大快晴♪
左端の台形の稜線(五味池破風高原)にこれから向かいます
0
7/27 6:05
大快晴♪
左端の台形の稜線(五味池破風高原)にこれから向かいます
県道五味池高原線
奈良山に登った日はまだ道路に雪がありましたっけ
0
7/27 6:15
県道五味池高原線
奈良山に登った日はまだ道路に雪がありましたっけ
奈良山登山口への林道分岐。車が通行しているようですが、果たしてどこまで入れるのか疑問。
0
7/27 6:22
奈良山登山口への林道分岐。車が通行しているようですが、果たしてどこまで入れるのか疑問。
この小さな青い看板に励まされたのでした
0
7/27 6:22
この小さな青い看板に励まされたのでした
豊丘ダムが真下、高度感がありますね(*_*;
0
7/27 6:31
豊丘ダムが真下、高度感がありますね(*_*;
道路脇に駐車スペースがあり、案内板も
0
7/27 6:32
道路脇に駐車スペースがあり、案内板も
後1kmで名水があるようです
0
7/27 6:41
後1kmで名水があるようです
カーブの脇に駐車して水を汲みに行くのですね。草が綺麗に刈ってあり、汲みに来る人も多いのでしょうか?
0
7/27 6:45
カーブの脇に駐車して水を汲みに行くのですね。草が綺麗に刈ってあり、汲みに来る人も多いのでしょうか?
あの頭は奈良山山頂では?
0
7/27 6:53
あの頭は奈良山山頂では?
もうすぐ駐車場
イベント開催時は500円の駐車料金がかかります。今日は全く人も車も気配なし
1
7/27 6:54
もうすぐ駐車場
イベント開催時は500円の駐車料金がかかります。今日は全く人も車も気配なし
北アルプスの絶景独り占め(^^)v
1
7/27 6:56
北アルプスの絶景独り占め(^^)v
台形をした高妻山
0
7/27 6:56
台形をした高妻山
鹿島槍〜五竜〜唐松〜不帰!(^^)!
0
7/27 6:57
鹿島槍〜五竜〜唐松〜不帰!(^^)!
トイレあります
1
7/27 6:57
トイレあります
標高が高いので、四阿山も根子岳も目の高さですよ♪
0
7/27 6:58
標高が高いので、四阿山も根子岳も目の高さですよ♪
忘れてならない長野市のシンボル、戸隠〜飯綱〜高妻
0
7/27 7:01
忘れてならない長野市のシンボル、戸隠〜飯綱〜高妻
どなたかのレコにもありましたが、本当に韓国語でも表記されています(*_*;
0
7/27 7:08
どなたかのレコにもありましたが、本当に韓国語でも表記されています(*_*;
標識に従い未舗装の林道へ
0
7/27 7:08
標識に従い未舗装の林道へ
ヤナギラン咲き始めています(^.^)
0
7/27 7:21
ヤナギラン咲き始めています(^.^)
花のひとつ一つが可愛いですね
1
7/27 7:23
花のひとつ一つが可愛いですね
アザミとヤナギランと奈良山。背景の妙高山頂はちょっと雲がかかっています
0
7/27 7:23
アザミとヤナギランと奈良山。背景の妙高山頂はちょっと雲がかかっています
白馬三山と戸隠西岳
0
7/27 7:24
白馬三山と戸隠西岳
清楚なウスユキソウ
0
7/27 7:26
清楚なウスユキソウ
ここでもオトギリソウが咲き始めています
1
7/27 7:28
ここでもオトギリソウが咲き始めています
ハハコグサも秋を告げる花のように思えて、咲き始めると寂しくなります
0
7/27 7:28
ハハコグサも秋を告げる花のように思えて、咲き始めると寂しくなります
大スキマ
広い笹原が間近に見えます
0
7/27 7:30
大スキマ
広い笹原が間近に見えます
小さいけれど、小根子のピークもはっきり!
0
7/27 7:30
小さいけれど、小根子のピークもはっきり!
槍の穂先が見えました♪
0
7/27 7:36
槍の穂先が見えました♪
根子岳を右に流れる緩やかな稜線
0
7/27 7:37
根子岳を右に流れる緩やかな稜線
大平駐車場
かつてはここまで車が入れたのでしょうか?広い駐車場!
1
7/27 7:39
大平駐車場
かつてはここまで車が入れたのでしょうか?広い駐車場!
左に高妻山、妙高山は雲に隠れています。奈良山は足元になりました。
1
7/27 7:40
左に高妻山、妙高山は雲に隠れています。奈良山は足元になりました。
白馬三山と長野市街
1
7/27 7:41
白馬三山と長野市街
土鍋山への分岐が見えて来ました
0
7/27 7:47
土鍋山への分岐が見えて来ました
ここで林道と別れ、登山道に
0
7/27 7:48
ここで林道と別れ、登山道に
藪になっていないでしょうか?ちょっと心配ですが、覚悟を決めて行きます
0
7/27 7:48
藪になっていないでしょうか?ちょっと心配ですが、覚悟を決めて行きます
こんな標識が所々にあり、標識の心配はないのですが
0
7/27 7:49
こんな標識が所々にあり、標識の心配はないのですが
米子山の尾根の背景に四阿山と根子岳が仲良く並んでいます。くぼんだ場所が大スキマ。
0
7/27 7:49
米子山の尾根の背景に四阿山と根子岳が仲良く並んでいます。くぼんだ場所が大スキマ。
白樺と笹のコントラストが綺麗♪
0
7/27 7:55
白樺と笹のコントラストが綺麗♪
両脇の笹が徐々に狭まって来るようなのですが(/_;)
0
7/27 7:57
両脇の笹が徐々に狭まって来るようなのですが(/_;)
テント好適地発見♪
0
7/27 8:00
テント好適地発見♪
水場も…
煮沸すれば大丈夫でしょう?
0
7/27 8:00
水場も…
煮沸すれば大丈夫でしょう?
藪化一歩手前!
とうとう笹の葉の朝露でズボンびしょ濡れ(T_T)
1
7/27 8:03
藪化一歩手前!
とうとう笹の葉の朝露でズボンびしょ濡れ(T_T)
わあおっ!土鍋山!お久しぶり!
1
7/27 8:07
わあおっ!土鍋山!お久しぶり!
びしょ濡れでようやく着いた分岐。ここからは良く歩かれている道なので藪の心配はないと思いますし、ズボンもすぐ乾くでしょう。
0
7/27 8:14
びしょ濡れでようやく着いた分岐。ここからは良く歩かれている道なので藪の心配はないと思いますし、ズボンもすぐ乾くでしょう。
この五味池への道は廃道になってしまうかもしれませんね('_')
1
7/27 8:14
この五味池への道は廃道になってしまうかもしれませんね('_')
先ずは土鍋山に向かい、浦倉山を目指します。帰りに余力があったら、破風岳に寄ろうと思います。今来た道は避けて別ルートで帰った方が良さそう?
1
7/27 8:14
先ずは土鍋山に向かい、浦倉山を目指します。帰りに余力があったら、破風岳に寄ろうと思います。今来た道は避けて別ルートで帰った方が良さそう?
登り返す登山道まで笹原にくっきり
1
7/27 8:17
登り返す登山道まで笹原にくっきり
右奥は浅間隠山?
0
7/27 8:18
右奥は浅間隠山?
振り返った破風岳方面
0
7/27 8:21
振り返った破風岳方面
小串鉱山跡
0
7/27 8:21
小串鉱山跡
御飯岳と毛無山
2
7/27 8:25
御飯岳と毛無山
破風岳(左)と御飯(おめし)岳
2
7/27 8:25
破風岳(左)と御飯(おめし)岳
この辺から土鍋山頂への登りが本日の最難関区間だったのでは?
1
7/27 8:28
この辺から土鍋山頂への登りが本日の最難関区間だったのでは?
山頂に到着(^^)/
老ノ倉山と御飯岳が綺麗に見える場所
0
7/27 8:33
山頂に到着(^^)/
老ノ倉山と御飯岳が綺麗に見える場所
横手山
左手前に文字通りの毛無山
1
7/27 8:33
横手山
左手前に文字通りの毛無山
破風岳越しに老ノ倉山アップ!
1
7/27 8:33
破風岳越しに老ノ倉山アップ!
わあおっ!こんな登山道脇に三角点があったとは!山頂でちょっと探したのですが、見つけられず、帰りにもう一度探そうと浦倉山に向かって歩きだした数分後でした(*_*;
2
7/27 8:38
わあおっ!こんな登山道脇に三角点があったとは!山頂でちょっと探したのですが、見つけられず、帰りにもう一度探そうと浦倉山に向かって歩きだした数分後でした(*_*;
三等三角点
10年程前に土鍋山に登った時は三角点がどこにあるかなんて興味も関心もありませんでしたが、正確には山頂を踏んでいなかったことになるんですね(^^ゞ
0
7/27 8:39
三等三角点
10年程前に土鍋山に登った時は三角点がどこにあるかなんて興味も関心もありませんでしたが、正確には山頂を踏んでいなかったことになるんですね(^^ゞ
四阿山への稜線に重なって見える浦倉山。遠い(T_T)
0
7/27 8:40
四阿山への稜線に重なって見える浦倉山。遠い(T_T)
奥に見えている山は?
0
7/27 8:41
奥に見えている山は?
足を踏み入れるなど不可能な密に茂った笹原ですが、美しい光景
1
7/27 8:41
足を踏み入れるなど不可能な密に茂った笹原ですが、美しい光景
笹原を過ぎ、ダケカンバやら針葉樹やらの林に入り、また笹原に出る繰り返し、とにかく笹原は猛烈に暑くて辛いのひと言。晴れた日の笹原はすなわち地獄(/_;)
0
7/27 9:02
笹原を過ぎ、ダケカンバやら針葉樹やらの林に入り、また笹原に出る繰り返し、とにかく笹原は猛烈に暑くて辛いのひと言。晴れた日の笹原はすなわち地獄(/_;)
浦倉山、四阿山、根子岳揃い踏み
0
7/27 9:11
浦倉山、四阿山、根子岳揃い踏み
浅間山
1
7/27 9:12
浅間山
今日は富士山は見えません
0
7/27 9:12
今日は富士山は見えません
まだ緩やかに下って行きます
0
7/27 9:17
まだ緩やかに下って行きます
針葉樹林帯の中に気持ち良さげに開けた笹原
1
7/27 9:21
針葉樹林帯の中に気持ち良さげに開けた笹原
この先笹が広く刈られ、歩きやすくなっていました。有難いです。ほっとします(^_^)
0
7/27 9:25
この先笹が広く刈られ、歩きやすくなっていました。有難いです。ほっとします(^_^)
笹を刈る方々のご苦労を思うと申し訳ないような気持ちになります。一日に一人通るかどうか分からないマイナーな道を整備して下さり本当に有難うございます。土鍋山山頂から浦倉山分岐までの間、出会った人は皆無でした。
1
7/27 9:26
笹を刈る方々のご苦労を思うと申し訳ないような気持ちになります。一日に一人通るかどうか分からないマイナーな道を整備して下さり本当に有難うございます。土鍋山山頂から浦倉山分岐までの間、出会った人は皆無でした。
長野市街と白馬三山を見晴らす鞍部
0
7/27 9:27
長野市街と白馬三山を見晴らす鞍部
登山道に赤テープが現れました。これがあれば雪があっても安心して歩けます
0
7/27 9:31
登山道に赤テープが現れました。これがあれば雪があっても安心して歩けます
暑さに負けそうになりますが、空が綺麗(^^)/
1
7/27 9:35
暑さに負けそうになりますが、空が綺麗(^^)/
飛行機雲
ということは天気が下り坂?
0
7/27 9:59
飛行機雲
ということは天気が下り坂?
針葉樹林帯の中は涼しくて生き返る思いがし、足も自然に動きます
0
7/27 10:14
針葉樹林帯の中は涼しくて生き返る思いがし、足も自然に動きます
分岐に到着
浦倉山〜土鍋山を繋ぐ稜線歩きがようやく実現しました!(^^)!
0
7/27 10:29
分岐に到着
浦倉山〜土鍋山を繋ぐ稜線歩きがようやく実現しました!(^^)!
長い間歩いてみたいと思い続けていた道。笹が刈られた直後のような状態で、幸運でした。
0
7/27 10:30
長い間歩いてみたいと思い続けていた道。笹が刈られた直後のような状態で、幸運でした。
振り返ると御飯岳と横手山の間に岩菅山が端正な形に見えていました
1
7/27 10:33
振り返ると御飯岳と横手山の間に岩菅山が端正な形に見えていました
浦倉山山頂
近くにある分岐標識に比べ、とても小さく控え目な山頂標識。緩やかな稜線上ですし、山頂であることを知らずに通過してしまう人も居ることでしょう。
1
7/27 10:38
浦倉山山頂
近くにある分岐標識に比べ、とても小さく控え目な山頂標識。緩やかな稜線上ですし、山頂であることを知らずに通過してしまう人も居ることでしょう。
ほとんど眺望はありません
0
7/27 10:38
ほとんど眺望はありません
西側から吹き上げる風が強いのか、枝の伸びる方向が皆東に向いています。冬の厳しさを見る思いがします。
0
7/27 10:46
西側から吹き上げる風が強いのか、枝の伸びる方向が皆東に向いています。冬の厳しさを見る思いがします。
本当は縦走したかったのですが、今日はここから先には行かず、引き返します。いつか機会があったら鳥居峠に抜けて見たいと思いますが…
0
7/27 10:55
本当は縦走したかったのですが、今日はここから先には行かず、引き返します。いつか機会があったら鳥居峠に抜けて見たいと思いますが…
土鍋山に向かって帰ります
0
7/27 10:56
土鍋山に向かって帰ります
ゆったりとした御飯岳
1
7/27 11:05
ゆったりとした御飯岳
行きには気付かなかったギンリョウソウの群落
1
7/27 11:33
行きには気付かなかったギンリョウソウの群落
刈られた笹の茎が伸び、歩きにくい箇所も
0
7/27 11:42
刈られた笹の茎が伸び、歩きにくい箇所も
帰り道は延々と長い感じ(T_T)
0
7/27 11:43
帰り道は延々と長い感じ(T_T)
戸隠西岳〜高妻山〜黒姫山
見晴らしの良い鞍部ですが、山々はシルエットに
0
7/27 11:49
戸隠西岳〜高妻山〜黒姫山
見晴らしの良い鞍部ですが、山々はシルエットに
刈り払いの終点
浦倉山から歩き始めたら、きっとここで愕然としたかもしれません。土鍋山から歩いて来て、ショックが少なくて済みました^_^;
0
7/27 11:51
刈り払いの終点
浦倉山から歩き始めたら、きっとここで愕然としたかもしれません。土鍋山から歩いて来て、ショックが少なくて済みました^_^;
さようなら浦倉山
0
7/27 12:02
さようなら浦倉山
僅かな笹の窪みを頼りに進みます
1
7/27 12:07
僅かな笹の窪みを頼りに進みます
土鍋山三角点までなんとか帰還
1
7/27 12:50
土鍋山三角点までなんとか帰還
朝とは打って変わった土鍋山山頂
0
7/27 12:53
朝とは打って変わった土鍋山山頂
毛無峠
0
7/27 13:04
毛無峠
右側がすっぱりと切れ落ちた破風岳
0
7/27 13:06
右側がすっぱりと切れ落ちた破風岳
登り返し
0
7/27 13:10
登り返し
ゴゼンタチバナ
0
7/27 13:12
ゴゼンタチバナ
振り返った土鍋山
0
7/27 13:15
振り返った土鍋山
分岐
時間に余裕がありそうですし、今朝の藪道を通るのは嫌なので、破風岳を回って別の道を下ろうと思います
0
7/27 13:18
分岐
時間に余裕がありそうですし、今朝の藪道を通るのは嫌なので、破風岳を回って別の道を下ろうと思います
平坦な道
0
7/27 13:26
平坦な道
笹は良く刈られ、標識も整備
0
7/27 13:26
笹は良く刈られ、標識も整備
0
7/27 13:27
毛無峠
何台か駐車して居る車も見えます
1
7/27 13:30
毛無峠
何台か駐車して居る車も見えます
破風岳山頂
右に大きな御飯岳、左に尖峰の老ノ倉山。日が翳って残念です
1
7/27 13:31
破風岳山頂
右に大きな御飯岳、左に尖峰の老ノ倉山。日が翳って残念です
下を見ると足がすくむ崖
1
7/27 13:32
下を見ると足がすくむ崖
古びていますが、五味池高原駐車場の字が読み取れるので、絶壁の縁に沿って緩やかに下ります
1
7/27 13:32
古びていますが、五味池高原駐車場の字が読み取れるので、絶壁の縁に沿って緩やかに下ります
切り立った岸壁を持つ破風岳の景観はこの辺りから見ると際立っているように思います
1
7/27 13:41
切り立った岸壁を持つ破風岳の景観はこの辺りから見ると際立っているように思います
道は広く、笹藪の心配は全くありません
0
7/27 13:47
道は広く、笹藪の心配は全くありません
足元に可愛いクワガタ
0
7/27 13:58
足元に可愛いクワガタ
今朝の登山道分岐に合流
0
7/27 14:07
今朝の登山道分岐に合流
大平駐車場
0
7/27 14:09
大平駐車場
広い草原
正面は妙徳山でしょうか?
0
7/27 14:10
広い草原
正面は妙徳山でしょうか?
奈良山とハハコグサ
0
7/27 14:13
奈良山とハハコグサ
イブキジャコウソウ花盛り!
0
7/27 14:16
イブキジャコウソウ花盛り!
イチヤクソウですね(^^♪
0
7/27 14:21
イチヤクソウですね(^^♪
キャンプ場が見えました。後一息!
0
7/27 14:28
キャンプ場が見えました。後一息!
草原を彩る鮮やかな色のヤナギラン
0
7/27 14:30
草原を彩る鮮やかな色のヤナギラン
キャンプ場案内板
0
7/27 14:38
キャンプ場案内板
出発した未舗装林道に無事戻りました♪
0
7/27 14:39
出発した未舗装林道に無事戻りました♪
もうすぐゲート
ここを抜けるとすぐに駐車場
0
7/27 14:42
もうすぐゲート
ここを抜けるとすぐに駐車場
午後の豊丘ダムを覗いて行きます
1
7/27 15:07
午後の豊丘ダムを覗いて行きます
ダムの上に米子山
この山もいつか登ってみたい山
1
7/27 15:07
ダムの上に米子山
この山もいつか登ってみたい山
自分の山行記録が役に立ってなによりです。
土鍋〜浦倉山、自分も誰にも会いませんでした
草蒸して、ムシムシする中、ホントにへタレそうに自分もなりました。
展望もなく、なんでこんなところ歩いているのかな〜と思いながら歩いていました
ホントに往復5時間、お疲れ様でした
なんでこんなマイナ−な山と思いましたが、やはり赤線繋ぎだったのですね
でも下から登るなんてなかなかですよ。
土鍋山から浦倉山に向かう道の反対の道がどこへの道と思って疑問だったのですが、五味池方面の道だったんですね。
一日に50km以上も歩かれた方にお褒め頂き、とても光栄です
誰にも行き会いそうにない笹原の道を黙々と整備して下さる方々に
思いを馳せながらながらとぼとぼ歩きました
生まれてこの方ずっと長野市の東に見えている稜線を
momohiroさんのおかげで遂に 歩けて大満足です
まだまだ繋げたいマイナーと言われるような道が
自分の住んでいる地域にいっぱいありますので
momohiro さんの記録を参考にさせていただきたいと思います
よろしくお願いします
毛無峠は、万座温泉の帰りに立寄ることがあります。
いちめんコケモモ畑なので、毎回、秋に来て摘みまくるぞぉ〜
と思うんですが、いまだ出来ずじまい。
秋は、土鍋をもって土鍋山で御飯。
ka8chan さんは、万座温泉がかなりお気に入りなんですねえ
kyom4も大好きなんですが、日帰り登山だと
時間がなくて入れないことがあって、最近すっかりご無沙汰
万座峠は東と西に開ける景色が素晴らしくて、
山に登らなくとも、あそこでご飯を食べるだけでも楽しそう
ぶらっと天気の良い日に出かけてみたいですね
ついでに、老ノ倉山なんてちょこっと登れて最高
正にお山の大将になった気分
http://www.nature-scene.net/shinanonokuni/about/
に、エントリーしたら、御褒美につれてってあげる。
返信遅くなってすみません
北アルプスを馬蹄形に歩いて来ました
アクセスして内容を見させてもらったのですが
トレランの大会なんですねえ
トレランは体力的に無理だと思っていますし、
この類の大会にも全く参加したことがないので自信がありません
翌日のクリーンアップに参加させてもらおうかな
それだととても気持ち良く参加できそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する