ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6839189
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

野反湖植生地に咲くシラネアオイ  八間山〜エビ山周回

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
13:07
距離
12.5km
登り
834m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:44
合計
6:10
6:50
10
7:00
7:00
20
シラネアオイ群生地入口
7:20
7:20
20
コマクサ:シラネアオイ群生地分岐
7:40
7:44
25
イカイワの肩
8:09
8:09
17
イカイワの頭
8:26
8:26
8
八間山稜線ピーク
8:34
8:40
19
8:59
8:59
19
八間山稜線3っつ目ピーク
9:18
9:18
30
八間山周回下山口分岐
9:48
9:48
18
10:06
10:07
21
10:28
10:28
13
野反湖キャンプ場
10:41
10:41
38
野反湖キャンプ場テントサイド
11:19
11:19
9
エビ山展望地
11:28
11:58
46
エビ山
12:44
12:47
13
弁天山
13:00
13:00
0
13:00
ゴール地点
野反湖のシラネアオイを見に行く、一週間の遅れがどんな物かは行って見て愕然とする、ほぼ終盤でしたやっぱり見ごろは先週の18・19日のようでした。
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より前橋公園、敷島公園経由の国体道路で下箱田交差点で国道17号線に出る。
通称日陰道路手前の金井信号交差点先より無料自動道に乗り国道144号に入る。
長野原草津口駅上の通り国道292・405号で野反湖駐車場(野反峠)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山路でこれと言って無し
その他周辺情報 道の駅六合にある応徳温泉
くつろぎの湯
入浴料金  500円
野反湖峠登山口からの距離      16.0km
     〃    時間      30分
今日の野反湖は寒すぎる
風も有4度の気温で震え上がる
2024年05月25日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
5/25 6:51
今日の野反湖は寒すぎる
風も有4度の気温で震え上がる
今日の野反湖は歩きだしても体が温まらない
コマクサ・シラネアオイ分岐下に咲く
ミツバオウレンとイワカガミ
2024年05月25日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
5/25 7:00
今日の野反湖は歩きだしても体が温まらない
コマクサ・シラネアオイ分岐下に咲く
ミツバオウレンとイワカガミ
冬用の手袋と耳当てをしていてもまだ寒い
シラネアオイ植生地の到着
まもなく遠い所に白花を見つける
2024年05月25日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 7:06
冬用の手袋と耳当てをしていてもまだ寒い
シラネアオイ植生地の到着
まもなく遠い所に白花を見つける
遊歩道で周回をします
一面シラネアオイだらけ
これが1週間前なら見事だったでしょうね
2024年05月25日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
5/25 7:08
遊歩道で周回をします
一面シラネアオイだらけ
これが1週間前なら見事だったでしょうね
可愛い子を狙うも
中々姿を出してくれないシラネアオイ
2024年05月25日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/25 7:08
可愛い子を狙うも
中々姿を出してくれないシラネアオイ
近い所に白っぽい(純白ではない)シラネアオイを見つけアップ
2024年05月25日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
5/25 7:10
近い所に白っぽい(純白ではない)シラネアオイを見つけアップ
ほぼ見頃過ぎの花ばかりだけども
ここのシラネアオイ群生は圧巻でした
2024年05月25日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
5/25 7:14
ほぼ見頃過ぎの花ばかりだけども
ここのシラネアオイ群生は圧巻でした
やっと体が温まり
イカイワの肩に到着
ここで冬用衣装から夏用へ衣替え
振りむけば駐車場の様子が解り
草津白根山もくっきり見える
2024年05月25日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/25 7:40
やっと体が温まり
イカイワの肩に到着
ここで冬用衣装から夏用へ衣替え
振りむけば駐車場の様子が解り
草津白根山もくっきり見える
イカイワの肩の展望地へ向かうと
ムラサキヤシオがお出迎えしてくれます
2024年05月25日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
5/25 7:44
イカイワの肩の展望地へ向かうと
ムラサキヤシオがお出迎えしてくれます
これからムラサキヤシオがいっぱい出てくる事とは知りませんでした
2024年05月25日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/25 7:44
これからムラサキヤシオがいっぱい出てくる事とは知りませんでした
イカイワの肩展望地にを過ぎ本登山路脇には
レンゲツツジが次は私達の番だからね
スタート準備しています
2024年05月25日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 7:52
イカイワの肩展望地にを過ぎ本登山路脇には
レンゲツツジが次は私達の番だからね
スタート準備しています
祠のあるガレ展望地から
草津白根山、横手山の雄姿
2024年05月25日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 7:55
祠のあるガレ展望地から
草津白根山、横手山の雄姿
イカイワの頭までの登山路奥に咲いていたツバメオモト
2024年05月25日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/25 8:00
イカイワの頭までの登山路奥に咲いていたツバメオモト
この場所に林の中を行って見ると
数多くのツバメオモトが咲いていました
2024年05月25日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/25 8:00
この場所に林の中を行って見ると
数多くのツバメオモトが咲いていました
これから咲くツバメオモトの蕾が葉っぱの中央で待機中
2024年05月25日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/25 8:01
これから咲くツバメオモトの蕾が葉っぱの中央で待機中
イカイワの頭がすぐそこに見える所で
アズマシャクナゲが咲いていて
妻のオネダリ写真パチリ
2024年05月25日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
5/25 8:07
イカイワの頭がすぐそこに見える所で
アズマシャクナゲが咲いていて
妻のオネダリ写真パチリ
シャクナゲが出てきた、イカイワの頭の林の中に咲くシャクナゲが楽しみだった?
2024年05月25日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
5/25 8:08
シャクナゲが出てきた、イカイワの頭の林の中に咲くシャクナゲが楽しみだった?
イカイワの頭に到着
林の中のシャクナゲはザンネンわずかに咲いているだけ
2024年05月25日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/25 8:09
イカイワの頭に到着
林の中のシャクナゲはザンネンわずかに咲いているだけ
ゲレンデ横の登山路に
今日初めて見た花火になっている
ショウジョバカマ
2024年05月25日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 8:16
ゲレンデ横の登山路に
今日初めて見た花火になっている
ショウジョバカマ
小さな
ヒメイチゲもお邪魔してきます
2024年05月25日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 8:17
小さな
ヒメイチゲもお邪魔してきます
おー
やっとピンクのカワイ子ちゃんとご対面
イワナシ
2024年05月25日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 8:18
おー
やっとピンクのカワイ子ちゃんとご対面
イワナシ
八間山稜線に到着
振り返って浅間山を眺める
2024年05月25日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 8:26
八間山稜線に到着
振り返って浅間山を眺める
八間山稜線にはタケシマランも咲いてましたが失敗作となり
アズマシャクナゲをアップ
2024年05月25日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/25 8:32
八間山稜線にはタケシマランも咲いてましたが失敗作となり
アズマシャクナゲをアップ
八間山山頂に到着
白砂山へ向かう単独者の姿を発見
白砂山の雄姿とこれから向かう稜線散歩のピーク達
2024年05月25日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 8:35
八間山山頂に到着
白砂山へ向かう単独者の姿を発見
白砂山の雄姿とこれから向かう稜線散歩のピーク達
山頂でいつもの立ちんぼ写真を
2024年05月25日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
5/25 8:36
山頂でいつもの立ちんぼ写真を
先着していた単独者男性と会話や写真の撮り合いでの写真
2024年05月25日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
5/25 8:36
先着していた単独者男性と会話や写真の撮り合いでの写真
後続の単独者(若者)が到着
山頂に咲くミツバオウレン
2024年05月25日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 8:38
後続の単独者(若者)が到着
山頂に咲くミツバオウレン
今日は富士山や谷川岳が見えないので
久々に榛名山
2024年05月25日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 8:39
今日は富士山や谷川岳が見えないので
久々に榛名山
赤城山を展望をパチリ
2024年05月25日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/25 8:39
赤城山を展望をパチリ
岩菅山も雲がだいぶ取れてきた姿をパチリ
2024年05月25日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 8:40
岩菅山も雲がだいぶ取れてきた姿をパチリ
八間山山頂から散歩稜線歩きで目当ての天然モン
シラネアオイが笹薮の中に咲いている
2024年05月25日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 8:50
八間山山頂から散歩稜線歩きで目当ての天然モン
シラネアオイが笹薮の中に咲いている
後続の単独者(若者)は白砂山へ向かい抜いていきました
散歩稜線に咲くアズマシャクナゲ
2024年05月25日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
5/25 8:55
後続の単独者(若者)は白砂山へ向かい抜いていきました
散歩稜線に咲くアズマシャクナゲ
散歩稜線で天然物のシラネアオイ2株目を見つける
2024年05月25日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 8:56
散歩稜線で天然物のシラネアオイ2株目を見つける
さらに散歩を続けると
3株目も
2024年05月25日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/25 8:57
さらに散歩を続けると
3株目も
立て続けに
天然ものシラネアオイとご対面
2024年05月25日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 8:58
立て続けに
天然ものシラネアオイとご対面
散歩稜線の最終ピークでパチリ
2024年05月25日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 8:59
散歩稜線の最終ピークでパチリ
最終稜線より
追い越して行った若者の姿を追って
白砂山登山路(黒渋の頭)を見降ろす(谷川岳はまだ雲の中)
2024年05月25日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 9:00
最終稜線より
追い越して行った若者の姿を追って
白砂山登山路(黒渋の頭)を見降ろす(谷川岳はまだ雲の中)
戻り始めた散歩稜線で
登り時は写さなかった花達の一番目は
エイレンソウ
2024年05月25日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 9:01
戻り始めた散歩稜線で
登り時は写さなかった花達の一番目は
エイレンソウ
散歩稜線より枝が邪魔だが
雲の取れた岩菅山
2024年05月25日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 9:03
散歩稜線より枝が邪魔だが
雲の取れた岩菅山
シャクナゲの手前に
コヨウラクツツジがポツンと咲いている
2024年05月25日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/25 9:05
シャクナゲの手前に
コヨウラクツツジがポツンと咲いている
散歩稜線で
登りで見ていたヒメイチゲの群生
2024年05月25日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 9:11
散歩稜線で
登りで見ていたヒメイチゲの群生
ヒメイチゲが咲き誇っていますよ
2024年05月25日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 9:13
ヒメイチゲが咲き誇っていますよ
さらに八間山山頂分岐に近づくと
イワナシの群生も登りで見ていたから
帰りにゲット
2024年05月25日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 9:15
さらに八間山山頂分岐に近づくと
イワナシの群生も登りで見ていたから
帰りにゲット
八間山山頂分岐より周回登山路を下山開始
2024年05月25日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 9:18
八間山山頂分岐より周回登山路を下山開始
周回登山路は雪があった方が楽に降れますね
野反湖見晴を過ぎると
ムラサキヤシオが一斉に目につきます
2024年05月25日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 9:59
周回登山路は雪があった方が楽に降れますね
野反湖見晴を過ぎると
ムラサキヤシオが一斉に目につきます
まだ蕾もあります
2024年05月25日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/25 10:00
まだ蕾もあります
先を歩いていた妻は
登山口駐車場のムラサキヤシオの下で休息中
2024年05月25日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 10:06
先を歩いていた妻は
登山口駐車場のムラサキヤシオの下で休息中
そのムラサキヤシオをじっくり覗いて
コース変更の相談開始・・・妻の気が変わらない内に出発
2024年05月25日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
5/25 10:07
そのムラサキヤシオをじっくり覗いて
コース変更の相談開始・・・妻の気が変わらない内に出発
国道歩きか?
登山路歩きか?
前者の国道歩きでムラサキヤシオや道路土手に咲くイワナシの花を見ながらキャンプ場駐車場へテクテク
2024年05月25日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
5/25 10:10
国道歩きか?
登山路歩きか?
前者の国道歩きでムラサキヤシオや道路土手に咲くイワナシの花を見ながらキャンプ場駐車場へテクテク
ダムの上より
青さが引き立つ野反湖を眺める
2024年05月25日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 10:23
ダムの上より
青さが引き立つ野反湖を眺める
キャンプ場駐車場へ向かう途中
きれいな景色と出会
空とバンガローの屋根と笹原の白樺の木が・・・いいね
2024年05月25日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
5/25 10:27
キャンプ場駐車場へ向かう途中
きれいな景色と出会
空とバンガローの屋根と笹原の白樺の木が・・・いいね
そして、今年のレコで見ていたシラネアオイを見ることができました
場所は解かりませんでしたが駐車場前のバンガローの土手に植えられていました(すぐに見つけれれますよ))
2024年05月25日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
5/25 10:28
そして、今年のレコで見ていたシラネアオイを見ることができました
場所は解かりませんでしたが駐車場前のバンガローの土手に植えられていました(すぐに見つけれれますよ))
駐車場より湖畔遊歩道方面に進んでみる
こちらからは初めてなの道は?
妻が地図を見たらと不安がる
おいらの感で進む・・・大当たり
天場の自炊棟より登山路標識発見・・・これで戻らないで帰れるってホッとする
2024年05月25日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/25 10:41
駐車場より湖畔遊歩道方面に進んでみる
こちらからは初めてなの道は?
妻が地図を見たらと不安がる
おいらの感で進む・・・大当たり
天場の自炊棟より登山路標識発見・・・これで戻らないで帰れるってホッとする
八間山の登り稜線から今日登山路で見ている黄色い🌷
ミツバチグリだろう
2024年05月25日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 10:45
八間山の登り稜線から今日登山路で見ている黄色い🌷
ミツバチグリだろう
こちらでも
コヨウラクツツジを見る
2024年05月25日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/25 10:54
こちらでも
コヨウラクツツジを見る
そして
タケシマランも
今日写したタケシマランの中で比較的🌷にピントが合っていた
2024年05月25日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/25 11:07
そして
タケシマランも
今日写したタケシマランの中で比較的🌷にピントが合っていた
じわじわ登りの樹林帯を超え
エビ見晴しを過ぎると解放的な展望が
でもまだアップダウンあるようですので草津白根山目指して進みます
2024年05月25日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 11:19
じわじわ登りの樹林帯を超え
エビ見晴しを過ぎると解放的な展望が
でもまだアップダウンあるようですので草津白根山目指して進みます
横を見ると
真っ青な野反湖と歩いてきた八間山稜線が見える
2024年05月25日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/25 11:19
横を見ると
真っ青な野反湖と歩いてきた八間山稜線が見える
エビ山山頂まで後少し
イワカガミの濃い色の花がありました
2024年05月25日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/25 11:21
エビ山山頂まで後少し
イワカガミの濃い色の花がありました
エビ山山頂到着
若い山ガールたちはキャンプ場方面に降り
開いたスペースよりカモシカ平を見る今年もキスゲはダメなのかな?
2024年05月25日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 11:29
エビ山山頂到着
若い山ガールたちはキャンプ場方面に降り
開いたスペースよりカモシカ平を見る今年もキスゲはダメなのかな?
エビ山山頂で記念写真
2024年05月25日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
5/25 11:29
エビ山山頂で記念写真
同じく
その後ランチタイム
2024年05月25日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
5/25 11:29
同じく
その後ランチタイム
妻は急いでいるのか
ランチ休息そこそこで
下山開始
2024年05月25日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 11:53
妻は急いでいるのか
ランチ休息そこそこで
下山開始
知っていたのですが山歩き後半でのエビ山からの急下降は足に来ますね
2度も会って
やっと三角点ピークの横歩き
ホッとしてミツバオウレンの写真を撮る
2024年05月25日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/25 12:26
知っていたのですが山歩き後半でのエビ山からの急下降は足に来ますね
2度も会って
やっと三角点ピークの横歩き
ホッとしてミツバオウレンの写真を撮る
ここの草原は
ムラサキヤシオが乱舞していました
2024年05月25日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/25 12:32
ここの草原は
ムラサキヤシオが乱舞していました
いいいよラスボス(弁天山)
覚悟していた急登途中で
イワカガミをパチリ
2024年05月25日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/25 12:40
いいいよラスボス(弁天山)
覚悟していた急登途中で
イワカガミをパチリ
思っていたより楽に弁天山に到着
弁天様お久しぶりです
2024年05月25日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/25 12:44
思っていたより楽に弁天山に到着
弁天様お久しぶりです
記念写真と
御褒美炭酸飲料(ちょっとぬるくなってしまったサイダー)を2人で飲んで疲れを癒す
2024年05月25日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
5/25 12:45
記念写真と
御褒美炭酸飲料(ちょっとぬるくなってしまったサイダー)を2人で飲んで疲れを癒す
弁天山下り途中で
本日登りはじめの八間山の雄姿を見る
2024年05月25日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/25 12:50
弁天山下り途中で
本日登りはじめの八間山の雄姿を見る
パンパカターン下山終了
駐車場ベンチより
午後の野反湖風景
穏やかな季節となっていました
2024年05月25日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
5/25 12:56
パンパカターン下山終了
駐車場ベンチより
午後の野反湖風景
穏やかな季節となっていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 野反峠の第一駐車場に車を停め車から降りると寒い、車温度計では外気温4度冬の逆戻りのような野反湖でした、支度をして登り出しコマクサ・シラネアオイ見物に、
(シラネアオイ植生地)
大きな看板がありすぐに分かりますよ、コマクサはまだ葉が出た株だけ、奥に行ってシラネアオイ園内を一周してシロバナが一輪と奥に咲いていました、凄い数のシラネアオイだけども旬な花は少なく八間山登山口に戻り山頂へ向かう、
(八間山へ)
イカイワの肩の所で体が熱くなってきたので耳当て、冬用手袋を外し衣服調整して出発、風があり気持ちよい、

八間山登山路から林奥に白い花が見えたのでツバメオモトだと思って入ってみたらピンポン、登山路にはムラサキヤシオが目立ちイカイワの頭まで来るとアズマシャクナゲ、しかし山頂脇のシャクナゲ畑は花付が凄く無すぎて写真は無し、

八間山稜線に出るとタケシマラン・シャクナゲと山頂ではミツバオウレン、展望はまずまず、富士山や谷川岳は見えなかったけど白砂山はくっきりと見える、山頂にいた登山者と写真を撮り合い、しばらくしてから白砂山へ向かう振りして空荷で稜線散策へ

天然のシラネアオイ探しに稜線散歩してくる、アズマシャクナゲやコヨウラクツツジ、イワナシ、ヒメイチゲと花は種類が多いい、あった、今回も笹の中にシラネアオイを見つける、しかし花は濡れていたのか早朝だったのかぱっと開いていないけど天然モンを見ることができ、シラネアオイを見つけてから後続の若い単独者(白砂山を目指す)の追い抜かれるがシラネアオイはこれからも数株見ることができ3っつ目ピークに到着して黒渋の頭方面へ下らないで引き返して登りで見つけた花達をカメラに収めながらザックを置いて行った八間山に戻り周回コースに入る、

雪がないこの周回コースは歩き難い、マイズルソウの葉を見ながら降る、野反湖見晴まで来ると又してもムラサキヤシオが目につき先に下山していた池の峠登山口に降りて妻の提案でエビ山周回にしようとコース変更案成立、

 野反湖キャンプ場へ向かい舗装道路歩きキャンプ場駐車場に着くと対岸にここにも植えられたシラネアオイが咲いていました、さて登山口は??

 天場の方へ湖畔遊歩道で行くと自炊場横に登山口の案内がありこれで帰れると安心しました、シルバー割引の恩恵を受けている俺達にはじわじわ登るこのコースは辛く足取りは重い樹木の上に青空が広がりだしエビ見晴しに出てまだ500mもあるよ(しんどい)、山頂には若い山ガール御一行さまと夫婦連れの2組が休んでいました、

 俺達が着いたので?山ガールたちはキャンプ場方面に下山して行きました、ここでランチ休憩、風はあるが寒くは無かった新聞紙にくるんで持ってきたノンアルコールビールで乾杯(まだ冷えていました)、

休息そこそこに妻にせかされて下山開始、これがまたまた急下りで疲れた足には鞭のようでしたこんなくだりが2ヶ所も有参った参ったと二人で白旗を上げていましたよ、(でも歩き続けられますよ)三角点ピークのトラバース道付近になるとムラサキヤシオの開花がそこら中にあるではないか、癒しの空間ですね(登りでなく横歩きなもので)、

 そして最後の急登はもっと続くかと思ったらあっけなく弁天山に到着、ここでご褒美に缶サイダーをプシュッと開け喉越し良く二人で分け合って飲みました(常温より少し冷たかったかな)、

 後は駐車場ヘ降るだけイレギュラー周回コース終了・・・やったね!…反省(調べていないコース変更は遣るべきではない、以前痛い目を追ったのにまたやってしまった)結果は明るい内に下山で来たし体力もまだまだ残っているけど足に疲労感が残る

【温泉と車移動】
帰りの温泉は六合村道の駅にある応徳温泉「くつろぎの湯」男女とも今日はちょうど良いタイミングで入れました、貸し切り時間がありましたよ、入った時と出た後に大人数の入浴者が入ってきた、浴室は狭いので満員御礼だったようですね、入浴後のコーラ一も道の駅(自販機より10円安いのでお勧め)で購入して喉越しを味わう、野反湖と平地との気温差にビックリ帰りはクーラーを入れて無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

yasioさん、こんにちは。
シラネアオイの群生見事ですね!
行きたくなっちゃう衝動にかられましたが、今年は予定つまってるので来年行ければと思います!
お疲れ様でした!レコ楽しみにしてます。
2024/5/26 12:51
もえぞーさん 今晩は。
野反湖の今年はシラネアオイが咲き終わるのも早いですよ、やっぱり異常の温暖差により花達もビックリいているのでしょうね、ちまみに今朝の野反湖は冬支度が必要でした、前日は30度越えでしたのにね。
花レコ季節ですが狙った花見も難しいですね。
コメントありがとうございました。
2024/5/26 17:20
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは。

前回の八間山から1ヶ月経ち 沢山のお花が待っていましたね🥀
今年はシャクナゲも少なそうですが写真では品よく綺麗です♡
キャンプ場のシラネアオイも素敵でした。

野反湖一周コース、楽しめますね♪
お疲れ様でした。
2024/5/26 16:46
sugarさん こんばんは、
妻からの提案がなければいつも通りの湖畔を歩く周回予定でしたよ、下山した登山口で「今日は白砂山まで行くよと言われても対応できる準備があったのに」と言ってきて窮境、エビ山周回レコを最近見ていたので「何とかなるさ」軽く合意して地図は見ないで記憶だけでキャンプ場からの周回してしまいましたよ、気持ち的には準備していなかったので辛い下りに会ってあの急な登りで弁天山まで行けるのか不安でしたが歩いてみたら意外と体力使用しないで登れて周回できましたよ。
次はニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)の時期かな?
コメントありがとうございました。
2024/5/26 17:28
yasioさん
こんばんは
綺麗なシラネアオイが沢山見られました。
更にツバメオモト迄みられるとは
このエリアは高さがあるので朝寒いのですね。
お疲れさまでした。
2024/5/26 18:22
いいゆさん こんばんは。
今回に寒さにはびっくりでしたよ、山中に入ってからは気持ちよい気候でしたけどね、(大汗の心配なし)植生地のシラネアオイが終盤となっていたので天然物は咲いているなと思って稜線散歩をしてみることができました、狙い通りでしたね。
いろんな花が咲きだしてきている中マイズルソウは足元一杯に広がっているのに蕾もがちょっと見受けられただけで、今年は咲くのかなこの勢い良い葉っぱだけで終わってしまうのかな?。
目当てのシラネアオイが見られて気分上々だったですよ、おまけにムラサキヤシオが本日のメーンになっていた気がします。
コメントありがとうございました。
2024/5/26 18:40
yasioさん、こんばんわ
シラネアオイ、間に合いましたか?
私も今年初めて野反湖のシラネアオイを見ましたが、その広さに感動しました。
1週間経つと花の開花も進んだようですね。
池の峠駐車場のムラサキヤシオ、満開になったのですね。
お疲れ様でした。
2024/5/26 18:47
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは。
あの登山口駐車場のムラサキヤシオは豪華でしたよ、その下で先を歩く妻の姿が見えなくなってからかなりの時間が立っていたのでプンプンで待っているかと思っていましたら、何か歩きたらなかったようで追加のコースを提案してきましたよ・・・ビックリしましたね。
それでは、レコの乗っているキャンプ場のシラネアオイも見られるかと密かに喜んだ次第でした。
色んな花が見られてラッキーでした、メーンはシラネアオイでしたが歩き終わればムラサキヤシオだったかな?。
コメントありがとうございました。
2024/5/26 20:35
yasioさん、こんにちは〜
気温4度?さむ〜〜〜!震え上がるがな。

奥さんが「私はムラサキヤシオとyasioさんが好き〜!うふふ〜」
奥さんズバッっと言いましたね♡
ムラサキヤシオって写真で見る限り”モモイロヤシオ”みたい。
シラネアオイも見れてよかと!
奥さんが「品があってシラネアオイと寅タツコさんが好きー!ウッフ」
これはえりゃ〜ことになったぞ♫

野反湖と言へば、ノゾリキスゲ。
真っ青な湖水も見たいね。
一度訪れたいけど、遠くて行かれんです。
2024/5/26 21:43
寅タツコさん おはようございます。
野反湖の花も(シラネアオイ)そろそろ終盤でしたが、バトンタッチをされて第2走者、第3走者へと繋がっていました、おかげでムラサキヤシオを始めとした花々を眺め歩きことができました、次なる第4走者はレンゲツツジかなそれともノゾリキスかな、まだまだ最終ゴールは先ですが花トレイルもいいもんだよ、湖の青さがより花達を引き立ててくれますからね。
コメントありがとうございました。
2024/5/27 7:27
yasioさん、おはようございます!

シラネアオイ三昧ですね
羨ましいー
これでも見頃が過ぎているのですか?
いつか最盛期に行かねば😊
他の花々もいっぱいで山々、湖の眺めも素晴らしいフラワーハイクになりましたね💐
2024/6/1 7:55
桜雪さん こんばんは。
今日はハクサンコザクラとハクサンイチゲ狙いで平標山へ出かけました、まだ咲き始めですがそれなりに花畑を見ることができましたよ。
シラネアオイは一週間遅かったようでしたけどまだかわいい子も有これなら天然物を探しに行かねばと行って見つけましたよ、前回も同じような所で見ることができたいてので毎年咲くのでしょうね。
コメントありがとうございました。
2024/6/1 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら