ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6835040
全員に公開
ハイキング
近畿

【周回】小谷山☆新・花の百名山84座目〜北陸遠征2024

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
5.9km
登り
454m
下り
475m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:22
合計
2:03
10:52
17
スタート地点
11:09
11:09
26
11:35
11:38
14
11:52
11:54
8
12:02
12:02
4
12:06
12:20
9
12:29
12:30
19
12:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼小谷城戦国歴史資料館
 無料、広大、草地、枠なし、出入り自由。
 トイレは、簡易トイレが2基、されている。
 滋賀県長浜市小谷郡上町139 0749-78-2320
 https://www.eonet.ne.jp/~odanijou-s
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、特段、難しい箇所はありませんでした。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○須賀谷温泉
  11.00-16.00(受付15時まで) ¥1000
  滋賀県長浜市須賀谷町36 0749-74-2235
  https://www.sugatani.co.jp/

▼食事
 ○びわこ食堂
  11.00-14.00 17.00-21.00 月休
  滋賀県長浜市高月町井口1378 0749-85-2510
  https://www.torimisobiwaco.com/

▼小谷山バッジ
 調べた限り、なし。
小谷城戦国歴史資料館前にある、信じられないほどに広大な駐車場。未舗装の草地ではあるけども、ここが満車になることはあるのだろうか。奥に見えているのが、小谷山
2024年05月23日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 10:46
小谷城戦国歴史資料館前にある、信じられないほどに広大な駐車場。未舗装の草地ではあるけども、ここが満車になることはあるのだろうか。奥に見えているのが、小谷山
駐車場の一角にあるトイレ
2024年05月23日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 10:54
駐車場の一角にあるトイレ
歓迎小谷城。手作り感むき出しの天守模型が哀愁を漂わせている
2024年05月23日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 10:55
歓迎小谷城。手作り感むき出しの天守模型が哀愁を漂わせている
小谷城戦国歴史資料館。なんか、ちょっと、入るのはやめておくかな。¥300だけど、時間もあまりないし
2024年05月23日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 10:56
小谷城戦国歴史資料館。なんか、ちょっと、入るのはやめておくかな。¥300だけど、時間もあまりないし
追手道から登山道へ入ります
2024年05月23日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 10:56
追手道から登山道へ入ります
おお。ここが、かの磯野員昌の屋敷があったところか。興奮してきたぞ
2024年05月23日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 10:57
おお。ここが、かの磯野員昌の屋敷があったところか。興奮してきたぞ
立派な舗装路が、途中まで登山道とほぼ並走しているけど、歩行者通行禁止
2024年05月23日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 11:02
立派な舗装路が、途中まで登山道とほぼ並走しているけど、歩行者通行禁止
登山者はこっちへ。あえて車道を歩く人もいないだろうけど
2024年05月23日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 11:02
登山者はこっちへ。あえて車道を歩く人もいないだろうけど
真柄峠址
2024年05月23日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:07
真柄峠址
真柄峠
2024年05月23日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:07
真柄峠
どこだ! どこで見てるんだ! 隠れてないで出ておいで。おじさんがキャラメルあげるよ。お友達になろうよ。まずは、文通からかな。それとも、交換日記かな
2024年05月23日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/23 11:09
どこだ! どこで見てるんだ! 隠れてないで出ておいで。おじさんがキャラメルあげるよ。お友達になろうよ。まずは、文通からかな。それとも、交換日記かな
望笙峠から
2024年05月23日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 11:10
望笙峠から
ぴくッと、ちく○島
2024年05月23日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/23 11:10
ぴくッと、ちく○島
なんと、金吾とは、かの朝倉宗滴か。大、大、大興奮ではないか。ふがーふがー
2024年05月23日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:16
なんと、金吾とは、かの朝倉宗滴か。大、大、大興奮ではないか。ふがーふがー
金吾丸跡
2024年05月23日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:19
金吾丸跡
ここまで、車道が続いていて、車であがってこれる。駐車場は無いようだけど
2024年05月23日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:19
ここまで、車道が続いていて、車であがってこれる。駐車場は無いようだけど
小谷城俯瞰図
2024年05月23日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:19
小谷城俯瞰図
クマ、出るのね
2024年05月23日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 11:19
クマ、出るのね
番所跡
2024年05月23日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:20
番所跡
虎御前山展望所から、虎御前山。虎御前山は、朝倉攻めの際に、織田信長公が陣を構えた山。歴史の舞台じゃん。行っておけばよかったかな
2024年05月23日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/23 11:22
虎御前山展望所から、虎御前山。虎御前山は、朝倉攻めの際に、織田信長公が陣を構えた山。歴史の舞台じゃん。行っておけばよかったかな
伊吹山が見えてきた
2024年05月23日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/23 11:24
伊吹山が見えてきた
御茶屋跡。軍事施設らしい
2024年05月23日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:24
御茶屋跡。軍事施設らしい
カモシカがいるのか。信じられん
2024年05月23日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 11:25
カモシカがいるのか。信じられん
馬洗池と御馬屋
2024年05月23日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:26
馬洗池と御馬屋
馬洗池。水は無いけど
2024年05月23日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:26
馬洗池。水は無いけど
御馬屋跡
2024年05月23日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:26
御馬屋跡
姉川古戦場展望所。うほーー姉川古戦場とは、興奮するわい
2024年05月23日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:28
姉川古戦場展望所。うほーー姉川古戦場とは、興奮するわい
首据石。この岩の上に、生首をさらしたらしい。怖いのう
2024年05月23日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:28
首据石。この岩の上に、生首をさらしたらしい。怖いのう
首据石
2024年05月23日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:28
首据石
赤尾屋敷は、ここから、160mくらいというので、パスしたけど、長政最後の地だったのか。それは行っておけばよかった。看板の写真を撮っただけで、よく読まなかったからなあ
2024年05月23日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:29
赤尾屋敷は、ここから、160mくらいというので、パスしたけど、長政最後の地だったのか。それは行っておけばよかった。看板の写真を撮っただけで、よく読まなかったからなあ
黒金門跡
2024年05月23日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:30
黒金門跡
黒金門跡
2024年05月23日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:30
黒金門跡
桜馬場跡
2024年05月23日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:30
桜馬場跡
浅井氏乃家臣供養塔。このあたりで、大河ドラマの撮影が行われたらしい
2024年05月23日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:31
浅井氏乃家臣供養塔。このあたりで、大河ドラマの撮影が行われたらしい
桜馬場から
2024年05月23日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 11:32
桜馬場から
史蹟小谷城址
2024年05月23日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:33
史蹟小谷城址
大広間跡
2024年05月23日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:34
大広間跡
大広間跡
2024年05月23日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:34
大広間跡
本丸跡
2024年05月23日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:35
本丸跡
本丸跡
2024年05月23日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:36
本丸跡
刀洗池。ここで、血の付いた刀を洗ったのか。怖いのう
2024年05月23日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:41
刀洗池。ここで、血の付いた刀を洗ったのか。怖いのう
小丸跡
2024年05月23日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:44
小丸跡
小丸跡
2024年05月23日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:44
小丸跡
大石垣
2024年05月23日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 11:46
大石垣
大石垣
2024年05月23日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 11:46
大石垣
野鳥の飛来地 西池という池らしい
2024年05月23日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 11:54
野鳥の飛来地 西池という池らしい
岩尾というとこからの眺め
2024年05月23日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 12:01
岩尾というとこからの眺め
大嶽城跡。つまり、小谷山山頂
2024年05月23日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 12:06
大嶽城跡。つまり、小谷山山頂
奥に、これがあった。三等三角点設置
2024年05月23日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 12:14
奥に、これがあった。三等三角点設置
眺めは、ごく一部にこれだけ
2024年05月23日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 12:20
眺めは、ごく一部にこれだけ
展望所まで分岐から2分というので行ってみたら、分岐から20秒くらいだった
2024年05月23日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 12:30
展望所まで分岐から2分というので行ってみたら、分岐から20秒くらいだった
福寿丸跡
2024年05月23日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 12:33
福寿丸跡
福寿丸跡
2024年05月23日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 12:33
福寿丸跡
山崎丸跡
2024年05月23日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 12:41
山崎丸跡
山崎丸跡
2024年05月23日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/23 12:41
山崎丸跡
歴史資料館前の駐車場。爆広大。草地全体が駐車場
2024年05月23日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 12:53
歴史資料館前の駐車場。爆広大。草地全体が駐車場
なんだか、取って付けたような門だな
2024年05月23日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 12:54
なんだか、取って付けたような門だな
下山後。食事は、かの有名な、びわこ食堂にやってきた。小谷山から6kmくらい
2024年05月23日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/23 13:18
下山後。食事は、かの有名な、びわこ食堂にやってきた。小谷山から6kmくらい
名物のとりやさい鍋¥750に、大ライス、うどん玉¥190で、大満腹。野菜の下に鶏肉が入ってる。味噌が、かなり、しょっぱかったような
2024年05月23日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 13:24
名物のとりやさい鍋¥750に、大ライス、うどん玉¥190で、大満腹。野菜の下に鶏肉が入ってる。味噌が、かなり、しょっぱかったような
10年以上前に一度だけ、訪れたことがある須賀谷温泉に入ります。小谷山のすぐ近く。茶褐色の湯。お市の方も湯治で訪れたらしい。なんの湯治だろうか
2024年05月23日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 14:11
10年以上前に一度だけ、訪れたことがある須賀谷温泉に入ります。小谷山のすぐ近く。茶褐色の湯。お市の方も湯治で訪れたらしい。なんの湯治だろうか
遠征最後の買い出し。フレンドマートは、平和堂の小規模版
2024年05月23日 14:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/23 14:56
遠征最後の買い出し。フレンドマートは、平和堂の小規模版
関東では絶滅したカールとつるやのサラダパンがあったので、久しぶりに買う。サラダパンの具材は細かく刻んだ沢庵をマヨネーズであえたもの
2024年05月23日 15:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/23 15:13
関東では絶滅したカールとつるやのサラダパンがあったので、久しぶりに買う。サラダパンの具材は細かく刻んだ沢庵をマヨネーズであえたもの
渋滞にはまりながら、なんとか、山梨県までたどりついた。いつもの釈迦堂PAで食事。フレンドマートで買った焼き鯖寿司と、湖北の味、焼鯖そうめん。相変わらず、うまい
2024年05月23日 20:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/23 20:09
渋滞にはまりながら、なんとか、山梨県までたどりついた。いつもの釈迦堂PAで食事。フレンドマートで買った焼き鯖寿司と、湖北の味、焼鯖そうめん。相変わらず、うまい
北陸遠征2024終了。走行距離は、1644.6km。青葉山の後に生駒山に行ってまた福井に戻ったので距離が伸びてしまったようだ
2024年05月23日 22:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 22:26
北陸遠征2024終了。走行距離は、1644.6km。青葉山の後に生駒山に行ってまた福井に戻ったので距離が伸びてしまったようだ
これ、やりすぎじゃないのか。しかも、工事期間が長すぎる。暫くは関西方面には近づかないほうが正解とみた
2024年05月23日 20:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/23 20:08
これ、やりすぎじゃないのか。しかも、工事期間が長すぎる。暫くは関西方面には近づかないほうが正解とみた

感想

北陸遠征2024、4日目の午後の部です。登山開始は午前中ですけど。午前中には、琵琶湖北岸の赤坂山に登って、ガスに巻かれてから、やってきました。

小谷山(おだにやま)は、かつて小谷城址のあった標高495mの山。小谷城址は、中世の三大山城とか、五大山城と呼ばれる名城。跡なんで、ほとんど、何も残ってないのですけども、小谷山と対峙するようにある虎御前山は浅井攻めの際に信長公が陣を構えた場所だったり、姉川古戦場を眼下に見下ろせたりと、歴史興奮スポットでした。それら歴史ロマンを取り払ってしまうと、山自体は、まあ、地味ですかね。

というわけで、最後のほうは感想がかなり適当になりましたが、今年の北陸遠征が終了しました。主として冠山に登ることが、大目標だったので、それを達成できたことで、万感の思いです。なにしろ、アクセス林道が頻繁に災害通行止めになるし。このレコを造ってる時にも、線状降水帯がどうのと不吉な文言を耳にしている。冬季閉鎖が解除になった途端に、いつまた災害通行止めになるやもしれず。一度、封鎖になるとなかなか復旧しないし、年度内の開通は絶望的になる。そんな山に登れたことで、胸を撫でおろしています。

さて。レコ造りも、ひと段落なので、次の遠征計画を練るとするかな。

▼北陸遠征2024 1日目 午前の部 箱館山☆サライ日本楽名山18座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6826951.html
▼北陸遠征2024 1日目 午後の部 青葉山東峰☆日本100低名山85座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6827768.html
▼北陸遠征2024 2日目 午前の部 生駒山☆日本百霊山97座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6828904.html
▼北陸遠征2024 2日目 午後の部 越知山☆日本百霊峰95座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6830466.html
▼北陸遠征2024 3日目 午前の部 冠山・金草岳☆日本300名山299座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6831838.html
▼北陸遠征2024 3日目 午後の部 日野山☆ふるさと百名山92座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6832919.html
▼北陸遠征2024 4日目 午前の部 赤坂山☆山渓花の百名山地図帳89座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6834556.html
▼北陸遠征2024 4日目 午後の部 小谷山☆新・花の百名山84座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6835040.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら