ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山登山口-黒金山-乾徳山 周回コース 【6座目/200名山】

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
21.8km
登り
1,859m
下り
1,847m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:08
合計
9:47
6:27
1
スタート地点
6:28
6:28
11
6:39
6:39
44
7:23
7:34
24
8:02
8:02
44
9:26
9:26
45
10:11
10:21
27
10:48
11:40
6
11:46
11:46
32
12:18
12:18
29
12:47
12:47
5
12:52
12:52
20
13:12
13:33
14
13:47
13:56
18
14:14
14:14
4
14:18
14:18
11
14:29
14:29
6
14:35
14:35
8
14:43
14:54
31
15:25
15:25
25
16:13
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和駐車場 無料でそこそこ広い駐車場。土曜快晴6:20時点では1/3程度の埋まり具合。水洗トイレ・水蛇口・東屋・自販機有り。

国道140号から入る県道も、普通車同士なら余裕ですれ違える道幅なので安心。
コース状況/
危険箇所等
■徳和駐車場〜黒金山登山口

駐車場から乾徳山登山口(道満尾根)までは集落内の細い舗装路を登る。分岐全てに案内があるのでありがたい。しばらく歩くと獣害対策ゲートがあるので、ちゃんと閉めておきましょう。ゲートからすぐ登山口があり、登山道が始まる。

土の路面で道幅は広く、危険箇所は無いが中々の急登が続く。ひたすら樹林帯で展望無し。道満山を通るがこちらも展望無し。黒金山周回する場合は乾徳山林道を通った方が近道っぽいが、案内が無かったので私は道を間違えて登った。ガードレールが見えたら、林道に入ろう。

ここからひたすらの林道歩き。勾配は殆ど無く、最後の登山口前だけ少し登る。樹はあるが、割と爽やかな雰囲気の林道だと思った。未舗装の林道だがそこそこのクルマやダンプに抜かされた。大平高原のメガソーラー周辺は開けているので富士山が見えた。迷いやすい所は無いと思う。

■黒金山登山口〜黒金山

登山口からすぐ笹に埋もれた登山道が続く。土の路面が殆どで道幅が狭く、切り立っている所もあるので注意して歩こう。朝一とかだと朝露でびしょ濡れになるかもしれない。一瞬開けたかな?と思う箇所もあるが、こちらもずっと森の中。勾配はそこまで厳しくないが、途中一部平坦な箇所があるものの、ひたすら登り。

次に開けたかな?と思ったら、牛首のタルは近い。ここから西沢渓谷に降りることが出来る。富士山が見えた。

またすぐ森に入るがここから少し雰囲気が変わり、八ヶ岳周辺ぽい苔が増えてくる。中々の急登をひたすら登り、黒金山頂まで森の中。迷いやすい所は無いと思う。

黒金山標識部は樹に囲まれているが、少し歩くとガレ場で展望が広がり、南アルプス・国師ヶ岳・甲武信ヶ岳の大パノラマが楽しめる。少し開放感に欠けるが富士山も。恐らくだが、金峰山の五丈岩も見えた。

黒金山に登る人はあまり居ないようなので、土曜だというのに10人もすれ違わなかったと思う。お蔭で黒金山のランチタイムは景色を独占出来た。

■黒金山〜乾徳山

基本下りで笠盛山と乾徳山の登り返しがあるくらいで、平坦な場所も多い。少し道が狭く、苔が多くなり道が不明瞭っぽくなるのでピンテを探して進もう。笠盛山の北側に乾徳山と富士山が撮れる場所がある。

土の路面が殆どだが、岩が増えてくると乾徳山が近い。ついつい展望が良さそうな方面に行ってしまうが、ピンテを頼りに進まないと結局戻ることになる。乾徳山頂直下になると、梯子や鎖場が出てくる。ストックを仕舞って登った。北側から来ると、難易度は低いと思う。

乾徳山頂には祠があり、多分大菩薩嶺や富士山・南アルプス・甲府盆地の眺めが素晴らしい。持ち運びの出来る表示もあるので、人が少なければ好きなアングルで写真を撮ろう。

■乾徳山〜扇平

山頂からはいきなり鳳岩の鎖場。巻道で北側から周ることも出来る。折角なのでここを下ったが、中々大変だった。大体足を置く場所があるが、一部は本当に無くて仕方ないから、鎖を頼りに腕力で下った。

ここからストックを出したが、そこそこの鎖場が3つくらいあった。難易度は鳳岩に比べれば大したことないので、ストックも仕舞わなかった。黒金山に比べると登山者が段違いなので、あまり慣れていない集団に引っ掛かると結構待たされる。

殆ど森の中なので展望は無い。路面はガレており、勾配もそこそこなので歩きにくい。扇平は開けているので気持ちが良い。富士山も見えた。

■扇平〜徳和駐車場

森に入ると駐車場まで全く展望無し。扇平から十字路分岐まではややガレているが岩は少し減る。十字路から少し降りると錦晶水の水場があり、冷たい水が飲める。

中々の下りがひたすら続く。杉の中なので、あまり雰囲気も良いとは思わなかったから、こちらの登りは中々辛そうかな。一箇所派手に倒木があったので、ちょっと通るのが大変だった。

特筆すべき点は無いが、登山口まで降りると未舗装林道になって勾配がマシになる。舗装されると集落になり、駐車場は近い。
その他周辺情報 みとみ笛吹の湯で登山後の汗を流した。JAF割適用で600円と格安。少し硫黄臭のする温泉で、露天風呂もある。露天風呂の温度が低めなので、登山後の疲れを癒すには最適。風呂は広いがスペースは狭いので、座って整える場所は無かったのが残念。
行程が長めなので早朝に駐車場に到着。広い駐車場でまだ全然空いていた。

登山の準備をしていたら、突然激しい衝突音が聞こえた。私の後ろにあるクルマに、その前のクルマがバックで突っ込んでしまった。

「えぇ、何でこんなガラガラの駐車場で・・・」とドン引きしたが、ぶつけられた方は登山にもう出ていると思われた。ぶつけた人は慌てて対面の道路を歩いたりしていたが、まずは警察を呼ぶべきだと思うのだが・・・

不幸中の幸いとして、自分のクルマじゃなくて良かった。と、人じゃなくて良かった。ってところだろうか。ぶつけた人は登山どころじゃなくなったことだろう。
2024年05月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 6:25
行程が長めなので早朝に駐車場に到着。広い駐車場でまだ全然空いていた。

登山の準備をしていたら、突然激しい衝突音が聞こえた。私の後ろにあるクルマに、その前のクルマがバックで突っ込んでしまった。

「えぇ、何でこんなガラガラの駐車場で・・・」とドン引きしたが、ぶつけられた方は登山にもう出ていると思われた。ぶつけた人は慌てて対面の道路を歩いたりしていたが、まずは警察を呼ぶべきだと思うのだが・・・

不幸中の幸いとして、自分のクルマじゃなくて良かった。と、人じゃなくて良かった。ってところだろうか。ぶつけた人は登山どころじゃなくなったことだろう。
そんなことがあった始まりだったが、ぶつけられないことを祈りつつ、トイレを済ませて出発。
2024年05月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 6:25
そんなことがあった始まりだったが、ぶつけられないことを祈りつつ、トイレを済ませて出発。
サクサク集落内の舗装路を登り、獣害鯛対策ゲートを越える。
2024年05月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 6:39
サクサク集落内の舗装路を登り、獣害鯛対策ゲートを越える。
ゲートからすぐ登山口があり、本格的な登山道が始まる。
2024年05月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 6:42
ゲートからすぐ登山口があり、本格的な登山道が始まる。
ひたすらの登りをえっちら登り、道満山に登頂。展望無しだが、開始から約1時間経ったので休憩を取る。
2024年05月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:24
ひたすらの登りをえっちら登り、道満山に登頂。展望無しだが、開始から約1時間経ったので休憩を取る。
乾徳山林道に出たが、林道の割には明るい雰囲気だった。
2024年05月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:54
乾徳山林道に出たが、林道の割には明るい雰囲気だった。
開けたな〜と思ったら、富士山がドーンと現れた。新緑と富士山が良い。
2024年05月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:56
開けたな〜と思ったら、富士山がドーンと現れた。新緑と富士山が良い。
望遠でも撮影。
2024年05月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/18 7:56
望遠でも撮影。
一面の山が広がる。
2024年05月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 7:56
一面の山が広がる。
これが大平高原のメガソーラーか。Googleの口コミで見た気がする。
2024年05月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 8:03
これが大平高原のメガソーラーか。Googleの口コミで見た気がする。
これはこれで凄いな、と思うが山の中には確かに違和感かな。大平高原の駐車場が見えた。
2024年05月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 8:03
これはこれで凄いな、と思うが山の中には確かに違和感かな。大平高原の駐車場が見えた。
ひたすらの林道歩きを続け、黒金山登山口に着いた。林道は勾配が無かったので大して疲れてないが、1時間経ったので休憩を取った。

ここで休憩中に、ジムニーで来てたおじさんに缶コーラを「途中で飲みな」と貰った。正直缶だと飲み切らないといけないし、持ち帰るのも面倒だな。って思ったが、好意を断るのも悪いのでありがたく頂いた。キンキンに冷えていたが、クーラーBOXにでも入れていたのだろうか。
2024年05月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 8:46
ひたすらの林道歩きを続け、黒金山登山口に着いた。林道は勾配が無かったので大して疲れてないが、1時間経ったので休憩を取った。

ここで休憩中に、ジムニーで来てたおじさんに缶コーラを「途中で飲みな」と貰った。正直缶だと飲み切らないといけないし、持ち帰るのも面倒だな。って思ったが、好意を断るのも悪いのでありがたく頂いた。キンキンに冷えていたが、クーラーBOXにでも入れていたのだろうか。
そんなことがあったが、これから登る黒金山かな?
2024年05月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:00
そんなことがあったが、これから登る黒金山かな?
さて、登山口から黒金山に向かう。
2024年05月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:01
さて、登山口から黒金山に向かう。
笹の道を進み開けてきたかな?と思ったが、またすぐ森に入る。
2024年05月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:24
笹の道を進み開けてきたかな?と思ったが、またすぐ森に入る。
時折少し景色が見える。
2024年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:32
時折少し景色が見える。
富士山は本当にすぐ分かるね。
2024年05月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 9:53
富士山は本当にすぐ分かるね。
黒金山への道は少し狭め。また開けたと思ったら、牛首のタルのすぐ手前だった。
2024年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:11
黒金山への道は少し狭め。また開けたと思ったら、牛首のタルのすぐ手前だった。
ここからの富士山も中々良い。
2024年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:11
ここからの富士山も中々良い。
望遠でも撮影。雲が殆ど無くて素晴らしい。
2024年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:11
望遠でも撮影。雲が殆ど無くて素晴らしい。
牛首のタルに到着。ここから黒金山まで30分だが、勾配もキツそうだし1時間経ったので、開けていたから休憩した。
2024年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:12
牛首のタルに到着。ここから黒金山まで30分だが、勾配もキツそうだし1時間経ったので、開けていたから休憩した。
また森に入りひたすら登ると明るくなった。黒金山っぽい。
2024年05月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:48
また森に入りひたすら登ると明るくなった。黒金山っぽい。
黒金山に登頂!山梨100名山にも選ばれている。
2024年05月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:48
黒金山に登頂!山梨100名山にも選ばれている。
山頂標識からすぐの場所から大展望が広がる。南アルプスがハッキリと。
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:49
山頂標識からすぐの場所から大展望が広がる。南アルプスがハッキリと。
望遠でも撮影。山座同定は苦手。右の単独峰っぽいのが甲斐駒かなぁ。
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:49
望遠でも撮影。山座同定は苦手。右の単独峰っぽいのが甲斐駒かなぁ。
八ヶ岳辺り?
2024年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:49
八ヶ岳辺り?
甲武信ヶ岳かな。
2024年05月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:50
甲武信ヶ岳かな。
ちょっと開放感が少ないが富士山も。乾徳山は岩場で狭いらしいので、ここでランチタイムにしよう。
2024年05月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 10:50
ちょっと開放感が少ないが富士山も。乾徳山は岩場で狭いらしいので、ここでランチタイムにしよう。
いつものメニューでランチ。
2024年05月18日 10:56撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 10:56
いつものメニューでランチ。
目の前のパノラマが最高。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2024年05月18日 10:56撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 10:56
目の前のパノラマが最高。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
国師ヶ岳かな。ランチタイムはほぼ誰も居なかったので、絶景を独り占め出来た。出発する。
2024年05月18日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:39
国師ヶ岳かな。ランチタイムはほぼ誰も居なかったので、絶景を独り占め出来た。出発する。
少し歩くと甲府盆地と富士山が見えた。
2024年05月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/18 11:55
少し歩くと甲府盆地と富士山が見えた。
これから登る乾徳山と富士山。
2024年05月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 11:56
これから登る乾徳山と富士山。
笠盛山に登頂。と言っても黒金山からだと下りが殆どで、少し登り返しがあったくらいだったから、登頂した感は無い。展望は無かった。
2024年05月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:18
笠盛山に登頂。と言っても黒金山からだと下りが殆どで、少し登り返しがあったくらいだったから、登頂した感は無い。展望は無かった。
八ヶ岳周辺っぽい苔が増えてきた。
2024年05月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:47
八ヶ岳周辺っぽい苔が増えてきた。
岩々してきた。富士山と。
2024年05月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 12:59
岩々してきた。富士山と。
最後の登りかな、頑張ろう。
2024年05月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:01
最後の登りかな、頑張ろう。
梯子と鎖場が出てきた。
2024年05月18日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:10
梯子と鎖場が出てきた。
登り切ると絶景が拝めた。乾徳山の展望も素晴らしい。
2024年05月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:12
登り切ると絶景が拝めた。乾徳山の展望も素晴らしい。
乾徳山に登頂!
2024年05月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:12
乾徳山に登頂!
祠があった。山梨100名山が入っている碑と一緒に撮影。
2024年05月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:13
祠があった。山梨100名山が入っている碑と一緒に撮影。
青いのは持ち運び出来る。ちょうど人が誰も居なかったので、富士山と撮ってみた。
2024年05月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:14
青いのは持ち運び出来る。ちょうど人が誰も居なかったので、富士山と撮ってみた。
大平高原のメガソーラーがあんなに小さく。よく登ってきた。大菩薩嶺辺りが見えてるのかな。
2024年05月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:21
大平高原のメガソーラーがあんなに小さく。よく登ってきた。大菩薩嶺辺りが見えてるのかな。
やはり富士山は良い。日の丸構図は初心者にありがちな構図、と言われるが私はよくわざと撮る。
2024年05月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:21
やはり富士山は良い。日の丸構図は初心者にありがちな構図、と言われるが私はよくわざと撮る。
ただ、午後に入ったからかちょっと視程が悪くなってきた。
2024年05月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:21
ただ、午後に入ったからかちょっと視程が悪くなってきた。
南アルプスも黒金山からの方がキレイだったな。
2024年05月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:22
南アルプスも黒金山からの方がキレイだったな。
下にも良さそうな展望箇所がありそう。
2024年05月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:23
下にも良さそうな展望箇所がありそう。
しばらく休憩してたが、ここを皆息を切らしながら登って来る。下りに使うのはちと怖いが、これもトレーニングだと思い下ろう。
2024年05月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:29
しばらく休憩してたが、ここを皆息を切らしながら登って来る。下りに使うのはちと怖いが、これもトレーニングだと思い下ろう。
何とか無事に降り切った。鳳岩と名付けられていた。
2024年05月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:38
何とか無事に降り切った。鳳岩と名付けられていた。
これは私の登山史上最難関の鎖場だと思う。特に今登っている人の下側が、足を掛ける所が無くて、鎖に頼って降りるしか無いと思った。
2024年05月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 13:38
これは私の登山史上最難関の鎖場だと思う。特に今登っている人の下側が、足を掛ける所が無くて、鎖に頼って降りるしか無いと思った。
鳳岩から先で、ツアーの団体客が30人くらい居たらしく、鎖場でかなり待つことになった。ツアーなのであまり慣れていないな、という人が多かったのだろう。まぁ仕方ない。森が多かったが、開けてきた。
2024年05月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:15
鳳岩から先で、ツアーの団体客が30人くらい居たらしく、鎖場でかなり待つことになった。ツアーなのであまり慣れていないな、という人が多かったのだろう。まぁ仕方ない。森が多かったが、開けてきた。
扇平という名前が付けられていた。
2024年05月18日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:16
扇平という名前が付けられていた。
この山の向こうに富士山が居るのが良い。
2024年05月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:17
この山の向こうに富士山が居るのが良い。
富士山が近くにある、っていいね。
2024年05月18日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:18
富士山が近くにある、っていいね。
月見岩という名前の岩。
2024年05月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:20
月見岩という名前の岩。
途中にシカが居た。結構近づいても全く逃げず、写真が普通に撮れた。人間慣れしているのだろうか。
2024年05月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:40
途中にシカが居た。結構近づいても全く逃げず、写真が普通に撮れた。人間慣れしているのだろうか。
錦晶水の水場。ぬるくなったボトルの水を捨てて入れ直したが、冷たく美味しかった。ここで休憩を取った。この後くらいから、ヒザ痛が出てきてしまった。ペースを下げてチマチマ下る。
2024年05月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 14:44
錦晶水の水場。ぬるくなったボトルの水を捨てて入れ直したが、冷たく美味しかった。ここで休憩を取った。この後くらいから、ヒザ痛が出てきてしまった。ペースを下げてチマチマ下る。
1箇所結構な倒木があって、通るのが大変だった。
2024年05月18日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 15:28
1箇所結構な倒木があって、通るのが大変だった。
ガードレールが見えてきた、と思ったら林道に出た。
2024年05月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 15:52
ガードレールが見えてきた、と思ったら林道に出た。
ここが登山口だった。ここからは勾配が緩くなったので、ヒザも問題無かった。
2024年05月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 15:52
ここが登山口だった。ここからは勾配が緩くなったので、ヒザも問題無かった。
林道をひたすら歩き、駐車場が見えた。行程が長かったので、かなりホッとした。クルマは無事だったので良かった。事故があった車両は両方無くなっていたが、どうなっただろうか。
2024年05月18日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/18 16:13
林道をひたすら歩き、駐車場が見えた。行程が長かったので、かなりホッとした。クルマは無事だったので良かった。事故があった車両は両方無くなっていたが、どうなっただろうか。
周辺の温泉を探すと、笛吹の湯が見つかったので行ってみた。微かに硫黄臭がする、露天風呂もあって良い湯でした。登山後は本当に温泉が最高だね。
2024年05月18日 16:37撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 16:37
周辺の温泉を探すと、笛吹の湯が見つかったので行ってみた。微かに硫黄臭がする、露天風呂もあって良い湯でした。登山後は本当に温泉が最高だね。
20号沿いのリンガーハットで夕食。チェーン店だが、在住地からは気軽に行ける所が無いので、山梨に来ると行きやすい所にあるので良く食べる。美味しく頂きました。この後静岡に帰った。お疲れ様でした。
2024年05月18日 18:12撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/18 18:12
20号沿いのリンガーハットで夕食。チェーン店だが、在住地からは気軽に行ける所が無いので、山梨に来ると行きやすい所にあるので良く食べる。美味しく頂きました。この後静岡に帰った。お疲れ様でした。

感想

200名山6座目

元々登りたいと思っていた乾徳山。Googleストビューでも道幅も駐車場も余裕がありそうなので、今回はクルマで行った。

トレーニングも兼ねて黒金山経由で行ってみたが、どちらの山頂も展望が素晴らしかった。黒金山は、目の前に国師ヶ岳・甲武信ヶ岳を望み、人が少ないので静かに展望を楽しめる。

乾徳山は甲府盆地と一緒に富士山が望める。どちらの山も南アルプスがよく見えた。岩場で人が多いので、あまり静かにゆっくりは出来ないかと思う。

乾徳山は鎖場が多いと見ていたが、その通りでトレーニングには良い山だと思う。景色ももちろん最高なので、素晴らしい山だと思った。ただ、黒金山もそうだが、行程が中々長い割に樹林帯・森の中が殆どなので、難所もあるから初心者にはあまり勧められないかな、と感じた。

中々の歩行距離・累積標高差となったが、良いトレーニングになったと思う。またヒザ痛が出てしまったが、これだけの山行でこの程度ならまだ良いでしょう。

Youtubeで見たペンギン歩き(両手を後ろに伸ばす)をすると、かなりマシだった。腰に手を当てて後ろ重心だけじゃ足りなかったのかな。でもペンギン歩きをずっとするのは、結構しんどいのでどうしたものか、と思って胸だけ張ってみたら、これでもかなり楽だった。胸を張るとどうしてヒザに良い?荷重が掛からない?になるのか、全く分からないが、楽だったのは事実なので是非覚えておこう。

冠雪した南アルプスが良く見えたので、今年はどれだけ登れるかな?とワクワクする。少なくとも、甲斐駒と光岳には行きたいと思っているが、天気に恵まれることを願う。光岳は中々の体力度の山なので、トレーニングをガンガンしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら