ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ゴツゴツ岩場の尾根歩き!金峰山!⭐️百名山26座目⭐️

2015年07月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
13.5km
登り
1,445m
下り
1,414m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:38
合計
9:12
8:13
47
9:00
9:04
41
9:45
9:46
11
9:57
9:58
29
10:27
10:27
68
11:35
11:36
18
11:54
11:54
7
12:01
12:01
30
12:31
12:31
25
12:56
13:02
3
13:05
13:05
24
13:29
13:30
11
13:41
13:42
8
13:50
14:02
98
15:40
15:42
11
15:53
15:54
43
16:37
16:45
40
17:25
ゴール地点
天候 晴れ!のち、曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○ 瑞牆山荘のパーキング(無料)に駐車。かなりたくさんの車が停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
砂払いの頭〜金峰山までの尾根線で崖側を歩かなければ、危険な箇所はなし。
瑞牆山荘前、登山口入り口です。
2015年07月20日 08:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:13
瑞牆山荘前、登山口入り口です。
一度林道に出て、また山道に入ります。
2015年07月20日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:31
一度林道に出て、また山道に入ります。
富士見平湧水です。
まだまだ前半戦ですが、汗だくだったため、水分補給しました。冷たくて美味しい!
2015年07月20日 08:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:55
富士見平湧水です。
まだまだ前半戦ですが、汗だくだったため、水分補給しました。冷たくて美味しい!
富士見平に着きました。
テントを張っている方も多かったです。
2015年07月20日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:59
富士見平に着きました。
テントを張っている方も多かったです。
足元を見ると、セミがよいしょよいしょと木の幹を登っていました。頑張れ!
2015年07月20日 09:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:03
足元を見ると、セミがよいしょよいしょと木の幹を登っていました。頑張れ!
富士見平小屋(標高1,812m)。往路は通過です。
2015年07月20日 09:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:04
富士見平小屋(標高1,812m)。往路は通過です。
しかし暑い。ときどき吹き抜ける風が気持ちいい。
2015年07月20日 09:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:16
しかし暑い。ときどき吹き抜ける風が気持ちいい。
やたらに光っていた葉っぱ。
2015年07月20日 09:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:26
やたらに光っていた葉っぱ。
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
《キク科メタカラコウ属》
富士見平周辺に群生していました。
2015年07月20日 09:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:29
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
《キク科メタカラコウ属》
富士見平周辺に群生していました。
マルバダケブキ
2015年07月20日 09:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:30
マルバダケブキ
光が差し込んで綺麗です。
2015年07月20日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:33
光が差し込んで綺麗です。
鷹見岩の分岐です。
2015年07月20日 09:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:45
鷹見岩の分岐です。
大日岩、青空の下でどんと構えています。
2015年07月20日 09:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:55
大日岩、青空の下でどんと構えています。
大日小屋。水場があるようです。
2015年07月20日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:56
大日小屋。水場があるようです。
鎖場。高度感はなく、安全のため、念のために配置といったところです。
2015年07月20日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:05
鎖場。高度感はなく、安全のため、念のために配置といったところです。
大日岩を見上げます。
2015年07月20日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:23
大日岩を見上げます。
2015年07月20日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:23
大日岩。登っていけます。(時間がなく登りませんでした。)
2015年07月20日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:26
大日岩。登っていけます。(時間がなく登りませんでした。)
大日岩直下の分岐です。
2015年07月20日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:42
大日岩直下の分岐です。
八ヶ岳!少し雲がかかっていますが、スッキリ見えています。復路で見たときは完全に雲がかかっており、天気が悪そうでした。
2015年07月20日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:42
八ヶ岳!少し雲がかかっていますが、スッキリ見えています。復路で見たときは完全に雲がかかっており、天気が悪そうでした。
2015年07月20日 10:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:43
2015年07月20日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:39
砂払いノ頭
山と高原地図の場所とは、少しポイントがずれていたような。。。
2015年07月20日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:42
砂払いノ頭
山と高原地図の場所とは、少しポイントがずれていたような。。。
瑞牆山。本当は本日中に登ろうと思っていたのですが。。スケジュール的に無理でした。
2015年07月20日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:45
瑞牆山。本当は本日中に登ろうと思っていたのですが。。スケジュール的に無理でした。
八ヶ岳は雲に覆われてしまいました。
2015年07月20日 11:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:46
八ヶ岳は雲に覆われてしまいました。
岩が切り立っています。
2015年07月20日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:48
岩が切り立っています。
中央左に五丈岩が見えます。遠くからでもよくわかります。
2015年07月20日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:48
中央左に五丈岩が見えます。遠くからでもよくわかります。
2015年07月20日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:01
金峰山小屋への分岐です。
2015年07月20日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:04
金峰山小屋への分岐です。
中央に金峰山小屋。
2015年07月20日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:05
中央に金峰山小屋。
シャクナゲ
2015年07月20日 12:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:08
シャクナゲ
シャクナゲ(石南花)
こちらの花の方が若干、ピンクがかっています。
2015年07月20日 12:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:09
シャクナゲ(石南花)
こちらの花の方が若干、ピンクがかっています。
シャクナゲ
2015年07月20日 12:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:10
シャクナゲ
瑞牆山。本当は登って帰るはずだったのですが。
2015年07月20日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:21
瑞牆山。本当は登って帰るはずだったのですが。
五丈岩と金峰山山頂!
2015年07月20日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:22
五丈岩と金峰山山頂!
金峰山山頂アップ。
2015年07月20日 12:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:23
金峰山山頂アップ。
金峰山小屋。
2015年07月20日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:24
金峰山小屋。
五丈岩側から金峰山山頂を眺めます。ここでお昼としました。
この日は空がとても青かった。
2015年07月20日 12:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:35
五丈岩側から金峰山山頂を眺めます。ここでお昼としました。
この日は空がとても青かった。
金峰山山頂!
2015年07月20日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:58
金峰山山頂!
五丈岩。登りたかったなぁ。
2015年07月20日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:02
五丈岩。登りたかったなぁ。
尾根線には、ハイマツ、シャクナゲがたくさん。
2015年07月20日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:21
尾根線には、ハイマツ、シャクナゲがたくさん。
富士見平小屋まで下ってきました。鹿肉ソーセージに、ビールって、、、たまらん!
2015年07月20日 16:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:40
富士見平小屋まで下ってきました。鹿肉ソーセージに、ビールって、、、たまらん!
富士見平小屋のメニューです。
登山バッジはここで買いました。
2015年07月20日 16:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:40
富士見平小屋のメニューです。
登山バッジはここで買いました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

首都圏からアクセスのよい百名山、金峰山に行きました!
本当は、金峰山&瑞牆山のダブルゲットを目指したのですが、入山時間が著しく遅く、また、同行の妻の脚の調子が悪かったことから、断念。金峰山のみのピークハントとなりました。

前半は林間の登山道を行きます。富士見平までの登りは、意外に急登で、標高の低さゆえの暑さで汗だくになり、ヘトヘトになりました。富士見平の直下には、水場があり、早くもたくさんの水を補給しました😅

富士見平小屋ではテントを張っている方がたくさん。たくさんの人で賑わっていました。ここを経由して瑞牆のピークを目指す人が多いみたいです。セミがたくさん鳴いており、今まさに地中から出て木の幹を這い上がってきている幼生を見ることができました🌿がんばれー❗️

飯盛山を巻いて、大日小屋を経由します。大日小屋には水場があるようなのですが、登山道から若干下るため、パスして先を急ぐことに。

しばらく歩くと大日岩に出ます。登山者のおばちゃんに「登れるわよ〜。登った方がいいわよ〜。」と声をかけていただきましたが、この時点ではあわよくば瑞牆登頂!と思っていたため、時間に余裕がなく、ここを登らずに先を急ぐことに。今思うと、いろいろと残念。この時間帯はまだ雲が少なく、大日岩からは西方面の八ヶ岳が良く見えたものと思います。

大日小屋からしばらく登ると、気持ちのいい稜線にでます☀️
岩々しいので、少し歩きにくかったです。サンサンと降り注ぐ太陽の下、稜線を進み、金峰山山頂の手前、五丈岩に出ました。ここまでくると、東側の登山口、大弛峠からの登山者も合流するため、人が多く、ごった返していました。

五丈岩の麓で昼食としました。昼食後、1分?かからず、金峰山の山頂へ!
時間的な問題から、五丈岩には登りませんでした。せっかくだし、登りたかったなぁ(>_<)

下山では妻の脚(ひざ)の調子が悪くなり、時間をかけてゆっくり下山。瑞牆なんてとっても無理でした。
五丈岩の休憩場所では、ワンコを連れた登山者の方がいたのですが、手を差し伸べる妻は完全スルーされており(ワンコ🐶はこちらに顔を向けていたのですが、遠い目線をしており、なぜかこちらを全く見ていない状況)、少しかわいそうでした。
その後、妻の膝もなんとか持ちこたえ無事下山しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大日岩、五丈岩に登れず、さらには、瑞牆にも登れず、ちょくちょく残念な山行とはなりましたが、ゴツゴツ岩場の稜線歩きはとても気持ちよく印象的でした。
妻の脚が治ったら、今度は瑞牆にトライします!テン泊の練習もしようかな!⛺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら