「金北山」到着。300名山で佐渡島最高峰です。佐渡島の最高地点に立ち気分は"サドッキー"(笑)
景色も最高。真野湾がキレイに見える
25
5/26 13:55
景色も最高。真野湾がキレイに見える
両津港から広い田園地帯が一望。トキがたくさん飛んでいることでしょう
25
5/26 13:55
両津港から広い田園地帯が一望。トキがたくさん飛んでいることでしょう
計画時間より20分ほど巻いたので最後「妙見山」にも寄ってみる。金北山からは車が通れそうな道となります
22
5/26 14:16
計画時間より20分ほど巻いたので最後「妙見山」にも寄ってみる。金北山からは車が通れそうな道となります
妙見山は左のトラバースを進めば縦走時間が危ない人はパスできて30分程時短できます。
19
5/26 15:04
妙見山は左のトラバースを進めば縦走時間が危ない人はパスできて30分程時短できます。
妙見山からの下りもたくさんのお花🌸最初から最後まで花の縦走路でした
31
5/26 15:27
妙見山からの下りもたくさんのお花🌸最初から最後まで花の縦走路でした
最後「白雲台」が見えてきて縦走路完歩。ここから16:30の金北ライナーで両津港まで
21
5/26 15:43
最後「白雲台」が見えてきて縦走路完歩。ここから16:30の金北ライナーで両津港まで
下山後は「新穂潟上温泉」にゆっくり浸かり疲れを癒しました。それではトキを戻して今回のメイン。ニッポニアニッポン「トキ」です
21
5/26 17:33
下山後は「新穂潟上温泉」にゆっくり浸かり疲れを癒しました。それではトキを戻して今回のメイン。ニッポニアニッポン「トキ」です
まずは初日5/25(土)トキの森公園を足早に周り田園地帯を探すが全く見当たらず。たまたま車を停めた場所から遠くをトキが飛んで行くのを辛うじて捉える。
51
まずは初日5/25(土)トキの森公園を足早に周り田園地帯を探すが全く見当たらず。たまたま車を停めた場所から遠くをトキが飛んで行くのを辛うじて捉える。
2日目の5/26(日)早起きしてバスまでの時間田園地帯を探すが見つからず。代わりに「ノスリ」の幼鳥を至近距離で捉える。
48
2日目の5/26(日)早起きしてバスまでの時間田園地帯を探すが見つからず。代わりに「ノスリ」の幼鳥を至近距離で捉える。
あきらめかけて、最後の1箇所周ると飛んでいる姿が見えたので近づき撮影していると隣の田んぼから現れたところを今回最接近でget。
61
あきらめかけて、最後の1箇所周ると飛んでいる姿が見えたので近づき撮影していると隣の田んぼから現れたところを今回最接近でget。
顔から首にかけて黒いのは、繁殖期には首辺りから黒い皮膚物質が出て自分の羽に塗りつけてわざと黒くして外敵から目立たなくするそう
51
顔から首にかけて黒いのは、繁殖期には首辺りから黒い皮膚物質が出て自分の羽に塗りつけてわざと黒くして外敵から目立たなくするそう
着地を捉える。羽のカラフルな色は実はアニマルマーカーといって個体識別のため放鳥時にカラーリングするそう。羽は生え変わるので色が付いているのは放鳥からあまり経っていない個体。5〜6羽いたが、バスの時間もあるので泣く泣く撤収。
55
着地を捉える。羽のカラフルな色は実はアニマルマーカーといって個体識別のため放鳥時にカラーリングするそう。羽は生え変わるので色が付いているのは放鳥からあまり経っていない個体。5〜6羽いたが、バスの時間もあるので泣く泣く撤収。
最終日5/27(月)この日はどんより曇り。10:00頃から雨の予報。田園地帯も周るが一向に見つからず。昨日縦走した金北山縦走路が見える。
28
5/27 8:06
最終日5/27(月)この日はどんより曇り。10:00頃から雨の予報。田園地帯も周るが一向に見つからず。昨日縦走した金北山縦走路が見える。
そしてやっと発見。
48
そしてやっと発見。
こちらはあまり黒くなく本来の羽色
50
こちらはあまり黒くなく本来の羽色
最後に飛翔も撮れました。これはマーキングの色がついていないので自然繁殖か放鳥後月日が経っている個体か
58
最後に飛翔も撮れました。これはマーキングの色がついていないので自然繁殖か放鳥後月日が経っている個体か
10:00頃から雨が降り出し撤収。温泉に入り両津港で「朱鷺色油揚げ」をつまみに一杯飲んで、これも佐渡名物「なが藻」入り「ながも蕎麦」で〆。朱鷺尽くしの3日間でした。
50
5/27 11:46
10:00頃から雨が降り出し撤収。温泉に入り両津港で「朱鷺色油揚げ」をつまみに一杯飲んで、これも佐渡名物「なが藻」入り「ながも蕎麦」で〆。朱鷺尽くしの3日間でした。
おおおー!佐渡島本当に行かれたのですね!
トビシマカンゾウの夕陽バージョンとてもステキです😊
いいなぁ✨縦走路も結構花が残っていて良かったですね!トビシマカンゾウと合わせてお得な感じじゃないですか!
で!やはり同じ山行でも個性がでますよね
流石はゲンちゃんさんという感じのレコです😊
しっかりトキを撮られてきましたねー♪
鳥屋なのでトキ無しでは帰れませんもんね笑
使命的になってる笑
自分たちはバスから遠くで飛んでるトキを見たのみ💦
やはり、しっかり調べてるだけあって
凄い近くでキレイに撮れてるのがさすがです!
自分たちもトビシマカンゾウの時にいつか必ず行きます😊GWの時は、お目当ての店が臨時休業で魚料理にありつけなかったのがとても心残りで、今度行く時はリベンジします。ながも蕎麦も美味しそうですね😊
こんばんは♪
今回は計画通りに行けました。日曜日は曇り予報だったんですけど、うまい具合に晴れてくれて良かったです。お花はこれだけ咲いていれば自分的には満足です。
バスの時間もあるのでちょうど良かったですね(笑)
トビシマカンゾウも結果的に初日に行って正解でした。
ここ大野亀の海岸線はトビシマカンゾウがなくてもなかなかの景色です。
やはり夕景が素晴らしいですね。
トキはまあマストです。佐渡島に渡ってトキを撮らないのはあり得ないですね(笑)
場所情報はネット調べても全く乗っていないので結構探し回りました。
朝の時間帯は農作業していて近くに寄ってこないので少し外すといい様ですね。
今回の出来はいまいち満足はしていないので秋の羽がキレイな時期に再訪しようと思ってます。
ながも蕎麦はねばねばで蕎麦にマッチして美味しかったです。新潟、両津のどちらのフェリーターミナルにあるので是非おやつ代わりにでも食べてみてください。
こんばんは♪
コメントも入れ違いでしたね(笑)
天気は日曜日の方が良かったですね。予報では土曜の方が良かったのですが、上陸した時は山に雲が被ってましたから。
サンカヨウが咲いてたのに見つけられなかったのは少し残念でしたが、シラネアオイは実は初見で見たかった花なので満足です。
トキは羽が生え変わる秋が最もトキ色がキレイな時期なので、秋口に再訪しようかと思っています。
大佐渡縦走、素晴らしい稜線美ですよね✨両側に海が見えて、佐渡島の形が分かるのがとても印象的です。
私もちょうど2年前の5月末に佐渡でした。大野亀のトビシマカンゾウを見たい+ドンデンライナー、金北山ライナーが5月末までの運行ということで、Genchanさんも同じようにチャンスを手にしたのかなと思います😊夕陽に染まるトビシマカンゾウ、素晴らしい✨
さすがトキは外しませんね。
私は本物のトキが佐渡島にいること自体知らなくて、サドッキー撮って満足してしまいました(笑)
こんばんは♪
お久しぶりですね〜(笑)
稜線路は素晴らしかったですね〜
「トキ」がメインだったので、白雲台からピストンにして「トキ」の撮影時間をもう少し取ろうかとも考えましたが、やはりドンデン・金北ライナーが走るこの時期でないと縦走ができないと思い縦走にして良かったです。(トキはまた見に来れるし笑)
確か白雲台でソフト食べられてたよな〜と思っていて、白雲台で食べようと思ったら売ってなかったので違う場所だったかな?と2年前のレコ見なおしたらやはり食べられてましたね
お気に入りに登録しておきながら事前確認するのを忘れてました(笑)
その代わりトキの森公園で「枝豆ソフト」を食べました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する