ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682644
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

リベンジ大雪山のはずが甲斐駒ケ岳だけ一生懸命のぼってきた

2015年07月21日(火) ~ 2015年07月23日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
5.8km
登り
1,066m
下り
306m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:58
合計
7:10
4:08
4:10
28
4:38
4:44
112
6:36
6:43
28
7:11
7:13
94
8:47
9:28
51
10:19
10:19
30
10:49
ゴール地点
途中でログが消えてた...
天候 快晴・雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
コース状況/
危険箇所等
まぁだいたい迷うことはない
たぶんどっかこのへんのはずなんだ
2015年07月21日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/21 8:27
たぶんどっかこのへんのはずなんだ
広河原までバスのはずが、間に合わないのでタクシー使った
2015年07月21日 14:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 14:28
広河原までバスのはずが、間に合わないのでタクシー使った
野呂川を渡ると北岳に行けるらしいです
2015年07月21日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 14:48
野呂川を渡ると北岳に行けるらしいです
南アルプス市営バスで北沢峠へ
2015年07月21日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 15:28
南アルプス市営バスで北沢峠へ
ここに来て、ここがくじゅうより高いことに気づいて驚く
(本当は2020m)
2015年07月21日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/21 15:30
ここに来て、ここがくじゅうより高いことに気づいて驚く
(本当は2020m)
長衛小屋に泊まります
2015年07月21日 15:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 15:51
長衛小屋に泊まります
テント場はまばら
2015年07月21日 15:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 15:56
テント場はまばら
晩ごはんまで散策
2015年07月21日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/21 17:01
晩ごはんまで散策
お花レンズは重いけん持ってこんかったよ
ピントあってねーし
2015年07月21日 17:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/21 17:07
お花レンズは重いけん持ってこんかったよ
ピントあってねーし
これたくさん咲いてた
2015年07月21日 17:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/21 17:20
これたくさん咲いてた
ご飯と味噌汁はおかわり自由
2015年07月21日 17:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/21 17:26
ご飯と味噌汁はおかわり自由
8人泊まってました
2015年07月21日 18:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/21 18:46
8人泊まってました
朝ごはんを「パンの弁当」にしてもらった
2015年07月21日 17:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/21 17:59
朝ごはんを「パンの弁当」にしてもらった
星座がわからんくらい星が見えたと
2015年07月22日 03:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
7/22 3:07
星座がわからんくらい星が見えたと
赤く染まった空、藍色に輝く雲海
2015年07月22日 04:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/22 4:46
赤く染まった空、藍色に輝く雲海
そして、山に降り注ぐ、暖かな日の光
2015年07月22日 04:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/22 4:50
そして、山に降り注ぐ、暖かな日の光
旅人よ、お前の行く先にある、褒美を、その目で確かめるがいい
2015年07月22日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/22 6:31
旅人よ、お前の行く先にある、褒美を、その目で確かめるがいい
せいいっぱいはしゃいでみた
2015年07月22日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
7/22 8:37
せいいっぱいはしゃいでみた
目の前に広がる、女神が旅人に用意した、絶景。
2015年07月22日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/22 8:33
目の前に広がる、女神が旅人に用意した、絶景。
湧きあがる雲は光を浴び、白く輝く
2015年07月22日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/22 8:42
湧きあがる雲は光を浴び、白く輝く
言葉を失う景色が、そこにはあった
2015年07月22日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/22 8:41
言葉を失う景色が、そこにはあった
これ水に溶かして電解質摂るやつ。けっこう美味い。
2015年07月22日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/22 9:24
これ水に溶かして電解質摂るやつ。けっこう美味い。
イワツメクサ?
2015年07月22日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/22 9:49
イワツメクサ?
ハクサンチドリ?
2015年07月22日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/22 9:56
ハクサンチドリ?
ハクサンシャクナゲ(白)
2015年07月22日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/22 10:23
ハクサンシャクナゲ(白)
しかし、厚い雲が垂れ込めてきた
2015年07月22日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/22 10:43
しかし、厚い雲が垂れ込めてきた
2泊目はこもれび山荘
クリンソウ?
2015年07月22日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/22 15:23
2泊目はこもれび山荘
クリンソウ?
寝台の前に食卓
2015年07月22日 16:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/22 16:49
寝台の前に食卓
女子力全開な小屋でした
2015年07月22日 16:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/22 16:50
女子力全開な小屋でした
ご飯と味噌汁はおかわり自由
2015年07月22日 17:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/22 17:03
ご飯と味噌汁はおかわり自由
朝ごはんはみんな弁当
2015年07月22日 18:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/22 18:02
朝ごはんはみんな弁当
撮影機器:

感想

今年の夏ももちろん北海道の予定で、航空券まで買ってて、
毎日天気予報確認して、1週間も前にパッキングもすませてたけど、
出発の前日の天気予報を見て、プランBに変更しました
(ちなみに航空券はマイルで買ってたのであまりダメージはない)

大分から羽田まで朝いちの飛行機で行って、
新宿から甲府までJRで行くのに、どう頑張っても甲府駅が12時7分
広河原行きの12時00分のバスには乗れません
次の14時発に乗ると、広河原から北沢峠までがもうバスがありません
で、しょうがないからタクシーで広河原まで+1まんえんの出費(´・ω・`)
ま、それはしかたない

21日は長衛小屋に宿泊。飯食ってビール飲んで横になったら、
アラームかけるのも忘れてそのまま寝てしまったけど、午前2時に起床。
星の写真撮って準備してると、テント泊していた四国から来られてる男性に声をかけられ、いっしょに歩くことに
「ちょっとペース早くないですか?」と言われたので、少しペースを落として
仙水峠に着いたのは日の出の時刻ちょうど(ここまではCTより10分はやい)
「よかった。間に合った」
「ここでこんな景色が見れると思ってませんでした。ありがとうございました」
(いや、これ下調べ済みやし)
そんな会話をして、駒津峰に向かいますが、2400mくらいからなんか調子がおかしい...
「高山病ってなったことあります?」
「以前、dokosoko山で、元気な若い女性といっしょになって、2500mくらいから...」
15年山歩きをしていらっしゃるベテランの方とそんな話をした後
実際2500mくらいから頭が痛くなってきました
「明日には慣れますよ」
そう言う男性を先に行かせて、休みながら歩くことにしました
そう、ボクって2000m以上に登ったことがないのです...
休むと少しはよくなるので、少し歩いては休みをくり返し、
あとから来る人たちを何人先に行かせたかわからないけど、
いつか順応するのだろうか?やっぱり下りた方がいいのだろうか?
しかし山頂は目の前だし...
頭痛いのにいろいろ考えながら、一歩一歩足を前に出して、ようやく山頂へ
テレビや本でしか見たことがない日本の名峰を自分の目で眺めることができました
なんか食わんといけないけど、食べると吐き気がする。
頭や肺に水がたまるのに、水飲んでもいいのだろうか?
え?でも利尿剤で治るんじゃ?かじってきた知識を思い出す
ま、さっさと下りよう。
しかし、下りも頭痛いのは変わらず足も前に出ない。
もたもたしていたら、頭上に厚い雲がかかりはじめて、駒津峰まで戻ると雨が降り始めました
帰りはもうひとつのルートを使う予定でしたが、CTの短いもと来た道を戻ることにしました

北沢峠まで戻ると頭痛いのはケロッと良くなり、長衛小屋に預けた荷物を抱えて
こもれび山荘へ
長衛小屋とはまったく雰囲気の違う山小屋でした
(思うことがいろいろあるけど、ここでは控えておく。長衛小屋の方が好きです)

翌日は不安ながらも仙丈ヶ岳に行く予定でしたが、
深夜、屋根を打つ雨の音で目が覚めるぐらいの大雨。
宿泊者どうし「ここで諦めるのも力量」だとか「勇気ある撤退」だとかいって慰め合いながら、朝イチのバスで山を下りました

まいっか、山は逃げないし
また、ここに来る理由ができた(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

遠征おつかれさまです!
イケメンに登ってこられましたか
タクシー移動なんて、オトナですなぁ

けど、すごい!TVで見るような景色!!
お天気良いし、ほんとにきれいですね
九州では見られない景色ですもんねー。
おかげで行った気分になれました

高山病ってやっぱりしんどいんですね
頭痛と吐き気はたまらんですね。。。
2015/7/24 6:53
Re: 遠征おつかれさまです!
cafe_mochaさん、ありがとうございます

いやほんと、絶景で、下りたくなかったです
高山病は仕方ないですね。次行った時はならないことを祈ります
大分からだと移動だけに1日かかるので、麓に前泊すること考えると
タクシー使ってもよかったかなと思って納得してます
2015/7/24 10:42
はしゃぎ方
中途半端やしー、キャラブレてません?(笑)

四国やめてここまで走ろうかとも考えたんですが。。
仙丈ヶ岳から日本トップ3 拝みたいですねぇ。
2015/7/24 9:18
Re: はしゃぎ方
tsuruty70さん、ありがとうございます

いや、カブでここまではムリでしょ
そそ、どっちかというと仙丈の方を楽しみにしてたんで残念です
雨の中歩いてもよかったけど、絶対景色見たかったのであきらめました
はしゃぎ方中途半端かなぁ?ピースしてるし、
頭痛いのでこれでせいいっぱいだったのですが...
2015/7/24 10:46
おぉー!!!南ア!!!!!
かぜっこさんと南アってなんかめちゃくちゃシンセンです
2000m以上が初めてって初アルプスですか?
初アルプスで南アだなんて渋いですね

スーパーイケメンの甲斐駒に登っただなんて裏山杉!!!
しかもとってもいいお天気で
私は去年南ア縦走して北岳付近から見えてた甲斐駒に何十回も「カッコイイカッコイイ 」言ってましたもん いいな〜
翌日の女王様を断念されたって事ですが、また行かんばですね
私もまた南ア行きたいです

高山病、すっごいきついですよね
私も高地に弱い体質みたいで、2500m越えたら症状が出て来て、必ずといっていいほどなります(去年の南アではならずに快適でしたが)
一度症状が出たら、下山するまで治る事はないんじゃないかと思います
ならないように前日から気を使う、ならないような登り方をするのが大事なんでしょうね
あとカラダ的にどうかは分かりませんが、高山病になったらバファリンを飲むと快適ですよ〜
2015/7/24 10:29
Re: おぉー!!!南ア!!!!!
yukarinnkoさん、ありがとうございます

初アルプスですよ
yukarinnkoさんも高山病なるんでしたね
ロキソニン持ってたので飲みましたけどあまり効かなかったです

南アはいいですね 甲斐駒から眺める北岳はやっぱかっこよかったし
鳳凰三山の地蔵岳もかっこよかったし、
今回仙丈あきらめたし、また来んといけんですね
2015/7/24 10:53
大雪山残念でしたねぇ
しかし 切り替えが上手い
高山病と戦いながら アルプス楽しまれましたね
普段より水を多く摂取しながら登るといいと言う話もありますが…

山は確かに逃げません!!
まだ 先は長い また挑戦して下さ〜い

先が無い私は またまた北の最果てに来ています
本日帰るのですが 眠れぬ夜を過ごしています
2015/7/25 1:16
Re: 大雪山残念でしたねぇ
isikoroさん、ありがとうございます

北海道ですか?!利尻?トムラウシ?
お天気は?記録楽しみにしています
去年悔しい思いましましたからね
より太平洋に近いってことで南アルプスをプランBにしてましたよ
毎年遠征のたびに宿題が増えていくので歳がとれませんね
2015/7/25 7:09
高山病は
寝不足とか疲れがあるとなりやすいみたいです
あと山小屋の人間だとヘリで一気に上がると一晩頭痛かったりします
3000mで肺水腫になる人は多分、1万人に一人くらいなので大丈夫ですよ
2015/7/26 22:10
Re: 高山病は
polanさん、ありがとうございます。お恥ずかしい限りです

ははは、肺水腫は大げさでしたね
でも、ほんときつかったので悪いことが頭に浮かびました
ゆっくり、水分たくさん摂ってって聞いてきたんですけど...
慢性的に寝不足で疲れて暮らしてますからね(笑)
2015/7/27 0:36
ほぼ、3,000m級ですね。
お久しぶりのアップ、どうされているかと思っていました
羨ましい限りの山系ですね。
見るたびにいろんな表情を見せてくれますね。
雲海の動きもよりダイナミックで天気も良く、良い山行になりましたね。
帰宅後、ゆっくり拝見させて頂きます。
2015/8/1 12:45
Re: ほぼ、3,000m級ですね。
noboroさん、ありがとうございます

以前より休みが取れなくなって、山に行く機会が減っています
翌日は雨に泣きましたが、その分この日に楽しみました
おっしゃる通り、九州の山とは比べ物にならないダイナミックさを体感できて
高山病のことも含めてたいへん勉強になりました
2015/8/1 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら