本日の目当てはベニバナヤマシャクヤク、日差しが足りず蕾ですが秘すれば花、隙間から覗く雄しべも色気があります(y)
S)見たい、と思っていた花にとうとう会えました。花は閉じていましたが、十分にきれいでした
167
本日の目当てはベニバナヤマシャクヤク、日差しが足りず蕾ですが秘すれば花、隙間から覗く雄しべも色気があります(y)
S)見たい、と思っていた花にとうとう会えました。花は閉じていましたが、十分にきれいでした
実は本日の隠れ主役だったスズムシソウ、咲いているところは初めて見ました(y)
S)礼文島で見ていた花ですが、こんなにも大きくたくさんの花をつけるなんて、思いもしませんでした
105
実は本日の隠れ主役だったスズムシソウ、咲いているところは初めて見ました(y)
S)礼文島で見ていた花ですが、こんなにも大きくたくさんの花をつけるなんて、思いもしませんでした
地味な色目なのに派手な造作にノックアウトされました(y)
108
地味な色目なのに派手な造作にノックアウトされました(y)
ミヤマウズラかと思ったらアオフタバラン、ちっこい花芽が葉っぱの間から顔を出しています(y)
55
ミヤマウズラかと思ったらアオフタバラン、ちっこい花芽が葉っぱの間から顔を出しています(y)
キンランはほぼ終盤、茶色くなったところのピントを外してどうにかパシャリ(y)
S)前橋の九十九山で初めて会ってから、もう5年くらい経ったかな?山行中、たくさんの出会いがありました。きれいな花です
115
キンランはほぼ終盤、茶色くなったところのピントを外してどうにかパシャリ(y)
S)前橋の九十九山で初めて会ってから、もう5年くらい経ったかな?山行中、たくさんの出会いがありました。きれいな花です
ササバギンランもどうにか見ることができました(y)
S)ギンランじゃあないのかな?とも思いましたが、葉が細いのでササバギンランか?
花の下に小さいポッコリな距があるからササバでよさげです(y)
74
ササバギンランもどうにか見ることができました(y)
S)ギンランじゃあないのかな?とも思いましたが、葉が細いのでササバギンランか?
花の下に小さいポッコリな距があるからササバでよさげです(y)
エビネはピーク過ぎ、花弁がしおれて丸くなっているのも多いです(y)
S)いやあ、たくさんこの花に出会えました。登山道沿いに点々と咲いていると、植えた株ではないかと疑ってしまうほどたくさん見られました。興味の無い人もいるんですね。我々がカメラ構えていても、通り過ぎる人多かったです
83
エビネはピーク過ぎ、花弁がしおれて丸くなっているのも多いです(y)
S)いやあ、たくさんこの花に出会えました。登山道沿いに点々と咲いていると、植えた株ではないかと疑ってしまうほどたくさん見られました。興味の無い人もいるんですね。我々がカメラ構えていても、通り過ぎる人多かったです
辛うじて見られる子、お口のピンク色がかった花弁がたまりません(y)
S)ちょっと薄暗かったので、帰って来てから画像を確認して、「本当だ!ピンク色だあ!」ーきれいでした
108
辛うじて見られる子、お口のピンク色がかった花弁がたまりません(y)
S)ちょっと薄暗かったので、帰って来てから画像を確認して、「本当だ!ピンク色だあ!」ーきれいでした
和柄な色目が多かったです(y)
S)あまりにたくさんの出会いがもて、最後の方は撮影することもなくなりました。貴重な花なのに、扱いがどんどんぞんざいになり、やや反省!
68
和柄な色目が多かったです(y)
S)あまりにたくさんの出会いがもて、最後の方は撮影することもなくなりました。貴重な花なのに、扱いがどんどんぞんざいになり、やや反省!
この黄色、茶色ミックスも和風な色の取り合わせです(y)
96
この黄色、茶色ミックスも和風な色の取り合わせです(y)
赤味のかかった茶色の子が多かったかな(y)
62
赤味のかかった茶色の子が多かったかな(y)
こちらは赤い子、緑色のも見たかったな(y)
56
こちらは赤い子、緑色のも見たかったな(y)
妖しい魅力のサイハイラン、寄って見るときれいな花です(y)
S)花が開いて、踊り狂う感じをみなさん1度は見るといいですよ。地味目な感じが覆ります
96
妖しい魅力のサイハイラン、寄って見るときれいな花です(y)
S)花が開いて、踊り狂う感じをみなさん1度は見るといいですよ。地味目な感じが覆ります
目の検査のようなヨウラクラン、まだ咲き始めです(y)
こんな小さな蘭、案内人がいなければ見つけられません(よ)
S)よつこさんとやまおんせんさんの会話についていけなくて、要苦楽ランなどと脳内変換してました。瓔珞なんですね。ラン科についての知識や関心が低かったあ
64
目の検査のようなヨウラクラン、まだ咲き始めです(y)
こんな小さな蘭、案内人がいなければ見つけられません(よ)
S)よつこさんとやまおんせんさんの会話についていけなくて、要苦楽ランなどと脳内変換してました。瓔珞なんですね。ラン科についての知識や関心が低かったあ
こちらも同じく咲き始めのムヨウラン、渋い色目だよね(y)
S)これは、無用ランでしょう。初めて出会うまで、ヘクソカズラやハキダメギク等と同じく、じみーな嫌われ者だと、花を見るまでそうに脳内変換してました。そしたら、無葉ランなんですね。花が開くと、とてもきれいなことを知りました。確かに葉は1つもついてなかったです
80
こちらも同じく咲き始めのムヨウラン、渋い色目だよね(y)
S)これは、無用ランでしょう。初めて出会うまで、ヘクソカズラやハキダメギク等と同じく、じみーな嫌われ者だと、花を見るまでそうに脳内変換してました。そしたら、無葉ランなんですね。花が開くと、とてもきれいなことを知りました。確かに葉は1つもついてなかったです
・ニッコリ笑ってこちらを見つめていたイナモリソウ(y)
・昨年は白花しか見られなかったので、今年はピンク色に会えて良かったです^^(よ)
S)イナモリソウ?どんな花かなあ?よつこさんとやまおんせんさんの会話で気になっていましたが、全然想像できませんでした。一見してイワウチワを思い出しましたが、日影にひっそり咲くので、こちらの方が記憶に残る花になりました
105
・ニッコリ笑ってこちらを見つめていたイナモリソウ(y)
・昨年は白花しか見られなかったので、今年はピンク色に会えて良かったです^^(よ)
S)イナモリソウ?どんな花かなあ?よつこさんとやまおんせんさんの会話で気になっていましたが、全然想像できませんでした。一見してイワウチワを思い出しましたが、日影にひっそり咲くので、こちらの方が記憶に残る花になりました
・そしてイナモリソウのブーケ、蕾もたくさんあったし見頃はこれからです(y)
・まさに咲きたて完品でした!(よ)
118
・そしてイナモリソウのブーケ、蕾もたくさんあったし見頃はこれからです(y)
・まさに咲きたて完品でした!(よ)
ここからは時系列、6時半で残り数台の駐車スペースにビックリ(y)
S)人出の多き山域なのに、駐車場がほとんどないことにビックリ。このように、路上駐車ができない道幅であることも、花の保存に貢献しているのかも知れません。山頂付近のすごい人出と貴重な花との出会いがもてたことから、そう思いました
46
5/19 6:38
ここからは時系列、6時半で残り数台の駐車スペースにビックリ(y)
S)人出の多き山域なのに、駐車場がほとんどないことにビックリ。このように、路上駐車ができない道幅であることも、花の保存に貢献しているのかも知れません。山頂付近のすごい人出と貴重な花との出会いがもてたことから、そう思いました
・同行の北毛(ほくもう=群馬県北部)な方々は当たり前過ぎて見向きもしないウグイスカグラの赤い実(y)
・子供の頃よく食べたので〜(笑)
庭にありました〜(よ)
S)水沢山で初めて会って、船尾滝近くで採取して食べたことを思い出したな。年によって、実をつける度合いが違った
58
5/19 6:59
・同行の北毛(ほくもう=群馬県北部)な方々は当たり前過ぎて見向きもしないウグイスカグラの赤い実(y)
・子供の頃よく食べたので〜(笑)
庭にありました〜(よ)
S)水沢山で初めて会って、船尾滝近くで採取して食べたことを思い出したな。年によって、実をつける度合いが違った
カンアオイの花はあちこちでこれでもかと咲いていました(y)
S)薄暗くて、どれもピンボケ。10カットくらい撮影しました。この画像は、花も葉も撮せてgoodです
63
5/19 7:03
カンアオイの花はあちこちでこれでもかと咲いていました(y)
S)薄暗くて、どれもピンボケ。10カットくらい撮影しました。この画像は、花も葉も撮せてgoodです
ウツギは各種取り揃え(y)
S)葉がザラザラしていて、ウツギだと思っていました。でも、よつこさんが○○ウツギだと地元に人が言っていたような、と言うので調べて見ました。ウツギは、下向きに咲く。この花は上向きだし、花の中心がオレンジ色。だから、マルバウツギだと分かりました。群馬にはなかったような
82
5/19 7:11
ウツギは各種取り揃え(y)
S)葉がザラザラしていて、ウツギだと思っていました。でも、よつこさんが○○ウツギだと地元に人が言っていたような、と言うので調べて見ました。ウツギは、下向きに咲く。この花は上向きだし、花の中心がオレンジ色。だから、マルバウツギだと分かりました。群馬にはなかったような
・ナルコユリもいろんな種類があった様子(y)
・ナルコユリは標高の低い野に咲き、ミヤマナルコユリはそれよりも高い場所に咲く、また花の付き方も違う
今回見たのは全てミヤマナルコユリでした。(よ)
S)ナルコユリには、標高1500丹幣紊了海任靴会ったことがありません。それなのに、標高600辰らいの山でミヤマなんて、矛盾しているように思うのです。ミヤマシキミやミヤマウグイスカグラなんかも、名づけ方が違うような気がする。ミヤマは、深山でしょう。
61
5/19 7:22
・ナルコユリもいろんな種類があった様子(y)
・ナルコユリは標高の低い野に咲き、ミヤマナルコユリはそれよりも高い場所に咲く、また花の付き方も違う
今回見たのは全てミヤマナルコユリでした。(よ)
S)ナルコユリには、標高1500丹幣紊了海任靴会ったことがありません。それなのに、標高600辰らいの山でミヤマなんて、矛盾しているように思うのです。ミヤマシキミやミヤマウグイスカグラなんかも、名づけ方が違うような気がする。ミヤマは、深山でしょう。
ハナイカダ(実)
S)山菜としておいしいです。蕾がついたころの柔らかい葉をご賞味いただけたら
48
5/19 7:45
ハナイカダ(実)
S)山菜としておいしいです。蕾がついたころの柔らかい葉をご賞味いただけたら
ニシキウツギ
S)場所柄ハコネウツギだと思って喜んでいましたが、赤い花がそれほど赤くない。これは、我が家に咲いていたハコネウツギと違うなあと、改めて調べて見ました。水沢山でよく会う、ニシキウツギでした
57
5/19 9:23
ニシキウツギ
S)場所柄ハコネウツギだと思って喜んでいましたが、赤い花がそれほど赤くない。これは、我が家に咲いていたハコネウツギと違うなあと、改めて調べて見ました。水沢山でよく会う、ニシキウツギでした
曇天でも鮮やかな春もみじ(y)
62
5/19 9:24
曇天でも鮮やかな春もみじ(y)
ミヤマヨメナ(花期5〜6月)
園芸品のミヤコワスレは本種から育成されたものです。(よ)
S)ミヤマヨメナでしたか。羽黒山の参道に咲いていたのを思い出しました
54
5/19 9:37
ミヤマヨメナ(花期5〜6月)
園芸品のミヤコワスレは本種から育成されたものです。(よ)
S)ミヤマヨメナでしたか。羽黒山の参道に咲いていたのを思い出しました
ホウチャクソウ
S)これは下田白根山でよつこさんに教えてもらったので、覚えてました。いやあ、ヒルのことを思い出しました。やまおんせんさんが今年行って、手首に吸い付かれたんですよね
地べたで咲く花を撮るときは害虫に要注意ですね(y)
59
5/19 9:58
ホウチャクソウ
S)これは下田白根山でよつこさんに教えてもらったので、覚えてました。いやあ、ヒルのことを思い出しました。やまおんせんさんが今年行って、手首に吸い付かれたんですよね
地べたで咲く花を撮るときは害虫に要注意ですね(y)
辛うじて1輪だけ咲き残っていたトキワイカリソウ→調べたらトキワは日本海側、こちらは普通のイカリでした・汗(y)
S)観察が不十分で、根生葉を見落としてました。イカリソウじゃあなかったんですね
73
5/19 10:07
辛うじて1輪だけ咲き残っていたトキワイカリソウ→調べたらトキワは日本海側、こちらは普通のイカリでした・汗(y)
S)観察が不十分で、根生葉を見落としてました。イカリソウじゃあなかったんですね
・タツナミソウもいろんな種類がありますね(y)
・これはオカタツナミですね〜(よ)
S)すれ違った人に聞いたら、タツナミソウですと明言してましたね。でも少し調べたら、オカタツナミソウらしいと思いました
80
5/19 10:55
・タツナミソウもいろんな種類がありますね(y)
・これはオカタツナミですね〜(よ)
S)すれ違った人に聞いたら、タツナミソウですと明言してましたね。でも少し調べたら、オカタツナミソウらしいと思いました
これはオカタツナミに比べると葉の色が暗く、しわしわな感じなので別のタツナミソウですね〜
一見シソバタツナミっぽいですが、毛は開出しているのでコバノタツナミかな〜、なんか違う気もする〜
トウゴクシソバタツナミかも(よ)
S)花の判断が難しいのは、毛のあることや開出か伏毛かなど、肉眼で判断しづらいことが時々あるんですよね。これは、どうですか?教えて下さい
48
これはオカタツナミに比べると葉の色が暗く、しわしわな感じなので別のタツナミソウですね〜
一見シソバタツナミっぽいですが、毛は開出しているのでコバノタツナミかな〜、なんか違う気もする〜
トウゴクシソバタツナミかも(よ)
S)花の判断が難しいのは、毛のあることや開出か伏毛かなど、肉眼で判断しづらいことが時々あるんですよね。これは、どうですか?教えて下さい
同定する為に撮影した茎の写真を追加しました。
長さの違う開出毛です。これを撮ってこないとタツナミソウの同定は出来ませんが、撮ってきても難しいです。図鑑とネット情報を収集しても困難です。
スミレもそうですが、確認は現場が一番ですね!(y)
28
5/19 13:49
同定する為に撮影した茎の写真を追加しました。
長さの違う開出毛です。これを撮ってこないとタツナミソウの同定は出来ませんが、撮ってきても難しいです。図鑑とネット情報を収集しても困難です。
スミレもそうですが、確認は現場が一番ですね!(y)
ナワシロイチゴ
S)咲いていたんですね。私は、蕾しか見ませんでした。この実ですが、おいしいです
48
5/19 11:15
ナワシロイチゴ
S)咲いていたんですね。私は、蕾しか見ませんでした。この実ですが、おいしいです
ナツトウダイ
S)もう実ができていましたね。例年弥彦山で楽しんでいたのですが、今年は足利の仙人ヶ岳・岩切沢で会えました
60
5/19 11:31
ナツトウダイ
S)もう実ができていましたね。例年弥彦山で楽しんでいたのですが、今年は足利の仙人ヶ岳・岩切沢で会えました
ヒオウギアヤメも登山道脇で普通に咲いています(y)
71
5/19 12:03
ヒオウギアヤメも登山道脇で普通に咲いています(y)
目玉の集団みたいなヤマボウシの花(y)
S)この後、萼がどんどん白くなっていきますね。このクリーム色もいいし、白い時もきれいだし、終盤の赤が入った時もきれいですね。もっといいのは、実が熟して食べられる時です。今流行のねっとりした焼き芋の食感ですよ。薄い皮をはいで味見をしてみてください
91
5/19 12:09
目玉の集団みたいなヤマボウシの花(y)
S)この後、萼がどんどん白くなっていきますね。このクリーム色もいいし、白い時もきれいだし、終盤の赤が入った時もきれいですね。もっといいのは、実が熟して食べられる時です。今流行のねっとりした焼き芋の食感ですよ。薄い皮をはいで味見をしてみてください
・存在感たっぷりなオオバウマノスズクサ、あちこちでギャラリーができていました(y)
・これも昨年空振りだった花です!見られて嬉しい!(よ)
S)初めての出会い。サクソフォンを連想する形でしたね
88
5/19 12:38
・存在感たっぷりなオオバウマノスズクサ、あちこちでギャラリーができていました(y)
・これも昨年空振りだった花です!見られて嬉しい!(よ)
S)初めての出会い。サクソフォンを連想する形でしたね
カントウミヤマカタバミ
群馬で見るミヤマカタバミとは全然形が違う(よ)
S)オオヤマカタバミとミヤマカタバミ・コミヤマカタバミには会っている。この花にも会いたいな
42
5/19 12:54
カントウミヤマカタバミ
群馬で見るミヤマカタバミとは全然形が違う(よ)
S)オオヤマカタバミとミヤマカタバミ・コミヤマカタバミには会っている。この花にも会いたいな
コナスビ(よ)
S)オカトラノオ属だそうだが、全然仲間には見えないんだけれど
60
5/19 13:13
コナスビ(よ)
S)オカトラノオ属だそうだが、全然仲間には見えないんだけれど
高尾山の山頂ではうっすらと曇天に浮かぶ富士山をパシャリ(左手にボリューミーな大室山も)(y)
66
5/19 13:26
高尾山の山頂ではうっすらと曇天に浮かぶ富士山をパシャリ(左手にボリューミーな大室山も)(y)
お天狗さまのおわす薬王院もお参りします(y)
S)神社だから天狗?お寺じゃあなかったっけ?飯綱権現でしょう?天狗が神の使いなんですね。お寺なら、仁王像ですよね。神仏習合の一例ですね。榛名神社の三重塔や随神門に似た立場なんだなあと理解しました
58
5/19 13:46
お天狗さまのおわす薬王院もお参りします(y)
S)神社だから天狗?お寺じゃあなかったっけ?飯綱権現でしょう?天狗が神の使いなんですね。お寺なら、仁王像ですよね。神仏習合の一例ですね。榛名神社の三重塔や随神門に似た立場なんだなあと理解しました
ヤマムグラ
地元で見るクルマムグラの葉は6個輪生するが、ここのは4個輪生し、1対づつやや大きさが異なり、偏った付き方をしている。昨年は葉しか見られなかったが、今回は花を見る事が出来て良かった(よ)
S)よつこさんの興奮の度合いが、すごかったです。ですから、1度で花の名前を覚えました。生涯初の出会いでもありました
46
5/19 14:14
ヤマムグラ
地元で見るクルマムグラの葉は6個輪生するが、ここのは4個輪生し、1対づつやや大きさが異なり、偏った付き方をしている。昨年は葉しか見られなかったが、今回は花を見る事が出来て良かった(よ)
S)よつこさんの興奮の度合いが、すごかったです。ですから、1度で花の名前を覚えました。生涯初の出会いでもありました
クルリンパのかわいらしいハンショウヅル(y)
S)ここ5年くらい、会えなかった花です。萼の中を覗いて見たのですが、暗くてよく分かりませんでした。今年こそよく歩く榛名で、じっくり見たいと思います。
115
5/19 14:29
クルリンパのかわいらしいハンショウヅル(y)
S)ここ5年くらい、会えなかった花です。萼の中を覗いて見たのですが、暗くてよく分かりませんでした。今年こそよく歩く榛名で、じっくり見たいと思います。
目の検査はイチヤクソウ(y)
53
5/19 15:04
目の検査はイチヤクソウ(y)
ボケボケのなかに浮かぶツリバナ(y)
S)見上げて撮すのですが、なかなか像を結びません。花びら5つのこの花と、花びら4つのヒロハツリバナと両方に出会えました
55
5/19 15:06
ボケボケのなかに浮かぶツリバナ(y)
S)見上げて撮すのですが、なかなか像を結びません。花びら5つのこの花と、花びら4つのヒロハツリバナと両方に出会えました
・群馬にはないと初めて知ったガクウツギ(y)
・そうなんですよ〜、ここに来ないと見られません
(よ)
S)ガクウツギなんて、初めて知りました。装飾花が形の違う3枚。その裏に咲く小さなのが花ですね。
58
5/19 15:24
・群馬にはないと初めて知ったガクウツギ(y)
・そうなんですよ〜、ここに来ないと見られません
(よ)
S)ガクウツギなんて、初めて知りました。装飾花が形の違う3枚。その裏に咲く小さなのが花ですね。
お疲れですがまさかこんなところでのムサシアブミ、高知の牧野植物園で見て以来です(y)
S)テンナンショウの仲間なんですね
51
5/19 15:54
お疲れですがまさかこんなところでのムサシアブミ、高知の牧野植物園で見て以来です(y)
S)テンナンショウの仲間なんですね
今回一番大きな声を出して大騒ぎしたオオミズアオ!
登山を始めた頃から見たいと思っていたので、かれこれ10年程経過していますので、もう今日はこの子に会えただけでも満足でした(よ)
S)先を歩いていたら、突然大声で呼び止められた。
74
今回一番大きな声を出して大騒ぎしたオオミズアオ!
登山を始めた頃から見たいと思っていたので、かれこれ10年程経過していますので、もう今日はこの子に会えただけでも満足でした(よ)
S)先を歩いていたら、突然大声で呼び止められた。
ぽってりお腹姿も可愛いけれども、やっぱり日本1美しいと言われる羽を表から見たい!そ〜っと向きを変えて撮る事が出来ました、案外逃げないんですね〜
ちなみにこの子は女の子でした(よ)
S)見る人によっては、不気味な蛾ですね。山の多い群馬県人なら、これ見ても全然不気味と思わない。私も、きれいだなあと思いました
86
ぽってりお腹姿も可愛いけれども、やっぱり日本1美しいと言われる羽を表から見たい!そ〜っと向きを変えて撮る事が出来ました、案外逃げないんですね〜
ちなみにこの子は女の子でした(よ)
S)見る人によっては、不気味な蛾ですね。山の多い群馬県人なら、これ見ても全然不気味と思わない。私も、きれいだなあと思いました
・疲れたので下山はケーブル、高尾山駅のセッコクは満開です(y)
・高尾山4回目にして初めてこんなに間近で見ました!(よ)
S)初めて見ましたが、花が大きかったなあ。そして、とてもきれいだった
79
5/19 16:10
・疲れたので下山はケーブル、高尾山駅のセッコクは満開です(y)
・高尾山4回目にして初めてこんなに間近で見ました!(よ)
S)初めて見ましたが、花が大きかったなあ。そして、とてもきれいだった
・こちらは清滝駅のセッコク、まとまって咲く花は見応えrがありあすね(y)
・近くで見たらこんなにも綺麗だったんですね〜(よ)
79
5/19 16:22
・こちらは清滝駅のセッコク、まとまって咲く花は見応えrがありあすね(y)
・近くで見たらこんなにも綺麗だったんですね〜(よ)
なぜだか御大のこのアングルが気に入りましたww(y)
68
5/19 16:27
なぜだか御大のこのアングルが気に入りましたww(y)
・盒恐阿気鵑任箸蹐躑焦、久しぶりに食ったけどうまかったです(y)
・グルメなyamaonseさんの行きつけの店とあって、絶品でした!(よ)
S)夕飯がもう用意してあったので、少なめのせいろにしました。おいしかったです。いつもグルメレポを載せるやまおんせんさんがうらやましい
97
5/19 16:47
・盒恐阿気鵑任箸蹐躑焦、久しぶりに食ったけどうまかったです(y)
・グルメなyamaonseさんの行きつけの店とあって、絶品でした!(よ)
S)夕飯がもう用意してあったので、少なめのせいろにしました。おいしかったです。いつもグルメレポを載せるやまおんせんさんがうらやましい
タクシーを待つ間、yamaonseさんから頂いた天狗焼を食べました!甘さ控えめの黒豆あんで、と〜っても美味しかったです!
ごちそうさまでした!(よ)
S)ごちそう様でした。小豆じゃあなかったですね
91
タクシーを待つ間、yamaonseさんから頂いた天狗焼を食べました!甘さ控えめの黒豆あんで、と〜っても美味しかったです!
ごちそうさまでした!(よ)
S)ごちそう様でした。小豆じゃあなかったですね
清滝駅のセッコクも含めると、1日で9種ものランを見られるのは凄いですね。
定番のエビネやキンランだけでなく、マイナーなヨウラクランまで登場して驚きました。
ちなみにヨウラクランは、つい最近にタマバエという「蝿っぽい名前なのに蚊のような見た目の虫」が花粉を運んでいることが分かったそうです。
<世界最小級のラン科植物の送粉者を解明 ―世界初のラン科植物におけるタマバエの送粉の報告―>
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10221/
あと、北毛ではウグイスカグラの実を食べるんですね👀
ウグイスカグラの実は野生種のサクランボ程度のサイズで、桑の実のように沢山付くわけではないので、まさか食用にすることがあるとは思いませんでした。
群馬県人は、何でも口に運ぶわけではありません。昭和生まれの者が、今時のお菓子の代わりに口にしていただけです。桑の実は、口が紫色になるまで食べあさっていましたよ。何しろ日本一の絹糸の産地でしたから、どこにでも桑の木がありました。紫色のが一般的でしたが、桃色のが甘くて人気でしたね。ハナイカダは、私が山菜採りに夢中になっていたから知っているのです。薄暗い杉林の下草としてよく摘んでました。おひたしがよろしいかと。
野鳥観察もされるんですね。3号路に入る時にキビタキの姿を見ることができました。ホトトギスは、一日中うるさいくらいに鳴いてました。これからは、動きも速いし葉も多いから、姿を見るのが難しくなりますね。水辺が狙いどころになるのでしょうか。
ラン科の情報ありがとうございました。とても勉強になりました。
コメントありがとうございます。
北部の山奥育ちなので、その辺に生えている物、生っているいる実
色々食べました(笑)
お店も近くになかったので甘酸っぱい実はおやつでしたね(笑)
高尾の花はやっぱりすごいですね。スズムシさん、ベニバナぽこちゃん含めて、本当に種類が豊富。行きたいのはやまやまですけど、人がいっぱいなので全然近づくことが出来ません。我が家から近いんですけど、日影沢も平日でも車がいっぱいだし、朝早く行かないとダメでしょうね。それから、花もすごいけど、ガ〜のオオミズアオに感動するのもさすがです。お疲れさまでした。
お初?かもしれませんが、花レコハイカーさんのお部屋を覗くと
くぼやんさんのお名前は良く見かけますので存じ上げております^^
ご自宅が高尾山に近いなんて羨ましい〜
人気の山で確かに混雑しますけどね(^^;)
グンマーのお山は空いていていいですよ〜
これから暑くなったらグンマーに逃げてきて下さい^^
オオミズアオ!大興奮でした!
コメントありがとうございました。
この時期この山域にはいろんな花が咲いているのですね。私も5月16日にケーブル駅〜山頂間を歩き、少し脇道にも入ってみましたがフタリシズカぐらいしか記憶にありません。花を探すのも訓練いるのですね。木は何とかなるのですが、どうも野草の方は私、注意力とぼしくて折角登ってもセッコクさえ見ないで帰ってしまいました。心残りですわ
私は昨年の6月8日に高尾山に行きました。
今回と似たようなコースを歩きましたが、時期がちょっとズレていた事や
コースが多彩で何がどこにあるんだか、さっぱり分からず・・・
行けば何とかなるくらいに思って行ったのですが、結果「高尾山って何もないね・・・」と言う感じで終わりました・・・
やっぱり高尾山は知っている人と行く山なんだなと思い知らされました。
はじめまして こんばんは
この5月16日に高尾山に登拝しここの自然の良さに感激しましたが、花はもうすっかり終わりだなとそう信じました。
ところが本記録を拝見しいろんな花があることが分かりあれっと思いました。よくこんな小さな花まで探し出し撮影できるのかそれもオドロキ。季節やコース選びなど、かけだしの者にはちょっとキツイです。何とかなるだろうは、失敗失望に通じるかも^^;
レコを参考にさせていただき今後の山行に資したいです
早い時間から高尾山に来られて滞在時間も長く、たっぷり楽しまれた様子ですね!
yamaonseさん、しょっちゅう行っているはずのわたしよりも何倍もお花を見つけて流石です、知らないお花ばかり(^o^;)当たり前ですが( ̄▽ ̄;)。
タツナミソウ、エッ、そんなに種類あるのですか、
勉強になりました。。
オオミズアオ!
じっとしているのですよね、
表返しにしても動かなかったなんて。
これ、以前、九鬼山で見た事あります!
でも、オオミズアオの生涯を読んで驚きました。
こういう不思議な生き物、誰が造ったのか、
いえ、万物全てに言えることですけれど、神秘ですねぇ…
話は変わりますが、yamaonseさんが四国へ行かれた時に四国に『やまじ風』があると書いてあって、
そうだったんだ……
と初めて合点がいきました。
四国上空を通過する度に揺れるのですよ、今まで『四国は揺れる』という認識だけでした(じゃあ調べろよと言わないで)。
先日のシンガポール航空の乱気流のニュースをみて、思い出した次第です。
たくさんの乗客が天井に頭をぶつけたとニュースで言っていましたが、そもそも私は四国の経験があるので、いつでもどこでもシートベルトは付けっぱなしです。
おつかれさまでした、
もう紫陽花も色づき始めましたね。
四国のやまじ風、日本三大局地風なのだそうです。我が地元の赤城颪もエントリーしてるかと思ったら、清川だし(山形県庄内町)、広戸風(岡山県津山市-奈義町)、やまじ風(愛媛県四国中央市)とのこと。たしかに瞬間風速50メートルなんて赤城颪や六甲颪にはないだろうし、特別なんでしょうね。飛行機は揺れやすい路線としては冬の東北や北陸などが挙げられていましたが、揺れるときはどこでも揺れるってことのよう。今回の事故は心臓発作で亡くなったらしいけど、シートベルトはつけっぱなしが基本ですね。紫陽花も色づく頃、移動には注意して季節の移ろいを楽しみたいものですね。
yamaonseさんの案内で沢山の花に出会える事が出来ました。
貴重なお花はyamaonseさんにお任せしました。
私はどちらかと言うと誰にも振り向かれない地味〜な花に興味を持っているので
花はなくてもカントウミヤマカタバミなんかは葉っぱだけでもいいし、ヤマムグラが地味でも
群馬では見られないので、そういう花探しが意外と楽しいです^^
タツナミソウは最近判定が難しくなり迷宮入りしています(^^;)
専門科の方々が色々細かく分類するので大変です(^^;)
標高低くても意外と涼しく、これからの真夏でも行けてしまいます。
日影林道から446m峰となかなか通なコース(私はまだ行ったことありません)を選択されてますね、ご存じと思いますが林道沿いもなかなか花が多いコースです。沢山のコースについて吉備人出版の高尾山登山詳細図はオススメです。
ヤマレコだけでなく、高尾山が大好きな方のブログ(脱帽です・・・ホント好きなんだなぁ)とかも開花情報など参考になります。ぜひ季節を変えてまたお出かけを!
最近忙しくて、ブログの方は大分遅れ気味ですが、見て頂いているとの事でありがとうございます。
高尾山4回目でしたが、大体いつも行くのはこの時期です。
お花の山としても有名ですので、機会があれば他の季節にも足を運んでみたいと思いつつ
遠くてなかなか行けません(^^;)
でも多彩なコースでまだまだ歩いてない場所もあるので、またいつかチャンスがあれば
行ってみたいと思います。
高尾へようこそです♪
多分スズムシソウの辺りでお会いしてるかもです🍀
この日はお花好きで賑わってましたね。
高尾の花満喫でしたね♪
ベニバナヤマシャクヤクもバッチリなタイムングでいい時に 来られたと思います。
私はベニ〜ちゃんは 見つけられなかったけど 皆様のレコにて 綺麗なベニ〜を楽しめました😊
今回見れなかったお花は 来年のお楽しみですね♪
また高尾にお出かけ下さいませ🍀
私も日影でオオミズアオ見つけました。
大き蛾で会えると幸運になるらしいです〜
スズムシソウの辺りで何人かにお会いしました、その時にいらした方ですね😄
知る人ぞ知るような場所でしたが、割と人が入ってくるので驚きましたが、綺麗に咲いていましたね😊
バボさんベニバナヤマシャク見つけられなかったそうですが、バボさんのレコを見ましたら緑エビネや白花キンランなど、かなりレアな花を見つけられていますね、オオミズアオは私が見たのはメスですが、バボさんが見たのはオスですね、今度はオスにも会ってみたいです。
またサツキヒナノウスツボも見た事がありません、高尾山の花は近くに住んでいないと、なかなか難しいですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する