ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6848341
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田

作田川~八幡岳

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
11.9km
登り
832m
下り
831m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
0:04
合計
9:36
7:48
52
スタート地点
8:40
8:40
120
三階滝・F1
10:40
10:40
80
コンタ350二又
12:00
12:00
60
F4
13:00
13:00
70
F5
14:10
14:10
24
車道
14:34
14:38
62
15:40
15:40
104
山の神
17:24
ゴール地点
天候 晴れ 風冷たい
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
g)広い釜。沢のはじめの足慣らし
g)広い釜。沢のはじめの足慣らし
g)F2の前衛。ヘツリ少し難しい
g)F2の前衛。ヘツリ少し難しい
g)F2。大滝
g)2番手Sさん
g)F3はF2のすぐ上
g)F3はF2のすぐ上
g)八幡岳山頂付近に詰め上がる沢へ。初めて入ります
g)八幡岳山頂付近に詰め上がる沢へ。初めて入ります
g)足慣らし、のはずでしたが・・・
g)足慣らし、のはずでしたが・・・
g)こんなこと、する予定ではなかったのに
1
g)こんなこと、する予定ではなかったのに
g)厳しい登攀でした!
g)厳しい登攀でした!
g)よく登ったよ
g)また出たぁ!F5。3人で検討するが、今日は水が冷たい、もっと水量が少なかったら、夏に来よう、等々理由を付けて巻きました。そしたらこの滝の上にも大きな滝が見えました。なので一緒に巻きました。
g)また出たぁ!F5。3人で検討するが、今日は水が冷たい、もっと水量が少なかったら、夏に来よう、等々理由を付けて巻きました。そしたらこの滝の上にも大きな滝が見えました。なので一緒に巻きました。
g)高巻きが終わって、沢に降りるとあとは平坦な沢。詰めて、地形図の車道に出て、八幡岳へ。山頂を越えて、少し下ると樹間から八甲田が見えた。
3
g)高巻きが終わって、沢に降りるとあとは平坦な沢。詰めて、地形図の車道に出て、八幡岳へ。山頂を越えて、少し下ると樹間から八甲田が見えた。
g)地形図「山の神」三角点。ここから下降する沢へコンパスで進む
g)地形図「山の神」三角点。ここから下降する沢へコンパスで進む
2024年05月25日 08:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/25 8:09
2024年05月25日 08:54撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/25 8:54
三階滝
2024年05月25日 09:05撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
5/25 9:05
三階滝
お釜
2024年05月25日 10:22撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/25 10:22
お釜
2024年05月25日 10:47撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/25 10:47
この滝をなんとgenntoukiさんが突破
2024年05月25日 12:04撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
5/25 12:04
この滝をなんとgenntoukiさんが突破
山頂
2024年05月25日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/25 14:41
山頂
しどけ?
2024年05月25日 16:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
5/25 16:00
しどけ?

感想

 人は実際に会って話したり、一緒に酒を飲んだりしてみないと、本当のその人のことはわからないものである。
 山も同じで、山容の見た目や、他人の評価や記録で判断しても、山に行って、奥深く分け入ってみたり、違うルートを歩いてみないと、その山の本当のところはわからないものである。
 八幡岳。青森県上北郡七戸町にあります。七戸町には東北新幹線はやぶさが停まります。大きな道の駅があって、いつもにぎわっています。おいしいジェラートの店が流行っています。温泉も多いです。自分の好みのもので七戸町を宣伝しましたが、他にも違う見どころがたくさんあるようです。
 作田川は八幡岳の東側から流れ出ます。そして小川原湖に達します。小川原湖は青森県で一番大きい湖です。「作田」という地酒もあります。日本酒はあまり飲まない、焼酎好きの僕が以前に飲んでみたけれど、飲みやすかったです。
 作田川に僕はここ数年、春にだいたい足慣らし目的で入渓しています。この沢で僕が好まないところは、遡行の途中に林道があることです。ですがその林道がちょうどよい所にあって「ここで帰りましょう」となります。今日は「林道の上流を歩く」「八幡岳まで詰める」を目的に沢に入りました。
 林道が沢を横切るまでに地形図にある「三階滝」があります。難しいことはありません。三階滝を越えて二又を右又に入ります。ここから先に僕は足を踏み入れたことがありませんでした。穏やかな流れを進むと高い所に橋が見えました。林道です。橋をくぐってさらに遡行します。地形図のコンタ600から800の間が急になっていました。しかし僕は、林道までしか歩いたことのないこの沢の印象と、八幡岳まで詰め上がった沢登りの記録がない、という理由で登攀をする滝はない、と勝手に決めて遡行していました。なので突然に現れた滝には、思わず目を大きく見開いてしまい、心の中の沢登メーターの針が一気にレッドゾーンに振れてしまいました。大きくはなかったけれどその滝は、ホールドの少ないものでした。足慣らしのはずでしたが、ザックからザイルを出して、ハーケンも準備して、もう登攀のイメージを考えていました。何とか登り切って二人を確保。三人無事登攀。安心しきって、またダラダラ歩こうとザイルをしまいます。
 まだ僕は優しい作田川が頭から抜けません。優しい作田川が頭から吹っ飛んだのは、その先に歩いて三分後でした。今日これから登るのは無理そうな、ちょっと気合が必要な大滝が前方をふさいだのです。今日は水が冷たい。夏に来よう。時間がない。等々理由を付けて巻くことにしました。短く巻いて渓に降りようとした向こうに、またまた大きな滝が見えました。その滝も一緒に高巻きました。

 なぜこの沢の沢登りの話が聞こえないのだろうか。

 そう思いながら沢に下降すると、沢は平坦な流れになっていました。あとは流れがなくなるまで詰めて、西に藪を漕いで歩いて、車道に出る。車道と登山道をつないで八幡岳へ。
 下山して、アスファルト道を下って今度は地形図の「山ノ神」を目指す。車道から「山ノ神」を探すことができるだろうかと不安な気持ちで歩いていると、山ノ神への登り口を発見。立派な道を登ると三角点があった。
 そこから先は方位を合わせて薄い藪を進む。沢に降りて行って、シドケをいただいて、狙った通り林道に降りた。そして林道を三人で歩いて下山した。

※青森県の山と言えば八甲田連峰、津軽富士岩木山、そして世界遺産白神山地だと思     います。沢登りもほぼその三つの山域が多いようです。こんなところに、沢登りの対 象となる沢が存在していました。
青森県で沢登がしたい方々はいませんか。ぜひここに連絡してみてください。いろんな山や沢があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら