ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682267
全員に公開
ハイキング
東海

日出ヶ岳(大杉谷から大台ケ原)

2015年07月20日(月) ~ 2015年07月21日(火)
 - 拍手
fujisky その他1人
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
1,886m
下り
632m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:40
合計
6:00
12:00
40
登山口バス停
12:40
13:00
120
川原にて昼飯
15:00
15:10
70
千尋の滝
16:20
16:30
90
ニコニコ滝
2日目
山行
7:10
休憩
1:10
合計
8:20
6:20
40
7:00
7:10
50
8:00
8:10
20
崩壊地
8:30
0:00
50
9:20
0:00
90
10:50
11:10
70
堂倉小屋・昼飯
12:20
12:30
20
標高1,350m休憩
12:50
0:00
50
シャクナゲ平
13:40
14:00
40
日出ヶ岳
14:40
大台ケ原バス停
天候 1日目:晴れて暑さ厳しい。
2日目:午前薄日射す、午後曇り一時霧雨(下界は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 JR名古屋駅発8:05分のワイドビュー南紀1号に乗って、9:47分に三瀬谷駅で降りる。駅のすぐ裏手に「道の駅大台」があるが接続が悪く、歩く距離は遠い。道の駅からは「エスパール交通」10:30分発の大杉渓谷登山バスに乗り、宮川ダム奥の大杉谷登山口に11:55分に到着。
 帰りは、標高約1,500mの大台ケ原で奈良交通15:30分発のバスに乗って近鉄大和上市駅で降り、17:38分発の近鉄特急を乗り継いで、近鉄名古屋駅に20:36分に帰り着く。
コース状況/
危険箇所等
 全行程のほぼ中間地点で、発電所取り入れ口のある堂倉滝辺りまでは、川沿いの岩壁を抉り取ったような岩場の道が多い。先日の、台風大雨の名残で山から流れ出る流量が多く、濡れた岩盤の道は滑りやすくて、一般登山道のような調子では歩けなかった。滑落注意の看板が沢山設置されているが、注意して歩けば問題は無く、それに勝る渓谷と大瀑布の景観が実に素晴らしい。
その他周辺情報  登山バスの出発点となる「道の駅大台」は売店やトイレが整備されており、乗り継ぎ時間に食料や飲み物の調達ができる。
 山の家「桃の木小屋」は風呂に入れるし、便所も水洗である。ただし、石鹸や練り歯磨の使用はできない。晩御飯、朝ご飯と昼弁当は山小屋とは思えぬ満足できる内容であった。
 下山点の大台ケ原には食堂や土産物などの売店がある。パンフレットにある温泉「心・湯治館」はあったが、施設を改修しているような様子で、営業していなかった。
 バス乗り場の登山バス。予約制で1人2,500円。乗車は我々2人だけだが、登録制度上、客が少ないからと言って別の小型車にするわけにはいかないようだ。
2015年07月20日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 10:31
 バス乗り場の登山バス。予約制で1人2,500円。乗車は我々2人だけだが、登録制度上、客が少ないからと言って別の小型車にするわけにはいかないようだ。
 大杉谷登山口のバス停から少し入った所にある公衆トイレ。すぐ脇には登山届のボックスもある。ここまでのバスの所要時間は約1:30分である。
2015年07月20日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:00
 大杉谷登山口のバス停から少し入った所にある公衆トイレ。すぐ脇には登山届のボックスもある。ここまでのバスの所要時間は約1:30分である。
 登山口にあるタクシーの案内。バス停付近では携帯電話も通じるようであるが、確認はしていない。
2015年07月20日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:01
 登山口にあるタクシーの案内。バス停付近では携帯電話も通じるようであるが、確認はしていない。
 少し歩くと発電所がある。この発電所の用水取り入れ口が堂倉滝の近くにある。この大杉谷沿いの山道は水力電気屋さんによって造られたと思われる。
2015年07月20日 12:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:03
 少し歩くと発電所がある。この発電所の用水取り入れ口が堂倉滝の近くにある。この大杉谷沿いの山道は水力電気屋さんによって造られたと思われる。
 今回の大雨で崩れた感じの登山道。足の踏み場が少なく、バランスを崩せば滑り台のように水中へ飛び込むことになる。鎖がほしい所である。
2015年07月20日 12:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 12:12
 今回の大雨で崩れた感じの登山道。足の踏み場が少なく、バランスを崩せば滑り台のように水中へ飛び込むことになる。鎖がほしい所である。
 川の中に建てられた河川水位計測の施設。ここで計った水位から流れの面積を求め、河川勾配等から求める流れの速さを掛け算して川の流量を求める。
2015年07月20日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 13:29
 川の中に建てられた河川水位計測の施設。ここで計った水位から流れの面積を求め、河川勾配等から求める流れの速さを掛け算して川の流量を求める。
 この登山コースにはこのタイプの距離票が沢山たてられており、自分の位置や歩いた距離、これから歩く距離が判りやすい。
2015年07月20日 13:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 13:42
 この登山コースにはこのタイプの距離票が沢山たてられており、自分の位置や歩いた距離、これから歩く距離が判りやすい。
 たくさんある吊り橋の中で、新しい補剛桁タイプの日浦杉?吊り橋。ワイヤーステイで揺れを抑える吊り橋に比べて揺れが少なく、歩きやすい。
2015年07月20日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 14:29
 たくさんある吊り橋の中で、新しい補剛桁タイプの日浦杉?吊り橋。ワイヤーステイで揺れを抑える吊り橋に比べて揺れが少なく、歩きやすい。
 危なそうなところには、岩壁に打ち込んだ太い鉄棒に大きな鎖が架けられてしっかり固定されている。安心して歩けるが、速くは歩けない。
2015年07月20日 14:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 14:54
 危なそうなところには、岩壁に打ち込んだ太い鉄棒に大きな鎖が架けられてしっかり固定されている。安心して歩けるが、速くは歩けない。
 服に取り付いた小さなヒル。友人は2か所やられたが、こちらは大丈夫であった。その時は痛くもかゆくもないが、あとの痒みが永く続くのには閉口する。
2015年07月20日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 15:14
 服に取り付いた小さなヒル。友人は2か所やられたが、こちらは大丈夫であった。その時は痛くもかゆくもないが、あとの痒みが永く続くのには閉口する。
 千尋の滝は下半分が隠れていて、写真では表現しにくいが、山のてっぺんから水が噴き出す感じである。台風大雨の直後で水量が多く、すごい迫力である。
2015年07月20日 15:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 15:15
 千尋の滝は下半分が隠れていて、写真では表現しにくいが、山のてっぺんから水が噴き出す感じである。台風大雨の直後で水量が多く、すごい迫力である。
 登山道に張り出したヒノキの大木。途中から右横に伸びる太い根っこだけで支えられており、石を抱えた下部は定着していない。自然の生命力はすごい。
2015年07月20日 15:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 15:58
 登山道に張り出したヒノキの大木。途中から右横に伸びる太い根っこだけで支えられており、石を抱えた下部は定着していない。自然の生命力はすごい。
 リュックに取り付いたヒル。移動時の伸縮量は大きく、体長は10倍も伸び縮みする。山に入れば覚悟せねばならないが、ダニよりはましである。
2015年07月20日 16:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 16:28
 リュックに取り付いたヒル。移動時の伸縮量は大きく、体長は10倍も伸び縮みする。山に入れば覚悟せねばならないが、ダニよりはましである。
 登山道の岩穴の潜り。多量の水が流れ落ちて大濡れであるが、暑い夏の登山では快適でもある。
2015年07月20日 16:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 16:32
 登山道の岩穴の潜り。多量の水が流れ落ちて大濡れであるが、暑い夏の登山では快適でもある。
 両側から岩壁が迫る綺麗な景色の所であるが、今日の水は半透明に濁っている。登山バス運転手さんの話ではこの台風での累積雨量は600ミリとのことであった。
2015年07月20日 16:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 16:35
 両側から岩壁が迫る綺麗な景色の所であるが、今日の水は半透明に濁っている。登山バス運転手さんの話ではこの台風での累積雨量は600ミリとのことであった。
 この滝は平等吊り橋の少し手前にある滝で、ニコニコ滝か?この滝もなかなか立派な滝である。
2015年07月20日 16:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 16:54
 この滝は平等吊り橋の少し手前にある滝で、ニコニコ滝か?この滝もなかなか立派な滝である。
 橋の上から垂直にそそり立つ大岩壁の平等瑤望める吊橋である。
2015年07月20日 17:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 17:05
 橋の上から垂直にそそり立つ大岩壁の平等瑤望める吊橋である。
 平等岩壁の上部である。対象が大きすぎて一枚の写真に収まらない。このような垂直に切り立つ大岩峰を堯覆ら)と呼ぶらしい。
2015年07月20日 17:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 17:15
 平等岩壁の上部である。対象が大きすぎて一枚の写真に収まらない。このような垂直に切り立つ大岩峰を堯覆ら)と呼ぶらしい。
 ついに今日の目的地、桃の木小屋に到着。この吊り橋は「桃の木吊り橋」と言う。桃の木小屋は定員が330人で、関西第一の規模のようである。
2015年07月20日 17:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/20 17:57
 ついに今日の目的地、桃の木小屋に到着。この吊り橋は「桃の木吊り橋」と言う。桃の木小屋は定員が330人で、関西第一の規模のようである。
 小屋の晩飯は、なんと2匹のエビフライに豚カツその他である。これに自前のビールを添えて、今夜は豪華な夕食である。なかなか美味しかった。
2015年07月20日 18:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/20 18:44
 小屋の晩飯は、なんと2匹のエビフライに豚カツその他である。これに自前のビールを添えて、今夜は豪華な夕食である。なかなか美味しかった。
 今夜の宿泊客はたったの3人だけ。定員100人の山小屋に300人が泊まって、地獄の夜を経験したことのある我々にとっては、夢のような状況であった。
2015年07月20日 19:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 19:52
 今夜の宿泊客はたったの3人だけ。定員100人の山小屋に300人が泊まって、地獄の夜を経験したことのある我々にとっては、夢のような状況であった。
 朝ご飯もおいしかった。昼弁当は写真に撮るのを忘れたが、竹の皮で包んで糸を架けた「ちまき」のような昼ご飯もなかなか美味であった。
2015年07月21日 05:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/21 5:55
 朝ご飯もおいしかった。昼弁当は写真に撮るのを忘れたが、竹の皮で包んで糸を架けた「ちまき」のような昼ご飯もなかなか美味であった。
 山小屋に記された登山情報や、宿泊料金など。この山小屋は風呂に入れるのがうれしい。ただし、自然保護のため石鹸の使用は禁止とのことである。
2015年07月21日 06:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 6:15
 山小屋に記された登山情報や、宿泊料金など。この山小屋は風呂に入れるのがうれしい。ただし、自然保護のため石鹸の使用は禁止とのことである。
 綺麗な洗面所である。水は自由に使えるし、飲める。ここも、歯ブラシは使えるが、練り歯磨は使用禁止である。小屋のスタッフは実に感じの良い3人であった。
2015年07月21日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 6:16
 綺麗な洗面所である。水は自由に使えるし、飲める。ここも、歯ブラシは使えるが、練り歯磨は使用禁止である。小屋のスタッフは実に感じの良い3人であった。
 山小屋を出て少し歩くと、大岩壁をくりぬいたような山道となる。これでよく崩れないものだが、何十年、何百年後には災難に遭う人がいるかもしれない。
2015年07月21日 06:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 6:31
 山小屋を出て少し歩くと、大岩壁をくりぬいたような山道となる。これでよく崩れないものだが、何十年、何百年後には災難に遭う人がいるかもしれない。
 横倒しになった樹幹から、間隔を置いて同じような太さの枝が上に伸びる、不思議な感じの木である。この自然の適応力もすごい。
2015年07月21日 06:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/21 6:42
 横倒しになった樹幹から、間隔を置いて同じような太さの枝が上に伸びる、不思議な感じの木である。この自然の適応力もすごい。
 垂直な岩壁を削って付けられた山道。最初は水力発電屋さんによって造られたと思われる。昭和初期の電気屋さんの努力には頭が下がる思いである。
2015年07月21日 06:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/21 6:44
 垂直な岩壁を削って付けられた山道。最初は水力発電屋さんによって造られたと思われる。昭和初期の電気屋さんの努力には頭が下がる思いである。
 有名な七つ釜滝である。水量が多くて迫力あるが、写真ではなかなかその感じを表現できない。ちょっと濁っているのが残念である。
2015年07月21日 06:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/21 6:59
 有名な七つ釜滝である。水量が多くて迫力あるが、写真ではなかなかその感じを表現できない。ちょっと濁っているのが残念である。
 この登山道には写真のようなゲートがいくつかある。吊り橋にもゲートを付けた橋がある。危険を感じたら無理しないで引き返せ・・・ということかもしれない。
2015年07月21日 07:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 7:10
 この登山道には写真のようなゲートがいくつかある。吊り橋にもゲートを付けた橋がある。危険を感じたら無理しないで引き返せ・・・ということかもしれない。
 花の少ない道であるが、そこで出会った薄紫の綺麗な花である。
2015年07月21日 07:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 7:30
 花の少ない道であるが、そこで出会った薄紫の綺麗な花である。
 上流にさかのぼっても水の濁りはなかなかさめない。崩壊地が近いせいかもしれない。
2015年07月21日 07:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/21 7:31
 上流にさかのぼっても水の濁りはなかなかさめない。崩壊地が近いせいかもしれない。
 現れた大崩壊地の斜面である。2004年に起きたこの崩壊のため、登山道は10年に渡る長い期間閉鎖されていたとのことである。
2015年07月21日 07:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/21 7:40
 現れた大崩壊地の斜面である。2004年に起きたこの崩壊のため、登山道は10年に渡る長い期間閉鎖されていたとのことである。
 崩壊地手前の岩場に咲いた小さなツツジのピンクが綺麗である。
2015年07月21日 07:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 7:42
 崩壊地手前の岩場に咲いた小さなツツジのピンクが綺麗である。
 大岩が累々と重なる崩壊地の斜面を登って行く。人と比べると岩の大きさが判る。
2015年07月21日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/21 7:52
 大岩が累々と重なる崩壊地の斜面を登って行く。人と比べると岩の大きさが判る。
 岩盤の大崩壊でせき止められた川には自然のダムができて堰止湖となったようである。現在ではその湖が土砂で埋まって広い川原になっている。
2015年07月21日 07:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 7:59
 岩盤の大崩壊でせき止められた川には自然のダムができて堰止湖となったようである。現在ではその湖が土砂で埋まって広い川原になっている。
 緑のカーテンに透けて見えるのは二条で流れる綺麗な滝である。
2015年07月21日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 8:57
 緑のカーテンに透けて見えるのは二条で流れる綺麗な滝である。
 岩盤の裂け目に沿ってできた小さな滝。晴天が続けばなくなるかもしれない。
2015年07月21日 09:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 9:03
 岩盤の裂け目に沿ってできた小さな滝。晴天が続けばなくなるかもしれない。
 堂倉吊り橋から見えるのは発電用水取り入れ口の堰である。今歩く登山道はこの堰の建設や導水トンネル工事のために付けられたと思われる。
2015年07月21日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 9:12
 堂倉吊り橋から見えるのは発電用水取り入れ口の堰である。今歩く登山道はこの堰の建設や導水トンネル工事のために付けられたと思われる。
 堂倉滝吊り橋から見る堂倉滝。発電用水の取り入れ堰に近いこの吊り橋を過ぎると登山道は川から離れて尾根に取りつく。
2015年07月21日 09:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
7/21 9:19
 堂倉滝吊り橋から見る堂倉滝。発電用水の取り入れ堰に近いこの吊り橋を過ぎると登山道は川から離れて尾根に取りつく。
 川を離れると、登山道は山腹の急斜面をジグザグに登って行く。
2015年07月21日 09:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 9:36
 川を離れると、登山道は山腹の急斜面をジグザグに登って行く。
 急な尾根道は木の根の出張った階段状の坂や、写真のような鉄はしごが現れる。
2015年07月21日 09:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 9:50
 急な尾根道は木の根の出張った階段状の坂や、写真のような鉄はしごが現れる。
 2,3本の木が合体したような不思議な形状の桧?の大木である。養分や水分の少ない尾根に育つ木は、厳しい環境の中を根性で生きているように見える。
2015年07月21日 10:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 10:32
 2,3本の木が合体したような不思議な形状の桧?の大木である。養分や水分の少ない尾根に育つ木は、厳しい環境の中を根性で生きているように見える。
 登山道は標高1,100m付近で林道と交差する。ゲートを越え、真っ直ぐ進んで、セメントで固めた石積の階段を登る。
2015年07月21日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 10:45
 登山道は標高1,100m付近で林道と交差する。ゲートを越え、真っ直ぐ進んで、セメントで固めた石積の階段を登る。
 日出ヶ岳に向かう登山道はこの階段を登る。地図によれば、林道を右に進むと300mほどで粟谷小屋に至るようである。
2015年07月21日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 10:49
 日出ヶ岳に向かう登山道はこの階段を登る。地図によれば、林道を右に進むと300mほどで粟谷小屋に至るようである。
 石の階段を登りきった所に堂倉小屋という避難小屋がある。3,40人は泊まれそうな綺麗な避難小屋である。
2015年07月21日 10:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 10:51
 石の階段を登りきった所に堂倉小屋という避難小屋がある。3,40人は泊まれそうな綺麗な避難小屋である。
 避難小屋を過ぎてヒノキの人工林をしばらく歩くと、擬木の階段道となる。勾配が緩いのでそれほどきつくないが、なんとなく味気ない。
2015年07月21日 11:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 11:29
 避難小屋を過ぎてヒノキの人工林をしばらく歩くと、擬木の階段道となる。勾配が緩いのでそれほどきつくないが、なんとなく味気ない。
 右手前へ折れる「粟谷小屋へ500m」の表示があり、水場、WCと書かれている。
2015年07月21日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 11:37
 右手前へ折れる「粟谷小屋へ500m」の表示があり、水場、WCと書かれている。
 どこを歩いても良いようなヒノキ林である。踏み跡が薄いので道が判りにくいが、尾根を外さなければ迷うことは無い。
2015年07月21日 11:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 11:42
 どこを歩いても良いようなヒノキ林である。踏み跡が薄いので道が判りにくいが、尾根を外さなければ迷うことは無い。
 風倒木であるが、根は浅く水平に伸びている。岩盤が浅いせいであるが、この程度の根の張りで、よく風雨に耐えて育つものである。
2015年07月21日 12:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 12:15
 風倒木であるが、根は浅く水平に伸びている。岩盤が浅いせいであるが、この程度の根の張りで、よく風雨に耐えて育つものである。
 巨大な風倒木が累々とする尾根道である。勾配は緩いが、すいすいとは歩けない。
2015年07月21日 12:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 12:16
 巨大な風倒木が累々とする尾根道である。勾配は緩いが、すいすいとは歩けない。
 標高1,300mから1,400m付近は比較的勾配の急な尾根の登りとなる。
2015年07月21日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 12:36
 標高1,300mから1,400m付近は比較的勾配の急な尾根の登りとなる。
 大きな風倒木をくぐって進むところもある。
2015年07月21日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 12:49
 大きな風倒木をくぐって進むところもある。
 標高1,500m付近はシャクナゲの群生地、シャクナゲ平である。花の盛りは綺麗であると思われる。
2015年07月21日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 12:57
 標高1,500m付近はシャクナゲの群生地、シャクナゲ平である。花の盛りは綺麗であると思われる。
 ようやく、霧の中に目指す日出ヶ岳の山頂らしき姿が見えてきた。
2015年07月21日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 13:17
 ようやく、霧の中に目指す日出ヶ岳の山頂らしき姿が見えてきた。
 小笹の草原に雑木が立ち並ぶ景色は、やっと大台ケ原らしい雰囲気の山となってきた。
2015年07月21日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 13:17
 小笹の草原に雑木が立ち並ぶ景色は、やっと大台ケ原らしい雰囲気の山となってきた。
 幹の直径が1.5mほどもありそうな大木である。反対側はほとんど虚になっており、人が潜れるほどの穴もあるが、しっかり生きている不思議な木である。 
2015年07月21日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 13:23
 幹の直径が1.5mほどもありそうな大木である。反対側はほとんど虚になっており、人が潜れるほどの穴もあるが、しっかり生きている不思議な木である。 
 擬木の階段に交じって、成形した石の階段が現れた。人手が入って、なんとなく頂上に近づいた感じである。
2015年07月21日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 13:29
 擬木の階段に交じって、成形した石の階段が現れた。人手が入って、なんとなく頂上に近づいた感じである。
 霧の中に、ついに山頂の櫓が現れた。人手が入りすぎて味気ないが、観光地として開発された山であるので仕方がない。
2015年07月21日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 13:44
 霧の中に、ついに山頂の櫓が現れた。人手が入りすぎて味気ないが、観光地として開発された山であるので仕方がない。
 標高1,694.9m、百名山「日出ヶ岳」山頂の一等三角点である。
2015年07月21日 13:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/21 13:54
 標高1,694.9m、百名山「日出ヶ岳」山頂の一等三角点である。
 山頂からの下りは小笹に覆われた自然林の中を歩く。鹿除けの柵や樹皮を保護する網をかけた木などがある。ここでも獣の食害が多いようである。
2015年07月21日 14:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 14:07
 山頂からの下りは小笹に覆われた自然林の中を歩く。鹿除けの柵や樹皮を保護する網をかけた木などがある。ここでも獣の食害が多いようである。
 枯れ木に着いた美味そうなきのこ。しかし、植物の採取は禁止である。あるいは、鹿も食べないのだから毒キノコかもしれない。
2015年07月21日 14:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 14:38
 枯れ木に着いた美味そうなきのこ。しかし、植物の採取は禁止である。あるいは、鹿も食べないのだから毒キノコかもしれない。
 ついに大台ケ原駐車場に到着。平日であるが、けっこう多くの車が入っている。ここには食堂や土産物店などもあり、冷たいビールも飲める。
2015年07月21日 14:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 14:41
 ついに大台ケ原駐車場に到着。平日であるが、けっこう多くの車が入っている。ここには食堂や土産物店などもあり、冷たいビールも飲める。
 バス停時刻表。平日バスは15:30分発の1本しかない。登りのバスは5時間前の10:30分頃にここに着くらしい。下りの土、日、祝日は14:30分発との2本になる。
2015年07月21日 14:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 14:46
 バス停時刻表。平日バスは15:30分発の1本しかない。登りのバスは5時間前の10:30分頃にここに着くらしい。下りの土、日、祝日は14:30分発との2本になる。
 帰りのバスは霧に隠れている。今日は、時々霧雨程度の雨あったが、合羽を着るほどではなく、大台ケ原らしい涼しい良い山日和であった。
2015年07月21日 15:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 15:22
 帰りのバスは霧に隠れている。今日は、時々霧雨程度の雨あったが、合羽を着るほどではなく、大台ケ原らしい涼しい良い山日和であった。
 標高1,400m程度までの山は霧に隠れていたが、それより低い下界は良い天気であった。このような天気が高気圧の後ろ側の天気のようである。
2015年07月21日 17:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 17:18
 標高1,400m程度までの山は霧に隠れていたが、それより低い下界は良い天気であった。このような天気が高気圧の後ろ側の天気のようである。
 バス停のある近鉄「大和上市」駅。ここから特急に乗るが、名古屋方面は接続が悪く、柏原神宮、大和八木、中川の3駅での乗り換えが必要であった。
2015年07月21日 17:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 17:34
 バス停のある近鉄「大和上市」駅。ここから特急に乗るが、名古屋方面は接続が悪く、柏原神宮、大和八木、中川の3駅での乗り換えが必要であった。
撮影機器:

感想

 久しぶりに気の置けない親友との二人登山である。先日の台風大雨で前日までバスも入らなかったようであるが、運よくバスにも乗れて登山口まで入ることができた。
 大杉谷は川沿いの岩壁をくりぬいて造ったような山道で、山肌から流れ出る水に濡れた岩肌が滑りやすく、普通の登山道を歩くようなわけにはいかない。慎重に歩くのと、水量の多い滝の迫力に見とれて、かなり時間をくった。
 桃の木小屋はお湯も使える綺麗な山小屋で、食事も美味しく、ゆったり過ごすことができる素晴らしい小屋であった。今度は紅葉と水の澄んだ秋に来てみたい。1泊2日の行程にぴったりの良いコースである。しかし、秋が深まると暮れるのが早いので10月が良いかもしれない。
 JR三瀬谷駅と道の駅大台は背中合わせの近距離にあるが、フェンスで仕切られており、ずいぶん遠回りをさせられるので注意したい。駅を背に左へ歩き、最初の踏切を渡って駅の裏に戻った位置が道の駅である。駅前には何もないが、道の駅は賑わっていた。
 長年温めていた計画を実行し、無事に戻ることができて良かった。このような道を開いたと思われる昔の電気屋さんに感謝・感謝である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら