ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6823425
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原(日出ヶ岳〜裕堯

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.1km
登り
492m
下り
489m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:39
合計
5:17
8:18
8:21
9
8:30
8:36
21
8:57
8:57
30
西谷高・大杉谷分岐
9:27
9:31
39
10:10
10:16
38
10:54
10:54
28
11:22
11:36
23
西谷高・大杉谷分岐
11:59
12:03
5
12:08
12:10
50
13:00
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原駐車場に駐車しました。
7:20到着時は8割ぐらいの駐車率、13:00下山時は6割ぐらいで、200mほど先まで路肩駐車が続いていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://tozanguchi-p.com/post-8030/
住所  :奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
収容台数:200台
駐車料金:無料
トイレ :和洋式の水洗トイレ
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
■駐車場〜日出ヶ岳
快適なハイキングコースです。危険なところはありません。山頂直下の階段がキツイです。

■日出ヶ岳〜裕
「この先、大杉谷 大台ヶ原はもどれ!」の看板から下っていきます。約300m標高を下げます。標識、赤テープ、鎖、階段があり整備されていますが、下山時は逆に標高を上げるのでキツイです。

裕堯覆罎Δ阿蕁砲悗蓮◆屮轡礇ナゲ坂440m」の道標から少し先の赤テープ(ここからバリルート)から小ピークへ稜線上を進みます。そして、裕瑤正面に見えるところまで移動してからまっすぐ下ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トイレ】
ありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【出会った人】
駐車場〜日出ヶ岳まで、50人以上。
日出ヶ岳〜西谷高・大杉谷分岐(昼食場所)まで、約20人。
西谷高・大杉谷分岐〜バリルート入口まで、8人。
バリルート入口〜裕瑤泙如0人でした。
2週間ぶりにまたやって来た。駐車場からスタート。11℃
2024年05月18日 07:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 7:43
2週間ぶりにまたやって来た。駐車場からスタート。11℃
輪違草(ワチガイソウ)かな?
2024年05月18日 08:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
5/18 8:06
輪違草(ワチガイソウ)かな?
展望台に到着。本日向かう裕堯覆罎Δ阿蕁吠面を見下ろす
2024年05月18日 08:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
5/18 8:20
展望台に到着。本日向かう裕堯覆罎Δ阿蕁吠面を見下ろす
階段を登って、
2024年05月18日 08:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:24
階段を登って、
久々の日出ヶ岳へ。17℃
2024年05月18日 08:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
5/18 8:28
久々の日出ヶ岳へ。17℃
展望台の上から、北に台高山脈。今日も見晴らしがいい
2024年05月18日 08:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 8:30
展望台の上から、北に台高山脈。今日も見晴らしがいい
西には大峰山脈
2024年05月18日 08:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 8:30
西には大峰山脈
南は2週間前に登った正木嶺
2024年05月18日 08:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
5/18 8:31
南は2週間前に登った正木嶺
東に熊野灘。水平線は分かりにくい
2024年05月18日 08:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
5/18 8:31
東に熊野灘。水平線は分かりにくい
景色を堪能後、ここから裕瑤泙派弦發魏爾欧討い
2024年05月18日 08:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:36
景色を堪能後、ここから裕瑤泙派弦發魏爾欧討い
山頂から少し下ったところで、石楠花(シャクナゲ)発見
2024年05月18日 08:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
5/18 8:43
山頂から少し下ったところで、石楠花(シャクナゲ)発見
石楠花目当てに皆さん、「大台ヶ原はもどれ」の看板を突っ切って、この辺りまで下られている
2024年05月18日 08:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 8:44
石楠花目当てに皆さん、「大台ヶ原はもどれ」の看板を突っ切って、この辺りまで下られている
2週間前は深山片喰(ミヤマカタバミ)を多く見かけたが、今日は白い菫(スミレ)がたくさん
2024年05月18日 08:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 8:46
2週間前は深山片喰(ミヤマカタバミ)を多く見かけたが、今日は白い菫(スミレ)がたくさん
おそらく落雷で半分になった巨木。でもまだ葉は茂っている
2024年05月18日 08:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:48
おそらく落雷で半分になった巨木。でもまだ葉は茂っている
石楠花はそこそこ咲いていたが、それ以上に小さい虫がたくさん飛んでいたので、相方はマスクを着用していた
2024年05月18日 08:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
5/18 8:51
石楠花はそこそこ咲いていたが、それ以上に小さい虫がたくさん飛んでいたので、相方はマスクを着用していた
黄色と緑色の葉っぱが光り輝く
2024年05月18日 08:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 8:54
黄色と緑色の葉っぱが光り輝く
道標には書かれていないが、ここが西谷高への分岐点
2024年05月18日 08:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:57
道標には書かれていないが、ここが西谷高への分岐点
「ミネニシ」にしか見えないが、ミネコシ谷があるので「ミネコシ」だろう
2024年05月18日 09:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:12
「ミネニシ」にしか見えないが、ミネコシ谷があるので「ミネコシ」だろう
たぶん白八汐(シロヤシオ)だろう。もうすぐ開花かな
2024年05月18日 09:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:22
たぶん白八汐(シロヤシオ)だろう。もうすぐ開花かな
シャクナゲ平を通過。17℃
2024年05月18日 09:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 9:27
シャクナゲ平を通過。17℃
かがんでくぐる。が、かがむと息も止めているのはなぜだろう
2024年05月18日 09:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:35
かがんでくぐる。が、かがむと息も止めているのはなぜだろう
鎖場。少しの距離だが、あると助かる
2024年05月18日 09:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 9:49
鎖場。少しの距離だが、あると助かる
「シャクナゲ坂440m」の道標。このすぐ先に、
2024年05月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 9:56
「シャクナゲ坂440m」の道標。このすぐ先に、
赤テープ。登山道をそのまま左へ進めば大杉谷方面、裕瑤榔Δ愎覆燹ここからはバリルート
2024年05月18日 09:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:57
赤テープ。登山道をそのまま左へ進めば大杉谷方面、裕瑤榔Δ愎覆燹ここからはバリルート
稜線上の森を進んでいくと、視界がひらける。振り向くと正木嶺と日出ヶ岳
2024年05月18日 10:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:05
稜線上の森を進んでいくと、視界がひらける。振り向くと正木嶺と日出ヶ岳
アップで。左が正木嶺、コルは朝に立ち寄った展望台、右が日出ヶ岳。双耳峰みたい
2024年05月18日 10:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:05
アップで。左が正木嶺、コルは朝に立ち寄った展望台、右が日出ヶ岳。双耳峰みたい
南に目を向けると、正面手前のピークが裕堯もうすぐだ
2024年05月18日 10:06撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:06
南に目を向けると、正面手前のピークが裕堯もうすぐだ
下りながら左を見ると、テンネンコウシ高
2024年05月18日 10:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:07
下りながら左を見ると、テンネンコウシ高
ここから登り返し。ちょっとだけど
2024年05月18日 10:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:10
ここから登り返し。ちょっとだけど
裕瑤謀着。ほぼ5年ぶり2回目。24℃。正面のピークが、たぶん地池高
2024年05月18日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
5/18 10:12
裕瑤謀着。ほぼ5年ぶり2回目。24℃。正面のピークが、たぶん地池高
下ってきた道を振り返る
2024年05月18日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:12
下ってきた道を振り返る
ここからは正木嶺は見えないが、日出ヶ岳は見える
2024年05月18日 10:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:12
ここからは正木嶺は見えないが、日出ヶ岳は見える
熊野灘も少し見える
2024年05月18日 10:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:13
熊野灘も少し見える
さあ、下山開始。といっても登るんだけど
2024年05月18日 10:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:17
さあ、下山開始。といっても登るんだけど
稜線手前に薄い踏み跡があったので、ここをトラバース
2024年05月18日 10:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:24
稜線手前に薄い踏み跡があったので、ここをトラバース
登山道に復帰するところで、石楠花が迎えてくれた
2024年05月18日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
5/18 10:25
登山道に復帰するところで、石楠花が迎えてくれた
5年前のレコでも書いたが、やっぱり登山道は歩きやすい
2024年05月18日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:44
5年前のレコでも書いたが、やっぱり登山道は歩きやすい
西谷高への分岐まで戻ってきた。20℃
2024年05月18日 11:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 11:22
西谷高への分岐まで戻ってきた。20℃
三津河落山を見ながら、ここでランチ
2024年05月18日 11:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 11:24
三津河落山を見ながら、ここでランチ
石楠花はこんなのが沢山。まだ咲く前の状態かと
2024年05月18日 11:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:40
石楠花はこんなのが沢山。まだ咲く前の状態かと
深夜1時半に出発して、シシ渕までピストンされたソロの男性の方と少しお話。凄い。大蛇瑤帽圓か迷ってるとのこと
2024年05月18日 11:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:54
深夜1時半に出発して、シシ渕までピストンされたソロの男性の方と少しお話。凄い。大蛇瑤帽圓か迷ってるとのこと
本日2度目の日出ヶ岳。24℃
2024年05月18日 12:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:00
本日2度目の日出ヶ岳。24℃
朝に立ち寄った展望台から再確認
2024年05月18日 12:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:08
朝に立ち寄った展望台から再確認
大台ヶ原には何度も来ているが、初めて苔探勝路へ
2024年05月18日 12:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:39
大台ヶ原には何度も来ているが、初めて苔探勝路へ
扉を開けて、いざ
2024年05月18日 12:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:40
扉を開けて、いざ
コケ類回復試験地
2024年05月18日 12:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:41
コケ類回復試験地
こんなのや(名前は分かりません)
2024年05月18日 12:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:42
こんなのや(名前は分かりません)
普通に気持ちの良い森歩き。雨の日は特に良いかも
2024年05月18日 12:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:50
普通に気持ちの良い森歩き。雨の日は特に良いかも
あんなのも(名前は分かりません)
2024年05月18日 12:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
5/18 12:56
あんなのも(名前は分かりません)
ここに出てきた。20℃。お疲れ様でした
2024年05月18日 12:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
5/18 12:59
ここに出てきた。20℃。お疲れ様でした

感想

シシ渕までピストンされた方も凄いですが、朝5時半に大杉谷を出発して日出ヶ岳までピストンされた方ともお話させて頂きました。凄いですね。私らのひこにゃんを見て滋賀の方ですかと聞かれましたが、ご自身はせんとくんと呼ばれますと仰っていました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

mechabiさん、chotobiさん、こんばんは〜

大杉谷から日出ケ岳までをピストンはようしませんが
私もせんとくんに似てると言われます
2024/5/20 20:22
yamaotocoさん、こんばんは

秋には大杉谷をちょこっと歩きたいなーと思っています
mectabiもほぼせんとくんです
2024/5/20 21:21
yamaotocoさん、こんばんは。

何を仰るウサギさん!
台高、大峯を庭のように歩いておられるのに。
私もせんとくんに似てると言われました。。。ついさっき(笑)。
2024/5/20 21:26
こんばんは

今年はシャクナゲを見ていません😢

苔をガードするのはシカの食害があるからですか?
2024/5/20 20:45
odさん、こんばんは。

今年2回目の石楠花でした。
でも、昨年は一度も見ていないような。。。
2024/5/20 22:38
odさん、こんばんは

上り下りに必死でシャクナゲを堪能する余裕がありませんでした

シカはコケは食べないらしいですが踏まれないためのガードでしょうか
2024/5/20 22:44
mechabiさん、chotobiさん、こんにちは!
………、、、そっちやったんかぁ〜い。。。
私、裕瑤盥佑┐燭韻蹇久しくコブシに行ってなかったので。まぁ、お互い、下って登り返す変態登山でしたねっ。
2024/5/21 7:08
Dさん、こんばんは。

あれま、Dさんはあっちだったんですね。
実は私らもコブシ方面を考えてまして、
先に裕瑤鬚笋辰弔韻討靴泙う、という魂胆でした(笑)。
まあ、、、今回もテンネンコウシ高はやっつけられませんでしたが(泣)。
2024/5/21 19:42
DCTさん、こんばんは!

そっちへ行ってれば会えたのですね、残念。
でも、変態登山は苦手です
2024/5/21 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら