ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6820756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

冠山~自転車×登山②~冠山林道ヒルクライム!

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:34
距離
21.9km
登り
1,102m
下り
1,091m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:49
合計
4:35
6:02
86
スタート地点
7:28
7:38
41
8:27
8:55
7
9:04
9:06
39
9:45
9:53
44
10:37
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塚宮ヶ原駐車場
接する国道417号冠山トンネルの交通量は夜中でもそこそこ多い。トイレ休憩に立ち寄る人や、エンジン・オーディオかけっぱなしでダベる若者もいた。
コース状況/
危険箇所等
林道は全長約8.9km、獲得標高645m、最初の2kmは緩やか、その後は平均傾斜9%超。
全線舗装路、徒歩なら問題なし。自転車なら完全にグラベル案件。
鋭利なチャートの落石、林道直上の法面の崩落、倒木多数。縁石、ガードレールない断崖多数。温見峠の国道157号と似た状況みたいだが、こちらは半ば廃道で整備されていない。
少し前まで車で通れたはずだけど、巨大な落石があったり、もう全然ダメ。越美山地の土砂崩れの激しさを感じ入った。
冠山峠から冠山は簡単な登山道。岩場の核心部あり。
熊?と思われる地鳴りが計4回あった。2頭の同じ個体かもしれない。
その他周辺情報 道の駅ふじはし:昼時は混んでいた。旧車愛好家の集まりやマスツーリングのコースとして人気
塚宮ヶ原駐車場から冠山峠まで冠山林道を行きますよ!
平均斜度9%超のなかなかな勾配、どんな道かな?
2024年05月19日 06:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 6:04
塚宮ヶ原駐車場から冠山峠まで冠山林道を行きますよ!
平均斜度9%超のなかなかな勾配、どんな道かな?
斜度10数%の箇所も多数。
30×34でも無理せず歩く。
2024年05月19日 06:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 6:17
斜度10数%の箇所も多数。
30×34でも無理せず歩く。
開けたところでは冠山が望める!
2024年05月19日 06:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 6:29
開けたところでは冠山が望める!
林道は冠山を巻くようについているため、進むにつれ姿を変える冠山。
2024年05月19日 06:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 6:59
林道は冠山を巻くようについているため、進むにつれ姿を変える冠山。
この特徴的な岩峰、カッコいい!
2024年05月19日 07:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:07
この特徴的な岩峰、カッコいい!
落石や法面崩落多数のグラベル案件。
アスファルト上の割れ口鋭利なチャート、パンクが怖いから降りて歩く。
一昨年は車で通れなかったっけ?
2024年05月19日 07:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:15
落石や法面崩落多数のグラベル案件。
アスファルト上の割れ口鋭利なチャート、パンクが怖いから降りて歩く。
一昨年は車で通れなかったっけ?
だんだん峠が近づいてくる!
2024年05月19日 07:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 7:17
だんだん峠が近づいてくる!
冠山峠到着!
Σd(°∀°d)オウイエ!
自転車乗り的にはここがゴール!
2024年05月19日 07:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:37
冠山峠到着!
Σd(°∀°d)オウイエ!
自転車乗り的にはここがゴール!
峠と冠山の位置関係。
2024年05月19日 07:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:40
峠と冠山の位置関係。
冠山峠を少し冠山方面に登ったところのデータ。
傾斜がキツくなるポイントでは、2.09km、0mだった、
2
冠山峠を少し冠山方面に登ったところのデータ。
傾斜がキツくなるポイントでは、2.09km、0mだった、
登山者的には峠がスタート。
序盤の急登から緩急織り交ぜる道。
2024年05月19日 07:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 7:54
登山者的には峠がスタート。
序盤の急登から緩急織り交ぜる道。
左手には白山が!
短い登山道だけど、熊が2頭いたかな?
2024年05月19日 08:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:06
左手には白山が!
短い登山道だけど、熊が2頭いたかな?
林道の裏側に回り込んできて、さらに烏帽子風に姿を変える冠山。
2024年05月19日 08:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:06
林道の裏側に回り込んできて、さらに烏帽子風に姿を変える冠山。
山頂直下の分岐点の冠平を見下ろす。
テント張れそうだけど、風の通り道のようで強風地帯。
越美山地の山頂部にはこのような平坦地がいくつかあるそう。
形成過程がどうとか。
2024年05月19日 08:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:20
山頂直下の分岐点の冠平を見下ろす。
テント張れそうだけど、風の通り道のようで強風地帯。
越美山地の山頂部にはこのような平坦地がいくつかあるそう。
形成過程がどうとか。
核心部のチャートの岩場!
3歳から金華山のチャートの馬の背で遊んでいた小学生には何てことはない!
この先の岩場も登り詰めて、
2024年05月19日 08:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 8:24
核心部のチャートの岩場!
3歳から金華山のチャートの馬の背で遊んでいた小学生には何てことはない!
この先の岩場も登り詰めて、
日本三百名山、冠山登頂!
2024年05月19日 08:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
5/19 8:34
日本三百名山、冠山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2024年05月19日 08:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
5/19 8:37
Σd(°∀°d)オウイエ!
金草岳もカッコいい姿!
通ってきた林道、崩落具合もよく見えますね。
2024年05月19日 08:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 8:38
金草岳もカッコいい姿!
通ってきた林道、崩落具合もよく見えますね。
能郷白山方面。
縦走できるけど、ちょっと遠いかな。
2024年05月19日 08:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:39
能郷白山方面。
縦走できるけど、ちょっと遠いかな。
冠平と白山方面。
白山は流石の存在感!
2024年05月19日 08:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:39
冠平と白山方面。
白山は流石の存在感!
白山アップ。
右下に荒島岳、左下に経ヶ岳かな?
2024年05月19日 08:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:40
白山アップ。
右下に荒島岳、左下に経ヶ岳かな?
白山の左の方に見えたこの山々の名前が分かりません💦
2024年05月19日 08:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:49
白山の左の方に見えたこの山々の名前が分かりません💦
徳山湖方面。
駐車場は見えませんね。
2024年05月19日 08:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:50
徳山湖方面。
駐車場は見えませんね。
山頂直下の核心部、チャートのしゅう曲が金華山そっくり。
2024年05月19日 09:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 9:01
山頂直下の核心部、チャートのしゅう曲が金華山そっくり。
幕営適地っぽい冠平に来てみましたが、すごい風で幕営は大変そう💦
2024年05月19日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:08
幕営適地っぽい冠平に来てみましたが、すごい風で幕営は大変そう💦
峠に戻ってきました!
福井県側にはたくさんの車が。
実際多くの方とすれ違いました。
2024年05月19日 09:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 9:52
峠に戻ってきました!
福井県側にはたくさんの車が。
実際多くの方とすれ違いました。
峠の反対側には金草岳への登山口が。
2024年05月19日 09:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:54
峠の反対側には金草岳への登山口が。
下りは、濡れた箇所もあるので慎重に。
2024年05月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
5/19 9:57
下りは、濡れた箇所もあるので慎重に。
この巨石をどかさないと4輪は無理ですね。
2024年05月19日 10:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
5/19 10:19
この巨石をどかさないと4輪は無理ですね。
才の沢峠の分岐。
左の高倉峠までの道もいい感じのようだけど、同じような整備状況っぽい。
紅葉の越美山地は絶景だから、その時に来てみよう!
2024年05月19日 10:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:25
才の沢峠の分岐。
左の高倉峠までの道もいい感じのようだけど、同じような整備状況っぽい。
紅葉の越美山地は絶景だから、その時に来てみよう!
下山写真撮り忘れましたが、道の駅ふじはしに寄ってくるみそば!
軽井沢とかのくるみだれとは少し違って、蕎麦つゆの味がしっかりした美味しい蕎麦でした!
ここの道の駅は以前にも来たことがありますか、ツーリングや旧車愛好家が集うのは知ってましたが、冠山トンネルの開通後だからか、かなり混んでました!
2024年05月19日 11:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
5/19 11:47
下山写真撮り忘れましたが、道の駅ふじはしに寄ってくるみそば!
軽井沢とかのくるみだれとは少し違って、蕎麦つゆの味がしっかりした美味しい蕎麦でした!
ここの道の駅は以前にも来たことがありますか、ツーリングや旧車愛好家が集うのは知ってましたが、冠山トンネルの開通後だからか、かなり混んでました!

感想

実は1年前に計画して、迂回路含めて土砂崩れで出発地点に辿り着けなかった冠山、この地域の洗礼を受けながら、再挑戦してきました!
かねてからの目標の冠山林道ヒルクライム、自転車×登山で。
林道は1年前よりだいぶ状態が悪化してそうでした。
僕ら以外は、徒歩のグループと、オフロード単車ツーリングの方々とすれ違い。
所々の急傾斜と落石地帯では押し歩きながら、角度により変える冠山の姿を眺めてのライドは気持ちいい!
息子のライドテクも上達して、この道を普通に登って登山して下ってこれました!
天気も高曇りで涼しく眺望もよく、今回も極上の山旅をありがとうございました😊

今回は登山口までが自転車で、登りは急登で大変でしたが、下りは落石が落ちていない所を探しながら、降りていくのが楽しかったです。
自転車は大変でしたが、登山道自体は簡単で、山頂直下の岩場が少しスリリングで楽しかったです。
自転車×登山はきついですが、また行きたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら