ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

鷲ヶ峰〜霧ヶ峰 冬眠明けの相棒との開幕戦は日本百名山へ

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
07:15
距離
13.7km
登り
475m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:52
合計
7:41
7:44
8:00
30
8:33
8:34
7
8:47
8:48
12
9:00
9:00
5
9:56
10:02
23
10:25
10:44
17
11:01
11:02
35
11:47
12:42
24
13:06
13:06
10
13:16
13:26
2
13:28
13:28
22
13:50
13:50
18
14:08
14:08
26
スマホのバッテリートラブルで一部ログが切れてしまいましたが修正できないので
そのまま残しています(大勢に影響はありません)

休憩や撮影も多くのんびり歩きです
天候 晴れ
この日栃木の佐野では31℃を超えたとか下界は暑かったでしょうが
山行中は風も吹いていて気持ち良い時間も多かった
 ※暑さに弱いBOKUもそこまで暑くは感じず快適♪〜♪
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島ビジターセンターの無料駐車場を利用
AM7:00少し前に到着して十分すぎる程余裕あり
 ※綺麗なトイレも併設されてます
コース状況/
危険箇所等
高低差やアップダウンも少なく楽に歩けるルートです
道標なども要所に整備され安全・安心なコースだと思います
その他周辺情報 車山の肩にコロボックルヒュッテとレストランチャップリンがある
 ※レストランで食べたソフトクリームはクールダウンに最適
御射山のヒュッテも評判が良いとの事

日帰り温泉は帰路ICに向かう途中「長門温泉やすらぎの湯」を利用
なかなか良い施設でした(大満足)
 https://nagawamachi.com/
【世界の車窓から】
上信越道横川SA付近で
妙義の山々が染まり始めた
2024年05月24日 04:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 4:58
【世界の車窓から】
上信越道横川SA付近で
妙義の山々が染まり始めた
予定通りの時間に八島ビジターセンターに到着!駐車場は余裕!見えてる山は最初に目指した鷲ヶ峰
2024年05月24日 06:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 6:53
予定通りの時間に八島ビジターセンターに到着!駐車場は余裕!見えてる山は最初に目指した鷲ヶ峰
出迎えはスミレだが花は極めて少ない山行になった
2024年05月24日 06:59撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 6:59
出迎えはスミレだが花は極めて少ない山行になった
登り始めてすぐに山景色
南アルプスの様だがこの地点ではしかとは同定できず
2024年05月24日 07:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 7:07
登り始めてすぐに山景色
南アルプスの様だがこの地点ではしかとは同定できず
気持良い空に向かって登る
冬眠明けの相方t君
2024年05月24日 07:08撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 7:08
気持良い空に向かって登る
冬眠明けの相方t君
遠くのピークに車山のシンボルの気象レーダーが見える
2024年05月24日 07:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
5/24 7:11
遠くのピークに車山のシンボルの気象レーダーが見える
やや霞み気味だが満足の光景
2024年05月24日 07:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
5/24 7:14
やや霞み気味だが満足の光景
八ヶ岳連山と八島湿原
左端は蓼科山
2024年05月24日 07:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 7:32
八ヶ岳連山と八島湿原
左端は蓼科山
八ヶ岳と中央に富士山
肉眼では白い山頂が見えない
2024年05月24日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/24 7:32
八ヶ岳と中央に富士山
肉眼では白い山頂が見えない
富士山にズームイン
2024年05月24日 07:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 7:31
富士山にズームイン
勇壮な姿を見せる槍穂
槍の右には常念や大天井岳
2024年05月24日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/24 7:33
勇壮な姿を見せる槍穂
槍の右には常念や大天井岳
中央アルプスも見える
左側に空木岳
右側には木曾駒ケ岳
宝剣岳の尖がりも小さく
2024年05月24日 07:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 7:41
中央アルプスも見える
左側に空木岳
右側には木曾駒ケ岳
宝剣岳の尖がりも小さく
諏訪湖と中央アルプス
2024年05月24日 07:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 7:41
諏訪湖と中央アルプス
標高を上げて南アと確認
甲斐駒ヶ岳や北岳に間ノ岳も
名峰たちが勢ぞろい
2024年05月24日 07:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 7:45
標高を上げて南アと確認
甲斐駒ヶ岳や北岳に間ノ岳も
名峰たちが勢ぞろい
鷲ヶ峰山頂でセルフ自撮り
指先の形は到着順位を示す
2024年05月24日 07:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
11
5/24 7:48
鷲ヶ峰山頂でセルフ自撮り
指先の形は到着順位を示す
独立峰の威厳を示す御嶽山
2024年05月24日 08:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
5/24 8:01
独立峰の威厳を示す御嶽山
南八ヶ岳
右から赤岳・阿弥陀岳など
2024年05月24日 08:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/24 8:01
南八ヶ岳
右から赤岳・阿弥陀岳など
中央に鷲ヶ峰への快適稜線と奥に八ヶ岳の山々
2024年05月24日 08:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 8:04
中央に鷲ヶ峰への快適稜線と奥に八ヶ岳の山々
朝からテンションはアゲアゲ
2024年05月24日 08:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
12
5/24 8:13
朝からテンションはアゲアゲ
南アルプスの名峰
左から甲斐駒・北岳・間ノ岳などが勇壮なな姿を
2024年05月24日 08:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 8:16
南アルプスの名峰
左から甲斐駒・北岳・間ノ岳などが勇壮なな姿を
ジオラマみたいな出発地
背景の山は南アルプス
2024年05月24日 08:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 8:23
ジオラマみたいな出発地
背景の山は南アルプス
鷲が岳から下山後霧ケ峰(車山)を目指すt君
2024年05月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
7
5/24 8:45
鷲が岳から下山後霧ケ峰(車山)を目指すt君
筆写近影;BOKU
ここへ来たのは14年振り?
2024年05月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
7
5/24 8:45
筆写近影;BOKU
ここへ来たのは14年振り?
歩き始めの八島湿原
2024年05月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 8:45
歩き始めの八島湿原
ズミの花に迎えられた
2024年05月24日 08:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6
5/24 8:47
ズミの花に迎えられた
満開の木もある
2024年05月24日 08:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
5/24 8:48
満開の木もある
解放感抜群の湿原と
2024年05月24日 08:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
6
5/24 8:48
解放感抜群の湿原と
解放感抜群の青い空
2024年05月24日 08:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 8:56
解放感抜群の青い空
野鳥がいきなり登場
2024年05月24日 08:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 8:59
野鳥がいきなり登場
カワ(・∀・)イイ!! ♡♡♡
あなたはどなたかしら?
2024年05月24日 08:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 8:59
カワ(・∀・)イイ!! ♡♡♡
あなたはどなたかしら?
つぶらな瞳も
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2024年05月24日 08:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
5/24 8:59
つぶらな瞳も
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
殆ど花は無い中で
僅かに咲いていたニリンソウ
2024年05月24日 09:16撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 9:16
殆ど花は無い中で
僅かに咲いていたニリンソウ
左に先ず登った鷲ヶ峰
右端は美ヶ原の様だ
2024年05月24日 09:20撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 9:20
左に先ず登った鷲ヶ峰
右端は美ヶ原の様だ
スミレ
2024年05月24日 09:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 9:24
スミレ
white&blue
2024年05月24日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
5/24 9:27
white&blue
青い青いあのそら
ブルーバード♪〜♪
(By いきものがかり)
2024年05月24日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
5/24 9:27
青い青いあのそら
ブルーバード♪〜♪
(By いきものがかり)
花が少ないのでしつこく撮る
ズミは今が旬の様だ
2024年05月24日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
5/24 9:27
花が少ないのでしつこく撮る
ズミは今が旬の様だ
蕾♪〜♪
(By コブクロ)
赤い蕾から白い花を咲かせるズミの不思議
2024年05月24日 09:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
5/24 9:28
蕾♪〜♪
(By コブクロ)
赤い蕾から白い花を咲かせるズミの不思議
○○スミレ
2024年05月24日 09:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/24 9:30
○○スミレ
優しい高原のハイクルート
空・雲・風に癒されながら
2024年05月24日 09:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 9:32
優しい高原のハイクルート
空・雲・風に癒されながら
朝の内は北アも良く見えた
2024年05月24日 09:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
5/24 9:39
朝の内は北アも良く見えた
翼を広げる中アも
2024年05月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 9:39
翼を広げる中アも
中アの核心部
木曽駒から空木岳への縦走が思い出される
2024年05月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 9:39
中アの核心部
木曽駒から空木岳への縦走が思い出される
北アの南端の名峰
乗鞍岳が優美だ
2024年05月24日 09:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 9:40
北アの南端の名峰
乗鞍岳が優美だ
物見岩
さぁ〜この先端にBOKUも
登れません(ノД`)・゜・。
2024年05月24日 09:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
5/24 9:50
物見岩
さぁ〜この先端にBOKUも
登れません(ノД`)・゜・。
14年前にわがまま様と着た場所!何故か山頂は目指さずここから引き返した
2024年05月24日 11:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 11:02
14年前にわがまま様と着た場所!何故か山頂は目指さずここから引き返した
遂にお初の車山山頂へ
スキー場らしく急斜面
2024年05月24日 11:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 11:15
遂にお初の車山山頂へ
スキー場らしく急斜面
この階段が辛かった
見えてるリフトに乗りたい
2024年05月24日 11:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/24 11:15
この階段が辛かった
見えてるリフトに乗りたい
肉眼では霞んでぼんやりだった富士山だがBOKUのカメラテクで何とかそれらしい姿に
2024年05月24日 11:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
5/24 11:39
肉眼では霞んでぼんやりだった富士山だがBOKUのカメラテクで何とかそれらしい姿に
絵になる山ガール
2024年05月24日 11:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 11:40
絵になる山ガール
意外に大きかったシンボル
2024年05月24日 11:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 11:41
意外に大きかったシンボル
天空のテラス
和訳すると天照大神とか(笑)
フェイクニュースが多い昨今
2024年05月24日 11:44撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 11:44
天空のテラス
和訳すると天照大神とか(笑)
フェイクニュースが多い昨今
山々も刻々と霞みだす
その機‘逎
2024年05月24日 11:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/24 11:45
山々も刻々と霞みだす
その機‘逎
その供|罐
この時点で北アはお隠れに
2024年05月24日 11:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/24 11:45
その供|罐
この時点で北アはお隠れに
百名山を一座加算したよ
2024年05月24日 11:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
7
5/24 11:52
百名山を一座加算したよ
筆写近影;By t君
2024年05月24日 11:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 11:52
筆写近影;By t君
丁度良いテラスでゆっくりと
ランチ&カフェタイム
いくら大汗をかいてもこれではダイエットは出来ない
2024年05月24日 12:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 12:02
丁度良いテラスでゆっくりと
ランチ&カフェタイム
いくら大汗をかいてもこれではダイエットは出来ない
左端が出発地の鷲ヶ峰
中央の平坦地は美ヶ原
2024年05月24日 12:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 12:52
左端が出発地の鷲ヶ峰
中央の平坦地は美ヶ原
美ヶ原山頂部をアップで
2024年05月24日 10:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
5/24 10:17
美ヶ原山頂部をアップで
真っ白に咲くズミ
そこかしこにこんな姿が見られたシロヤシオもこうなら良かったのに
2024年05月24日 13:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
5/24 13:58
真っ白に咲くズミ
そこかしこにこんな姿が見られたシロヤシオもこうなら良かったのに
珍しいピンクのズミ
2024年05月24日 14:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
5/24 14:02
珍しいピンクのズミ
紅白歌合戦(By NHK)
2024年05月24日 14:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
5/24 14:02
紅白歌合戦(By NHK)
帰路の途中でヒュッテ御射山を通過14年前ここで飲んだリンゴジュースが超美味だったナァ
2024年05月24日 14:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
3
5/24 14:09
帰路の途中でヒュッテ御射山を通過14年前ここで飲んだリンゴジュースが超美味だったナァ
この黄色花は結構多かった
類似品が多く同定不可
2024年05月24日 14:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
5/24 14:19
この黄色花は結構多かった
類似品が多く同定不可
中央の緑は?
がくの色が変化したのかな?
もしかしたら新発見かも
2024年05月24日 14:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/24 14:19
中央の緑は?
がくの色が変化したのかな?
もしかしたら新発見かも
丸く柔らかい姿が癒しです
2024年05月24日 14:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 14:22
丸く柔らかい姿が癒しです
八島ヶ池を見下ろしゴールへ
2024年05月24日 14:31撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
5/24 14:31
八島ヶ池を見下ろしゴールへ
歩いた景色を見納める
2024年05月24日 14:31撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
4
5/24 14:31
歩いた景色を見納める
登山後の汗は長門温泉やすらぎの湯で流した
とても良い施設でした
2024年05月24日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/24 15:47
登山後の汗は長門温泉やすらぎの湯で流した
とても良い施設でした

感想

2013年から山行を共にする我が登山パートナーのt君だが
残念ながら寒いのが嫌いなのか冬季は冬眠してしまう為
例年冬場の長いブランクが出来てしまうのが通例です
昨年11/4に地元の三本槍岳に登って以来のコラボ山行です

自主トレはしたけどあまりハードじゃない方が良いと言う事で
今回の目的地をチョイスしました
山を始めた頃わがまま様(妻)も好きだと言っていた霧ケ峰高原
数多く訪れていたが何故かいつも車山の山頂までは行かずに帰っていた
最後の訪問が2010年なので実に14年振りの再訪となった
当時は初心者で周辺の山のことなど何も知らなかった事が今回良く分かった

最初に登った「鷲ヶ峰」(勿論初登頂)
お手軽にピークを踏める山だがその山頂からの展望は超一級品だった
360度の大パノラマなので・・・
南・中央・北アルプスの名峰たちが全て「観覧可」
それに加えて浅間山や目の前の八ヶ岳連山に富士山まで
眼下には広々とした霧ケ峰の高原風景と
いやはやそのコスパの高さに感動しましたよ
気温が高くてややクリアー度はかけてもノー文句!
相棒との開幕戦としては大々満足の一日になりました
t君にも喜んでもらえたのもBOKUとしては良かったです(●^o^●)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

こんにちは。
とてもGOODなCHOICEでしたね! tさんの開幕戦としてもうってつけだったでしょう。

霧ヶ峰エリアは、道も穏やかで解放感に溢れ、甲信地方の主要な山域が全て望めるなど、文句のつけようがないですね。
特に鷲ヶ峰は私のメチャ推しの山。知名度イマイチながら、隠れた名峰だと思います。標高も約1800あるから十分でしょう。

霧ヶ峰高原には以前よくいらしていたようですが、車山本体には初登頂だったんですね。
新規百追加、おめでとうございます。
私もまた行きたくなりました。
2024/5/25 15:43
tsukadonさん こんばんは

草々にコメントを頂き恐縮でございます
まず、いの一番い申し上げるべきは・・・
今回の計画策定にあたってはツカさんの鷲ヶ峰レコが
大きなきっかけである事を述べないといけませんgood
レコで見た秀逸な山岳景観が最大の動悸です(←心臓病か!) 動機です
日の出を待つスタイルも真似をしたかったんですが・・・
何しろこの時期の日の出時間が4時半頃で遠征としては早い時間過ぎて断念しましたが
それはさておいてもレコで感じた通りの素晴らしい景色でした
感想にも書いた通り各種アルプス総出演を初め感動的な山景色でした
この手軽な山頂でこの光景はコスパが高杉晋作でしたね
タフ過ぎないルートを希望してたt君の思いにもピタリとはまり
きっかけとなったツカさんには大いに感謝しています
 ※とは言え格別な謝礼などは微塵も考えてはいないけどね(^_-)-☆

14年前は山も知らずピークハントも興味なしだった車山山頂
今回正式に百名山を一座加えられたのもポイントが高かったです(●^o^●)
2024/5/25 18:29
まさか!車山初登頂だったとは!!
おめっとさん♪

nagashiは、ちょうどこの日は公開した「あぶない刑事」を観に行っていたので、山頂写真を薄めで見てみればなんとなくダンディBOKUとセクシーTさんに見えたり見えなかったり(笑)

駐車場のビジターセンターの方が、
そこから和田峠方面に15分くらい行ったところから登る「三峰山」も40分くらいで登れてとっても良いからオススメって言ってた!

この時期花は少ないけど、手軽に歩けて眺望も最高、セクシーTさんも喜んでいたのではないでしょうか♪

そういや、ちょうどその週に放送になったドラマの撮影でBOKUJIも通ってるビーナスラインの富士見台展望台が使われてて(亀梨和也が逮捕されるシーン石原さとみもいた)
びっくりしたよ!

次回はぜひ!コロボックルヒュッテのボルシチを。

2024/5/27 1:45
nagashiさん 公約通り(?)ストーキングしたよ

自民党の国会議員と違い約束は守る男です
きっかけを与えてくれてコメントと併せて感謝です
レコで感じた通りの優れものの展望が待っていた鷲ヶ峰でした
その先の三峰山も良さげだなと眺めてはいたんですよ
 ※↑コメのtsukadonさんの過去レコでも見てました

所で・・男優に見えたって事はBOKUもイケメンてこと?
そう言えば昔からイケメンって言われてたんだよね
但しイケナイメンズの意味だった事はナイショです
当時は拘って無かった車山の山頂もしっかり踏んで来たし
t君と共に初登頂出来て開幕戦は上首尾でしたscissors
コロボックルヒュッテは昔わがまま様とお茶したけど
ボルシチが売りだと知ってたらそっちにした方が良かったかも
なんて14年ぶりに後悔しています(●^o^●)
2024/5/27 18:25
いいねいいね
1
ボクさん、こんちは!

ここ、六月の後半くらいに花が増えてから行きたいんだよね〜
でも六月に行きたいとこありすぎて後回しになってしまってるんだよね〜
で、結局一回も行ったことないんですよね〜
来年は行こうかな😓
天気いいと最高の景色も拝めるよね〜

ところでボクさんは、ズミとエゾノリンゴの違いわかります?
ワタシは満開になって花が白くなると全然わからないんですが
ここのは全部ズミなの?
2024/5/27 16:27
nyagiさん こんにちは

霧ケ峰はニッコウキスゲの時期が最適期なんでしょうかネ?
最近は数が減ってきたとの情報も有ったりしますヨネ
それを差し引いてもここはお花探訪には良い場所だと思います
過去に何度も訪れたのも季節ごとの花を愛でるのが主目的

〈ところでボクさんは、ズミとエゾノリンゴの違いわかります?〉
いえ!残念ながらわかりません
ネットで調べたらこんな考察が出てました
 https://blog.goo.ne.jp/harada1271/e/2dad14687d181f9e89eabd21c242a214
葉っぱに分裂があるのがズミらしいですが・・・
改めて今回の写真を見直すと分裂した葉は無さそうに見えます
なのでもしかしたらエゾノコリンゴだったかも知れません
GWに日光植物園でみたコリンゴの花はもう少し大きかった気もするけど
いずれにしてもよく観察してないので曖昧な事しか言えませんね
まぁ植物学者目指してる訳でもないので・・・
大雑把に楽しんでおきますワ(●^o^●)
【追記】
Googleアプリで検索したらピンクのはハナカイドウとのご意見も
2024/5/27 18:37
BOKUさん、こんにちは。
唐突ですが、まさか長野でスライドするとは、夢にも思いませんでした。
BOKUさんは、わからなかったでしょうが、車山山頂リフト付近を私が下り終え、イケメンBOKUさんがこれから登るといった場面です。サングラスをかけたオヤジです。
もしやと思いましたが、お顔を画像しか拝見してなかったのと、人見知りの私はお声がけできませんでした。(´;ω;`)。
私は、朝一で蓼科山を登り、その後さくっと車山をのぼりました、百名山2座です。( ´∀` )、BOKUさんの歩かれたコースも良いですね。
天気も良く、眺望抜群でしたね。
2024/5/29 9:17
mtzeroさん こんにちは

ご無沙汰しております
まさかすれ違いのコメントを頂くとは驚くやら感激するやら
車山山頂付近では急階段を喘ぎながらやっと登り終えた感じで・・・
多分ヘロヘロの息も絶え絶えの姿を見られましたね(恥)

偶然とは言えお互い遠くまで出かけてすれ違う事も有るんですね
mtzeroさんは蓼科からのWヘッダーだったんですね
昔はBOKUもそんな野望(一日で百名山2座)を抱いた事も有りましたが
今は分相応に地道に一日一座です

少し霞み気味ではありましたが文字通り360度の大展望
日本アルプスを漏れなく目に出来て興奮とシアワセを感じました
お互い良い時に行けて良かったですねgood
コメントをありがとうございました(●^o^●)
2024/5/29 10:58
teamBOKUちゃこんばんは😁
いきなり社○の窓から妙義山がこんにちはっ!かと思い
BOKUちゃ大丈夫かと心配しましたよ😅
長〜い冬眠からサメ🐟💦仲良し名コンビ楽しく開幕戦を
迎え、初戦から青空にナイスview&優しい高原に包まれ
バット振りまくり〜の二桁得点5回コールドで大勝利😁
って感じですね。明日もホームランだーっ⚾😆✨
黄金バ〜ット😎(。_°☆\(- - ) バシっ!😁
お花は少なかったデスか〜、これからなんですね。🌼🐝
でも青空に映える紅白ズミや可愛いスミレ🌼ニリンソウ
に癒やされ360°絶景のアルプス達に囲まれ楽しく山遊び
出来ましたね。開幕戦お疲れ様でしたー
明日もホームランね⚾(。_°☆\(- - ) バシっ!😁しつこい
2024/5/29 19:53
moomin2013さん おこんにちは(丁寧

花の無いレコにコメント頂き有難うございます
 ※いえいえ!あなたが花ですよなんてお言葉は無くてOK
相棒のリクエストによりハード過ぎない山トレが主目的だったので
少し遠出の訓練もかねて(^_-)-☆ 百名山を目指してみたよ

まぁ花は無くても日本アルプスや富士山を見るとテンションも上がります
山へのモチベもアップ➶して来週も遠征の連荘を計画したのに
どうやら悪天候に見舞われそうで「没」の公算(Jkなので高3?)の確率が高いです
なのでホームランは大谷君に任せてBOKUは地道にヒットを(●^o^●)
2024/5/30 11:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら